JP2554034Y2 - ディスクプレーヤ - Google Patents
ディスクプレーヤInfo
- Publication number
- JP2554034Y2 JP2554034Y2 JP1991071399U JP7139991U JP2554034Y2 JP 2554034 Y2 JP2554034 Y2 JP 2554034Y2 JP 1991071399 U JP1991071399 U JP 1991071399U JP 7139991 U JP7139991 U JP 7139991U JP 2554034 Y2 JP2554034 Y2 JP 2554034Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- disc
- cam
- spindle motor
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトディスク、
レ−ザディスク等の円盤状記録媒体にして信号の記録、
または再生が可能なディスクプレ−ヤに関するものであ
る。
レ−ザディスク等の円盤状記録媒体にして信号の記録、
または再生が可能なディスクプレ−ヤに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、本出願人はディスクプレーヤの小
型化、軽量化を行うため特願平2−87141号のよう
なディスクプレーヤを提案している。
型化、軽量化を行うため特願平2−87141号のよう
なディスクプレーヤを提案している。
【0003】即ち、ディスククランプする時のモータ昇
降機構は、固定シャーシに対して昇降可能に支持された
スピンドルモ−タが取り付けられたモ−タベ−スと、モ
−タベ−スを挟んで両側に配備され、シャーシに沿って
水平方向に往復運動が案内された2枚のスライド駆動板
と、前記モ−タベ−スの両側面に突設した複数のピン
を、前記スライド駆動板にスライド方向に形成した複数
のカム溝へ夫々係合せしめて構成されるカム機構によ
り、ロ−ディングモ−タからの動力で、前記スライド駆
動板の移動方向に往復運動される駆動部材と、該駆動部
材と前記両スライド駆動板の間に介装されたスプリング
により、駆動部材が水平方向に運動することによりスピ
ンドルモ−タが取り付けられたモ−タベ−スが昇降運動
しディスククランプする技術が知られている。
降機構は、固定シャーシに対して昇降可能に支持された
スピンドルモ−タが取り付けられたモ−タベ−スと、モ
−タベ−スを挟んで両側に配備され、シャーシに沿って
水平方向に往復運動が案内された2枚のスライド駆動板
と、前記モ−タベ−スの両側面に突設した複数のピン
を、前記スライド駆動板にスライド方向に形成した複数
のカム溝へ夫々係合せしめて構成されるカム機構によ
り、ロ−ディングモ−タからの動力で、前記スライド駆
動板の移動方向に往復運動される駆動部材と、該駆動部
材と前記両スライド駆動板の間に介装されたスプリング
により、駆動部材が水平方向に運動することによりスピ
ンドルモ−タが取り付けられたモ−タベ−スが昇降運動
しディスククランプする技術が知られている。
【0004】このようなディスクプレーヤにおいては、
前記モ−タベ−スの両側面に突設した複数のピンを、前
記スライド駆動板にスライド方向に形成した複数のカム
溝へ夫々係合せしめて構成されるカム機構により、スピ
ンドルモータが常に前記スライド駆動板に支持された状
態となっている。
前記モ−タベ−スの両側面に突設した複数のピンを、前
記スライド駆動板にスライド方向に形成した複数のカム
溝へ夫々係合せしめて構成されるカム機構により、スピ
ンドルモータが常に前記スライド駆動板に支持された状
態となっている。
【0005】
【考案が解決しょうとする課題】従来の技術に於ては、
スピンドルモータが取り付けられたモータベースが常に
スライド駆動板に支持された状態となっており、輸送時
は前記スライド駆動板にスライド方向に形成した複数の
カム溝の水平部でスピンドルモータを支持しているた
め、輸送時における落下等の衝撃により前記モータベー
スと前記スライド駆動板との係合部を破損してしまう可
能性がある。
スピンドルモータが取り付けられたモータベースが常に
スライド駆動板に支持された状態となっており、輸送時
は前記スライド駆動板にスライド方向に形成した複数の
カム溝の水平部でスピンドルモータを支持しているた
め、輸送時における落下等の衝撃により前記モータベー
スと前記スライド駆動板との係合部を破損してしまう可
能性がある。
【0006】また、輸送時における落下等の衝撃による
前記スライド駆動板とモータベーとの係合部の破損対策
として、スピンドルモータの大きさ、重量を制限しなけ
ればならない。
前記スライド駆動板とモータベーとの係合部の破損対策
として、スピンドルモータの大きさ、重量を制限しなけ
ればならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】スピンドルモータ(51)が
取り付けられたモータベース(52)の両側面に突設した複
