JP2552643Y2 - 円錐ころ軸受 - Google Patents
円錐ころ軸受Info
- Publication number
- JP2552643Y2 JP2552643Y2 JP1991090209U JP9020991U JP2552643Y2 JP 2552643 Y2 JP2552643 Y2 JP 2552643Y2 JP 1991090209 U JP1991090209 U JP 1991090209U JP 9020991 U JP9020991 U JP 9020991U JP 2552643 Y2 JP2552643 Y2 JP 2552643Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tapered roller
- roller bearing
- guide surface
- torque
- inner ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 9
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 9
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/364—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内輪の軸方向一端に径
方向外向きに延びる鍔部が設けられた円錐ころ軸受に関
する。
方向外向きに延びる鍔部が設けられた円錐ころ軸受に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、円錐ころ軸受では、回転トルクの
低下を図るために種々な改良を施している。このような
低トルク化を図るために、従来では、内輪の軸方向一端
に設けられる径方向外向きの鍔部の円錐ころ案内面にお
ける面粗さを可及的に小さく設定して、平滑な面とする
ように工夫している。
低下を図るために種々な改良を施している。このような
低トルク化を図るために、従来では、内輪の軸方向一端
に設けられる径方向外向きの鍔部の円錐ころ案内面にお
ける面粗さを可及的に小さく設定して、平滑な面とする
ように工夫している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、自動車のデ
ィファレンシャルの入力ピニオンギヤを支持するのに用
いる円錐ころ軸受にあっては、予圧値を所定範囲内に収
めるように円錐ころ軸受の回転トルクを管理しながら組
み立てるが、以下のような理由により、高トルクに設定
した円錐ころ軸受を使用するのが望ましいと考えられ
る。
ィファレンシャルの入力ピニオンギヤを支持するのに用
いる円錐ころ軸受にあっては、予圧値を所定範囲内に収
めるように円錐ころ軸受の回転トルクを管理しながら組
み立てるが、以下のような理由により、高トルクに設定
した円錐ころ軸受を使用するのが望ましいと考えられ
る。
【0004】すなわち、予圧と回転トルクとの関係は、
図3に示すように、回転トルクを例えば図中のa〜bで
示す高い範囲に設定する場合、明らかに、勾配の高い回
転トルク特性の方が勾配の低い回転トルク特性よりも、
円錐ころ軸受に与える予圧荷重のばらつき幅が小さくて
済む他、予圧荷重値が小さくて済む。そして、円錐ころ
軸受に対する予圧荷重のばらつき幅が大きければ、実使
用状況における焼き付き寿命もばらつくことになり、ま
た、予圧荷重値を大きく設定すると、円錐ころ軸受の焼
き付き寿命が短くなる。
図3に示すように、回転トルクを例えば図中のa〜bで
示す高い範囲に設定する場合、明らかに、勾配の高い回
転トルク特性の方が勾配の低い回転トルク特性よりも、
円錐ころ軸受に与える予圧荷重のばらつき幅が小さくて
済む他、予圧荷重値が小さくて済む。そして、円錐ころ
軸受に対する予圧荷重のばらつき幅が大きければ、実使
用状況における焼き付き寿命もばらつくことになり、ま
た、予圧荷重値を大きく設定すると、円錐ころ軸受の焼
き付き寿命が短くなる。
【0005】また、上述した従来の低トルク化を図った
円錐ころ軸受では、円錐ころ案内面の面粗さが小さい上
に、微小凹凸の間隔が狭いために、図4に示すように回
転数の変化に対して回転トルク値のばらつきが大きくな
る。すなわち、回転数が20〜60rpmのときに最も
回転トルク値が小さくなり、その前後の所定回転数領域
において回転トルク値が大きくなる。これは、回転トル
ク値が最も小さい回転数領域よりも低い回転数領域では
境界潤滑となり、高い回転数領域では流体潤滑となるた
めであると考えられる。この現象は、単に、ころ案内面
