JP2548023B2 - 急速加熱cvd装置 - Google Patents
急速加熱cvd装置Info
- Publication number
- JP2548023B2 JP2548023B2 JP63003937A JP393788A JP2548023B2 JP 2548023 B2 JP2548023 B2 JP 2548023B2 JP 63003937 A JP63003937 A JP 63003937A JP 393788 A JP393788 A JP 393788A JP 2548023 B2 JP2548023 B2 JP 2548023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- chuck
- holder
- gas
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 68
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 25
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- -1 tungsten halogen Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 79
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 48
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 26
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 20
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical group [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000286209 Phasianidae Species 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001015 X-ray lithography Methods 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000004992 fission Effects 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/223—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4411—Cooling of the reaction chamber walls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/46—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/46—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
- C23C16/463—Cooling of the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/48—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
- C23C16/481—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体ウエーハ上に化学蒸着(CVD)を行
うための装置に関し、特に、選択的タングステン(sele
ctive tungsten)を蒸着させるのに適切な装置に関す
る。
うための装置に関し、特に、選択的タングステン(sele
ctive tungsten)を蒸着させるのに適切な装置に関す
る。
[発明の背景] 化学蒸着(CVD)は、化学反応の手段によって気相か
ら基板上に個体物質を蒸着させる方法である。蒸着反応
には一般に、熱分解、化学的酸化、又は化学的還元が含
まれる。熱分解の一例において、有機金属化合物が、蒸
気として基板表面に伝達され、基板表面上で金属元素状
態に還元される。
ら基板上に個体物質を蒸着させる方法である。蒸着反応
には一般に、熱分解、化学的酸化、又は化学的還元が含
まれる。熱分解の一例において、有機金属化合物が、蒸
気として基板表面に伝達され、基板表面上で金属元素状
態に還元される。
化学的還元のために、最も普通に使用される還元剤は
水素であり、金属蒸気もまた使用される。基板もまた、
シリコンによるタングステン・ヘキサフルオライドの還
元の場合と同様の還元剤として作用し得る。基板はさら
に、化合物又は合金蒸着の一元素の蒸着を供給する。CV
Dプロセスは、酸化物、窒化物及び炭化物を含む化合物
と同様に多くの元素及び合金を蒸着させるために使用さ
れる。
水素であり、金属蒸気もまた使用される。基板もまた、
シリコンによるタングステン・ヘキサフルオライドの還
元の場合と同様の還元剤として作用し得る。基板はさら
に、化合物又は合金蒸着の一元素の蒸着を供給する。CV
Dプロセスは、酸化物、窒化物及び炭化物を含む化合物
と同様に多くの元素及び合金を蒸着させるために使用さ
れる。
これらの発明以来、集積回路(IC)は、元素又は化合
物の形状でシリコン、酸素及びアルミニウムから製造さ
れるようになった。最近、一層小さいIC特性サイズ、高
電流密度、及び一層良好な電気的性能によって要求され
る物質の変化に対応している限りでは十分であった基本
的な元素に新しい分類の耐熱性物質が加えられている。
設計上の要求が、シリコンへの低接触抵抗、接触又は工
程における電気泳動に対して高い抵抗を現すもの、及び
一層少ない接合点を保護するのに十分に低い温度で蒸着
できる物質に対して、物質の選択を狭めてきた。
物の形状でシリコン、酸素及びアルミニウムから製造さ
れるようになった。最近、一層小さいIC特性サイズ、高
電流密度、及び一層良好な電気的性能によって要求され
る物質の変化に対応している限りでは十分であった基本
的な元素に新しい分類の耐熱性物質が加えられている。
設計上の要求が、シリコンへの低接触抵抗、接触又は工
程における電気泳動に対して高い抵抗を現すもの、及び
一層少ない接合点を保護するのに十分に低い温度で蒸着
できる物質に対して、物質の選択を狭めてきた。
耐熱性金属は、シリコン・ジオキシド又はシリコン・
ニトレートのような隣り合う誘電体上に蒸着せずに他の
金属表面上に選択的に、又は耐熱性金属のブランケット
のような耐熱性シリサイドとして種々の形態で蒸着され
得る。選択的蒸着は、エッチング工程でのマスキングを
省き、自己整合構造を与える。
ニトレートのような隣り合う誘電体上に蒸着せずに他の
金属表面上に選択的に、又は耐熱性金属のブランケット
のような耐熱性シリサイドとして種々の形態で蒸着され
得る。選択的蒸着は、エッチング工程でのマスキングを
省き、自己整合構造を与える。
タングステン及び他の耐熱性金属を高性能のICに使用
することが真剣に考えられている。CVDの選択的タング
ステンは、ソース/ドレイン領域並びに純粋又はシリサ
イド形状のゲート上の拡散バリア、エッチバリア、バイ
ア充填(via fill)、低抵抗シャント(shunt)のよう
なVLSIやULSIチップでのいろいろの要求に合致すること
が示された。タングステンはまた、工程中検査のための
自己整合スクラッチ抵抗パッド、エッチ選択性エンハン
スメントのためのステンシル、低反射率コーテイング及
びX線リトグラフィー用マスク等のようなIC製造、さら
にはスクイドやブリッジワイヤー等のような新しい受動
マイクロ装置に適用される。
することが真剣に考えられている。CVDの選択的タング
ステンは、ソース/ドレイン領域並びに純粋又はシリサ
イド形状のゲート上の拡散バリア、エッチバリア、バイ
ア充填(via fill)、低抵抗シャント(shunt)のよう
なVLSIやULSIチップでのいろいろの要求に合致すること
が示された。タングステンはまた、工程中検査のための
自己整合スクラッチ抵抗パッド、エッチ選択性エンハン
スメントのためのステンシル、低反射率コーテイング及
びX線リトグラフィー用マスク等のようなIC製造、さら
にはスクイドやブリッジワイヤー等のような新しい受動
マイクロ装置に適用される。
その有利な物理的性質に加えて、タングステンは、シ
リコン、金属又はシリサイド上に選択的に蒸着され、真
に自己整合するために、特に重要なものである。タング
ステンはまた、体積充填機能(volume filling functio
n)を与え、平面性やマルチレベルチップ設計の高い優
位性を増大する。タングステンは、付加的なマスクなし
に蒸着され得るため、工程の複雑さが低下すると共にコ
ストも削減する。工程中検査の増加は、歩留まりを高め
るものと期待される。IC技術が小さい特性サイズ及び多
重相互接続レベルに進められると、CVDプロセスの選択
的蒸着性能が一層重要となるであろう。
リコン、金属又はシリサイド上に選択的に蒸着され、真
に自己整合するために、特に重要なものである。タング
ステンはまた、体積充填機能(volume filling functio
n)を与え、平面性やマルチレベルチップ設計の高い優
位性を増大する。タングステンは、付加的なマスクなし
に蒸着され得るため、工程の複雑さが低下すると共にコ
ストも削減する。工程中検査の増加は、歩留まりを高め
るものと期待される。IC技術が小さい特性サイズ及び多
重相互接続レベルに進められると、CVDプロセスの選択
的蒸着性能が一層重要となるであろう。
耐熱性金属のCVDは、スパッタリングについて幾つか
の利点を与える。耐熱性金属のCVDは、良好な工程適用
範囲を与え、システムの複雑さを減少し、高純度の蒸着
を与える。これらの利点を得るために、高効率のCVD法
が要求される。VLSIのための初期のCVD耐熱性金属の作
業は、小さいバッチサイズ(batch size)で大気圧で作
動する冷壁リアクタで行われた。縮小圧力、冷壁、CVD
技術は、大量のVLSIのための耐熱性フィルムを生産をす
