JP2549257Y2 - 車体の前部構造 - Google Patents
車体の前部構造Info
- Publication number
- JP2549257Y2 JP2549257Y2 JP1991108251U JP10825191U JP2549257Y2 JP 2549257 Y2 JP2549257 Y2 JP 2549257Y2 JP 1991108251 U JP1991108251 U JP 1991108251U JP 10825191 U JP10825191 U JP 10825191U JP 2549257 Y2 JP2549257 Y2 JP 2549257Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcement
- cowl
- dash panel
- welded
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 40
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車体の前部構造、特に
車室とエンジンルームとの仕切り部の構造に関するもの
である。
車室とエンジンルームとの仕切り部の構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図4に示すように車室Rの前部はダッシ
ュパネル1によりエンジンルームと仕切られている。ダ
ッシュパネル1の両側縁は左右のフロントピラーに溶接
され、後方へ屈曲延出する下部端縁はフロントフロア2
の前縁に溶接されている。
ュパネル1によりエンジンルームと仕切られている。ダ
ッシュパネル1の両側縁は左右のフロントピラーに溶接
され、後方へ屈曲延出する下部端縁はフロントフロア2
の前縁に溶接されている。
【0003】一方、フロントガラス4を設けたフロント
ウィンド3の下端にはこれに沿って、両端を左右のフロ
ントピラーに結合したカウル5が設けてあり、その前面
にダッシュパネッル1の上端が溶接されている。更に、
カウル5、特に図示のような上開きカウルでは、剛性を
強化するために、後面に両端を左右のフロントピラーに
結合したリインフォースメント6が溶接されている。
ウィンド3の下端にはこれに沿って、両端を左右のフロ
ントピラーに結合したカウル5が設けてあり、その前面
にダッシュパネッル1の上端が溶接されている。更に、
カウル5、特に図示のような上開きカウルでは、剛性を
強化するために、後面に両端を左右のフロントピラーに
結合したリインフォースメント6が溶接されている。
【0004】ところで、ダッシュパネル1はエンジン振
動の影響を受けやすい場所にあり、エンジン支持部およ
び足まわり部材から振動が伝達されてダッシュパネル
1、カウル5およびフロントフロア2、フロントガラス
4が共振し、車室Rにおけるこもり音発生の原因とな
る。図の破線はボデーの共振モデルを示す。
動の影響を受けやすい場所にあり、エンジン支持部およ
び足まわり部材から振動が伝達されてダッシュパネル
1、カウル5およびフロントフロア2、フロントガラス
4が共振し、車室Rにおけるこもり音発生の原因とな
る。図の破線はボデーの共振モデルを示す。
【0005】そこで、このカウル−ダッシュパネル系の
ボデー共振の発生を防ぐため、図に鎖線で示すように傾
斜面としたダッシュパネル1の下端コーナ部に断面L字
形のリインフォースメント9を設けてダッシュパネル1
とで三角形の閉断面を形成し、ダッシュパネル1の剛性
を強化する対策がなされている。(例えば実開平2−1
03882号)。
ボデー共振の発生を防ぐため、図に鎖線で示すように傾
斜面としたダッシュパネル1の下端コーナ部に断面L字
形のリインフォースメント9を設けてダッシュパネル1
とで三角形の閉断面を形成し、ダッシュパネル1の剛性
を強化する対策がなされている。(例えば実開平2−1
03882号)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ダッシュパネル1の下
端に設ける上記リインフォースメント9は、両端を左右
のサイドメンバに結合して設けられるもので、重量が3
kg程度の部材となる。そこで本考案は、更に軽量で、カ
ウル−ダッシュパネル系のボデー共振を防ぐ構造を提供
することを目的とするものである。
端に設ける上記リインフォースメント9は、両端を左右
のサイドメンバに結合して設けられるもので、重量が3
kg程度の部材となる。そこで本考案は、更に軽量で、カ
ウル−ダッシュパネル系のボデー共振を防ぐ構造を提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、図4に示すよ
うにフロントガラス4、上開きカウル5、ダッシュパネ
ル1およびフロントフロア2が共振するなかで、カウル
5のリインフォースメント6はほとんど共振しないこと
に着目してなされたもので、ダッシュパネル1の下部の
従来のリインフォースメント9を廃止し、図1ないし図
3に示すように、カウル5のリインフォースメント6
(第1のリインフォースメント)とダッシュパネル1の
上部とを、これ等の車幅方向の一部で第2のリインフォ
ースメント7で連結する。第2のリインフォースメント
7は、その前端をダッシュパネル1の上部に溶接し、そ
の後端を第1のリインフォースメント6の下端と一体に
カウル5に溶接する。
うにフロントガラス4、上開きカウル5、ダッシュパネ
ル1およびフロントフロア2が共振するなかで、カウル
5のリインフォースメント6はほとんど共振しないこと
に着目してなされたもので、ダッシュパネル1の下部の
従来のリインフォースメント9を廃止し、図1ないし図
3に示すように、カウル5のリインフォースメント6
(第1のリインフォースメント)とダッシュパネル1の
上部とを、これ等の車幅方向の一部で第2のリインフォ
ースメント7で連結する。第2のリインフォースメント
7は、その前端をダッシュパネル1の上部に溶接し、そ
の後端を第1のリインフォースメント6の下端と一体に
カウル5に溶接する。
【0008】
【作用】ダッシュパネル1を、第2のリインフォースメ
ント7により、共振のない第1のリインフォースメント
6、特にそのカウル5との結合部に連結したことで、ダ
ッシュパネル1の共振が防止される。
ント7により、共振のない第1のリインフォースメント
6、特にそのカウル5との結合部に連結したことで、ダ
ッシュパネル1の共振が防止される。
【0009】
【実施例】図1ないし図3に示す実施例において、1は
ダッシュパネルで、下端部102は傾斜面としてあり、
その後端がフロントフロア2の前縁に溶接してある。ダ
ッシュパネル1の垂直部101の両側縁は左右のフロン
トピラー10(図1はその一方のみを示す)に結合せし
めてあり、下端部102の両側縁は左右のロッカインナ
パネル11(図1はその一方のみを示す)に溶接せしめ
てある。
ダッシュパネルで、下端部102は傾斜面としてあり、
その後端がフロントフロア2の前縁に溶接してある。ダ
ッシュパネル1の垂直部101の両側縁は左右のフロン
トピラー10(図1はその一方のみを示す)に結合せし
めてあり、下端部102の両側縁は左右のロッカインナ
パネル11(図1はその一方のみを示す)に溶接せしめ
てある。
【0010】フロントウィンド3の下縁にはこれに沿っ
て、左右のフロントピラー10間に断面ほぼU字形の上
開きカウル5が架設してある。そしてダッシュパネル1
の垂直部101の上端がカウル5の前面下部に溶接して
ある。カウル5の後面には、両端を左右のフロントピラ
ー10に結合した断面ハット形の第1のリインフォース
メント6が溶接がしてあり、カウル5と第1のリインフ
ォースメント6とで閉断面を形成している。
て、左右のフロントピラー10間に断面ほぼU字形の上
開きカウル5が架設してある。そしてダッシュパネル1
の垂直部101の上端がカウル5の前面下部に溶接して
ある。カウル5の後面には、両端を左右のフロントピラ
ー10に結合した断面ハット形の第1のリインフォース
メント6が溶接がしてあり、カウル5と第1のリインフ
ォースメント6とで閉断面を形成している。
【0011】第1のリインフォースメント6とダッシュ
パネル1とは、第2のリインフォースメント7にて連結
してある。即ち、第2のリインフォースメント7は特に
図3に示すように断面ハット形でく字形に屈曲し、車幅
方向中央位置において、前端がカウル5と一体に第1の
リインフォースメント6の下端に溶接され、蓋70aを
設けた前端がダッシュパネル1にカウル5との接合部の
直下位置で溶接されている。なお、図において4はフロ
ントガラス、12はフロントサイドメンバである。
パネル1とは、第2のリインフォースメント7にて連結
してある。即ち、第2のリインフォースメント7は特に
図3に示すように断面ハット形でく字形に屈曲し、車幅
方向中央位置において、前端がカウル5と一体に第1の
リインフォースメント6の下端に溶接され、蓋70aを
設けた前端がダッシュパネル1にカウル5との接合部の
直下位置で溶接されている。なお、図において4はフロ
ントガラス、12はフロントサイドメンバである。
【0012】以上のように構成した車体の前部構造にお
いて、図略のエンジン支持部材や足まわり部材からダッ
シュパネル1に振動が入力されるとダッシュパネル1、
フロントフロア2、カウル5、フロントガラス4は共振
しようとするが、ダッシュパネル1は、カウル5の後面
に設けた高剛性の第1のリインフォースメント6に、同
じく高剛性の第2のリインフォースメント7により結合
されているから共振点が高められ、エンジン振動による
共振が防止される。また第2のリインフォースメント7
はカウル−ダッシュパネル系で特に振動変形が大きいカ
ウル5の底部を強化する位置で第1のリインフォースメ
ント6と一体にカウル5に結合されているから、制振効
果が有効に発揮される。なお、フロントガラス4および
フロントフロア2も、それぞれこれに結合するカウル5
およびダッシュパネル1の剛性を強化したことで共振が
防止される。
いて、図略のエンジン支持部材や足まわり部材からダッ
シュパネル1に振動が入力されるとダッシュパネル1、
フロントフロア2、カウル5、フロントガラス4は共振
しようとするが、ダッシュパネル1は、カウル5の後面
に設けた高剛性の第1のリインフォースメント6に、同
じく高剛性の第2のリインフォースメント7により結合
されているから共振点が高められ、エンジン振動による
共振が防止される。また第2のリインフォースメント7
はカウル−ダッシュパネル系で特に振動変形が大きいカ
ウル5の底部を強化する位置で第1のリインフォースメ
ント6と一体にカウル5に結合されているから、制振効
果が有効に発揮される。なお、フロントガラス4および
フロントフロア2も、それぞれこれに結合するカウル5
およびダッシュパネル1の剛性を強化したことで共振が
防止される。
【0013】第2のリインフォースメント7の位置は車
幅方向中央位置が防振上、最も望ましいが、中央位置に
他の部材を設置する必要があるときには端方向にずらせ
てもよく、この場合、左右の両方に第2のリインフォー
スメント7を設けてもよい。
幅方向中央位置が防振上、最も望ましいが、中央位置に
他の部材を設置する必要があるときには端方向にずらせ
てもよく、この場合、左右の両方に第2のリインフォー
スメント7を設けてもよい。
【0014】
【考案の効果】しかして本考案の構造によれば、左右の
フロントサイドメンバ11間に設けてダッシュパネル5
の下端部に接合した従来のリインフォースメント9(図
4)に代えて、車幅方向の一部において上記カウル5、
第1のリインフォースメント6およびダッシュパネル1
の三者を結合する、従来のリインフォースメント8より
も遥かに軽量(200g程度)の第2のリインフォース
メント7を設けることで、従来と同等のカウル−ダッシ
ュパネル系のボデー共振防止効果を奏することができ
る。また、従来のリインフォースメント9を廃止したこ
とで、シフトケーブル、フューエルチューブ等の配線、
配管の設置スペース上、有利となる。
フロントサイドメンバ11間に設けてダッシュパネル5
の下端部に接合した従来のリインフォースメント9(図
4)に代えて、車幅方向の一部において上記カウル5、
第1のリインフォースメント6およびダッシュパネル1
の三者を結合する、従来のリインフォースメント8より
も遥かに軽量(200g程度)の第2のリインフォース
メント7を設けることで、従来と同等のカウル−ダッシ
ュパネル系のボデー共振防止効果を奏することができ
る。また、従来のリインフォースメント9を廃止したこ
とで、シフトケーブル、フューエルチューブ等の配線、
配管の設置スペース上、有利となる。
【図1】本考案による車体前部構造を示す斜視図であ
る。
る。
【図2】図1のII−II線に沿う拡大断面図である。
【図3】第2のリインフォースメントの斜視図である。
【図4】従来の車体前部の共振モデル図である。
1 ダッシュパネル 2 フロントフロア 3 フロントウィンド 4 フロントガラス 5 カウル 6 第1のリインフォースメント 7 第2のリインフォースメント 9 従来のリインフォースメント 10 フロントピラー 11 サイドメンバー
フロントページの続き (72)考案者 森 秀雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−248978(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】 フロントウィンドの下縁に沿って設けた
上開きカウルの後面の車幅方向全長に第1のリインフォ
ースメントを溶接し、第1のリインフォースメントと、
上端を上記カウルの前面に溶接したダッシュパネルと
を、これ等の車幅方向の一部で連結する第2のリインフ
ォースメントを設け、第2のリインフォースメントはそ
の前端をダッシュパネルの上部に溶接し、その後端を第
1のリインフォースメントの下端と一体に上記カウルに
溶接したことを特徴とする車体の前部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991108251U JP2549257Y2 (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 車体の前部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991108251U JP2549257Y2 (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 車体の前部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0546668U JPH0546668U (ja) | 1993-06-22 |
JP2549257Y2 true JP2549257Y2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=14479924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991108251U Expired - Fee Related JP2549257Y2 (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 車体の前部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2549257Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4506695B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車体補強構造 |
JP5664497B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2015-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03248978A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-06 | Mazda Motor Corp | 自動車の車体前部構造及び車体組付方法 |
-
1991
- 1991-12-03 JP JP1991108251U patent/JP2549257Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0546668U (ja) | 1993-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1045034A (ja) | 車体前部構造 | |
JPS61150867A (ja) | 車両用ステアリング支持構造 | |
JP2004217108A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP2015113083A (ja) | 車両後部構造 | |
JP2583114Y2 (ja) | 車体の前部構造 | |
JPH05270443A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPH06144299A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP2549257Y2 (ja) | 車体の前部構造 | |
JP5076718B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPH11115810A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP2002274433A (ja) | ステアリングコラムの支持構造 | |
JP4505781B2 (ja) | 車両のフロア構造 | |
JP3144188B2 (ja) | ダッシュパネル構造 | |
JP3117551B2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP2000177638A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH10316025A (ja) | カウルサイド構造 | |
JPH0217972Y2 (ja) | ||
JPS62113653A (ja) | 自動車のカウル構造 | |
JP2537554B2 (ja) | 自動車用エアボックス構造 | |
JPH04297381A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2996038B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP2964494B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP2000177636A (ja) | 車体前部構造 | |
JP2541768Y2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP2600452B2 (ja) | 自動車の車体下部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |