[go: up one dir, main page]

JP2548111B2 - 湯水混合装置 - Google Patents

湯水混合装置

Info

Publication number
JP2548111B2
JP2548111B2 JP59280229A JP28022984A JP2548111B2 JP 2548111 B2 JP2548111 B2 JP 2548111B2 JP 59280229 A JP59280229 A JP 59280229A JP 28022984 A JP28022984 A JP 28022984A JP 2548111 B2 JP2548111 B2 JP 2548111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
mixed
control valve
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59280229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153421A (ja
Inventor
寛明 米久保
康夫 城戸内
博 藤枝
浩一 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59280229A priority Critical patent/JP2548111B2/ja
Publication of JPS61153421A publication Critical patent/JPS61153421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548111B2 publication Critical patent/JP2548111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、湯と水を混合して適温を得る給湯用の湯水
混合装置に関するものである。
従来の技術 従来この種の湯水混合装置には、第5図に示すような
ものがあった。(例えば実開昭55−59223号公報) 第5図において、湯の入口1と水の入口2と混合湯の
出口3を有した弁框体Aの内部には、湯側弁体5と水側
弁体6が設けられている。湯側弁体5と水側弁体6は軸
7に取り付けられ、外部に設けた直線運動変換機構8及
び歯車9を介し、モータ10により駆動される。混合湯出
口3の近傍には、混合湯温を検出する混合湯温検出器11
が設けられ、混合湯温設定器12で設定した混合湯温値
と、混合湯温検出器11で検出される湯温値を制御器13が
比較し、モータ10を制御する。端末には混合湯を供給す
る蛇口14が設けられている。そして蛇口14を開成し、混
合湯温設定器12を手で操作して混合湯温を設定すると、
制御器13で混合湯温検出器11の値と混合湯温の設定値が
比較され、両者の温度偏差をなくすようにモータ10が駆
動制御される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、次のような問
題点を有していた。
(1) 給湯時の操作として蛇口14の操作と、混合湯温
設定器12の操作が必要であり、操作が面倒で使い勝手が
悪かった。
(2) 特に給湯対象、給湯目的により様々な流量と湯
温の組み合せがある場合、給湯条件を合わせるため混合
湯温設定器12はともかく、蛇口14を微調整するのがわず
らわしく、時間も要した。
本発明はかかる従来の問題点を解決するもので、混合
湯の流量や湯温等の給湯条件の組み合せを、予め設定し
記憶させておくことにより、使用時に簡単な操作で給湯
対象、給湯目的に合った給湯ができる湯水混合装置を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の湯水混合装置
は、湯と水の混合比率を調節する混合弁と、この混合弁
を駆動する混合弁駆動装置と、混合湯温を検出する混合
湯温検出器と、混合流量を調節する流量制御弁と、この
流量制御弁を駆動する流量制御弁駆動装置と、混合湯温
と流量制御弁開度を組み合わせた条件での給湯の実行を
指示する複数個の給湯スイッチと、これらの給湯スイッ
チの任意の操作に応じ、複数個の給湯スイッチの各々に
対応して記憶部に記憶された混合湯温と流量制御弁開度
を取り出し、後から操作された給湯スイッチの給湯条件
に従い流量制御弁駆動装置を制御して給湯の実行と、流
量制御弁開度に従った開度調節と、混合湯温と混合湯温
検出器の信号を比較して混合弁駆動装置を制御し混合湯
温を調節する制御を給湯スイッチの操作のみで開始する
制御器を備えて構成するものである。
作 用 本発明は上記した構成によって、複数個の給湯スイッ
チの任意の操作に応じ、複数個の給湯スイッチの各々に
対応して記憶された混合湯温と流量制御弁開度を取り出
し、後から押された給湯スイッチの給湯条件に従い流量
制御弁駆動装置を制御して給湯を実行し、流量制御弁開
度に従って開度調節を行うとともに、混合湯温と混合湯
温検出器の信号を比較して混合弁駆動装置を制御して混
合湯温を調節し、給湯スイッチのワンタッチ操作で混合
湯温と流量制御弁開度を組み合わせて給湯を実行するこ
とと、複数個の給湯スイッチにより給湯の用途に応じた
使い分けを実現しているものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。第1図は本発明の第1の実施例を示すものである
が、湯流路15と水流路16を経て弁框体17内に入った湯と
水は、まず湯の圧力と水の圧力を均等化する調圧弁18に
入り、調圧弁18で均圧化された後、混合弁19に導入され
る。混合弁19は湯側弁体20と水側弁体21が、軸22を介し
て外部に設けたモータ23、ギヤボックス24の他、直線運
動変換機構等よりなる混合弁駆動装置25により駆動され
る。混合弁19で混合された混合湯の温度は、混合湯温検
出器26により検出される。混合湯は更に、混合流量を調
節する弁体27を有した流量制御弁28を経て、混合湯流路
29を通り蛇口30から給湯される。流量制御弁28は、混合
弁駆動装置25と同様に構成された流量制御弁駆動装置31
により駆動される。蛇口30の近傍には、給湯スイッチA3
2、給湯スイッチB33、給湯スイッチC34、止スイッチ3
5、混合湯温を表示する表示管36からなる給湯指示器37
が設けられている。
給湯指示器37、混合湯温検出器26の信号は制御器38に
取り込まれ、制御器38には混合弁駆動装置25と流量制御
弁駆動装置31が継がっている。制御器38は第2図に示す
ように構成されている。すなわち、予め設定した混合湯
温、流量、流量積算値を記憶する記憶部39、記憶部39か
ら記憶内容を取り出す記憶取出部40、記憶取出部40から
の信号と混合湯温検出器26からの信号とを比較する混合
湯温比較部41、混合湯温比較部41の出力信号あるいは記
憶取出部41の出力信号に基づいて混合弁駆動装置25、流
量制御弁駆動装置31を制御する混合弁駆動装置調節部4
2、流量制御弁駆動装置調節部43とからなっている。
次にこの第1の実施例の作用について述べる。給湯の
必要が生じ、まず給湯指示器37の給湯スイッチA32を押
したとする。給湯指示器37の信号は制御器38に入り、記
憶取出部40が給湯指示器37の信号に従って記憶部39に記
憶されている給湯条件を取り出す。この給湯スイッチA3
2に対応した給湯条件として例えば混合湯温40℃、流量
「中」が予め設定されていたとすると、この値に対応し
た信号が混合湯温比較部41と流量制御弁駆動装置調節部
43に伝えられる。混合湯温比較部41では、記憶取出部40
の信号と混合湯温検出器26の信号が比較され、偏差をな
くするように混合弁駆動装置調節部42が、混合弁駆動装
置25を調節する。一方、流量制御弁駆動装置調節部43に
伝えられた信号は、流量制御弁28の開度を「中」とする
ように流量制御弁駆動装置調節部43が流量制御弁駆動装
置31を制御する。具体的には、例えばモータ23をステッ
プモータで構成し、開度「中」に対応したパルス数を流
量制御弁駆動装置調節部43で出力する手段の他各種の手
段が考えられる。このように混合弁19の混合比率が給湯
指示器37のスイッチA32に対応した混合湯温が得られる
割合となるとともに、流量制御弁28の開度が対応した流
量が得られる開度となる。次に給湯従示器37の給湯スイ
ッチB33を押すと、これに対応した給湯条件として例え
ば混合湯温60℃、流量「大」が設定されていたとする
と、給湯スイッチA32の場合と同様な動作で混合弁19と
流量制御弁28が制御され、設定通りの混合湯温あるいは
流量を得る。また給湯スイッチC34を押すと、これに対
応した給湯条件として例えば混合湯温45℃、流量
「大」、給湯時間12分間が設定されていたとすると、先
の2つの場合と同様に混合湯温と流量が調節される。そ
れとともに給湯スイッチC34が押された時点から、流量
制御弁駆動装置調節部43が内蔵したタイマで経過時間を
カウントし設定された12分間に達した段階で流量制御弁
28が駆動されて給湯を自動停止する。なお、給湯中の混
合湯温は表示管36に表示される。また給湯中に任意の時
点で給湯を止めたい時は、止スイッチ35を押すことによ
り、直ちに流量制御弁28が閉成され給湯が停止すること
ができる。以上ように本実施例では、給湯時に必要性の
高い混合湯温、流量を左右する流量制御弁28の開度、給
湯時間が給湯指示器37のスイッチ操作で予め設定された
条件に従って動作が行なわれるため、利便性が増すとと
もに、給湯時間を指定することにより多少の変動はある
が浴槽にほぼ所定量の湯を満たすことが可能であるとい
う効果を有する。
次に第2の実施例について第3図、第4図に基づいて
説明する。第3図において湯流路44と水流路45を経て弁
框体46内に入った湯と水は、まず湯の圧力と水の圧力を
均等化する調圧弁47に入り、均圧化された後、混合弁の
機能と流量制御弁の機能を兼ねた混合兼流量制御弁48
導入される。混合兼流量制御弁48は、湯側の流量を制御
する湯側弁体49と、軸50を介しこれを駆動する駆動装置
A51及び水側の流量を制御する水側弁体52と、軸53を介
しこれを駆動する駆動装置B54とからなっている。混合
湯の温度は混合湯温検出器55で検出される。そして混合
湯は、混合湯流路56を経て蛇口57から給湯される。蛇口
57の近傍には、第1の実施例と全く同様の構成を有した
給湯指示器58が設けられている。給湯指示器58の信号、
混合湯温検出器55の信号は制御器59に取り込まれ、制御
器59からは駆動装置A51、駆動装置B54、給湯指示器58に
信号が伝えられる。
制御器59は第4図に示すように構成されている。すな
わち予め設定した混合湯温、弁開度、給湯時間等を記憶
する記憶部60と、記憶部60から記憶を取り出す記憶取出
部61と、記憶取出部61からの信号と混合湯温検出器55か
らの信号を比較する混合湯温比較部62と、この混合湯温
比較部62と記憶取出部61の出力信号に基づいて駆動装置
A51と駆動装置B54を駆動制御する駆動装置調節部63とか
らなる。
この第2の実施例の作用については、給湯指示器58の
操作により予め定めた給湯条件で給湯が行なえるため、
給湯を使用する者に取っては何ら第1の実施例と使い勝
手上は変りがないものである。但し混合弁と流量制御弁
を兼ねたことにより多少制御方法が異なるのでその部分
について説明する。混合湯温が目標値と異なっている時
は、駆動装置調節部63が駆動装置A51と駆動装置B54を制
御し、湯側弁体49と水側弁体52を反比例的に制御して混
合湯温を調節する。同一温度を保ちながら混合湯量を減
らすには、駆動調節部63が弁体を混合比が一定になる速
度に駆動装置A51と駆動装置B54を制御しつつ、定められ
た弁開度になるまで駆動制御する。また、所定時間の給
湯を行なうには定められた時間に達した時点で、湯側弁
体49、水側弁体52を閉成し、混合湯の供給を止める。こ
のように第2の実施例においては、混合兼流量制御弁48
が混合湯温の調節と、混合流量の調節の双方の調節を行
なっている点に特徴があり、混合弁と流量制御弁を兼ね
ることができるため、構造の簡素化が図れ、安価に供給
できる効果を有するものである。
発明の効果 以上のように本発明の湯水混合装置によれば次のよう
な効果が得られる。
(1) 給湯スイッチのワンタッチ操作だけで、給湯の
実行と、予め記憶部に設定されれた混合湯温と流量制御
弁開度を組み合わせた条件での混合湯の供給が行えるた
め、操作が非常に楽にできる。
(2) 複数個の給湯スイッチの任意の操作により、予
め条件を違えて設定した混合湯温と流量制御弁開度を組
み合わせた複数の給湯が行え、かつ給湯スイッチの任意
の操作に対応して、後から操作された給湯スイッチに対
応した給湯条件へ直ちに移行できるため、間違って高温
湯を出した場合などに安全であるとともに、用途に応じ
て使い分けが可能となり、利便性が更に向上できる。
(3) 常に予め設定してある混合湯温と流量制御弁開
度で給湯が即座に行えるため、調整に手間どって無駄に
湯を流出させてしまうことがなく、省エネルギー化が図
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における湯水混合装置の
要部拡大断面図、第2図は同制御ブロック図、第3図は
第2の実施における湯水混合装置の要部拡大断面図、第
4図は同制御ブロック図、第5図は従来の湯水混合装置
の断面図である。19 ……混合弁、25……混合弁駆動装置、26,55……混合
湯温検出器、28……流量制御弁、31……流量制御弁駆動
装置、32……給湯スイッチA(給湯スイッチ)、33……
給湯スイッチB(給湯スイッチ)、34……給湯スイッチ
C(給湯スイッチ)、37,58……給湯指示器、38,59……
制御器、39,60……記憶部、40,61……記憶取出部、41,6
2……混合湯温比較部(比較部)、44,69……流量積算値
比較部(比較部)、42……混合弁駆動装置調節部(調節
部)、43……流量制御弁駆動装置調節部(調節部)、48
……混合兼流量制御弁(混合弁、流量制御弁)、51……
駆動装置A(混合弁駆動装置、流量制御弁駆動装置)、
54……駆動装置B(混合弁駆動装置、流量制御弁駆動装
置)、63……駆動装置調節部(調節部)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤枝 博 門真市大字門真1006番地 松下電器産業 株式会社内 (72)発明者 植木 浩一 門真市大字門真1006番地 松下電器産業 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−117968(JP,A) 特開 昭56−20934(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯と水の混合比率を調節する混合弁と、こ
    の混合弁を駆動する混合弁駆動装置と、混合湯温を検出
    する混合湯温検出器と、混合流量を調節する流量制御弁
    と、この流量制御弁を駆動する流量制御弁駆動装置と、
    混合湯温と流量制御弁開度を組み合わせた条件での給湯
    の実行を指示する複数個の給湯スイッチと、これらの給
    湯スイッチの任意の操作に応じ、複数個の給湯スイッチ
    の各々に対応して記憶部に記憶された混合湯温と流量制
    御弁開度を取り出し、後から操作された給湯スイッチの
    給湯条件に従い流量制御弁駆動装置を制御して給湯の実
    行と、前記流量制御弁開度に従った開度調節と、前記混
    合湯温と前記混合湯温検出器の信号を比較して前記混合
    弁駆動装置を制御し混合湯温を調節する制御を前記給湯
    スイッチの操作のみで開始する制御器を備えた湯水混合
    装置。
JP59280229A 1984-12-27 1984-12-27 湯水混合装置 Expired - Lifetime JP2548111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280229A JP2548111B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 湯水混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280229A JP2548111B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 湯水混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153421A JPS61153421A (ja) 1986-07-12
JP2548111B2 true JP2548111B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17622106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280229A Expired - Lifetime JP2548111B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 湯水混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548111B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346318A (ja) * 1986-08-11 1988-02-27 Sekisui Chem Co Ltd 出湯制御装置
JPS6352218A (ja) * 1986-08-20 1988-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 出湯制御装置
JPH073644B2 (ja) * 1986-10-03 1995-01-18 東陶機器株式会社 湯水混合装置
JPS63297884A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JP2548198B2 (ja) * 1987-06-22 1996-10-30 松下電器産業株式会社 給湯装置
JPH01116816U (ja) * 1988-02-01 1989-08-07
JPH01273118A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Kitamura Valve Mfg Co Ltd 湯水混合吐出装置
JPH01169723U (ja) * 1988-05-20 1989-11-30
JPH0277912A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動給湯装置
JPH0271026A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動給湯装置
WO1994012920A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 Toto Ltd. Hot water/cold water mixing apparatus and hot water/cold water mixing method
ATE348281T1 (de) * 2001-04-10 2007-01-15 Smart Flow Pty Ltd Steuerventilüberwachung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127210U (ja) * 1981-01-31 1982-08-07
JPS5932727A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61153421A (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548111B2 (ja) 湯水混合装置
JP2548114B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0623936B2 (ja) 湯水混合装置
JP2707580B2 (ja) 湯温調節装置
JP2563510B2 (ja) 湯水混合装置
JPS62243012A (ja) 湯水混合装置
JP2506665B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0827014B2 (ja) 湯水混合装置
JP2995987B2 (ja) 湯水混合装置
JP2502820B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0630023B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0277912A (ja) 自動給湯装置
JP3067421B2 (ja) 給湯制御装置
JPH0650449B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH0345049Y2 (ja)
JP3149495B2 (ja) 湯水混合装置
JPS62284134A (ja) 湯水混合装置
JPH0627587B2 (ja) 給湯装置
JPS62284133A (ja) 湯水混合装置
JPH06101861A (ja) 湯水混合装置
JPS62242734A (ja) 湯水混合装置
JPH0646115B2 (ja) 給湯装置
JP2506662B2 (ja) 湯水混合装置
JPH02281306A (ja) 給湯装置
JPS61278678A (ja) 湯水混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term