数のピン(54)と前記スライド駆動板(55)(55)にスライド
方向に形成した複数のカム溝(56)(57)(58)が、スピンド
ルモータ(51)の降下位置で接触しないように、前記複数
のピン(54)と前記複数のカム溝(56)(57)(58)との係合支
持に代えてスピンドルモータ(51)を支持する破損防止部
材(150)を固定シャーシ(13)に取り付ける。
取り付けられたモータベース(52)の両側面に突設した複
数のピン(54)と前記スライド駆動板(55)(55)にスライド
方向に形成した複数のカム溝(56)(57)(58)が、スピンド
ルモータ(51)の降下位置で接触しないように、前記複数
のピン(54)と前記複数のカム溝(56)(57)(58)との係合支
持に代えてスピンドルモータ(51)を支持する破損防止部
材(150)を固定シャーシ(13)に取り付ける。
【0008】
【作用】スピンドルモータ(51)が取り付けられたモータ
ベース(52)の両側面に突設した複数のピン(54)と前記ス
ライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形成した複数の
カム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ(51)の降下位
置で接触しないように、破損防止部材(150)を固定シャ
ーシ(13)に取り付けるため、輸送時に、スピンドルモー
タ(51)は破損防止部材(150)により支持された状態とな
る。
ベース(52)の両側面に突設した複数のピン(54)と前記ス
ライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形成した複数の
カム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ(51)の降下位
置で接触しないように、破損防止部材(150)を固定シャ
ーシ(13)に取り付けるため、輸送時に、スピンドルモー
タ(51)は破損防止部材(150)により支持された状態とな
る。
【0009】
【実施例】図1に示すように、シャ−シ(13)の裏面に2
本のガイドシャフト(18)(18)が下向きに突設され、これ
らのガイドシャフト(18)によってモ−タベ−ス(52)の昇
降が案内されている。該モ−タベース(52)にはスピンド
ルモータ(51)が取り付けられ、該モータ出力軸にはター
ンテーブル(50)が固定されている。モ−タベ−スの上面
には、シャ−シ(13)の裏面に当ってモータベース(52)の
上昇端を規定するための複数の位置決め座(53)が設けら
れると共に、ベ−ス両側面には夫々3本のピン(54)が突
設される。
本のガイドシャフト(18)(18)が下向きに突設され、これ
らのガイドシャフト(18)によってモ−タベ−ス(52)の昇
降が案内されている。該モ−タベース(52)にはスピンド
ルモータ(51)が取り付けられ、該モータ出力軸にはター
ンテーブル(50)が固定されている。モ−タベ−スの上面
には、シャ−シ(13)の裏面に当ってモータベース(52)の
上昇端を規定するための複数の位置決め座(53)が設けら
れると共に、ベ−ス両側面には夫々3本のピン(54)が突
設される。
【0010】上記モータベース(52)を挟んで両側には一
対のスライド駆動板(55)(55)が配置され、各スライド駆
動板は、シャ−シ(13)の裏面に突設した複数のガイド部
材(19)によって、トレイ出没方向へ往復移動可能に支持
されている。(図8図乃至図9参照)。両スライド駆動
板(55)(55)の内面には夫々、斜め方向へ伸びる第1乃至
第3のカム溝(56)(57)(58)が凹設されている。図11の
如く、第1カム溝(56)及び第3カム溝(58)は同一形状で
あって、傾斜カム部(56a)(58a)と水平カム部(56b)(58b)
とを具えている。一方、第2カム溝(57)は第一傾斜カム
部( 57a)と該カム部よりも傾斜角度の緩い第二傾斜カム
部( 57b)を具えている。又、スライド駆動板(55)の後方
端部には、長孔(55a)及び係止部( 55b)が形成されてい
る。
対のスライド駆動板(55)(55)が配置され、各スライド駆
動板は、シャ−シ(13)の裏面に突設した複数のガイド部
材(19)によって、トレイ出没方向へ往復移動可能に支持
されている。(図8図乃至図9参照)。両スライド駆動
板(55)(55)の内面には夫々、斜め方向へ伸びる第1乃至
第3のカム溝(56)(57)(58)が凹設されている。図11の
如く、第1カム溝(56)及び第3カム溝(58)は同一形状で
あって、傾斜カム部(56a)(58a)と水平カム部(56b)(58b)
とを具えている。一方、第2カム溝(57)は第一傾斜カム
部( 57a)と該カム部よりも傾斜角度の緩い第二傾斜カム
部( 57b)を具えている。又、スライド駆動板(55)の後方
端部には、長孔(55a)及び係止部( 55b)が形成されてい
る。
【0011】図1の如くモ−タベース(52)の両端に突設
したピン(54)が夫々両スライド駆動板(55)(55)の各カム
