[go: up one dir, main page]

JP2551360Y2 - チルトテーブル - Google Patents

チルトテーブル

Info

Publication number
JP2551360Y2
JP2551360Y2 JP1428291U JP1428291U JP2551360Y2 JP 2551360 Y2 JP2551360 Y2 JP 2551360Y2 JP 1428291 U JP1428291 U JP 1428291U JP 1428291 U JP1428291 U JP 1428291U JP 2551360 Y2 JP2551360 Y2 JP 2551360Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
mounting table
tilt
mounting
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1428291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059536U (ja
Inventor
和男 宗友
正勝 廣恵
和久 弥久末
Original Assignee
オージー技研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オージー技研株式会社 filed Critical オージー技研株式会社
Priority to JP1428291U priority Critical patent/JP2551360Y2/ja
Publication of JPH059536U publication Critical patent/JPH059536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551360Y2 publication Critical patent/JP2551360Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、長期臥床患者の立位感
覚の減衰予防や機能回復、起立性貧血の回復訓練等、お
よび尖足や内外反足などの足関節矯正訓練等に供される
チルトテ−ブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】チルトテ−ブルは、患者載せ台(以下、
単に載せ台という)のフットプレ−ト付設側端部を、横
軸支点で基枠に起伏可能に取付け、該チルトテ−ブル
を、前記基枠との間に介装する傾斜駆動部の作動でもっ
て任意角度(水平面に対して略8°のマイナス角度から
水平面に対して90°のプラス角度の間の任意角度)に
傾動できるように構成されるものであり、その従来技術
としては、例えば、実公昭61−10683号公報にみ
られるようなものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】チルトテ−ブルには患
者が掴む為の手摺りが設けられるが、従来のチルトテ−
ブルにおける手摺りは、載せ台面に対して垂直な姿勢で
載せ台の左右両サイドに取着して設けられ、ストレッチ
ャ或いは車椅子から載せ台上に患者を移乗させる場合
は、患者移乗の邪魔にならないように、載せ台の端部に
スライド移行するようになったもので、手摺りのスライ
ド移行により患者の移乗は略支障なく行えるとはいうも
のの、手摺り及びその取着部が載せ台の両サイドに突出
することは禁じ得ないため、それらがストレッチャ或い
は車椅子を載せ台に隙間なく横付することを妨げ、その
結果生じる隙間に患者の手指や足が挾み込まれるなどの
事故が起きる心配があり、また、上記隙間が患者に不安
感を与えるといった問題点があった。
【0004】さらに、従来の移乗し易くした低床式チル
トテ−ブルにおける載せ台は、移乗時に載せ台面を低く
する為フットプレ−ト付設側に片寄った部位で回動支点
部と傾斜駆動部によって支えられるもののみで、フット
プレ−ト付設側から遠い側、つまり患者の上体部の重量
が掛る部分を支えるものがなかった。その為、水平位置
での載せ台の保持が不安定になる難点があり、この難点
がある為に、チルトテ−ブル以外の用途(例えばマッサ
−ジ等を行なう治療台)として利用するには、載せ台の
撓みによって上下方向への揺れが生じ、治療台としては
患者に不安を与えると同時に施療者にとっては使用しず
らいという問題があった。
【0005】載せ台の水平時に上下方向への揺れが生じ
ないようにする為に、回動支点部と傾斜駆動部の配設位