る可能性を与える。
の利点を与える。耐熱性金属のCVDは、良好な工程適用
範囲を与え、システムの複雑さを減少し、高純度の蒸着
を与える。これらの利点を得るために、高効率のCVD法
が要求される。VLSIのための初期のCVD耐熱性金属の作
業は、小さいバッチサイズ(batch size)で大気圧で作
動する冷壁リアクタで行われた。縮小圧力、冷壁、CVD
技術は、大量のVLSIのための耐熱性フィルムを生産をす
る可能性を与える。
本発明において、CVD技術が多様の目的のために基板
上に蒸着を行うのに使用できる。タングステン・カーバ
イド及びアルミニウム・オキシドがカッテイング工具上
にコーテイングし、すなわち、タンタル、窒化ホウ素、
シリコン・カーバイドの腐食抵抗コーテイング及びその
同等物並びに腐食を還元するスチール上のタングステン
・コーテイングが、本発明に従って適用できる。装置及
び寸法は、個体状電子工学デバイス及びエネルギー変換
デバイスを製造するのに特に有用である。
上に蒸着を行うのに使用できる。タングステン・カーバ
イド及びアルミニウム・オキシドがカッテイング工具上
にコーテイングし、すなわち、タンタル、窒化ホウ素、
シリコン・カーバイドの腐食抵抗コーテイング及びその
同等物並びに腐食を還元するスチール上のタングステン
・コーテイングが、本発明に従って適用できる。装置及
び寸法は、個体状電子工学デバイス及びエネルギー変換
デバイスを製造するのに特に有用である。
電子工学物質のCVDは、テイー・エル・チュ(T.L.Ch
u)らのJ.Bac.Sci.Technol.の10、1(1973年)、及び
ビー・イー・ワッツ(B.E.Watts)の薄剛膜(Thin Solo
d Films)の18、1(1973年)に記載されている。それ
らには、例えば、シリコン、ゲルマニウム及びGaAsのよ
うな物質のエピタキシャルフイルムの形成及びドーピン
グについて記載されている。エネルギー変換の分野にお
いて、CVD法は、核分裂生成物の保存、太陽エネルギー
の捕集及び超伝導のための物質が与えられる。CVD分野
の概略が、ダブリュー・エー・ブライアント(W.A.Bria
nt)による“化学蒸着の基礎(The Fundamentals of Ch
emical Vapour Deposition)”、ジャーナル・オブ・マ
テリアルズ・サイエンス(Journal of Materials Scien
ce)12、1285(1977年)に記載されている。
u)らのJ.Bac.Sci.Technol.の10、1(1973年)、及び
ビー・イー・ワッツ(B.E.Watts)の薄剛膜(Thin Solo
d Films)の18、1(1973年)に記載されている。それ
らには、例えば、シリコン、ゲルマニウム及びGaAsのよ
うな物質のエピタキシャルフイルムの形成及びドーピン
グについて記載されている。エネルギー変換の分野にお
いて、CVD法は、核分裂生成物の保存、太陽エネルギー
の捕集及び超伝導のための物質が与えられる。CVD分野
の概略が、ダブリュー・エー・ブライアント(W.A.Bria
nt)による“化学蒸着の基礎(The Fundamentals of Ch
emical Vapour Deposition)”、ジャーナル・オブ・マ
テリアルズ・サイエンス(Journal of Materials Scien
ce)12、1285(1977年)に記載されている。
温度、圧力、反応ガスの比率、及びガス流量及びその
分布の蒸着パラメータは、特定のシステムの性能及び蒸
着速度を臨界的に決定し、蒸着の所望の一様性及び品質
を与える。従来技術のシステムは、蒸着の汚染からこれ
らの要因の1又は2以上を適切に制御できないというこ
とで制限される。
分布の蒸着パラメータは、特定のシステムの性能及び蒸
着速度を臨界的に決定し、蒸着の所望の一様性及び品質
を与える。従来技術のシステムは、蒸着の汚染からこれ
らの要因の1又は2以上を適切に制御できないというこ
とで制限される。
化学蒸着のために使用される反応チャンバは一般に、
熱壁システム又は冷壁システムのように分類される。冷
壁システムにおいて、基板は、内部支持要素を誘電カッ
プリング、輻射加熱又は直接に電気抵抗加熱することに
よって加熱される。熱壁システムは、加熱反応及び蒸着
領域を創成するように配列された輻射加熱要素に依存し
ている。伝導及び対流加熱手段もまた、熱壁システムで
使用される。
熱壁システム又は冷壁システムのように分類される。冷
壁システムにおいて、基板は、内部支持要素を誘電カッ
プリング、輻射加熱又は直接に電気抵抗加熱することに
よって加熱される。熱壁システムは、加熱反応及び蒸着
領域を創成するように配列された輻射加熱要素に依存し
ている。伝導及び対流加熱手段もまた、熱壁システムで
使用される。
CVD用冷壁システムが、米国特許第3594227号、第3699
298号及び第3916822号に記載されている。これらシステ
ムにおいて、半導体ウエーハが真空チャンバ内部に位置
され、誘導コイルが真空チャンバ外部に配列される。ウ
エーハは、RFエネルギーによって加熱するために取り付
けられた感受可能(susceptable)物質の上に載置され
る。半導体ウエーハ領域に加熱を集中させることによっ
て、化学蒸着が加熱領域に制限される。加熱されていな
い壁はCVD温度以下であることから、壁面上での蒸着が
減少する。反応領域における温度は一般に、熱壁システ
ムで得られるものと同様に一様ではなく、個々のウエー
ハにわたって温度を制御することは不可能である。
298号及び第3916822号に記載されている。これらシステ
ムにおいて、半導体ウエーハが真空チャンバ内部に位置
され、誘導コイルが真空チャンバ外部に配列される。ウ
エーハは、RFエネルギーによって加熱するために取り付
けられた感受可能(susceptable)物質の上に載置され
る。半導体ウエーハ領域に加熱を集中させることによっ
て、化学蒸着が加熱領域に制限される。加熱されていな
い壁はCVD温度以下であることから、壁面上での蒸着が
減少する。反応領域における温度は一般に、熱壁システ
ムで得られるものと同様に一様ではなく、個々のウエー
ハにわたって温度を制御することは不可能である。
[発明の目的] 本発明の目的は、化学蒸着装置において、半導体ウエ
ーハ又は他の基板を急速且つ一様に加熱及び冷却するた
めの装置を提供することである。
ーハ又は他の基板を急速且つ一様に加熱及び冷却するた
めの装置を提供することである。
[発明の概要] 本発明の目的及び他の目的は、特徴及び利点は、明細
書から明らかになり、本発明によって達成される。簡潔
に、本発明は、CVD装置において、ウエーハを急速に高
温加熱する装置であって、石英製のリングチャックと、
リングチャックを保持するホルダ(又は、チャックホル
ダ)と、ハロゲンランプからなる加熱源とから構成され
る。本発明の装置及び方法によると、ウエーハを10秒以
下で1000℃以上に加熱できる。
書から明らかになり、本発明によって達成される。簡潔
に、本発明は、CVD装置において、ウエーハを急速に高
温加熱する装置であって、石英製のリングチャックと、
リングチャックを保持するホルダ(又は、チャックホル
ダ)と、ハロゲンランプからなる加熱源とから構成され
る。本発明の装置及び方法によると、ウエーハを10秒以
下で1000℃以上に加熱できる。
本発明では、反応チャンバ内にガスを注入して膜をウ
エーハ表面上に蒸着するのであるが、ウエーハの背面が
加熱されるようにウエーハの表面が下に向けられて石英
製リングチャックに締付される。このリングチャック
は、ホルダの下部に保持され、ホルダは、反応チャンバ
を気密に密閉し、ホルダ下部に保持したリングチャック
に載置・締付したウエーハの表面を反応チャンバ内に露
出する。一方、ホルダの上部には窓がホルダを密閉する
ように設けられ、窓の上方に位置された加熱源の輻射エ
ネルギーを、窓、ホルダ内部及びリングチャックを通じ
てウエーハの背面へと伝達して、ウエーハを加熱する。
ここで、ホルダは冷却水により冷却されるため、ホルダ
に保持されたリングチャックへの蒸着が最小となり、ま
た、ホルダの内面が鏡面であるため、加熱源からの最大
量の輻射エネルギーをウエーハに伝達できる。このよう
な構成が、処理中にウエーハの急速な温度変化を与える
必要のある選択的タングステン蒸着に必要であることが
わかった。本発明はまた、色々の異なった温度で色々の
物質の連続的な蒸着が可能である。
エーハ表面上に蒸着するのであるが、ウエーハの背面が
加熱されるようにウエーハの表面が下に向けられて石英
製リングチャックに締付される。このリングチャック
は、ホルダの下部に保持され、ホルダは、反応チャンバ
を気密に密閉し、ホルダ下部に保持したリングチャック
に載置・締付したウエーハの表面を反応チャンバ内に露
出する。一方、ホルダの上部には窓がホルダを密閉する
ように設けられ、窓の上方に位置された加熱源の輻射エ
ネルギーを、窓、ホルダ内部及びリングチャックを通じ
てウエーハの背面へと伝達して、ウエーハを加熱する。
ここで、ホルダは冷却水により冷却されるため、ホルダ
に保持されたリングチャックへの蒸着が最小となり、ま
た、ホルダの内面が鏡面であるため、加熱源からの最大
量の輻射エネルギーをウエーハに伝達できる。このよう
な構成が、処理中にウエーハの急速な温度変化を与える
必要のある選択的タングステン蒸着に必要であることが
わかった。本発明はまた、色々の異なった温度で色々の
物質の連続的な蒸着が可能である。
上述した本発明の急速熱チャック装置を用いて選択的
タングステンの蒸着のための新規な工程が実行される。
この工程では、約30秒で約300℃から約600℃へとウエー
ハ温度を上昇させる間にタングステン蒸着が始められ
る。シリコン接触上のタングステンの最初の蒸着が低温
度でなされ、浸食(encroachment)(シリコン・ウエー
ハの消耗)を減少させる。温度が上昇すると、タングス
テン層の最初の部分が浸食を防止して、重大の問題とな
らぬようにする。ウエーハ温度が高いほど、蒸着速度が
一層急速となり、タングステン蒸着が一層選択的にな
る。よって、タングステンを蒸着させる間に温度を急上
昇させることによって、急速な選択的タングステンの蒸