溝(56)(57)(58)に係合し、スライド駆動板(55)の往復運
動によってモ−タベ−ス(52)を昇降させる左右一対のカ
ム機構を構成している。両スライド駆動板(55)(55)の間
には中継駆動板(64)及びスプリング(59)が介在してい
る。中継駆動板(64)は、両側に形成した突片(67)(67)を
夫々スライド駆動板(55)の長孔(55a) に余裕をもって嵌
めている 。
したピン(54)が夫々両スライド駆動板(55)(55)の各カム
溝(56)(57)(58)に係合し、スライド駆動板(55)の往復運
動によってモ−タベ−ス(52)を昇降させる左右一対のカ
ム機構を構成している。両スライド駆動板(55)(55)の間
には中継駆動板(64)及びスプリング(59)が介在してい
る。中継駆動板(64)は、両側に形成した突片(67)(67)を
夫々スライド駆動板(55)の長孔(55a) に余裕をもって嵌
めている 。
【0012】又、スプリング(59)は、中継駆動板(64)の
前縁に下向きに突設した支持片(66)に係止され、スプリ
ング両端をスライド駆動板(55)(55)の係止部( 55b)に係
合させている。
前縁に下向きに突設した支持片(66)に係止され、スプリ
ング両端をスライド駆動板(55)(55)の係止部( 55b)に係
合させている。
【0013】スピンドルモータ(51)下方には、スピンド
ルモータ(51)が取り付けられたモータベース(52)の両側
面に突設した複数のピン(54)と前記スライド駆動板(55)
(55)にスライド方向に形成した複数のカム溝(56)(57)(5
8)が、スピンドルモータ(51)降下位置で接触しないよう
に、前記スピンドルモータ(51)の降下時は、前記複数の
ピン(54)と前記複数のカム溝(56)(57)(58)との係合支持
に代えてスピンドルモータ(51)を支持する破損防止部材
(150)が固定シャーシ(13)に取り付けられている。
ルモータ(51)が取り付けられたモータベース(52)の両側
面に突設した複数のピン(54)と前記スライド駆動板(55)
(55)にスライド方向に形成した複数のカム溝(56)(57)(5
8)が、スピンドルモータ(51)降下位置で接触しないよう
に、前記スピンドルモータ(51)の降下時は、前記複数の
ピン(54)と前記複数のカム溝(56)(57)(58)との係合支持
に代えてスピンドルモータ(51)を支持する破損防止部材
(150)が固定シャーシ(13)に取り付けられている。
【0014】中継駆動板(64)の上面には、後述の駆動レ
バー(6)のピン(62)が係合する長孔(65)が設けられてい
る。
バー(6)のピン(62)が係合する長孔(65)が設けられてい
る。
【0015】従って、駆動レバー(6)によって中継駆動
板(64)を後方へ移動させるとスプリング(59)を介して両
スライド駆動板(55)(55)が後方へ牽引され、前記カム機
構の動作によってモータベース(52)が輸送状態であるス
ピンドルモータ(51)の降下位置より上方へ駆動されるこ
とになり、スピンドルモータ(51)の支持は、スピンドル
モータ(51)の降下位置で複数のピン(54)と複数のカム溝
(56)(57)(58)が接触しないように取り付けられた破損防
止部材(150)から、複数のピン(54)と複数のカム溝(56)
(57)(58)との係合支持による前記スライド駆動板(55)(5
5)に移る。
板(64)を後方へ移動させるとスプリング(59)を介して両
スライド駆動板(55)(55)が後方へ牽引され、前記カム機
構の動作によってモータベース(52)が輸送状態であるス
ピンドルモータ(51)の降下位置より上方へ駆動されるこ
とになり、スピンドルモータ(51)の支持は、スピンドル
モータ(51)の降下位置で複数のピン(54)と複数のカム溝
(56)(57)(58)が接触しないように取り付けられた破損防
止部材(150)から、複数のピン(54)と複数のカム溝(56)
(57)(58)との係合支持による前記スライド駆動板(55)(5
5)に移る。
【0016】図8図乃至図10はスピンドルモータ(51)
が上昇する様子を示している。図8の如く 、トレイ(4
4)がロ−ディングの状態では 、両スライド駆動板(55)
は最前進位置にあって、スピンドルモ−タ(51)及び、タ
ーンテーブル(50)はトレイ(44)とは干渉しない低位の待
機位置に設定されている。
が上昇する様子を示している。図8の如く 、トレイ(4
4)がロ−ディングの状態では 、両スライド駆動板(55)
は最前進位置にあって、スピンドルモ−タ(51)及び、タ
ーンテーブル(50)はトレイ(44)とは干渉しない低位の待
機位置に設定されている。
【0017】この時、スピンドルモータ(51)は、モータ
ベース(52)の両側面に突設した複数のピン(54)と前記ス
ライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形成した複数の
カム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ(51)の降下位