の面粗さを現状の研磨面粗さより大きくしたり、また
は、ころ端面粗さに近づけたりしても変わらない。
円錐ころ軸受では、円錐ころ案内面の面粗さが小さい上
に、微小凹凸の間隔が狭いために、図4に示すように回
転数の変化に対して回転トルク値のばらつきが大きくな
る。すなわち、回転数が20〜60rpmのときに最も
回転トルク値が小さくなり、その前後の所定回転数領域
において回転トルク値が大きくなる。これは、回転トル
ク値が最も小さい回転数領域よりも低い回転数領域では
境界潤滑となり、高い回転数領域では流体潤滑となるた
めであると考えられる。この現象は、単に、ころ案内面
の面粗さを現状の研磨面粗さより大きくしたり、また
は、ころ端面粗さに近づけたりしても変わらない。
【0006】前述のディファレンシャルの組立時におけ
る回転数は、50〜200rpmに設定されるが、この
組立回転数は、さきの境界潤滑から流体潤滑へ変わる不
安定な潤滑領域を含むため、いわゆるステックスリップ
現象が発生することになって、回転トルクの変化が大き
く正常な組み立てが行えなくなる。
る回転数は、50〜200rpmに設定されるが、この
組立回転数は、さきの境界潤滑から流体潤滑へ変わる不
安定な潤滑領域を含むため、いわゆるステックスリップ
現象が発生することになって、回転トルクの変化が大き
く正常な組み立てが行えなくなる。
【0007】本考案はこのような事情に鑑みて創案され
たもので、特別な装置(ディファレンシャルなど)に用
いる場合に、正常に組み立てできるようにすることを目
的としている。
たもので、特別な装置(ディファレンシャルなど)に用
いる場合に、正常に組み立てできるようにすることを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本考案は、内輪の軸方向一端に径方向外向き
に延びる鍔部が設けられた円錐ころ軸受において、次の
ような構成をとる。
るために、本考案は、内輪の軸方向一端に径方向外向き
に延びる鍔部が設けられた円錐ころ軸受において、次の
ような構成をとる。
【0009】本考案の円錐ころ軸受では、前記内輪の鍔
部の円錐ころ案内面の面粗さとしては、1.5〜2.5
μm〔Rz〕に設定するのが望ましい。
部の円錐ころ案内面の面粗さとしては、1.5〜2.5
μm〔Rz〕に設定するのが望ましい。
【0010】
【0011】
【作用】ペーパーラップ加工等が施されると、この加工
面は従来の研磨加工を施した面に比べて微小凹凸の間隔
が広くなり、そのため、円錐ころ案内面と円錐ころの端
面とを摺動させても、研磨加工面の場合のように運転初
期になじみが起こりにくくなる。換言すれば、本考案の
加工面の場合、運転初期から安定した潤滑状態となり、
回転トルク値が研磨を施した従来に比べて高く設定でき
て、しかもその高低ばらつきが少なくなる。
面は従来の研磨加工を施した面に比べて微小凹凸の間隔
が広くなり、そのため、円錐ころ案内面と円錐ころの端
面とを摺動させても、研磨加工面の場合のように運転初
期になじみが起こりにくくなる。換言すれば、本考案の
加工面の場合、運転初期から安定した潤滑状態となり、
回転トルク値が研磨を施した従来に比べて高く設定でき
て、しかもその高低ばらつきが少なくなる。
【0012】したがって、本考案の円錐ころ軸受を例え
ばディファレンシャルなどに用いる場合、組立時の回転
数範囲においてステックスリップ現象が発生せずに済
む。
ばディファレンシャルなどに用いる場合、組立時の回転
数範囲においてステックスリップ現象が発生せずに済
む。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
【0014】図1および図2に本考案の一実施例を示し
ている。図1に円錐ころ軸受の上半分を示しており、1
は外輪、2は内輪、3は円錐ころ、4は保持器である。
外輪1は、内径寸法が軸方向一方から他方へ向けて徐々
に小さくなっており、内輪2は、外径寸法が軸方向一方
から他方へ向けて徐々に大きくなっている。内輪2の大
径部外径面には径方向外向きに延出する鍔部5が形成さ
れており、この鍔部5の内側面6は、円錐ころ3の転動
時において円錐ころ3の大端面7をすべり案内する円錐
ころ案内面となる。内外輪の軌道面、ころ転走面は超仕
上げ加工が施され、ころ端面の粗さは、0.5〜0.7
μm〔Rz〕に設定されている。
ている。図1に円錐ころ軸受の上半分を示しており、1
は外輪、2は内輪、3は円錐ころ、4は保持器である。
外輪1は、内径寸法が軸方向一方から他方へ向けて徐々
に小さくなっており、内輪2は、外径寸法が軸方向一方
から他方へ向けて徐々に大きくなっている。内輪2の大
径部外径面には径方向外向きに延出する鍔部5が形成さ
れており、この鍔部5の内側面6は、円錐ころ3の転動
時において円錐ころ3の大端面7をすべり案内する円錐
ころ案内面となる。内外輪の軌道面、ころ転走面は超仕
上げ加工が施され、ころ端面の粗さは、0.5〜0.7
μm〔Rz〕に設定されている。
【0015】この円錐ころ案内面6には、ペーパーラッ
プ加工が施されており、その面状態は研磨加工が施され
た面に比べて微小凹凸の間隔が広くなっている。このた
め、ペーパーラップ加工による円錐ころ案内面6では、
運転経過に伴うなじみが起こりにくくなり、粗さがある
程度残ることになる。したがって、潤滑形態が運転開始
からずっと安定した潤滑状態のままとなって不安定な境
界潤滑とならないので、例えば図2に示すように、回転
トルクがほぼ一定に安定化するようになる。つまり、な
じみによる回転トルクの低下が発生しなくなるのであ
る。図2には、ペーパーラップ加工の処理粗さの番手を
#180として、円錐ころ案内面6の面粗さを1.5〜
2.5μm〔Rz〕とした場合の例を表している。この
面粗さの数値は、微小凹凸の高さを表しており、面粗さ
の数値がペーパーラップ加工と研磨加工と同じであって
も、ペーパーラップ加工を施した場合の微小凹凸の間隔
は、研磨加工を施した面のそれに比べて広くなるため、
ペーパーラップ加工を施した面では、使用経過に伴うな
じみが発生しにくくなる。
プ加工が施されており、その面状態は研磨加工が施され
た面に比べて微小凹凸の間隔が広くなっている。このた
め、ペーパーラップ加工による円錐ころ案内面6では、
運転経過に伴うなじみが起こりにくくなり、粗さがある
程度残ることになる。したがって、潤滑形態が運転開始
からずっと安定した潤滑状態のままとなって不安定な境
界潤滑とならないので、例えば図2に示すように、回転
トルクがほぼ一定に安定化するようになる。つまり、な
じみによる回転トルクの低下が発生しなくなるのであ
る。図2には、ペーパーラップ加工の処理粗さの番手を
#180として、円錐ころ案内面6の面粗さを1.5〜
2.5μm〔Rz〕とした場合の例を表している。この
面粗さの数値は、微小凹凸の高さを表しており、面粗さ
の数値がペーパーラップ加工と研磨加工と同じであって
も、ペーパーラップ加工を施した場合の微小凹凸の間隔
は、研磨加工を施した面のそれに比べて広くなるため、
ペーパーラップ加工を施した面では、使用経過に伴うな
じみが発生しにくくなる。
【0016】
【考案の効果】以上説明したように、本考案では、円錐
ころ案内面にペーパーラップ加工を施したから、従来の
研磨加工を施した面に比べて微小凹凸の間隔を広くする
ことができる。そのため、円錐ころ案内面と円錐ころの
端面とを摺動させても、研磨加工面の場合のように運転
初期になじみが起こりにくくなり、換言すれば、本発明
の加工面の場合、運転初期から安定した潤滑状態とな
り、回転トルクを研磨を施した従来に比べて高く設定で
きて、しかもその高低ばらつきを少なくできるようにな
る。
ころ案内面にペーパーラップ加工を施したから、従来の
研磨加工を施した面に比べて微小凹凸の間隔を広くする
ことができる。そのため、円錐ころ案内面と円錐ころの
端面とを摺動させても、研磨加工面の場合のように運転
初期になじみが起こりにくくなり、換言すれば、本発明
の加工面の場合、運転初期から安定した潤滑状態とな
り、回転トルクを研磨を施した従来に比べて高く設定で
きて、しかもその高低ばらつきを少なくできるようにな
る。
【0017】したがって、本考案の円錐ころ軸受を例え
ばディファレンシャルなどに用いる場合、組立時の回転
数範囲においてステックスリップ現象が発生せずに済
み、正常な組み立てが実現できるようになる。
ばディファレンシャルなどに用いる場合、組立時の回転
数範囲においてステックスリップ現象が発生せずに済
み、正常な組み立てが実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の円錐ころ軸受の上半部を示
す縦断側面図。
す縦断側面図。
【図2】本実施例での回転トルクと回転数との関係を表
す図。
す図。
【図3】円錐ころ軸受に対する予圧荷重と回転トルクの
関係を示す説明図。
関係を示す説明図。
【図4】円錐ころ軸受の回転数と回転トルクとの関係を
示す説明図。
示す説明図。
1 外輪 2 内輪 3 円錐ころ 4 保持器 5 鍔部 6 鍔部の円
錐ころ案内面
錐ころ案内面
Claims (1)
- 【請求項1】 内輪の軸方向一端に径方向外向きに延び
る鍔部が設けられた円錐ころ軸受であって、 前記鍔部の円錐ころ案内面の面粗さが1.5〜2.5μ
m〔Rz〕に設定されている、ことを特徴とする円錐こ