着が達成される一方で浸食の問題が最小化される。
タングステンの蒸着のための新規な工程が実行される。
この工程では、約30秒で約300℃から約600℃へとウエー
ハ温度を上昇させる間にタングステン蒸着が始められ
る。シリコン接触上のタングステンの最初の蒸着が低温
度でなされ、浸食(encroachment)(シリコン・ウエー
ハの消耗)を減少させる。温度が上昇すると、タングス
テン層の最初の部分が浸食を防止して、重大の問題とな
らぬようにする。ウエーハ温度が高いほど、蒸着速度が
一層急速となり、タングステン蒸着が一層選択的にな
る。よって、タングステンを蒸着させる間に温度を急上
昇させることによって、急速な選択的タングステンの蒸
着が達成される一方で浸食の問題が最小化される。
本発明の輻射加熱装置は、ウエーハの一様な加熱を達
成するように設計される。加熱の完全な一様性の欠如
は、装置の動作の新規な方法によって修正される。本発
明の方法に従って、ウエーハの温度が蒸着の最も高い温
度に接近すると、輻射加熱源のオン及びオフのサイクル
が始められる。例えば、加熱源が1.5秒間のオン及び1.5
秒間のオフで切り替えられる。オフ・サイクルの間、熱
がウエーハ内で局部的熱スポット(local hot spot)か
ら冷スポット(cool spot)へと伝導され、温度分布が
一層一様になり、これにより、蒸着が一層一様になる。
成するように設計される。加熱の完全な一様性の欠如
は、装置の動作の新規な方法によって修正される。本発
明の方法に従って、ウエーハの温度が蒸着の最も高い温
度に接近すると、輻射加熱源のオン及びオフのサイクル
が始められる。例えば、加熱源が1.5秒間のオン及び1.5
秒間のオフで切り替えられる。オフ・サイクルの間、熱
がウエーハ内で局部的熱スポット(local hot spot)か
ら冷スポット(cool spot)へと伝導され、温度分布が
一層一様になり、これにより、蒸着が一層一様になる。
本発明のこれら及び他の構成及び作用上の特徴が、非
制限的な例によって好適実施例及び変形例を示す図面を
参照して以下の説明から明らかであろう。
制限的な例によって好適実施例及び変形例を示す図面を
参照して以下の説明から明らかであろう。
[好適実施例の説明] 符号が種々の図面を通じて部品を示すのに使用されて
いるところの図面を参照すると、第1図及び第2図で
は、本発明に従ったCVD装置10の全体図が示されてい
る。フレーム12は、ウエーハローダ14、蒸着チャンバ1
6、ガス混合チャンバ18、及び排気マニホルド46を支持
する。
いるところの図面を参照すると、第1図及び第2図で
は、本発明に従ったCVD装置10の全体図が示されてい
る。フレーム12は、ウエーハローダ14、蒸着チャンバ1
6、ガス混合チャンバ18、及び排気マニホルド46を支持
する。
冷壁型CVD装置で、動作の一態様は、2つの異なる反
応ガスを注入することであり、これら2つの異なる反応
ガスは、加熱された被化合物上にこれらガスが衝突する
前に完全に混合されなければならない。蒸着チャンバか
ら分離したカス混合チャンバ18が、蒸着前に混合を制御
するために使用される。2つのガスは、第5図で示すよ
うに、第1リング20及び第2リング22の形態のパイプを
通って混合チャンバ18内に注入される。これらのリング
は、同一平面で同心であるか、又は一方を他方の上に位
置させた同一の大きさであってもよく、いずれかの実施
例においても、これらは、良好な混合を容易にするため
に接近していなければならない。注入リング20、22の各
々はリング全体にわたってガスの流れを容易にするため
に中空であり、各リングから混合チャンバ18へガスを注
入するための多数の小さな出口穴を有する。各リングの
管の大きさが穴の直径と比較して大きく、管の圧力降下
を最小にしているので一様なガスが各穴を通って流れ
る。ウエーハ表面上にわたって一様に最適なガスの流れ
を調節するための、垂直方向にO状リング28を有するス
タッフィンググランド(stuffing gland)26を通って滑
動可能な混合バフル24が、一様な蒸着をもたらす。混合
バフル24はディスク形状を有し、シャフト30の端部に取
り付けられている。蒸着チャンバ16は、上部及び底部プ
レート(図示せず)の壁及び水冷路で反応を減少させる
ために、外壁に水冷路17を有する。混合チャンバ18もま
た、水冷路(図示せず)を有する。
応ガスを注入することであり、これら2つの異なる反応
ガスは、加熱された被化合物上にこれらガスが衝突する
前に完全に混合されなければならない。蒸着チャンバか
ら分離したカス混合チャンバ18が、蒸着前に混合を制御
するために使用される。2つのガスは、第5図で示すよ
うに、第1リング20及び第2リング22の形態のパイプを
通って混合チャンバ18内に注入される。これらのリング
は、同一平面で同心であるか、又は一方を他方の上に位
置させた同一の大きさであってもよく、いずれかの実施
例においても、これらは、良好な混合を容易にするため
に接近していなければならない。注入リング20、22の各
々はリング全体にわたってガスの流れを容易にするため
に中空であり、各リングから混合チャンバ18へガスを注
入するための多数の小さな出口穴を有する。各リングの
管の大きさが穴の直径と比較して大きく、管の圧力降下
を最小にしているので一様なガスが各穴を通って流れ
る。ウエーハ表面上にわたって一様に最適なガスの流れ
を調節するための、垂直方向にO状リング28を有するス
タッフィンググランド(stuffing gland)26を通って滑
動可能な混合バフル24が、一様な蒸着をもたらす。混合
バフル24はディスク形状を有し、シャフト30の端部に取
り付けられている。蒸着チャンバ16は、上部及び底部プ
レート(図示せず)の壁及び水冷路で反応を減少させる
ために、外壁に水冷路17を有する。混合チャンバ18もま
た、水冷路(図示せず)を有する。
被加工物の蒸着適用範囲の一様性を容易にするため
に、蒸着チャンバ16は、排気管32、34、36、38を有する
3又はそれ以上の出路を通って排気マニホルド40に排気
される。特定的な好適実施例において、4つの出路がバ
ランスのとれた排気調節を容易にするために使用され
る。
に、蒸着チャンバ16は、排気管32、34、36、38を有する
3又はそれ以上の出路を通って排気マニホルド40に排気
される。特定的な好適実施例において、4つの出路がバ
ランスのとれた排気調節を容易にするために使用され
る。
チャンバの中心付近で面を下に向けた半導体ウエーハ
を有し、注入口から上方に向かうプロセスガスを有する
反応チャンバにおいて、排気口は、概念上、本発明のよ
うにウエーハの上方及び周囲にあるか、或いはチャンバ
の側部又は注入口の周囲及び下方にあるはずである。ウ
エーハの側部又は下方に排気口を有する形状は、乏しい
ガス流を生じることがわかっている。このような形状
は、ガスがウエーハに衝突する前にプロセスガスを除
き、或いは反応したガスを十分に速く除くことができ
ず、反応したガスと入ってくるガスとを混合するか、或
いは一様でないコーティングを生じる。反応したガスと
入ってくるガスとを混合することは、蒸着フイルムで捕
らえる不純物のような問題をときおり生じるか、或いは
選択的タングステン処理において選択性を失うというよ
うな望ましくない反応を引き起こすであろう。
を有し、注入口から上方に向かうプロセスガスを有する
反応チャンバにおいて、排気口は、概念上、本発明のよ
うにウエーハの上方及び周囲にあるか、或いはチャンバ
の側部又は注入口の周囲及び下方にあるはずである。ウ
エーハの側部又は下方に排気口を有する形状は、乏しい
ガス流を生じることがわかっている。このような形状
は、ガスがウエーハに衝突する前にプロセスガスを除
き、或いは反応したガスを十分に速く除くことができ
ず、反応したガスと入ってくるガスとを混合するか、或
いは一様でないコーティングを生じる。反応したガスと
入ってくるガスとを混合することは、蒸着フイルムで捕
らえる不純物のような問題をときおり生じるか、或いは
選択的タングステン処理において選択性を失うというよ
うな望ましくない反応を引き起こすであろう。
ウエーハの周囲及び上方の排気口を用いた良好な流れ
の利点は、注入口とウエーハとの間でガスダクト42を使
用することによってさらに高められる。このダクトは、
ほぼ被加工物の直径であり、注入口44から処理されるべ
きウエーハ46の約1インチ内に伸張する。
の利点は、注入口とウエーハとの間でガスダクト42を使
用することによってさらに高められる。このダクトは、
ほぼ被加工物の直径であり、注入口44から処理されるべ
きウエーハ46の約1インチ内に伸張する。
概念上、ガスダクト42は、反応チャンバを一層小さく
することによって除かれ、よって、注入口44とウエーハ
46との間に空間を生じ得る。しかし、実際上、反応チャ
ンバは、ウエーハの周囲に排気口を配置し且つウエーハ
保持機構のための部屋をとるのを可能にするのに十分大
きくなければならない。このため、他の考察のための部
屋の必要性は、ガスダクト42のための必要性を創り出
す。ガスダクト42は、さらに調節可能なバフル24と組み
合わせた利点をもたらす。ガスダクト42は、調節可能な
バフル24の効果を高める注入口の延長部として作用す
る。調節可能なバフルとガスダクトとの組み合わせは、
蒸着の一様性及び蒸着速度を高めることが示されてい
る。
することによって除かれ、よって、注入口44とウエーハ
46との間に空間を生じ得る。しかし、実際上、反応チャ
ンバは、ウエーハの周囲に排気口を配置し且つウエーハ
保持機構のための部屋をとるのを可能にするのに十分大
きくなければならない。このため、他の考察のための部
屋の必要性は、ガスダクト42のための必要性を創り出
す。ガスダクト42は、さらに調節可能なバフル24と組み
合わせた利点をもたらす。ガスダクト42は、調節可能な
バフル24の効果を高める注入口の延長部として作用す
る。調節可能なバフルとガスダクトとの組み合わせは、
蒸着の一様性及び蒸着速度を高めることが示されてい
る。
第8〜12図で示すように、マニホルド40は、パイプ3
2、34、36に取り付けられた外部シエル48及び中央チャ
ンバへの3個又はそれ以上の開口52を有する円筒状内部
シエル50を有する。各々半円形開口58を有する3個又は
それ以上のそれぞれ独立して調節可能なシャッター56
は、3個又はそれ以上の出路の各々からの排気を調節す
るために使用される。3個のシャッター56の各々は、外
部シエル48と内部シエル50との間で滑動可能であり、組
ねじ(図示せず)によって固定可能である。中央チャン
バは、パイプ60を通って排気システム(図示せず)に接
続されている。マニホルド40は、4個のそれぞれ独立し
て調節可能なシャッターを有する第12図で示すような4
個のパイプと共に使用されて、直角方向の調節を容易に
することができる。
2、34、36に取り付けられた外部シエル48及び中央チャ
ンバへの3個又はそれ以上の開口52を有する円筒状内部
シエル50を有する。各々半円形開口58を有する3個又は
それ以上のそれぞれ独立して調節可能なシャッター56
は、3個又はそれ以上の出路の各々からの排気を調節す
るために使用される。3個のシャッター56の各々は、外
部シエル48と内部シエル50との間で滑動可能であり、組
ねじ(図示せず)によって固定可能である。中央チャン
バは、パイプ60を通って排気システム(図示せず)に接
続されている。マニホルド40は、4個のそれぞれ独立し
て調節可能なシャッターを有する第12図で示すような4
個のパイプと共に使用されて、直角方向の調節を容易に
することができる。
蒸着チャンバ16は、ロードロック64によってカセット
チャンバ62から分離される。動作上、ウエーハのカセッ
ト61はカセットチャンバ62に挿入され、カセットチャン
バ62は気密されて次に排気される。カセット61は、カセ
ット昇降機66によって位置決めされる。操作アーム68は
ウエーハ46の下にブレード70を滑動させ、ウエーハと共
にブレード70はカセット61から移動される。操作アーム
68は、モータによって90゜の角度だけ回転される。ロー
ドロック64は開かれ、操作アーム68は、ウエーハ46を有
するブレード70を保持して蒸着チャンバ16の中心へと伸
張する。サポート71に取付けられた直径約8分の1イン
チ(0.3175cm)のセラミックフィンガ74を各々有する3
つのリフトアーム72が、ブレードからウエーハ46を持ち
上げてウエーハ46の裏側をチャック76に接触させ、ウエ
ーハ46の表を下に向ける。より多数のセラミックフィン
ガが、平坦部を方向付けるためにウエーハを予め配列さ
せる必要性を回避するために使用できるが、代表的に3
個のフィンガが、ウエーハをカセットで予め配列させて
用いられる。チャック76は、面78、ステンレス鋼の壁8
0、水冷路84を有する金属バックリング82及び石英バッ
クプレート86を有する中空の組立体である。チャック76
は、チャンバ16の上部から蒸着チャンバ16へと伸張して
ウエーハにわたって一様なガスの流れを容易にする。チ
ャック76は、ヘリウム、又はアルゴンのような他の不活
性ガスで、3〜6トルで充満している。ヘリウムは、第
7図に示すように金属面78の中央付近の3つの小さい穴
92を通って流れる。選択的なパターンの6つの放射状溝
94及び約1000分の90インチ(1000分の228.6cm)の半径
の周囲溝96が、ウエーハの背面にわたって加熱ガスを導
いて熱接触を与えるために使用される。チャック76は、
チャックを加熱するために生成した熱を加減する熱制御
装置を通じて電力を付勢される6個又はそれ以上の空冷
又は水冷式1000Wタングステン−ハロゲンランプの配列9
8によって石英バックプレート86を通じて加熱される。
チャンバ62から分離される。動作上、ウエーハのカセッ
ト61はカセットチャンバ62に挿入され、カセットチャン
バ62は気密されて次に排気される。カセット61は、カセ
ット昇降機66によって位置決めされる。操作アーム68は
ウエーハ46の下にブレード70を滑動させ、ウエーハと共
にブレード70はカセット61から移動される。操作アーム
68は、モータによって90゜の角度だけ回転される。ロー
ドロック64は開かれ、操作アーム68は、ウエーハ46を有
するブレード70を保持して蒸着チャンバ16の中心へと伸
張する。サポート71に取付けられた直径約8分の1イン
チ(0.3175cm)のセラミックフィンガ74を各々有する3
つのリフトアーム72が、ブレードからウエーハ46を持ち
上げてウエーハ46の裏側をチャック76に接触させ、ウエ
ーハ46の表を下に向ける。より多数のセラミックフィン
ガが、平坦部を方向付けるためにウエーハを予め配列さ
せる必要性を回避するために使用できるが、代表的に3
個のフィンガが、ウエーハをカセットで予め配列させて
用いられる。チャック76は、面78、ステンレス鋼の壁8
0、水冷路84を有する金属バックリング82及び石英バッ
クプレート86を有する中空の組立体である。チャック76
は、チャンバ16の上部から蒸着チャンバ16へと伸張して
ウエーハにわたって一様なガスの流れを容易にする。チ
ャック76は、ヘリウム、又はアルゴンのような他の不活
性ガスで、3〜6トルで充満している。ヘリウムは、第
7図に示すように金属面78の中央付近の3つの小さい穴
92を通って流れる。選択的なパターンの6つの放射状溝
94及び約1000分の90インチ(1000分の228.6cm)の半径
の周囲溝96が、ウエーハの背面にわたって加熱ガスを導
いて熱接触を与えるために使用される。チャック76は、
チャックを加熱するために生成した熱を加減する熱制御
装置を通じて電力を付勢される6個又はそれ以上の空冷
又は水冷式1000Wタングステン−ハロゲンランプの配列9
8によって石英バックプレート86を通じて加熱される。
ランプは、チャックの内端に沿って向けられて一様な
加熱を与える。チャック76上のセンサが、温度を感知す
る。感知した温度は、ランプを制御して温度を制御する
制御装置110に送られる。ウエーハにおける熱は、150℃
からCVD温度まで数度以内に制御することができる。
加熱を与える。チャック76上のセンサが、温度を感知す
る。感知した温度は、ランプを制御して温度を制御する
制御装置110に送られる。ウエーハにおける熱は、150℃
からCVD温度まで数度以内に制御することができる。
チャック76は、熱上昇モード、又はプラズマ上昇モー
ド又はそれらの組み合わせで動作される。チャック76
は、セラミックによって大地から絶縁され、かくしてケ
ーブル手段(図示せず)によって供給されるRF電位を維
持することができる。約100Wの電力レベルが、ウエーハ
の面上の蒸着を高めるのに十分である。チャック76内へ
のガスのための供給線100は、絶縁物質から成っていな
ければならない。供給線100内に挿入される織物ガーゼ
のようなスクリーニング(screening)物質の小片が、
プラズマが供給線100までの拡張するのを防止する。暗
空間シールド102がチャック76の側部で使用され、チャ
ック76の側壁に沿って外部からのプラズマを防止する。
暗空間シールド73はまた、セラミックフィンガ74で使用
れ、セラミックの絶縁特性をショートさせ得るメッキを
防止する。
ド又はそれらの組み合わせで動作される。チャック76
は、セラミックによって大地から絶縁され、かくしてケ
ーブル手段(図示せず)によって供給されるRF電位を維
持することができる。約100Wの電力レベルが、ウエーハ
の面上の蒸着を高めるのに十分である。チャック76内へ
のガスのための供給線100は、絶縁物質から成っていな
ければならない。供給線100内に挿入される織物ガーゼ
のようなスクリーニング(screening)物質の小片が、
プラズマが供給線100までの拡張するのを防止する。暗
空間シールド102がチャック76の側部で使用され、チャ
ック76の側壁に沿って外部からのプラズマを防止する。
暗空間シールド73はまた、セラミックフィンガ74で使用
れ、セラミックの絶縁特性をショートさせ得るメッキを
防止する。
プラズマは、蒸着チャンバ16を洗浄にするために使用
され、洗浄のための稼働休止時間を最小にする。ウエー
ハが除かれると共に、RF電力は、約100Wの蒸着レベルか
ら400W以上まで増加する。NF3又はCF4及びO2のエッチン
グガスが、洗浄のため約200ミリトルで供給され得る。
この電力レベルにおいて、プラズマは、蒸着チャンバ16
全体へと拡張し、蒸着チャンバ16全体を洗浄する。
され、洗浄のための稼働休止時間を最小にする。ウエー
ハが除かれると共に、RF電力は、約100Wの蒸着レベルか
ら400W以上まで増加する。NF3又はCF4及びO2のエッチン
グガスが、洗浄のため約200ミリトルで供給され得る。
この電力レベルにおいて、プラズマは、蒸着チャンバ16
全体へと拡張し、蒸着チャンバ16全体を洗浄する。
蒸着チャンバ16の壁は水冷され、ガス相反応を防止
し、微粒子汚染を与えるチャンバ壁上の蒸着を防止す
る。チャンバ壁は、アルミニウム又はステンレス鋼から
成る。アルミニウムは、酸化物、窒化物、ポリシリコ
ン、耐熱性金属及び耐熱性金属シリサイドの蒸着で使用
するのに非常にすぐれたチャンバ物質である。ステンレ
ス鋼は、塩素処理を必要とする他の物質において一層適
切である。
し、微粒子汚染を与えるチャンバ壁上の蒸着を防止す
る。チャンバ壁は、アルミニウム又はステンレス鋼から
成る。アルミニウムは、酸化物、窒化物、ポリシリコ
ン、耐熱性金属及び耐熱性金属シリサイドの蒸着で使用
するのに非常にすぐれたチャンバ物質である。ステンレ
ス鋼は、塩素処理を必要とする他の物質において一層適
切である。
多くの処理において、蒸着がそれ以上で起こる最大の
温度がある。プロセスガスの一つが装置の壁上で凝結す
るより以下の最小の温度もある。このように、反応チャ
ンバ及び混合チャンバの温度は、蒸着温度と凝結温度と
の間にあるべく加減されなければならない。このため、
冷却水システムは、これらの範囲内にあるように必要と
される条件として水を加熱又は冷却するための手段をも
たなければならない。
温度がある。プロセスガスの一つが装置の壁上で凝結す
るより以下の最小の温度もある。このように、反応チャ
ンバ及び混合チャンバの温度は、蒸着温度と凝結温度と
の間にあるべく加減されなければならない。このため、
冷却水システムは、これらの範囲内にあるように必要と
される条件として水を加熱又は冷却するための手段をも
たなければならない。
システム全体は、第13図に示すように、デジタルコン
ピュータのような中央制御装置110によって制御され
る。制御装置110は、ウエーハローダ14、種々のバルブ1
14、116、126、128を有する反応チャンバのための排気
システム112及びロードロック64を制御する。適当なと
きに、制御装置110は、加熱器ライン98、RF電源120、及
び質量流量制御装置122を作動させてガスを注入する。
制御装置110はまた、ウエーハローダ14のための分離し
た排気装置124を制御する。
ピュータのような中央制御装置110によって制御され
る。制御装置110は、ウエーハローダ14、種々のバルブ1
14、116、126、128を有する反応チャンバのための排気
システム112及びロードロック64を制御する。適当なと
きに、制御装置110は、加熱器ライン98、RF電源120、及
び質量流量制御装置122を作動させてガスを注入する。
制御装置110はまた、ウエーハローダ14のための分離し
た排気装置124を制御する。
ウエーハローダ14から反応チャンバ16に向かってガス
流を維持して、バルブ64が開くとウエーハローダ14へと
漏れ込み、次にウエーハローダのドアが開いて完成した
カセットを除去するとき部屋内へと漏れ込む微量の毒性
プロセスガスを防止することが望ましい。この目的のた
めに、バルブ127が、バルブ64を開くすぐ前及びその間
にウエーハローディング装置14内に乾燥窒素又は他の不
活性ガスを流すために使用される。
流を維持して、バルブ64が開くとウエーハローダ14へと
漏れ込み、次にウエーハローダのドアが開いて完成した
カセットを除去するとき部屋内へと漏れ込む微量の毒性
プロセスガスを防止することが望ましい。この目的のた
めに、バルブ127が、バルブ64を開くすぐ前及びその間
にウエーハローディング装置14内に乾燥窒素又は他の不
活性ガスを流すために使用される。
操作アーム68は、第4図に示されているが、実線でカ
セット61からウエーハ46を取り出し、点線で反応チャン
バ16内にウエーハ46を配置する。操作アーム68は、第1
アーム130、第2アーム132、第3アーム134、及びブレ
ード70の4つの主要部品から成り、この順番で相互に枢
着している。これら部品は、第6図に示すように、ベル
ト及びプーリで結合されている。第1アーム130の第1
端が同心駆動シャフト及びモータに接続され、第1アー
ム130は第1端の周りで回転可能であり、また、プーリ1
36が回転可能である。各々の運動は個々に制御される。
プーリ136は、ベルト140を使用して第1アーム130の第
2端でプーリ138を駆動する。第2アーム132は、プーリ
146を使用してプーリ144に結合されている。プーリ142
は、2対1の周囲対プーリ144の比を有する。第2アー
ム132の第2端は、第3アーム134の第一端に結合してい
る。プーリ144は、第3アーム134上のプーリ148に共通
のシャフト上で直接に結合している。第3アーム134の
第二端にあるプーリ150は、プーリ148からベルト152に
よって駆動される。プーリ144は、1体2の周囲対プー
リ150の比を有する。
セット61からウエーハ46を取り出し、点線で反応チャン
バ16内にウエーハ46を配置する。操作アーム68は、第1
アーム130、第2アーム132、第3アーム134、及びブレ
ード70の4つの主要部品から成り、この順番で相互に枢
着している。これら部品は、第6図に示すように、ベル
ト及びプーリで結合されている。第1アーム130の第1
端が同心駆動シャフト及びモータに接続され、第1アー
ム130は第1端の周りで回転可能であり、また、プーリ1
36が回転可能である。各々の運動は個々に制御される。
プーリ136は、ベルト140を使用して第1アーム130の第
2端でプーリ138を駆動する。第2アーム132は、プーリ
146を使用してプーリ144に結合されている。プーリ142
は、2対1の周囲対プーリ144の比を有する。第2アー
ム132の第2端は、第3アーム134の第一端に結合してい
る。プーリ144は、第3アーム134上のプーリ148に共通
のシャフト上で直接に結合している。第3アーム134の
第二端にあるプーリ150は、プーリ148からベルト152に
よって駆動される。プーリ144は、1体2の周囲対プー
リ150の比を有する。
改良した性能が第14図に示す急速熱チャックの使用で
達成される。金属又は同様の材料で形成された真空気密
反応チャンバ210が、冷却路212及び他の冷却路(図示せ
ず)を備えている。ガス混合チチャンバ214が反応チャ
ンバ210の下方に取り付けられている。ガス混合チャン
バ14は、適切な冷却路(図示せず)を備えている。ガス
注入リング216、218が、ガス混合チャンバ214の底板の
適当なフィードスルー(feedthrough)を通じて装置外
部のプロセスガス源に接続されている。リング絶縁器21
6が反応チャンバ210と混合チャンバ214との間で使用さ
れ、独自の温度制御を容易にしている。水冷チャックホ
ルダ222が反応チャンバの上部に配置されている。チャ
ックホルダ222の内面224は磨かれ、図に示すように傾斜
をつけるか又は底部にステップ(step)を有して垂直に
されている。チャックホルダ222の上面は、石英窓226で
密閉さて、輻射エネルギーを通過させる真空壁を与えて
いる。石英窓の大きさは、輻射エネルギー源228の大き
さによって決定され、エネルギー源が大きくなると石英
窓226が大きくならなければならず、一層大きいウエー
ハをコーティングすることができる。チャックホルダ22
2の底部には、石英又は他の適切な材料のリングチャッ
ク230があり、その内径は、処理されるべきウエーハの
内径よりもやや小さくなっている。ウエーハ232は、ウ
エーハ締付組立体234を使用してリング230に表を下にし
て保持される。絶縁リング236が設けられ、チャック222
と反応チャンバ210が電気的に絶縁される。反応チャン
バ210の上部は、複数の排気口238を備えている。ガス混
合チャンバ214は、反応チャンバ210に接続され、ウエー
ハ232に混合反応ガス流れを向ける。ガスダクト240が、
ウエーハへと混合ガスを導くために使用されている。ガ
ス偏向器242が、反応チャンバ210と混合チャンバ214と
の間の開口の中心に位置される。ガス偏向器242は、シ
ャフト224上に取り付けられる。シャフト244は、グラン
ド246を介して滑動可能に気密され、ガス偏向器242は、
開口内の垂直位置で調節されて、ガスを偏向し、基板上
への一様な蒸着を得るであろう。シャフト246は中空
で、ガス偏向器242の中央には穴があり、高温計248が真
空外のシャフトに気密にされている。高温計248は、ウ
エーハ232に照準を定め、その温度を測定し且つ温度制
御のためのフィードバックを与える。
達成される。金属又は同様の材料で形成された真空気密
反応チャンバ210が、冷却路212及び他の冷却路(図示せ
ず)を備えている。ガス混合チチャンバ214が反応チャ
ンバ210の下方に取り付けられている。ガス混合チャン
バ14は、適切な冷却路(図示せず)を備えている。ガス
注入リング216、218が、ガス混合チャンバ214の底板の
適当なフィードスルー(feedthrough)を通じて装置外
部のプロセスガス源に接続されている。リング絶縁器21
6が反応チャンバ210と混合チャンバ214との間で使用さ
れ、独自の温度制御を容易にしている。水冷チャックホ
ルダ222が反応チャンバの上部に配置されている。チャ
ックホルダ222の内面224は磨かれ、図に示すように傾斜
をつけるか又は底部にステップ(step)を有して垂直に
されている。チャックホルダ222の上面は、石英窓226で
密閉さて、輻射エネルギーを通過させる真空壁を与えて
いる。石英窓の大きさは、輻射エネルギー源228の大き
さによって決定され、エネルギー源が大きくなると石英
窓226が大きくならなければならず、一層大きいウエー
ハをコーティングすることができる。チャックホルダ22
2の底部には、石英又は他の適切な材料のリングチャッ
ク230があり、その内径は、処理されるべきウエーハの
内径よりもやや小さくなっている。ウエーハ232は、ウ
エーハ締付組立体234を使用してリング230に表を下にし
て保持される。絶縁リング236が設けられ、チャック222
と反応チャンバ210が電気的に絶縁される。反応チャン
バ210の上部は、複数の排気口238を備えている。ガス混
合チャンバ214は、反応チャンバ210に接続され、ウエー
ハ232に混合反応ガス流れを向ける。ガスダクト240が、
ウエーハへと混合ガスを導くために使用されている。ガ
ス偏向器242が、反応チャンバ210と混合チャンバ214と
の間の開口の中心に位置される。ガス偏向器242は、シ
ャフト224上に取り付けられる。シャフト244は、グラン
ド246を介して滑動可能に気密され、ガス偏向器242は、
開口内の垂直位置で調節されて、ガスを偏向し、基板上
への一様な蒸着を得るであろう。シャフト246は中空
で、ガス偏向器242の中央には穴があり、高温計248が真
空外のシャフトに気密にされている。高温計248は、ウ
エーハ232に照準を定め、その温度を測定し且つ温度制
御のためのフィードバックを与える。
第15図は、本発明に従った放射エネルギー源の下方か
らの図である。プレート250は、水冷路252を備え、熱シ
ンク(heat sink)を与える。8個から16個のハロゲン
ランプ254がプレート250の中央から放射状のパターンで
配列されている。適切なランプは、各々1000ワットから
2000ワットを与えるオシオモデル(OSHIO Model)FEPで
ある。ランプ254のためのソケット256は、冷却プレート
250に確実に取り付けられている。プレート250の中央に
は、切頭円錐258が、輻射反射器を与えるために使用さ
れ得る。各々のランプの対の間には、三角形断面を有す
るバー260が使用され、その隣から各々のランプを遮蔽
し、輻射を下方へと反射させる。プレート250の底部、
円錐258及びバー260は、高度に磨かれ、金又はニッケル
でメッキされ、高反射率を与える。第18図に示す変形実