置で接触しないように取り付けられた破損防止部材(15
0)により支持されている。
ベース(52)の両側面に突設した複数のピン(54)と前記ス
ライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形成した複数の
カム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ(51)の降下位
置で接触しないように取り付けられた破損防止部材(15
0)により支持されている。
【0018】図9の如くトレイ(44)がローディング完了
位置に達した後、スプリング(59)の牽引によってスライ
ド駆動板(55)が後方(図中後方)へ移動すると、モータ
ベース(52)のピン(54)がスライド駆動板(55)の第1、第
2及び第3カム溝(56)(57)(58)の傾斜カム部( 56a)( 57
a)( 58a)によって駆動され、モ−タベ−スと共にスピン
ドルモ−タ(51)及びターンテ−ブル(50)が上昇する。
位置に達した後、スプリング(59)の牽引によってスライ
ド駆動板(55)が後方(図中後方)へ移動すると、モータ
ベース(52)のピン(54)がスライド駆動板(55)の第1、第
2及び第3カム溝(56)(57)(58)の傾斜カム部( 56a)( 57
a)( 58a)によって駆動され、モ−タベ−スと共にスピン
ドルモ−タ(51)及びターンテ−ブル(50)が上昇する。
【0019】この時、スピンドルモータ(51)は、モータ
ベース(52)の両側面に突設した複数のピン(54)と前記ス
ライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形成した複数の
カム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ(51)の降下位
置で接触しないように取り付けられた破損防止部材(15
0)による支持から、スライド駆動板(55)(55)による支持
に変わる。この過程で、ターンテーブル(50)はトレイ(4
4)上のディスク(120)をトレイ載置面から持ち上げ、該
ディスクをピックアップ装置(9)のクランパー(70)に当
接せしめる。
ベース(52)の両側面に突設した複数のピン(54)と前記ス
ライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形成した複数の
カム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ(51)の降下位
置で接触しないように取り付けられた破損防止部材(15
0)による支持から、スライド駆動板(55)(55)による支持
に変わる。この過程で、ターンテーブル(50)はトレイ(4
4)上のディスク(120)をトレイ載置面から持ち上げ、該
ディスクをピックアップ装置(9)のクランパー(70)に当
接せしめる。
【0020】更に、スライド駆動板(55)が左方へ牽引さ
れると、図10の如くモ−タベ−ス(52)前後の2本のピ
ン(54)(54)はスライド駆動板(55)の第1及び第3カム溝
(56)(58)の水平カム部( 56b)( 58b)ヘ乗り上げるととも
に、モ−タベ−ス(52)の中央のピン(54)はスライド駆動
板(55)の第2カム溝(57)の第2傾斜カム部( 57b)へ移行
する。この状態で更にスライド駆動板(55)が左方へ僅か
に牽引されることにより、前記第2カム部( 57b)の駆動
によってモータベ−ス(52)上の位置決め座(53)がシャー
シ(13)の裏面に圧接され、ターンテーブル(50)は上昇端
に正確に位置決めされ、保持されることになる。
れると、図10の如くモ−タベ−ス(52)前後の2本のピ
ン(54)(54)はスライド駆動板(55)の第1及び第3カム溝
(56)(58)の水平カム部( 56b)( 58b)ヘ乗り上げるととも
に、モ−タベ−ス(52)の中央のピン(54)はスライド駆動
板(55)の第2カム溝(57)の第2傾斜カム部( 57b)へ移行
する。この状態で更にスライド駆動板(55)が左方へ僅か
に牽引されることにより、前記第2カム部( 57b)の駆動
によってモータベ−ス(52)上の位置決め座(53)がシャー
シ(13)の裏面に圧接され、ターンテーブル(50)は上昇端
に正確に位置決めされ、保持されることになる。
【0021】尚、図1の状態では、スプリング(59)が弾
性変形すると共に、中継駆動板(64)の突片(67)(67)がス
ライド駆動板(55)の長孔( 55a)( 55a)の余裕の範囲内で
後方へずれる。従って、スプリング(59)の反発力によっ
てスライド駆動板(55)の位置決め座(53)がシャーシ(13)
に圧接保持されることになる。
性変形すると共に、中継駆動板(64)の突片(67)(67)がス
ライド駆動板(55)の長孔( 55a)( 55a)の余裕の範囲内で
後方へずれる。従って、スプリング(59)の反発力によっ
てスライド駆動板(55)の位置決め座(53)がシャーシ(13)
に圧接保持されることになる。
【0022】次に、駆動レバ−(6)を回動させるための
機構について説明する。図3乃至図7に示す如く、シャ
ーシ(13)上には、L字状の駆動レバ−(6)が支軸(60)に
て回動自在に取り付けられ、該レバ−の一端に設けたカ
ムフォロワ−(61)を、第3歯車(3)の裏面に形成した渦
巻き状のカム溝に係合せしめると共に、前述の如くレバ
−他端に設けたピン(62)を中継駆動板(64)の長孔(65)に
係合せしめている。
機構について説明する。図3乃至図7に示す如く、シャ
ーシ(13)上には、L字状の駆動レバ−(6)が支軸(60)に
て回動自在に取り付けられ、該レバ−の一端に設けたカ
ムフォロワ−(61)を、第3歯車(3)の裏面に形成した渦
巻き状のカム溝に係合せしめると共に、前述の如くレバ
−他端に設けたピン(62)を中継駆動板(64)の長孔(65)に
係合せしめている。
【0023】第3歯車(3)のカム溝(33)は、図12及び
図13に示す如く、半径が一定の第1カム部( 33a)と、
次第に半径が縮小する第2及び第3カム部( 33b)( 33c)
とカム溝外周壁の半径が増大して溝幅が図中のWからX
へ拡大する第4カム部( 33d)と、半径が一定の第5カム
部( 35e)とから構成される。第1カム部は( 33a)、トレ
イ駆動中に駆動レバ− (6) のカムフォロワ−(61)と係
合し、第2及び第3カム部は、モ−タ昇降機構 (5) の
駆動のためにカムフォロワ−(61)と係合するものであ
る。
図13に示す如く、半径が一定の第1カム部( 33a)と、
次第に半径が縮小する第2及び第3カム部( 33b)( 33c)
とカム溝外周壁の半径が増大して溝幅が図中のWからX
へ拡大する第4カム部( 33d)と、半径が一定の第5カム
部( 35e)とから構成される。第1カム部は( 33a)、トレ
イ駆動中に駆動レバ− (6) のカムフォロワ−(61)と係
合し、第2及び第3カム部は、モ−タ昇降機構 (5) の
駆動のためにカムフォロワ−(61)と係合するものであ
る。
【0024】図3乃至図5に示すトレイローディングで
は、駆動レバー(6)のカムフォロワー(61)が第3歯車
(3)の第1カム部に係合しており、第3歯車(3)が回転
しても駆動レバー(6)は回動せず、時計方向の回動端で
停止したままである。従って、2枚のスライド駆動板(5
5)(55)は前方(図中左方)の移動端に設置され、ターン
テーブル(50)は下降端に保持され、スピンドルモータ(5
1)は、モータベース(52)の両側面に突設した複数のピン
(54)と前記スライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形
成した複数のカム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ
(51)の降下位置で接触しないように取り付けられた破損
防止部材(150)により支持されている。
は、駆動レバー(6)のカムフォロワー(61)が第3歯車
(3)の第1カム部に係合しており、第3歯車(3)が回転
しても駆動レバー(6)は回動せず、時計方向の回動端で
停止したままである。従って、2枚のスライド駆動板(5
5)(55)は前方(図中左方)の移動端に設置され、ターン
テーブル(50)は下降端に保持され、スピンドルモータ(5
1)は、モータベース(52)の両側面に突設した複数のピン
(54)と前記スライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形
成した複数のカム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ
(51)の降下位置で接触しないように取り付けられた破損
防止部材(150)により支持されている。
【0025】その後、第3歯車(3)が更に反時計方向に
駆動されると、図14の如く駆動レバー(6)のカムフォ
ロワ−(61)は、第3歯車(3)のカム溝(33)の第2カム部
( 33b)によって駆動され、駆動レバー(6)は反時計方向
に回動する。これによってスライド駆動板は後方へ駆動
され、前記第2カム部( 33b)の動作範囲で、スピンドル
モータはスライド駆動板により支持されながら上昇し、
これに伴い、タ−ンテ−ブル(50)は、図8の位置から図
9の位置まで上昇する。
駆動されると、図14の如く駆動レバー(6)のカムフォ
ロワ−(61)は、第3歯車(3)のカム溝(33)の第2カム部
( 33b)によって駆動され、駆動レバー(6)は反時計方向
に回動する。これによってスライド駆動板は後方へ駆動
され、前記第2カム部( 33b)の動作範囲で、スピンドル
モータはスライド駆動板により支持されながら上昇し、
これに伴い、タ−ンテ−ブル(50)は、図8の位置から図
9の位置まで上昇する。
【0026】更に、第3歯車(3)が反時計方向に駆動さ
れて、カム溝(33)の第3カム部( 33c)が動作することに
よって、中継駆動板(64)は図6の後方移動端に達すると
共に、タ−ンテブル(50)は図7の位置から図10の位置
まで上昇して、ディスククランプが行われる。
れて、カム溝(33)の第3カム部( 33c)が動作することに
よって、中継駆動板(64)は図6の後方移動端に達すると
共に、タ−ンテブル(50)は図7の位置から図10の位置
まで上昇して、ディスククランプが行われる。
【0027】
【考案の効果】スピンドルモータ(51)が取り付けられた
モータベース(52)の両側面に突設した複数のピン(54)と
前記スライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形成した
複数のカム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ(51)の
降下位置で接触しないよう破損防止部材(150)が固定シ
ャーシ(13)に取り付けられ、輸送時にはスピンドルモー
タ(51)が破損防止部材(150)により支持された状態とな
るため、輸送時における落下等による衝撃力は複数のピ
ン(54)および複数のカム溝(56)(57)(58)には作用せず、
前記モータベース(52)と前記スライド駆動板(55)(55)と
の係合部の破損を防止できる。
モータベース(52)の両側面に突設した複数のピン(54)と
前記スライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形成した
複数のカム溝(56)(57)(58)が、スピンドルモータ(51)の
降下位置で接触しないよう破損防止部材(150)が固定シ
ャーシ(13)に取り付けられ、輸送時にはスピンドルモー
タ(51)が破損防止部材(150)により支持された状態とな
るため、輸送時における落下等による衝撃力は複数のピ
ン(54)および複数のカム溝(56)(57)(58)には作用せず、
前記モータベース(52)と前記スライド駆動板(55)(55)と
の係合部の破損を防止できる。
【図1】本発明の実施例の分解斜視図。
【図2】本発明のディスクプレーヤの斜視図。
【図3】本発明のローディング動作を示す図。
【図4】本発明のローディング動作を示す図。
【図5】本発明のローディング動作を示す図。
【図6】本発明のローディング動作を示す図。
【図7】本発明のローディング動作を示す図。
【図8】本発明のディスククランプ動作を示す図。
【図9】本発明のディスククランプ動作を示す図。
【図10】本発明のディスククランプ動作を示す図。
【図11】本発明のディスククランプのスライド駆動板
の側面図。
の側面図。
【図12】第3歯車の裏面図。
【図13】カム曲線を示す図。
【図14】駆動レバー及び側圧解除レバーの動作を示す
平面図。
平面図。
50 ターンテーブル 51 スピンドルモータ 54 ピン 55 スライド駆動板 56 カム溝 57 カム溝 58 カム溝 150 破損防止部材
Claims (1)
- 【請求項1】 スピンドルモータ(51)によって駆動され
るターンテーブル(50)と、トレイ(44)をディスク排出位
置からターンテーブル(50)上のローディング位置完了ま
で駆動するトレイ駆動機構(4)と、トレイ(44)上のディ
スクをターンテーブル(50)に圧着せしめるディスククラ
ンプ機構(7)とターンテーブル(50)上のディスクに対し
て信号の記録又は再生を行うピックアップ装置(9)とを
具えたディスクプレーヤに於て、ディスククランプする
時のモータ昇降機構は、固定シャーシ(13)に対して昇降
可能に支持され、スピンドルモータ(51)が取り付けられ
たモータベース(52)と、モータベース(52)を挟んで両側
に配備され、固定シャーシ(13)に沿って水平方向に往復
運動が案内された2枚のスライド駆動板(55)(55)と、前
記モータベース(52)の両側面に突設した複数のピン(54)
を、前記スライド駆動板(55)(55)にスライド方向に形成
した複数のカム溝(56)(57)(58)へ夫々係合せしめて構成
されるカム機構と、ローディングモータ(21)からの動力
により前記スライド駆動板(55)(55)の移動方向に往復運
動される駆動部材と、該駆動部材と前記両スライド駆動
板(55)(55)の間に介装されたスプリング(59)と、前記ス
ピンドルモータ(51)が降下位置で支持可能となるように
固定シャーシ(13)に取り付けられたモータ破損防止部材
(150)とを具え、前記スピンドルモータ(51)の降下時、
前記モータ破損防止部材(150)は前記複数のピン(54)と
前記複数のカム溝(56)(57)(58)との係合支持に代えて支
持し、該係合部を保護してなるディスクプレーヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991071399U JP2554034Y2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | ディスクプレーヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991071399U JP2554034Y2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | ディスクプレーヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0527848U JPH0527848U (ja) | 1993-04-09 |
JP2554034Y2 true JP2554034Y2 (ja) | 1997-11-12 |
Family
ID=13459401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991071399U Expired - Fee Related JP2554034Y2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | ディスクプレーヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2554034Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4657476B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2011-03-23 | クラリオン株式会社 | ディスクプレーヤのローディング機構 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734560Y2 (ja) * | 1986-11-05 | 1995-08-02 | アルパイン株式会社 | デイスクプレ−ヤ |
JPH0775112B2 (ja) * | 1988-09-20 | 1995-08-09 | 松下電器産業株式会社 | フロッピーディスクドライブ |
JPH04229419A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-18 | Sony Corp | ディスクプレーヤ |
-
1991
- 1991-09-05 JP JP1991071399U patent/JP2554034Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0527848U (ja) | 1993-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2599015B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2554034Y2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2901472B2 (ja) | マルチディスクプレーヤーのローディング装置 | |
JP2895992B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2693030B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH0831235B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
KR970002866B1 (ko) | 자기 디스크 로딩 장치 | |
JP2632065B2 (ja) | ディスクプレーヤのピックアップ装置 | |
KR19980060751A (ko) | 디스크플레이어 | |
JP2538408B2 (ja) | ラックと一対のピニオンによる動力伝達機構 | |
JP3857943B2 (ja) | ディスクカートリッジローディング装置 | |
JP2630848B2 (ja) | ディスクプレーヤのディスククランプ機構 | |
JP2589210B2 (ja) | ピックアップロック機構 | |
JPH0135324Y2 (ja) | ||
JP2523644B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2746247B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP2584341B2 (ja) | ディスククランプ機構 | |
JP3457486B2 (ja) | ディスクチェンジャー | |
JP3514583B2 (ja) | マガジン装填式ディスク装置 | |
JP2676377B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH0624030Y2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP3831647B2 (ja) | 磁気ヘッド昇降装置 | |
JP2996698B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH09167416A (ja) | ディスクプレーヤのディスククランプ機構 | |
JPS62125568A (ja) | デイスク駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |