[go: up one dir, main page]

JP2548279Y2 - ディーゼルパティキュレートフィルタ - Google Patents

ディーゼルパティキュレートフィルタ

Info

Publication number
JP2548279Y2
JP2548279Y2 JP7548691U JP7548691U JP2548279Y2 JP 2548279 Y2 JP2548279 Y2 JP 2548279Y2 JP 7548691 U JP7548691 U JP 7548691U JP 7548691 U JP7548691 U JP 7548691U JP 2548279 Y2 JP2548279 Y2 JP 2548279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
diesel particulate
particulate filter
exhaust gas
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7548691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527215U (ja
Inventor
幸二 島戸
和也 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP7548691U priority Critical patent/JP2548279Y2/ja
Publication of JPH0527215U publication Critical patent/JPH0527215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548279Y2 publication Critical patent/JP2548279Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ディーゼルエンジン等
の内燃機関から排出される排気ガスに含まれるパティキ
ュレートを除去するためのフィルタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、この種のディーゼルパティキュレ
ートフィルタを多孔質炭化珪素によって製造することが
提案されている。前記ディーゼルパティキュレートフィ
ルタには、排気ガスの通路に沿って平行に延びる複数の
ガス通過孔が形成されると共に、各ガス通過孔の両端開
口のうちの一方が交互に封止されることにより、排気ガ
ス流入側及び流出側の何れかに開口する複数のセルが形
成されている。このようなフィルタに所定量のパティキ
ュレートが捕捉されると、フィルタの排気ガス流入側端
面がバーナー等により700℃前後に加熱された後に、
燃焼促進用の二次エアが供給されることで、パティキュ
レートが燃焼除去され、フィルタが元の状態に再生され
る。
【0003】前記再生処理においてフィルタが局所的に
加熱されると、フィルタ内の各部位間に温度差が生じ、
フィルタに応力(引っ張り応力または圧縮応力)が発生
し易くなる。この応力がフィルタの材料強度を越える
と、クラックが発生し、フィルタが破壊に到ることが知
られている。そのため、例えば特開平3−121213
に開示される従来のフィルタでは、円筒形状のフィルタ
をその中心軸線を通りかつ互いに直交する2つの面に沿
って4等分割することで、各部位間の温度差の拡大を防
止し、クラックの発生を未然に回避している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、従来のフィ
ルタでは、各分割片を互いに連結するために、各分割片
の間にシール材を充填する必要があった。それ故、フィ
ルタの構成が複雑になり、かつ製造も面倒になるという
欠点を有していた。また、シール材の耐熱性に依存し
て、フィルタ全体の耐熱温度が左右され、フィルタ自身
の耐熱性を有効化できないという問題もあった。
【0005】また、フィルタの分割に依らずに前記温度
差の拡大を防止するため、フィルタの中心軸線を通りか
つ互いに直交する2つの面に沿って、十字状のスリット
をフィルタのほぼ1/2の長さにわたって形成すること
が考えられる。しかし、この方法ではフィルタの全長に
わたってスリットを形成することができないため、フィ
ルタ内における温度差拡大を充分に防止することが困難
である。また、フィルタの外周面におけるスリット内端
部には応力が集中し易く、その部分からクラックが生じ
る虞れがある。
【0006】応力によるクラックの発生を防止するに
は、スリットの形状を特定すれば、応力がフィルタの特
定部位に集中することがなく、フィルタ内における各部
位間の温度差の拡大も確実に防止できることを知見し
た。そして、この知見に基づき本考案を完成させた。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の課題を解
決するために、本考案では、ディーゼルエンジンの排気
側に連通する通路を備えたケーシング内に配置され、デ
ィーゼルエンジンの排気ガスを浄化するディーゼルパテ
ィキュレートフィルタにおいて、前記フィルタの軸線に
沿い、フィルタ全長にわたって延びる中心孔と、その中
心孔に連通すると共にフィルタの外周面において開口
し、フィルタ全長にわたって延びるスリットとを設けて
いる。
【0008】これにより、簡単な構造であるにも関わら
ず、フィルタの特定部位に対する応力の集中を確実に回
避できる。よって、フィルタの再生処理を繰り返し行っ
てもフィルタが破損に到ることがなく、従来より長期に
わたって使用することが可能になる。
【0009】前記スリットの幅は1mm〜5mmであること
が望ましい。この幅が前記範囲内であれば、フィルタの
機械的強度や濾過能力の低下を伴わずに、特定部位に対
する応力の集中を回避できるからである。
【0010】前記中心孔の内径は3mm〜5mmに設定され
ることが望ましい。この内径が前記範囲内であれば、フ
ィルタの機械的強度や濾過能力を損なうことなく、特定
部位に対する応力の集中を確実に回避することができる
からである。
【0011】前記少なくともスリット中には断熱材が配
設されることが望ましい。その理由は、フィルタに導入
された排気ガスがスリット及び中心孔を介して漏出する
ことを防止するためである。また、断熱材を配置するこ
とにより、再生時における熱エネルギーのロスを少なく
できる。
【0012】また、前記スリットは断面螺旋状に形成さ
れることが望ましい。その理由は、スリットを上記の形
状にすることにより、フィルタの外周面から中心孔まで
の間に、より広い対向面を確保できるからである。これ
により、フィルタ内における各部位間の温度差がより小
さくなると共に、フィルタの特定部位への応力集中も一
層確実に回避できる。
【0013】
【実施例】以下に、本考案をディーゼルエンジンの排気
ガス浄化装置に具体化した一実施例について図面に基づ
き詳しく説明する。
【0014】図1に示すように、排気ガス浄化装置1は
金属パイプ製のケーシング2を備え、そのケーシング2
の通路2aは、ディーゼルエンジンEの排気管路Eaに
接続されている。このケーシング2内にはディーゼルエ
ンジンEから放出される排気ガスを浄化するためのディ
ーゼルパティキュレートフィルタ3が配設されている。
また、前記通路2aにおけるフィルタ3の排気ガス流入
側には、再生処理用のバーナー4が設けられている。
【0015】図2及び図3に示すように、本実施例のフ
ィルタ3は多孔質炭化珪素焼結体によってハニカム状に
形成されると共に、長さ140mm,直径150mmの円柱
形状を呈している。フィルタ3には軸線方向に沿って多
数のガス通過孔5が形成され、各ガス通過孔5の排気ガ
ス流入側及び流出側の何れか一方の端部開口は、多孔質
焼結体からなる封止片6によって交互に封止されてい
る。これにより、排気ガス流入側または流出側の何れか
一方に開口するセル7a,7bが形成されている。
【0016】各セル7a,7bの内壁8面には、白金族
元素やその他の金属元素及びその酸化物等からなる酸化
触媒が担持されている。従って、図3にて矢印Aで示す
ように、流入側に開口するセル7aから導入された排気
ガスは、各セル7a,7bの間に位置する内壁8を介し
て、隣接の流出側に開口するセル7b側に流れ込む。そ
して、排気ガスが内壁8を通過する際にパティキュレー
トのみが内壁8面に捕集され、浄化された排気ガスのみ
がフィルタ3から排出される。
【0017】フィルタ3に所定量のパティキュレートが
捕捉された場合には、バーナー4の点火によって、フィ
ルタ3の加熱が開始される。フィルタ3が所定温度(約
700℃)まで加熱されると、フィルタ3内のパティキ
ュレートが燃焼され、フィルタ3はパティキュレートを
捕捉していない元の状態に再生される。
【0018】次に、前記再生処理の際に、フィルタ3に
作用する応力を緩和するための構造について詳細に説明
する。図2及び図3に示すように、フィルタ3の中心軸
線上には、断面円形状かつ内径4mmの中心孔9が形成さ
れている。この中心孔9はフィルタ3の全長にわたって
延びると共に、フィルタ3の排気ガス流入側及び流出側
端面にて開口している。また、フィルタ3には、前記中
心孔9から半径方向に延びると共に幅が1.5mmのスリ
ット10がフィルタ3の全長にわたって形成されてい
る。図2及び図3に示すように、前記スリット10は中
心孔9に連通すると共に、フィルタ3の外周面において
開口している。また、これらの中心孔9及びスリット1
0は、多孔質炭化珪素からなるハニカム状の生成形体を
押し出し成形等により製造する際に同時形成できる。ま
た、成形体の製造後に任意の手段を用いて両者9,10
を切削形成することも可能である。
【0019】そして、前記中心孔9及びスリット10内
には、セラミックスファイバー製の断熱材11が配設さ
れ、この断熱材11により、フィルタ3からの排気ガス
漏れが防止されている。
【0020】また、図4には別のディーゼルパティキュ
レートフィルタ12が示されている。このフィルタ12
は、実施例1のフィルタ3と同一の材料によって同一サ
イズに形成されている。但し、縦断面において螺旋状を
なすように、幅1.5mmのスリット13がフィルタ12
の全長にわたって形成されている。前記スリット13は
中心孔14に連通すると共に、フィルタ12の外周面に
おいて開口しており、両者13,14の内部には、前記
実施例1と同様にセラミックスファイバー製の断熱材1
5が配設されている。そして、このフィルタ12を用い
て排気ガス浄化装置を製造し、これを実施例2とした。
【0021】さて、以上のように形成された実施例1及
び2の排気ガス浄化装置の特性を検討するために、バー
ナー4で700℃に加熱されたフィルタ3,12に対
し、エアコンプレッサ(図示略)によって、燃焼促進用
の二次エアを毎分1立方メートルの割合で5分間流通し
て、フィルタ3,12の再生処理を、500回繰り返し
た。そして、図1に示すように、フィルタ3,12の排
気ガス流入側端面上における中心付近の位置Pa 及び外
周付近の位置Pb 、並びに排気ガス流出側端面上におけ
る中心付近の位置Pc にて、経時的に温度Ta ,Tb ,
Tc (℃)を測定した。また、この測定値に基づいて、
再生処理時におけるPa ,Pb 間の最大温度差ΔTab
(℃)とPa ,Pc 間の最大温度差ΔTac(℃)とを求
めた。更に、フィルタ3,12を肉眼で観察することに
より、前記処理に起因するクラックの発生状況を調査し
た。その結果を表1に示す。
【0022】また、前記各実施例と同一材料製かつ同一
サイズであるが、上述のような中心孔9,14もスリッ
ト10,13も備えていないフィルタを製造した。そし
て、このフィルタを排気ガス浄化装置に組付けた。これ
を前記実施例1,2に対する比較例1とした。
【0023】更に、比較例1のフィルタを出発材料とし
て、その中心軸線を通りかつ互いに直交する2つの面に
沿って、十字状のスリットを形成することでフィルタを
4分割し、各分割部分間に断熱材を配置して排気ガス浄
化装置に組付けた。これを比較例2とした。前記比較例
1,2についても、同様の測定及び調査を行った。その
結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかなように、実施例1のフィ
ルタ3では、再生処理におけるPa,Pb 間の最大温度
差ΔTab及びPa ,Pc 間の最大温度差ΔTacは、それ
ぞれ100℃,300℃であり、何れもクラックが発生
する温度差(400〜500℃)を越えることはなかっ
た。また、実施例2のフィルタ12における最大温度差
ΔTab及びΔTacは、それぞれ100℃,300℃とな
り、前記フィルタ3よりも小さい値を示した。従って、
これらのフィルタ3,12については、半径方向及び周
方向に作用する応力が幾分緩和され、フィルタの特定部
位に対する応力の集中も起こっていないことが示唆され
た。
【0026】また、再生処理を500回以上繰り返した
後に観察を行ったところ、何れの実施例のフィルタ3,
12にもクラックの発生は認められず、従来のフィルタ
より耐久性が格段に優れていることが分かった。
【0027】一方、比較例1,2のフィルタでは、最大
温度差ΔTab及びΔTacは、共に前記実施例1,2の値
よりも大きかった。また、特にΔTacについてはクラッ
クが発生する温度差(400〜500℃)よりも大きい
値を示し、前記実施例1,2に比して大きな応力がフィ
ルタに作用していることが示唆された。その結果、比較
例1では再生処理を4回繰り返した後に、比較例2では
再生処理を8回繰り返した後にクラックが生じ、フィル
タが破損するに到った。
【0028】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案のディーゼ
ルパティキュレートフィルタによれば、簡単な構造であ
るにも関わらず、フィルタの特定部位に対する応力の集
中を確実に回避できる。よって、フィルタの再生処理を
繰り返し行ってもフィルタが破損に到ることがなく、従
来より長期にわたって使用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案を排気ガス浄化装置に具体化した一実
施例における部分正断面図である。
【図2】 図1の排気ガス浄化装置のディーゼルパティ
キュレートフィルタを示す拡大斜視図である。
【図3】 図1のディーゼルパティキュレートフィルタ
の部分拡大断面図である。
【図4】 実施例2のディーゼルパティキュレートフィ
ルタを示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
2 ケーシング、2a 通路、3,12 (ディーゼル
パティキュレート)フィルタ、9,14 中心孔、1
0,13 スリット、11,15 断熱材、Eディーゼ
ルエンジン。

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジン(E)の排気側に連通
    する通路(2a)を備えたケーシング(2)内に配置さ
    れ、ディーゼルエンジン(E)の排気ガスを浄化するデ
    ィーゼルパティキュレートフィルタ(3,12)におい
    て、 前記フィルタ(3,12)の軸線に沿い、フィルタ
    (3,12)全長にわたって延びる中心孔(9,14)
    と、その中心孔(9,14)に連通すると共にフィルタ
    (3,12)の外周面において開口し、フィルタ(3,
    12)全長にわたって延びるスリット(10,13)と
    を設けたことを特徴とするディーゼルパティキュレート
    フィルタ。
  2. 【請求項2】前記スリット(10,13)の幅は1mm〜
    5mmであることを特徴とする請求項1に記載のディーゼ
    ルパティキュレートフィルタ。
  3. 【請求項3】前記中心孔(9,14)の内径は3mm〜5
    mmに設定されることを特徴とする請求項1または2に記
    載のディーゼルパティキュレートフィルタ。
  4. 【請求項4】少なくとも前記スリット(10,13)内
    には断熱材(11,15)が配設されることを特徴とす
    る請求項1乃至3の何れか一項に記載のディーゼルパテ
    ィキュレートフィルタ。
  5. 【請求項5】前記スリット(13)は断面螺旋状に形成
    されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に
    記載のディーゼルパティキュレートフィルタ。
JP7548691U 1991-09-19 1991-09-19 ディーゼルパティキュレートフィルタ Expired - Lifetime JP2548279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7548691U JP2548279Y2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 ディーゼルパティキュレートフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7548691U JP2548279Y2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 ディーゼルパティキュレートフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527215U JPH0527215U (ja) 1993-04-09
JP2548279Y2 true JP2548279Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13577673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7548691U Expired - Lifetime JP2548279Y2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 ディーゼルパティキュレートフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548279Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939522B1 (en) * 1999-11-19 2005-09-06 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP4408183B2 (ja) * 2001-03-16 2010-02-03 日本碍子株式会社 排ガス浄化用ハニカムフィルター
JP3983117B2 (ja) * 2001-07-31 2007-09-26 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527215U (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316722B2 (en) Honeycomb structure
JPH08281034A (ja) 排ガス浄化フィルタおよびそれを用いた排ガス浄化装置
EP1840347B1 (en) Honeycomb structure
US6101793A (en) Exhaust gas filter, method of producing the same, and exhaust gas purification apparatus
EP1348843A2 (en) Ceramic honeycomb filter and exhaust gas-cleaning method
JP2002273124A (ja) 排ガス浄化用ハニカムフィルター
JPH09299811A (ja) ハニカム構造体
KR20100014262A (ko) 밀봉 허니컴 구조체
JPH03121213A (ja) 排気ガス浄化装置のハニカムフィルター
JPH0568828A (ja) 排気ガス浄化装置のハニカムフイルタ
JP2548279Y2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2590943Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4735917B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ
JP2008043850A (ja) ハニカム構造体
JP4506034B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP3558217B2 (ja) セラミックハニカムフィルタの製造方法
JP2577961Y2 (ja) 排気ガス浄化装置のハニカムフィルタ
JPH0557311U (ja) 排気ガス浄化装置
JP3164833B2 (ja) バーナー加熱型ハニカムフィルタ
JP2001098925A (ja) 排気ガス浄化装置及びそのフィルタ
JP2594465Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2008136981A (ja) ハニカム構造体
CN110302844A (zh) 蜂窝结构体
JPS6043114A (ja) 排気ガス浄化用セラミツクフイルタ
JP2002349230A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term