置を広くする構成即ち載せ台の患者の上体部の重量が掛
る部分を傾斜駆動部によって支える構成が考えられる
が、この構成では、傾斜駆動部の延出ストロークを長く
する事が必要であり、この為、水平時における載せ台の
位置が高くなるという欠点を生じる。
【0006】又、上記欠点を回避する為の方法として、
テレスコープ型の伸縮部材を傾斜駆動部に用いる方法が
有るが、装置が大掛かりになり、重量及びコストが嵩む
という欠点がある。
【0007】本考案は、従来の技術における上記の問題
点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、ストレ
ッチャ或いは車椅子を載せ台に隙間なく横付できるよう
に改良された手摺りを備えるチルトテ−ブルを提供する
ことにあり、さらに第2の目的は、水平位置での載せ台
の保持が確実強固になってチルトテ−ブルとしての本来
の用途以外にも利用することができる汎用性大なチルト
テ−ブルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案のチルトテーブル
にあっては、第1の目的を達成するために、基枠(1)
と、基枠(1)上に装設される機構部(2)と、一端部
にフットプレート(3)が連設され、水平横軸(5)を
支点とし機構部(2)に起伏可能に取付けられた載せ台
(4)と、載せ台(4)と機構部(2)との間に介装さ
れ載せ台(4)を任意角度に傾動させる傾斜駆動部
(6)とからなるチルトテーブルにおいて、患者を乗せ
る載せ台(4)に患者用の手摺り(8)を設置するに、
その手摺り(8)を、載せ台(4)の側部に配設する保
持部(9)に離脱可能に掛止固定できるように設け、こ
の手摺り(8)を離脱させた時の保持部(9)は、載せ
台(4)の側端面から出っ張らないよう載せ台(4)の
裏面部分に押し込み退入移動できるように設けてある。
【0009】又、第2の目的を達成するために、基枠
(1)と、基枠(1)上に装設される機構部(2)と、
一端部にフットプレート(3)が連設され、水平横軸
(5)を支点とし機構部(2)に起伏可能に取付けられ
た載せ台(4)と、載せ台(4と機構部(2)との間に
介装され載せ台(4)を任意角度に傾動させる傾斜駆動
部(6)とからなるチルトテーブルにおいて、支持部材
(7)を機構部(2)又は基枠(1)に設け、支持部材
(7)は載せ台(4)の遊端部を必要に応じて支持する
ようになしたものである。
【0010】
【作用】起立訓練を行う場合は、載せ台4を水平姿勢に
維持した状態のもとで、患者が移乗する側における手摺
り8の取付部8aを保持部9から離脱させて、載せ台4
の横サイドを開放するように手摺り8を退避させると共
に、取付部8aが離脱された保持部9を載せ台4の裏面
部に退入させる。
【0011】しかして、患者が乗ったストレッチャー
(図示省略)等を載せ台4の開放サイドに横付けすれ
ば、ストレッチャーは隙間なく載せ台4に接合される。
故に、患者をストレッチャーから載せ台4、或いはその
逆に載せ台4からストレッチャーへ移乗させるに際し、
患者の手指や足が隙間に挾まれるような事故が起きる心
配はなくなるし、また、隙間が生じないので患者に不安
感を与えることも無くなって、きわめて安全に患者の移
乗を行うことができる。
【0012】さらに、水平横軸5及び傾斜駆動部6が配
設される側に対して反対側となる機構部2の端部に、前
記載せ台4の遊端部寄り部分を必要に応じて支えること
が可能な支持部材7を設置し、この支持部材7で載せ台
4の患者の上半身を支持する上体載部4aを裏面から支
える場合、又は、支持部材7を基枠1に設けて、上体載
部4aを支える場合には、水平横軸5及び傾斜駆動部6
と支持部材7とで両持ち支持に載せ台4を確実強固に維
持できる。
【0013】チルトテ−ブルは、本来機能回復訓練等に
用いるものであるが、この訓練と併行して治療やマッサ
ージを行なえばより効果的な訓練や治療が行なえるもの
である為、治療台やマッサージ台としても安全に利用出
来る本考案は、汎用性の拡大と共に治療・訓練効果の向
上にも寄与するものである。
【0014】機構部2に鉛直昇降機構を装備しているも
のにあっては、載せ台4は昇降動でき、ストレッチャー
との高さ合わせが容易に出来、治療台として使用する場
合は、施療者が施療し易い高さに合わせる事が容易に出
来る。
【0015】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1と図2及び図9にみられるように、チルトテ−ブル