ろ軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991090209U JP2552643Y2 (ja) | 1991-11-01 | 1991-11-01 | 円錐ころ軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991090209U JP2552643Y2 (ja) | 1991-11-01 | 1991-11-01 | 円錐ころ軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0542754U JPH0542754U (ja) | 1993-06-11 |
JP2552643Y2 true JP2552643Y2 (ja) | 1997-10-29 |
Family
ID=13992098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991090209U Expired - Fee Related JP2552643Y2 (ja) | 1991-11-01 | 1991-11-01 | 円錐ころ軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2552643Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6472671B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2019-02-20 | Ntn株式会社 | 円すいころ軸受 |
-
1991
- 1991-11-01 JP JP1991090209U patent/JP2552643Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0542754U (ja) | 1993-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5007747A (en) | Radial roller bearing | |
US6786645B2 (en) | Mounting for vehicular road wheel | |
JP2548811B2 (ja) | 機械部品 | |
JP4399905B2 (ja) | ころ軸受 | |
JP2000170774A (ja) | 円錐ころ軸受および車両用歯車軸支持装置 | |
JP2584623Y2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
US6033123A (en) | Tapered roller bearing | |
US4797014A (en) | High-speed anti-friction bearing particularly for airplane power plants | |
JP2552643Y2 (ja) | 円錐ころ軸受 | |
EP0043621A1 (en) | Ball bearing | |
US4511606A (en) | Method for increasing the endurance and reducing the friction of oil lubricated conical roller bearings | |
JP2573338Y2 (ja) | 動圧軸受 | |
JP3196443B2 (ja) | ころ軸受 | |
JP2000065069A (ja) | 玉軸受 | |
US4522513A (en) | Tapered-land thrust bearing device | |
JPS6410689B2 (ja) | ||
JPH0575519U (ja) | 回転軸のスラストカラー | |
JPS5980518A (ja) | キヤプスタン軸受装置 | |
JPH0293115A (ja) | セラミック製回転軸 | |
JPH06307450A (ja) | 静圧気体軸受 | |
JPH11190333A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2006349014A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JPH0835524A (ja) | 軸受の密封装置 | |
US3503661A (en) | Ball retainer | |
JPH0587132A (ja) | 転がり軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |