[go: up one dir, main page]

JP2551154B2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JP2551154B2
JP2551154B2 JP1173425A JP17342589A JP2551154B2 JP 2551154 B2 JP2551154 B2 JP 2551154B2 JP 1173425 A JP1173425 A JP 1173425A JP 17342589 A JP17342589 A JP 17342589A JP 2551154 B2 JP2551154 B2 JP 2551154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
comparator
pulse
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1173425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338111A (ja
Inventor
清 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1173425A priority Critical patent/JP2551154B2/ja
Priority to US07/519,141 priority patent/US5075542A/en
Priority to DE4015912A priority patent/DE4015912A1/de
Publication of JPH0338111A publication Critical patent/JPH0338111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551154B2 publication Critical patent/JP2551154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/02Measuring characteristics of individual pulses, e.g. deviation from pulse flatness, rise time or duration
    • G01R29/027Indicating that a pulse characteristic is either above or below a predetermined value or within or beyond a predetermined range of values
    • G01R29/0273Indicating that a pulse characteristic is either above or below a predetermined value or within or beyond a predetermined range of values the pulse characteristic being duration, i.e. width (indicating that frequency of pulses is above or below a certain limit)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパルス光を投光する投光手段とこのパルス光
を受光し、受光信号を発する受光手段を備え、この投光
手段と受光手段との間に存在する対象物体の有無などを
検出する光電スイッチに関する。
〔従来の技術〕
この種の光電スイッチとして従来第6図に示すものが
知られている。第6図において、投光手段は発振回路1
の出力端に発光ダイオード2が接続されている。受光手
段は発光ダイオード2の発光するパルス光を受光し電気
信号に変換するホトトラジスタ3を有し電気信号を増幅
する増幅回路4と、この増幅回路4の出力端とコンパレ
ータ6の入力端との間に接続されたコンデンサ5と、コ
ンパレータ6の出力端に接続された検出回路7を備えて
いる。
この光電スイッチの動作を第7図に示す各部の波形を
参照しながら説明する。発振回路1により第7図に示す
パルス電流(a)を発生し、発光ダイオード2を発光さ
せる。増幅回路4は発光ダイオード2からのパルス光を
ホトトランジスタ3で受光して電気信号に変換し、この
電気信号を増幅して第7図(b)に示す波形を得る。コ
ンデンサ5は増幅された信号の直流分をカットしてコン
パレータ6に伝達し、コンパレータ6は所定レベルで入
力する信号を弁別し、第7図(c)のような論理処理に
適したデジタル信号とする。検出回路7はコンパレータ
6のパルス出力が所定数連続したとき第7図(d)に示
すような検出信号を発する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光電スイッチは第8図に示すように複数の発光
手段20A,21Aと受光手段20B,21Bが隣接して設置された場
合、受光手段20Bは対象物体22により受光手段20Aからの
光をさえぎられているにもかかわらず、投光手段21Aか
らの光を受光しているから対象物体22の検出ができない
という欠点があり、複数の光電スイッチの設置に対して
はそれぞれの光軸間隔を充分離さねばならないという問
題があった。
本発明の目的は、複数の光電スイッチを隣接して設け
る場合何等の支障もなく確実に対象物体を検出できる光
電スイッチを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するため本発明は、投光パルスで発
光する投光素子と、この投光素子の投光したパルス光を
受光し電気信号に変換する受光素子を有し前記電気信号
を増幅する増幅回路と、この増幅された電気信号を所定
のレベルで弁別し論理処理に適したデジタル信号に変換
するコンパレータと、このコンパレータのパルス出力が
所定数連続したとき検出信号を発する検出回路とを備え
た光電スイッチにおいて、前記コンパレータと検出回路
との間に前記コンパレータの出力のパルス幅が所定の範
囲に入っているか否かを検出し所定パルス幅のとき前記
コンパレータの出力を有効とするパルス幅弁別回路を設
けるとともに前記増幅回路に飽和特性防止機能をもたせ
たものである。
〔作用〕
パルス幅弁別回路は投光素子の発する光パルスをコン
パレータの出力パルスとして弁別し、このパルス幅のみ
を有効とするので、それ以外のパルス幅の信号を検出回
路に伝達しない。また増幅回路は飽和特性防止機能をも
っているから光パルス入力が大きくてもパルス幅は変化
しない。
〔実施例〕
第1図ないし第4図に本発明によるこ光電スイッチの
一実施例を示し、第6図と同一のものには第6図と同一
の符号が付されている。第1図において、、発振回路
1、発光ダイオード2、ホトトランジスタ3、コンデン
サ5、コンパレータ6、検出回路7などは従来のものと
同一であるからこの説明は省略する。本発明が従来のも
のと異なる点はコンパレータ6と検出回路7との間にパ
ルス幅弁別回路8が設けられ、さらに増幅回路4が飽和
防止機能を有することである。
パルス幅弁別回路8は第2図に示すように遅延回路81
とワンショット回路82の直列回路がD型フリップフロッ
プ(このD型フリップフロップを以下単にFFと略称す
る)84のT入力端に接続され、遅延回路81の入力端とFF
84のD入力端の間に反転回路83が接続され、さらにFF84
のQ出力端とR入力端との間が接続されている。
このパルス幅弁別回路8の動作を第3図の波形図を参
照しながら説明する。ここで(c)はコンパレータ6の
出力、すなわちパルス幅弁別回路8の入力、(f)は遅
延回路81の出力、(g)はワンショット回路82の出力、
(e)はFF84の出力である。コンパレータ6の出力パル
ス(c)が入力すると遅延回路81が動作開始する。この
とき時刻t1のようにパルス(c)の幅が所定の時間T1
り短いと遅延回路81は出力(f)を発しない。時刻t2
は出力パルス(c)の幅は時間T1より長いから遅延回路
81の出力(f)によりワンショット回路82が起動し、ワ
ンショット回路82の出力(g)は時間幅T2のパルスを発
する。そしてFF84はワンショット回路82の出力パルスの
後端で反転回路83の出力を記憶する。このときもし、時
刻t3のようにコンパレータ6の出力パルス(c)の幅が
時間T1+T2より長ければ反転回路83の出力は“0"となっ
ているからFF84には“0"が記憶さたままであり、パルス
幅弁別回路8の出力は変化しない。すなわちコンパレー
タ6の出力パルス(c)の幅が時間T1〜時間T1+T2の範
囲のときはワンショット回路82の出力の後端では反転回
路83の出力は“1"になっているからFF84には“1"が記憶
され、FF84の出力は“1"となり、この出力をFF84自身の
リセット出力としてFF84の記憶内容は再び“0"に戻る。
このようにコンパレータ6の出力幅が時間T1より長く
時間T1+T2より短いとき、パルス幅弁別回路8は検出回
路7にパルスを送り、このパルスが連続しているとき検
出回路7は検出出力を発する。遅延回路81を省略した場
合は、パルス幅弁別回路8はパルス幅が時間T2以下のパ
ルスを有効とし、所定のパルス幅時間T1より長いパルス
を除去するのみとなる。
ところでこのようなパルス幅弁別回路8を設けた場
合、受光信号が大きすぎると増幅回路4に増幅の飽和現
象が起きパルス幅が変ってしまうからこのパルス幅弁別
回路8で誤弁別をしてしまうという問題がある。そこで
増幅回路4に第4図に示す飽和特性防止機能をもたせ
た。第4図において増幅回路4はホトトランジスタ3を
有し、このホトトランジスタ3のコレクタと制御電源VC
の間に接続された抵抗31と、ホトトランジスタ3のコレ
クタとベースの間に接続された抵抗32がバイアス抵抗と
してホトトランジスタ3とともに受光回路を形成してい
る。また増幅回路4は演算増幅器41の非反転入力のバイ
アスが制御電源VCとOVとの間に接続された分圧抵抗42,4
3の直列回路で与えられ、ホトトランジスタ3のコレク
タがコンデンサ44と抵抗45の直列回路を介して反転入力
側に接続さている。演算増幅器41の出力と反転入力との
間には従来帰還抵抗46が接続されるのみであった。この
ため第5図に示すようなホトトランジスタ3のコレクタ
信号hが入力すると演算増幅器4の出力b1は動作範囲を
超えるから飽和し受光パルスの幅すなわちコレクタ信号
hの幅より長くなってしまう。そこで本実施例では3個
のダイオード47,48,49の直列回路を第4図に示すように
演算増幅器41の出力端と反転入力との間に接続した。こ
のようにすると3個のダイオード47,48,49の順方向電圧
降下を超えたときこのダイオード47,48,49に電流が流れ
始め、帰還抵抗の抵抗値を下げて増幅率を下げ、演算増
幅器41の出力電圧が上昇し、その幅が第4図(b2)に示
すように長くなることを防止する。したがって受光信号
の強弱にかかわらず、正しいパルス幅の弁別が可能とな
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によればパルス幅弁別回路の
作用により所定のパルス幅の受光信号のみを有効として
検出するようにし、かて増幅回路は飽和特性防止機能を
もたせてあるから、たとえ他の光電スイッチを近接して
設けても他の光電スイッチの投光パルス幅を変えておけ
ばその受光により誤動作することがさけられる。また蛍
光灯などが発するパルス光等に対しても誤動作を防止で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明による光電スイッチの一実
施例を示し、第1図は光電スイッチのブロック図、第2
図はパルス幅弁別回路のブロック図、第3図は第1図の
各部の動作を示すタイムチャート、第4図は増幅回路の
結線図、第5図は増幅回路各部の従来の各部のパルスと
本発明による各部のパルスとの比較を示すタイムチャー
ト、第6図ないし第8図は従来の光電スイッチの一例を
示し、第6図はブロック図、第7図は第6図各部の信号
波形を示すタイムチャート、第8図は2組の光電スイッ
チを近接して設けた場合の状態を示す平面図である。 2:発光ダイオード、3:ホトトランジスタ、4:増幅回路、
6:コンパレータ、7:検出回路、8:パルス幅弁別回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投光パルスで発光する投光素子と、この投
    光素子の投光したパルス光を受光し電気信号に変換する
    受光素子を有し、前記電気信号を増幅する増幅回路と、
    この増幅された電気信号を所定のレベルで弁別し論理処
    理に適したデジタル信号に変換するコンパレータと、こ
    のコンパレータのパルス出力が所定数連続したとき検出
    信号を発する検出回路とを備えた光電スイッチにおい
    て、前記コンパレータと検出回路との間に前記コンパレ
    ータの出力のパルス幅が所定の範囲に入っているか否か
    を検出し所定パルス幅のとき前記コンパレータの出力を
    有効とするパルス幅弁別回路を設けるとともに前記増幅
    回路に飽和特性防止機能をもたせたことを特徴とする光
    電スイッチ。
JP1173425A 1989-07-05 1989-07-05 光電スイッチ Expired - Lifetime JP2551154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173425A JP2551154B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 光電スイッチ
US07/519,141 US5075542A (en) 1989-07-05 1990-05-04 Photoelectric switch using pulse width discrimination
DE4015912A DE4015912A1 (de) 1989-07-05 1990-05-17 Fotoelektrischer schalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173425A JP2551154B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338111A JPH0338111A (ja) 1991-02-19
JP2551154B2 true JP2551154B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=15960216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173425A Expired - Lifetime JP2551154B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 光電スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5075542A (ja)
JP (1) JP2551154B2 (ja)
DE (1) DE4015912A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753939A1 (en) * 1990-05-11 1997-01-15 Idec Izumi Corporation Photoelectrical switching circuit
DE10117838A1 (de) 2001-04-02 2002-10-17 Omron Electronics Mfg Of Germa Verfahren zur Störlichtunterdrückung und Messgerät
JP5877766B2 (ja) * 2012-08-02 2016-03-08 アツミ電氣株式会社 ビームセンサの信号処理回路
JP6289409B2 (ja) * 2015-03-24 2018-03-07 アズビル株式会社 光電センサ
CN106067791B (zh) * 2016-06-06 2018-11-23 南京南瑞继保电气有限公司 一种实现脉冲编解码的光电转换电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3618693A1 (de) * 1985-06-12 1986-12-18 Yoshida Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Verfahren und vorrichtung zur feststellung der anwesenheit eines menschlichen koerpers
JPH0651043B2 (ja) * 1986-03-04 1994-07-06 株式会社吉田製作所 歯科治療装置
JPS6426007U (ja) * 1987-08-07 1989-02-14
JPH021096A (ja) * 1987-12-24 1990-01-05 Hochiki Corp 赤外線遮断式検出器
US5057683A (en) * 1988-10-28 1991-10-15 Astex Co., Ltd. Error preventive circuit for a photoelectric switch

Also Published As

Publication number Publication date
US5075542A (en) 1991-12-24
DE4015912A1 (de) 1991-01-17
JPH0338111A (ja) 1991-02-19
DE4015912C2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891624A (en) Rearward vehicle obstruction detector using modulated light from the brake light elements
US4851689A (en) Photodetecting circuit
JP2551154B2 (ja) 光電スイッチ
GB2097917A (en) Photoelectric smoke sensor
GB2087552A (en) High-intensity opto-electronic sensor having low power consumption
JPS61194784A (ja) 光学的物体検知回路
JP3992338B2 (ja) 近接検出器
JP2593980B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS61265879A (ja) 光変調形検出装置
JP2829410B2 (ja) 光電式アナログ煙感知器
JPH058888B2 (ja)
JPH0274893A (ja) 被検出物体の有無検出装置
JPH0573784A (ja) 光電式煙感知器
JPH059660Y2 (ja)
JP2593979B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS6343591Y2 (ja)
KR910008171Y1 (ko) 비데오 테이프의 초단 및 종단 검출회로
JP2546941B2 (ja) 光電スイッチ
KR910004716Y1 (ko) 경보 스위치 장치
JPS62224889A (ja) 光電式アナログ煙感知器
KR970006378Y1 (ko) 리모콘 신호 출력 회로
JPS6214460B2 (ja)
JPS63187727A (ja) センサ−アンプ回路
JPS60230329A (ja) 赤外線式光電スイツチ
JPS6332691A (ja) 光電式アナログ煙感知器