は、走行移動でき且つ任意の移動位置で停止固定できる
ようにストッパ−付キャスタ10を備えた基枠1と、基
枠1上に装設される機構部2と、一端部にフットプレ−
ト3が連設された載せ台4などを主要構成要素として組
成される。載せ台4は、フットプレ−ト3が連設される
側の端部裏面を水平横軸5を支点とし、機構部2に起伏
可能に取付け、機構部2との間に介装する傾斜駆動部6
の作動でもって、水平面に対して略8°のマイナス角度
即ち胴体より頭を低くした状態となる角度から水平面に
対して90°のプラス角度即ち患者起立の角度までの間
で、任意角度に傾動できるように構成されている。
【0016】上記機構部2の内部において、基枠1と機
構部2間に設けられる昇降機構(図示省略)により、機構
部2が鉛直方向に昇降動できるようになっており、機構
部2が昇降すると、それに設置される載せ台4も共に昇
降するものとなっている。
【0017】また、載せ台4は、患者の上半身部が載る
上体載せ部4aと、患者の両脚部が載る脚部載せ部4b
に左右分割形成されており、それぞれの脚部載せ部4b
の端部に、前述したフットプレ−ト3が、内反調節、外
反調節、底屈・背屈調節を左右各々独立に行なえるよう
に連設されている。
【0018】なお、11、12は、上体載せ部4aと両
脚部載せ部4bのそれぞれに付設される止めバンドであ
り、13は、機構部2の昇降及び載せ台4の起立角度の
設定、傾動などを行う操作キ−類を備えた操作パネル部
である。
【0019】しかして、載せ台4には、それに臥床する
患者が掴む為の手摺り8が設けられるが、この手摺り8
が本考案にあっては次に説明する特異な構造で設けられ
ていることに第1の特徴がある。つまり、患者を車椅子
やストレッチャからチルトテ−ブルの載せ台4上に移乗
させる或いはその逆にチルトテ−ブルからストレッチャ
に移乗させるに際し、ストレッチャ等を隙間なく密接状
態に載せ台4に横付けできるようにするために以下の手
段が講じられているのである。
【0020】図1と図2から確認できるように、手摺り
8は、載せ台4の上体載せ部4aを跨るル−プ状体に形
成されており、その手摺り8の両端部には、下向きに開
口された切欠溝を有する筒体から成る取付部8aが固設
されている(図3〜図5参照)。
【0021】一方、上体載せ部4aには、前記手摺り8
の取付部8aを着脱自在に保持する保持部9が設けられ
ている。
【0022】保持部9は、取付部8aを保持部9から離
脱した状態にある時にだけ、載せ台4を横断する方向に
摺動移動できるように、上体載せ部4aの裏面部に支承
されるスライドプレ−ト14の左右両端部に設けられて
いる。スライドプレ−ト14が右側に摺動移動すると、
左側の保持部9が上体載せ部4aの裏面部分に退入で
き、また、逆にスライドプレ−ト14が左側に摺動移動
すると、右側の保持部9が上体載せ部4aの裏面部分に
退入できるようになっている。
【0023】一方の取付部8aを保持部9から離脱する
と、他方の取付部8aを中心に手摺り8は扉が開く如く
に回動可能となるが、手摺り8の回動時、スライドプレ
−ト14の左右側端部に取着されるストッパー28に手
摺り8が当接して、回動が停止するものである。
【0024】また、各々の保持部9は、図3〜図4にみ
られるように、スライドプレ−ト14の端部に立設され
る一対の支持板15に、フットプレート3から上体載せ
部4aに向かう方向即ち上下方向に支持軸16を回動可
能に横架して構成される。その支持軸16の支持板15
の間にある部分が、前記取付部8aの円筒部材の一部を
切り欠いて出来た切欠溝26よりも幅狭になるように両
側を切除した断面視板状の板状軸部分16aに形成され
たものとなっている。
【0025】そして、前記支持軸16の一端部にはハン
ドル17が取付けられ、そのハンドル17を操作して支
持軸16を回動させることによって、支持軸16の板状
軸部分16aを、前記取付部8aの切欠溝26に合致通
過する方向に向けたり、切欠溝26に対して非通過状
に、板面が手摺り8の延設方向とは直交する方向に、板
状軸部分16aを向け変えることができるようになって
いる。
【0026】なお、図3及び図4に示す実施例では、ス
ライドプレ−ト14の両端部を下方に屈曲形成してその
屈曲部に支持板15を固設するものとしているが、これ
は、図5のように、平板状のスライドプレ−ト14の端
部下面側に支持板15を垂設固定する等、種々に変形構
成されて差し支えないのであり、要は、スライドプレ−
ト14の摺動移動に伴い保持部9が載せ台4に干渉する
ことなく、その裏面部に退入できるものであれば他の如
何なる具体構造が採用されてもよいのである。
【0027】また、スライドプレ−ト14は、載せ台4
を横断する方向に摺動移動できる他、載せ台4の長手方
向にも移動できるように設けられ、この移動によって手
摺り8を患者の身長に適合する位置に移動調節して固定
できるようになっており、その具体例が図6に示されて
いる。
【0028】図6において、載せ台4を横断する方向に
摺動移動できるスライドプレ−ト14に、レ−ルロ−ラ
−18が設けられ、このレ−ルロ−ラ−18が載せ台4
側に敷設されるガイドレ−ル19に沿って移動すること
ができるようになっている。そして、レ−ルロ−ラ−1
8の移動を許したり任意の移動位置で固定したりするこ
とが可能なロック装置20がレ−ルロ−ラ−18と載せ
台4とにわたって設置されている。
【0029】図示のロック装置20は、シリンダ21内
において軸27に巻かれているコイルバネ(図示省略)
が常時は軸27を締め付け固定し、レリ−ズワイヤ22
を引くと前記コイルバネによる軸27の締め付けが弛め
られてレ−ルロ−ラ−18の移動が可能となるメカニカ
ルロッカーに構成されている。
【0030】このような構成のチルトテ−ブルによって
起立訓練を行う場合は、傾斜駆動部6を作動させて載せ
台4全体を水平姿勢に維持しておき、患者が移乗する側
の保持部9における支持軸16の板状軸部分16aが手
摺り8の取付部8aの切欠溝26に合致通過するように
ハンドル17を回動操作する。
【0031】そして、反対側の保持部9を支点にして手
摺り8を上方に回動させると、患者移乗側の手摺り8の
取付部8aが、図4に仮想線で示しているように支持軸
16の板状軸部分16aから抜け外れて、手摺り8全体
を載せ台4の患者移乗側を開放する位置に退避回動させ
ることができるのである。そのように手摺り8を退避回
動させてから、取付部8aが抜け外れた保持部9を載せ
台4の方に押し込むと、スライドプレ−ト14の摺動で
保持部9が載せ台4の裏面部に退入され、載せ台4の患
者移乗側が突出物のない状態になる。
【0032】支持軸16に手摺り8が軸着されている側
の保持部9は、上述の保持部9の退入分だけ余計に載せ
台4から突出するが、この突出事象は装置の使用上何の
支障も及ぼさない。
【0033】上記の操作によって、載せ台4の左サイド
又は右サイドを開放した後、その開放サイドにストレッ
チャ−(図示省略)を横付けすれば、ストレッチャ−は隙
間なく載せ台4に接合できる。
【0034】しかして、ストレッチャ−から載せ台4上
に患者を移乗させた後、スライドプレート14を元位置
に摺動させ、退避回動させていた手摺り8を元に戻し、
取付部8aの切欠溝26を支持軸16の板状軸部分16
aに合致通過して嵌め込み、ハンドル17の操作で支持
軸16を90°回転させると、板状軸部分16aが取付
部8a通過移動方向に対して直交する向きになって抜け
外れが起きないように掛止される。
【0035】なお、手摺り8の両取付部8aが共に支持
軸16に嵌め込んで抜け外れが阻止されたときには、手
摺り8の両端部が載せ台4の側面に当たって手摺り7が
左右方向即ち載せ台4を横断する方向に移動しないよう
に固定されるのである。
【0036】本考案によるチルトテ−ブルは、上記のよ
うな操作態様により、主として起立訓練や足関節矯正訓
練等に用いられるのであるが、それらの訓練以外の用途
にも利用できるようにする為に、次の手段が講じられて
いる点に第2の特徴がある。
【0037】すなわち、図1及び図7〜図9に示してい
るように、載せ台4を起伏自在に枢支する水平横軸5と
載せ台4を起伏動させる傾斜駆動部6が配設される側に
対して反対側となる機構部2の端部上方に、前記載せ台
4の遊端部寄り部分即ち上体載せ部4aを必要に応じて
支えることが可能な支持部材7が設置されているのであ
る。
【0038】そして、図示の支持部材7は、機構部2の
上面に設置される支承部23に起立・回倒可能に取付け
られ、レバ−24のワンタッチ操作で起立位置(図7の
実線図示位置)および倒伏格納位置(図7の仮想線図示
位置)に切り換え固定できるように設けられており、さ
らに、上述の起立状態において、上方への突出高さを任
意に調節設定できるように長さ調節手段25を備えてい
る。
【0039】支持部材7を支承部23にロックさせる機
構の一例は、機構部2又は基枠1に固定された支承部2
3の左右立片23a、23bの間に支持部材7の下端7
aを挾み、レバー24は、右立片23b側から下端7a
及び左立片23aに貫通されてなる。レバー24の先端
部24aは、支承部23の立片23aとの嵌入接触部に
て螺着され、レバー24の基端部24bを適宜に回動操
作すれば、支持部材7の下端7aを挾む左右立片23
a、23bの間隔を狭めることになり、下端7aを挟着
固定でき支持部材7を機構部2又は基枠1へロックでき
る。
【0040】支持部材7の下端7aの適宜位置には作用
突起29が形成され、支承部23の適宜位置には、支持
部材7が垂直位置に来ると作用突起29に押圧されて作
用するスイッチ30が止着され、このスイッチ30の電
気信号は制御部(図示省略)及び操作パネル部13に至
るよう接続されている。スイッチ30が作用している時
は、載せ台4がマイナス角度へ回動することが自動的に
禁止されるよう電気回路が働くものである。この構成に
より、操作者が、万一、載せ台4をマイナス角度へ回動
するよう指示したとしても、傾斜駆動部6は作動せず、
載せ台4は回動しない。それ故に、誤操作により載せ台
4を破損するような事態は起きないものである。
【0041】
【考案の効果】患者が乗ったストレッチャ−等を載せ台
の開放サイドに横付けすれば、ストレッチャ−は隙間な
く載せ台に接合される。故に、患者をストレッチャ−か
ら載せ台、或いはその逆に載せ台からストレッチャ−に
移乗させるに際し、患者の手指や足が隙間に挾まれるよ
うな事故が起きる心配はなくなるし、また、隙間が生じ
ないので患者に不安感を与えることも無くなって、きわ
めて安全に患者の移乗を行うことができる。
【0042】水平横軸及び傾斜駆動部が配設される側に
対して反対側となる機構部の端部に、前記載せ台の遊端
部寄り部分を必要に応じて支えることが可能な支持部材
を設置する場合には、水平横軸及び傾斜駆動部と支持部
材とで両持ち支持に載せ台を確実強固に維持できる。
【0043】チルトテ−ブルは、本来機能回復訓練等に
用いるものであるが、この訓練と併行して治療やマッサ
ージを行なえばより効果的な訓練や治療が行なえるもの
である為、治療台やマッサージ台としても安全に利用出
来る本考案は、汎用性の拡大と共に治療・訓練効果の向
上にも寄与することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のチルトテ−ブルの全体側面図である。
【図2】本考案のチルトテ−ブルの全体平面図である。
【図3】本考案のチルトテ−ブルの手摺りの取付部分の
一部破断側面図である。
【図4】図3の手摺り取付部分をA線で断面した部分断
面図である。
【図5】本考案のチルトテ−ブルの手摺り取付部分の変
形例を示す部分図である。
【図6】本考案のチルトテ−ブルの手摺りの位置を調節
する調節装置を示す部分図である。
【図7】本考案のチルトテ−ブルを支える保持部を示す
部分図である。
【図8】図7の保持部をB方向からみた部分図である。
【図9】本考案チルトテ−ブルの一つの使用態様を示す
斜視図である。
【図10】本考案チルトテ−ブルの支承部を示す部分断
面図である。
【符号の説明】
1 基枠 2 機構部 3 フットプレ−ト 4 載せ台 5 水平横軸 6 傾斜駆動部 7 支持部材 8 手摺り 9 保持部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基枠(1)と、基枠(1)上に装設される
    機構部(2)と、一端部にフットプレート(3)が連設
    され、水平横軸(50を支点とし機構部(2)に起伏可
    能に取付けられた載せ台(4)と、載せ台(4)と機構
    部(2)との間に介装され載せ台(4)を任意角度に傾
    動させる傾斜駆動部(6)とからなるチルトテーブルに
    おいて、患者を乗せる載せ台(4)に患者用の手摺り
    (8)を設置するに、その手摺り(8)を、載せ台
    (4)の側部に配設する保持部(9)に離脱可能に掛止
    固定できるように設け、この手摺り(8)を離脱させた
    時の保持部(9)は、載せ台(4)の側端面から出っ張
    らないよう載せ台(4)の裏面部分に押し込み退入移動
    できるように設けてあることを特徴とするチルトテーブ
    ル。
  2. 【請求項2】 基枠(1)と、基枠(1)上に装設され
    る機構部(2)と、一端部にフットプレート(3)が連
    設され、水平横軸(5)を支点とし機構部(2)に起伏
    可能に取付けられた載せ台(4)と、載せ台(4)と機
    構部(2)との間に介装され載せ台(4)を任意漁度に
    傾動させる傾斜駆動部(6)とからなるチルトテーブル
    において、支持部材(7)を機構部(2)又は基枠
    (1)に設け、支持部材(7)は載せ台(4)の遊端部
    を必要に応じて支持するようになしたことを特徴とする
    チルトテーブル。
JP1428291U 1991-02-19 1991-02-19 チルトテーブル Expired - Lifetime JP2551360Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1428291U JP2551360Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 チルトテーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1428291U JP2551360Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 チルトテーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059536U JPH059536U (ja) 1993-02-09
JP2551360Y2 true JP2551360Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=11856739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1428291U Expired - Lifetime JP2551360Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 チルトテーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551360Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054925A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 酒井医療株式会社 チルトテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059536U (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6948202B2 (en) Accessories for a patient support apparatus
US8387184B2 (en) Auto contour handle apparatus
US4947496A (en) Therapeutic bed
EP0776648A1 (en) Bed for sick or wounded patient
US5187821A (en) Hospital bed
JP2008522698A (ja) 患者寝返り装置
US3614795A (en) Safety sides for beds
JP2923412B2 (ja) ベッド装置
JP2551360Y2 (ja) チルトテーブル
JPS62180412U (ja)
JP7531445B2 (ja) 介護用ベッド装置
FI80999C (fi) Behandlingsbaenk foer anvaendning vid fysikalisk rehabilitering och vaord.
JPH11309024A (ja) 移動テーブル付きベッド
JP2001258952A (ja) 介護ベッド
EP1053735A2 (en) A side rail assembly for a bed or the like
US4461047A (en) Ledge bed overlay
CA2454931C (en) Side rail, hospital bed including the same, method of operating associated thereto and kit for assembling the side rail
JPH0358739B2 (ja)
JPS6337928Y2 (ja)
JP2523177Y2 (ja) 担架のリクライニング機構
JPH0520661U (ja) ベツド
JP2910852B1 (ja) 入浴用担架または車椅子
JPH11113682A (ja) ベッドにおけるフレームの昇降機構
JPH0675466U (ja) 膝立て式担架
JP4238599B2 (ja) ベッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term