施例には、18個の円筒状放物線反射器262がプレート250
に形成され、ウエーハへの放射エネルギーの集中を向上
させる。
らの図である。プレート250は、水冷路252を備え、熱シ
ンク(heat sink)を与える。8個から16個のハロゲン
ランプ254がプレート250の中央から放射状のパターンで
配列されている。適切なランプは、各々1000ワットから
2000ワットを与えるオシオモデル(OSHIO Model)FEPで
ある。ランプ254のためのソケット256は、冷却プレート
250に確実に取り付けられている。プレート250の中央に
は、切頭円錐258が、輻射反射器を与えるために使用さ
れ得る。各々のランプの対の間には、三角形断面を有す
るバー260が使用され、その隣から各々のランプを遮蔽
し、輻射を下方へと反射させる。プレート250の底部、
円錐258及びバー260は、高度に磨かれ、金又はニッケル
でメッキされ、高反射率を与える。第18図に示す変形実
施例には、18個の円筒状放物線反射器262がプレート250
に形成され、ウエーハへの放射エネルギーの集中を向上
させる。
本発明に従った新規な選択的タングステン処理は、上
述の急速熱チャック装置で最もよく処理される。この処
理において、ウエーハ被加工物はリングチャック230に
固定され、蒸着チャンバ16は10ミリトル以下のベース圧
力まで排気される。プロセスガスH2、Ar及びWF6は、ガ
ス混合チャンバ18内に導入され、100:2:1の適切な流速
比で混合される。例えば水素の流速が500sccmであり、
アルゴンの流速が10sccmであり、タングステン・ヘキサ
フルオライドの流速が5sccmであり得る。しかし、蒸着
チャンバ16内のプロセスガスの圧力は、蒸着中に約200
ミリトルで最良に維持される。輻射加熱器がオンに切り
替えられ、ウエーハ温度がシリコン基板のための約1分
で30℃(雰囲気)以下から約600℃まで上昇される。
(アルミニウムの蒸着の場合、最終温度は430℃以下で
あろう。)温度が上方の温度に近づくと、輻射加熱器が
急速にオン及びオフを切り替えられ、例えば1秒から1.
5秒でオンに、1秒から1.5秒でオフに切り替えられる。
このようにして、シリコン基板の平均温度が約550℃と6
50℃との間で変動したままであり、ウエーハにわたる温
度の空間的一様性が一層一様になる。
述の急速熱チャック装置で最もよく処理される。この処
理において、ウエーハ被加工物はリングチャック230に
固定され、蒸着チャンバ16は10ミリトル以下のベース圧
力まで排気される。プロセスガスH2、Ar及びWF6は、ガ
ス混合チャンバ18内に導入され、100:2:1の適切な流速
比で混合される。例えば水素の流速が500sccmであり、
アルゴンの流速が10sccmであり、タングステン・ヘキサ
フルオライドの流速が5sccmであり得る。しかし、蒸着
チャンバ16内のプロセスガスの圧力は、蒸着中に約200
ミリトルで最良に維持される。輻射加熱器がオンに切り
替えられ、ウエーハ温度がシリコン基板のための約1分
で30℃(雰囲気)以下から約600℃まで上昇される。
(アルミニウムの蒸着の場合、最終温度は430℃以下で
あろう。)温度が上方の温度に近づくと、輻射加熱器が
急速にオン及びオフを切り替えられ、例えば1秒から1.
5秒でオンに、1秒から1.5秒でオフに切り替えられる。
このようにして、シリコン基板の平均温度が約550℃と6
50℃との間で変動したままであり、ウエーハにわたる温
度の空間的一様性が一層一様になる。
石英、酸化物又は窒化物のような誘電体のチャックを
使用して選択的タングステン法が実施されることが必須
である。金属チャックが使用されると、選択性が重大な
ことに低下する。
使用して選択的タングステン法が実施されることが必須
である。金属チャックが使用されると、選択性が重大な
ことに低下する。
温度の上昇もまた、段階的に実行される。例えば、温
度が300℃まで上昇され、ある期間この温度で維持さ
れ、次いで再び上昇され得る。しかし、温度の段階的な
上昇は、連続的な上昇よりも良好な結果を与えないこと
がわかっている。
度が300℃まで上昇され、ある期間この温度で維持さ
れ、次いで再び上昇され得る。しかし、温度の段階的な
上昇は、連続的な上昇よりも良好な結果を与えないこと
がわかっている。
この処理が、すぐてた選択性を有し且つシリコン基板
上での浸食が最小の1ミクロンフィルムでほぼ550℃で1
500Å/分の代表的な蒸着速度を使用して1000Å/分か
ら2000Å/分の蒸着速度を与える。加熱のパルス化は、
改良された蒸着の一様性を与える。ウエーハにわたって
±7%の一様性が達成された。
上での浸食が最小の1ミクロンフィルムでほぼ550℃で1
500Å/分の代表的な蒸着速度を使用して1000Å/分か
ら2000Å/分の蒸着速度を与える。加熱のパルス化は、
改良された蒸着の一様性を与える。ウエーハにわたって
±7%の一様性が達成された。
上述の温度及び流速が良好な一様性を有する急速生成
速度の最適モードであることが理解される。低い温度及
び圧力が一層低い生産速度を与え、一層高い温度及び流
速が蒸着の一様性を低下させる。しかし、広い範囲の流
速及び圧力が、許容できる結果を達成するであろう。
速度の最適モードであることが理解される。低い温度及
び圧力が一層低い生産速度を与え、一層高い温度及び流
速が蒸着の一様性を低下させる。しかし、広い範囲の流
速及び圧力が、許容できる結果を達成するであろう。
流速及び温度が、許容できるコストで2又はそれ以上
の要因内で変化される。時間の関すとしてのウエーハ温
度が一層臨界的である。300℃から400℃の温度におい
て、蒸着速度は25Å/分から50Å/分である。これは、
最小の浸食で良好な蒸着となるが、タングステンの加工
可能の厚さを達成するのに長い時間がかかる。本質的に
300℃以下の蒸着はない。長時間だとウエーハが一層非
選択性になりやすいため、できるだけ短時間で蒸着を実
施することが望ましい。よって、数秒で低い蒸着速度の
温度範囲を介して温度を上昇させることが最小の浸食で
低温において最初のコーテイングを達成し、蒸着中に温
度を上昇させることが最適な蒸着速度を達成する。温度
は、20秒以上で上方の温度限界へと上昇されるべきであ
るが、数分以上であるべきでない。1.5秒のオン及び1.5
秒のオフのパルス速度(pulse rate)は、一様性又は製
造速度を減少させることのコストにおいて、それぞれ約
0.5と3.0秒との間で変化される。
の要因内で変化される。時間の関すとしてのウエーハ温
度が一層臨界的である。300℃から400℃の温度におい
て、蒸着速度は25Å/分から50Å/分である。これは、
最小の浸食で良好な蒸着となるが、タングステンの加工
可能の厚さを達成するのに長い時間がかかる。本質的に
300℃以下の蒸着はない。長時間だとウエーハが一層非
選択性になりやすいため、できるだけ短時間で蒸着を実
施することが望ましい。よって、数秒で低い蒸着速度の
温度範囲を介して温度を上昇させることが最小の浸食で
低温において最初のコーテイングを達成し、蒸着中に温
度を上昇させることが最適な蒸着速度を達成する。温度
は、20秒以上で上方の温度限界へと上昇されるべきであ
るが、数分以上であるべきでない。1.5秒のオン及び1.5
秒のオフのパルス速度(pulse rate)は、一様性又は製
造速度を減少させることのコストにおいて、それぞれ約
0.5と3.0秒との間で変化される。
本発明は、上述の好適実施例に制限されるものでな
く、本発明の製造の範囲及び本発明の真の精神を逸脱す
ることなく、機械的及び電気的に同等の構成成分部品の
適用、変形及び変化を含んで行われても良く、その特徴
は特許請求の範囲で要約されるものである。
く、本発明の製造の範囲及び本発明の真の精神を逸脱す
ることなく、機械的及び電気的に同等の構成成分部品の
適用、変形及び変化を含んで行われても良く、その特徴
は特許請求の範囲で要約されるものである。
第1図は、本発明に従ったCVD装置の正面からの全体図
である。 第2図は、第1図の装置の部分断面図である。 第3図は、第2図の3−3線断面図である。 第4図は、第3図の4−4線断面図である。 第5図は、第4図の5−5線断面図である。 第6図は、第5図の6−6線に沿った本発明のウエーハ
操作アームの底面図である。 第7図は、第5図の7−7線に沿ったチャックの表面の
図である。 第8図は、第2図の8−8線に沿った排気マニホルドの
図である。 第9図は、第8図の9−9線に沿った排気マニホルドで
ある。 第10図は、第9図の10−10線に沿った排気マニホルドで
ある。 第11図は、第9図及び第10図に示すシャッターの図であ
る。 第12図は、4つの排気口を用いた変形実施例の断面図で
ある。 第13図は、気体流動システムのブロック図である。 第14図は、本発明に従った装置の断面図である。 第15図は、本発明に従った輻射エネルギー源を下方から
見た図である。 第16図は、16−16線に沿った第15図の輻射エネルギー源
の断面図である。 第17図は、17−17線に沿った第15図の輻射エネルギー源
の断面図である。 第18図は、変形実施例における輻射エネルギー源の断面
図である。 [符号の説明] 10……本発明のCVD装置 12……フレーム 14……ウエーハローダ 16……蒸着チャンバ 18……ガス混合チャンバ 20……第1注入リング 22……第2注入リング 24……バフル 26……スタッフィング・グランド(stuffing gland) 28……O状リング 30……シャフト 32、34、36、38……排気バルブ 40……排気マニホルド 42……ガスダクト 44……注入口 46……ウエーハ 48……外部シェル 50……内部シェル 52……開口 54……中央チャンバ 56……調節可能なシャッター 58……半円形開口 60……パイプ 61……カセット 62……カセットチャンバ 64……ロードロック 66……カセット昇降機 68……操作アーム 69……モータ 70……ブレード 72……リフトアーム 74……フィンガー 76……チャック 78……チャック面 80……チャック壁 82……チャックバックリング 84……チャック水冷路 86……石英バックプレート 92……小穴 94……放射溝 96……周囲溝 98……ランプ配列 100……供給線 102……暗空間シールド 110……中央制御装置 112……反応チャンバ用排気システム 114、116……バルブ 120……RF電源 122……ガス流制御装置 124……ウエーハローダ用排気システム 126、127、128……バルブ 130……第1アーム 132……第2アーム 134……第3アーム 136、138、142、144、148、150……プーリ 140、146、152……ベルト 210……反応チャンバ 212……冷却器 214……ガス混合チャンバ 216……リング絶縁器 218、220……ガス注入リング 222……チャックホルダ 224……ウエーハ冷却チャック内面 226……石英窓 228……輻射エネルギー源 230……リングチャック 232……ウエーハ 234……ウエーハ締付組立体 236……絶縁リング 238……排気口 240……ガスダクト 242……ガス偏向装置 244……シャフト 246……グランド 248……高温計 250……プレート 252……ウエーハ冷却路 254……ランプ 256……ソケット 258……切頭円錐 260……バー 262……放物線反射器
である。 第2図は、第1図の装置の部分断面図である。 第3図は、第2図の3−3線断面図である。 第4図は、第3図の4−4線断面図である。 第5図は、第4図の5−5線断面図である。 第6図は、第5図の6−6線に沿った本発明のウエーハ
操作アームの底面図である。 第7図は、第5図の7−7線に沿ったチャックの表面の
図である。 第8図は、第2図の8−8線に沿った排気マニホルドの
図である。 第9図は、第8図の9−9線に沿った排気マニホルドで
ある。 第10図は、第9図の10−10線に沿った排気マニホルドで
ある。 第11図は、第9図及び第10図に示すシャッターの図であ
る。 第12図は、4つの排気口を用いた変形実施例の断面図で
ある。 第13図は、気体流動システムのブロック図である。 第14図は、本発明に従った装置の断面図である。 第15図は、本発明に従った輻射エネルギー源を下方から
見た図である。 第16図は、16−16線に沿った第15図の輻射エネルギー源
の断面図である。 第17図は、17−17線に沿った第15図の輻射エネルギー源
の断面図である。 第18図は、変形実施例における輻射エネルギー源の断面
図である。 [符号の説明] 10……本発明のCVD装置 12……フレーム 14……ウエーハローダ 16……蒸着チャンバ 18……ガス混合チャンバ 20……第1注入リング 22……第2注入リング 24……バフル 26……スタッフィング・グランド(stuffing gland) 28……O状リング 30……シャフト 32、34、36、38……排気バルブ 40……排気マニホルド 42……ガスダクト 44……注入口 46……ウエーハ 48……外部シェル 50……内部シェル 52……開口 54……中央チャンバ 56……調節可能なシャッター 58……半円形開口 60……パイプ 61……カセット 62……カセットチャンバ 64……ロードロック 66……カセット昇降機 68……操作アーム 69……モータ 70……ブレード 72……リフトアーム 74……フィンガー 76……チャック 78……チャック面 80……チャック壁 82……チャックバックリング 84……チャック水冷路 86……石英バックプレート 92……小穴 94……放射溝 96……周囲溝 98……ランプ配列 100……供給線 102……暗空間シールド 110……中央制御装置 112……反応チャンバ用排気システム 114、116……バルブ 120……RF電源 122……ガス流制御装置 124……ウエーハローダ用排気システム 126、127、128……バルブ 130……第1アーム 132……第2アーム 134……第3アーム 136、138、142、144、148、150……プーリ 140、146、152……ベルト 210……反応チャンバ 212……冷却器 214……ガス混合チャンバ 216……リング絶縁器 218、220……ガス注入リング 222……チャックホルダ 224……ウエーハ冷却チャック内面 226……石英窓 228……輻射エネルギー源 230……リングチャック 232……ウエーハ 234……ウエーハ締付組立体 236……絶縁リング 238……排気口 240……ガスダクト 242……ガス偏向装置 244……シャフト 246……グランド 248……高温計 250……プレート 252……ウエーハ冷却路 254……ランプ 256……ソケット 258……切頭円錐 260……バー 262……放物線反射器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイソン・エム・サムセル アメリカ合衆国カリフォルニア州ミルピ タス、クウェイル・ドライブ1583 (72)発明者 マックス・バン・マストリクト アメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ ホセ、ティール・アベニュー3933 (72)発明者 ロビート・フォスター アメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ フランシスコ、マナー・ドライブ240 (56)参考文献 特開 昭59−121915(JP,A) 特開 昭59−112611(JP,A) 特開 昭60−162776(JP,A) 実開 昭60−106335(JP,U)
Claims (31)
- 【請求項1】ウエーハ処理装置において半導体ウエーハ
を急速に加熱するための装置であって、 (a) リングチャックと、 (b) 前記リングチャックを保持するためのホルダ
と、 (c) 窓と、 (d) 輻射加熱源とから成り、 前記窓が前記ホルダを気密に密閉し、前記ホルダが前記
ウエーハ処理装置の反応チャンバを気密に密閉する、と
ころの装置。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の装置であっ
て、 前記リングチャック及び前記窓が、石英から成る、とこ
ろの装置。 - 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の装置であっ
て、 ガスを前記ホルダ内に導入するための手段を含む、装
置。 - 【請求項4】特許請求の範囲第3項記載の装置であっ
て、 ウエーハを前記リングチャックに締付するための手段を
含む、装置。 - 【請求項5】特許請求の範囲第4項記載の装置であっ
て、 前記窓が前記ホルダの上部にあり、前記リングチャック
が前記ホルダの底部にあり、前記ウエーハがその表を下
にして前記リングチャックに締付される、ところの装
置。 - 【請求項6】特許請求の範囲第5項記載の装置であっ
て、 前記ホルダを前記ウエーハ処理装置から電気的に絶縁す
るための手段を含む、装置。 - 【請求項7】特許請求の範囲第6項記載の装置であっ
て、 前記輻射加熱源が、放射状に配列された多数のタングス
テンハロゲンランプを含む、ところの装置。 - 【請求項8】特許請求の範囲第7項記載の装置であっ
て、 前記輻射加熱源が、前記加熱源の中央部に切頭円錐状反
射器を含む、ところの装置。 - 【請求項9】特許請求の範囲第8項記載の装置であっ
て、 前記輻射加熱源が、前記タングステンハロゲンランプの
間に三角形状断面を有する金属のバーを含む、ところの
装置。 - 【請求項10】特許請求の範囲第9項記載の装置であっ
て、 前記バー、前記円錐及び前記ランプが、ウエーハ冷却反
射プレートに取り付けられている、ところの装置。 - 【請求項11】特許請求の範囲第10項記載の装置であっ
て、 前記バー、前記円錐及び前記プレートが、良く磨かれ、
かなり反射する物質でメッキされている、ところの装
置。 - 【請求項12】特許請求の範囲第5項記載の装置であっ
て、 前記ウエーハの温度を測定するための高温計手段が、前
記ウエーハよりも下方に取り付けられている、ところの
装置。 - 【請求項13】特許請求の範囲第7項記載の装置であっ
て、 放物線状反射器が、前記ランプの各々の後方のプレート
に形成される、ところの装置。 - 【請求項14】特許請求の範囲第12項記載の装置であっ
て、 前記高温計手段が、前記ウエーハよりも下方の、調節可
能なガス流偏向器に取り付けられている、ところの装
置。 - 【請求項15】特許請求の範囲第5項記載の装置であっ
て、 前記ウエーハの温度を計測するための高温計が、前記ウ
エーハよりも上方に取り付けられる、ところの装置。 - 【請求項16】特許請求の範囲第7項記載の装置であっ
て、 前記ウエーハの温度を計測するための高温計手段が、前
記多数のタングステンハロゲンランプの中央部に取り付
けられる、ところの装置。 - 【請求項17】ウエーハ処理装置において半導体ウエー
ハを急速加熱するための装置であって、 (a) リングチャックであって、ウエーハが前記リン
グチャックに載置される、ところのリングチャックと、 (b) 前記リングチャックを保持するためのホルダ
と、 (c) ウエーハの上方に間隔をあけて位置する窓であ
って、前記窓が前記ホルダを気密に密閉し、前記ホルダ
が前記ウエーハ処理装置の反応チャンバを気密に密閉す
る、ところの窓と、 (d) 前記窓と前記ウエーハとの間の前記ホルダ内に
ガスを導入するための手段と、 (e) 前記窓の上方に位置した輻射加熱源とから成
る、装置。 - 【請求項18】特許請求の範囲第17項記載の装置であっ
て、 前記輻射加熱源が、放射状パターンで配列された多数の
円筒状ランプを含む、装置。 - 【請求項19】ウエーハ処理装置において半導体ウエー
ハを急速加熱するための装置であって、 (a) リングチャックであって、ウエーハが前記リン
グチャックに載置される、ところのリングチャックと、 (b) 前記リングチャックを保持するためのホルダ
と、 (c) 前記チャックの位置にあるウエーハの背面から
上方に間隔をあけて位置する窓と、 (d) 前記チャックの位置にあるウエーハに対して前
記窓を通じて輻射エネルギーを向けることができるよう
に位置した輻射加熱源であって、前記輻射加熱源が、放
射状パターンで配置された多数の円筒状ランプを含む、
ところの輻射加熱源とから成り、 前記窓が前記ホルダを気密に密閉し、前記ホルダが前記
ウエーハ処理装置の反応チャンバを気密に密閉する、と
ころの装置。 - 【請求項20】特許請求の範囲第19項記載の装置であっ
て、 前記輻射加熱源が前記チャンバの外部に位置され、前記
リングチャックが前記チャンバの内部に位置される、装
置。 - 【請求項21】反応チャンバと、前記反応チャンバから
の反応生成ガスを排気するための手段とを含む低圧CVD
冷壁リアクタにおいて被加工物半導体ウエーハを保持し
加熱するための装置であって、 (a) ウエーハを加熱するためのランプと、 (b) 前記反応チャンバの外部に前記ランプ手段を取
り付けるための取り付け手段と、 (c) 被加工物半導体ウエーハを保持するためのチャ
ック手段と、 (d) 前記反応チャンバ内部に前記チャック手段を位
置するための位置決め手段であって、前記チャック手段
が、前記位置決め手段に位置される、ところの位置決め
手段と、 (e) 前記ランプ手段からの輻射を通過させるための
輻射伝達手段であって、前記輻射伝達手段が、前記チャ
ック手段から空間を開けられ、前記ランプ手段と前記チ
ャック手段との間に位置される、ところの輻射伝達手段
と、 (f) 被加工物半導体ウエーハが前記チャック手段に
取り付けられるとき、前記位置決め手段と、前記チャッ
ク手段と、前記輻射伝達手段とが該被加工物半導体ウエ
ーハによって密閉されて形成される封入内部に不活性ガ
スを導入するための手段とから成る、装置。 - 【請求項22】特許請求の範囲第21項記載の装置であっ
て、 前記ランプ手段が、放射状パターンで配置された多数の
ランプであり、前記ランプが反射器に取り付けられてい
る、ところの装置。 - 【請求項23】特許請求の範囲第21項記載の装置であっ
て、 前記チャック手段が、前記被加工物半導体ウエーハの面
とほぼ水平な面に前記被加工物半導体ウエーハを保持す
るための手段であり、蒸着が、前記被加工物半導体ウエ
ーハの下方面上で起こる、ところの装置。 - 【請求項24】CVDリアクタにおいてウエーハの急速な
熱処理をするための装置であって、 (a) 反応チャンバと、 (b) 反応ガスを前記反応チャンバ内に供給するため
の手段と、 (c) 反応生成ガスを前記反応チャンバから排出する
ための手段と、 (d) 処理中にウエーハを保持するためのチャック
と、 (e) 前記反応チャンバ内にある位置決め手段であっ
て、前記チャックが、前記位置決め手段に取り付けられ
て、前記位置決め手段に位置され、 前記チャックが前記位置決め手段にあるとき、蒸着が下
方向に表を向けて起こるウエーハの面にほぼ水平な平面
に該ウエーハを維持するように前記チャックがウエーハ
を取り付け、 前記チャックが前記位置決め手段にあるとき、前記チャ
ックとの熱接触の内外に冷却液を流す、前記チャックに
関連した冷却手段を有する、 ところの位置決め手段と、 (f) 前記チャックに位置したウエーハから空間をあ
け、前記チャックに位置した前記ウエーハに関連した輻
射伝導手段と、 (g) 前記チャンバ内の前記チャックにあるウエーハ
の裏面と前記輻射伝達手段とから成るガスの封入部と、 (h) 前記チャックの位置にあるウエーハの裏面に輻
射エネルギーを向けるために位置されたランプ手段と、 (i) 不活性ガスを前記封入部に供給するための手段
とから成る、装置。 - 【請求項25】特許請求の範囲第24項記載の装置であっ
て、 前記輻射伝導手段が、前記反応チャンバの上部面を密閉
し、ガス漏れ防止バリアーを形成する、ところの装置。 - 【請求項26】特許請求の範囲第25項記載の装置であっ
て、 前記ランプ手段が、放射状に配列された複数のランプで
ある、ところの装置。 - 【請求項27】半導体ウエーハ上に選択的タングステン
層を蒸着させるための方法であって、 (a) 前記ウエーハにわたって、水素、アルゴン及び
タングステン・ヘキサフルオライドを含むプロセスガス
を流す工程と、 (b) 前記ウエーハを後方から加熱して、前記ウエー
ハの温度を短時間で雰囲気から上方範囲の温度へと上昇
させる、加熱工程と、 (c) 所望の厚さの蒸着が達成されるまで、前記上方
範囲の温度に前記ウエーハを維持させる工程とから成
る、方法。 - 【請求項28】特許請求の範囲第27項記載の方法であっ
て、 前記加熱工程が、表を下にした位置で前記ウエーハを保
持し、前記ウエーハの下から前記ガスを流し、前記ウエ
ーハの上から前記ウエーハを加熱して行われる、ところ
の方法。 - 【請求項29】特許請求の範囲第27項記載の方法であっ
て、 前記ウエーハを上方温度範囲に維持させる前記工程が、
数秒内で輻射加熱源のオン及びオフを繰り返しスイッチ
しながら行われる、ところの方法。 - 【請求項30】特許請求の範囲第28項記載の方法であっ
て、 前記ウエーハを上方温度範囲に維持させる前記工程が、
3分以下で行われる、ところの方法。 - 【請求項31】特許請求の範囲第29項記載の方法であっ
て、 前記ウエーハを上方温度範囲に維持させる前記工程が、
前記輻射加熱源を、0.5秒以上3秒以下の間オンにし、
0.5秒以上3秒以下の間オフに、繰り返しスイッチして
行われる、ところの方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US003,516 | 1987-01-15 | ||
US3,516 | 1987-01-15 | ||
US07/003,516 US4796562A (en) | 1985-12-03 | 1987-01-15 | Rapid thermal cvd apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63213672A JPS63213672A (ja) | 1988-09-06 |
JP2548023B2 true JP2548023B2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=21706229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63003937A Expired - Fee Related JP2548023B2 (ja) | 1987-01-15 | 1988-01-13 | 急速加熱cvd装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4796562A (ja) |
EP (1) | EP0276061A1 (ja) |
JP (1) | JP2548023B2 (ja) |
KR (1) | KR960008500B1 (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR910003742B1 (ko) * | 1986-09-09 | 1991-06-10 | 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 | Cvd장치 |
ATE208961T1 (de) * | 1988-05-24 | 2001-11-15 | Unaxis Balzers Ag | Vakuumanlage |
US4971929A (en) * | 1988-06-30 | 1990-11-20 | Microwave Modules & Devices, Inc. | Method of making RF transistor employing dual metallization with self-aligned first metal |
US4976200A (en) * | 1988-12-30 | 1990-12-11 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Tungsten bridge for the low energy ignition of explosive and energetic materials |
US5225245A (en) * | 1989-12-01 | 1993-07-06 | Kawasaki Steel Corporation | Chemical vapor deposition method for forming thin film |
US5180432A (en) * | 1990-01-08 | 1993-01-19 | Lsi Logic Corporation | Apparatus for conducting a refractory metal deposition process |
EP1069610A2 (en) * | 1990-01-08 | 2001-01-17 | Lsi Logic Corporation | Refractory metal deposition process for low contact resistivity to silicon and corresponding apparatus |
US6016383A (en) * | 1990-01-19 | 2000-01-18 | Applied Materials, Inc. | Rapid thermal heating apparatus and method including an infrared camera to measure substrate temperature |
US5155336A (en) * | 1990-01-19 | 1992-10-13 | Applied Materials, Inc. | Rapid thermal heating apparatus and method |
US5108792A (en) * | 1990-03-09 | 1992-04-28 | Applied Materials, Inc. | Double-dome reactor for semiconductor processing |
US5060354A (en) * | 1990-07-02 | 1991-10-29 | George Chizinsky | Heated plate rapid thermal processor |
US5179677A (en) * | 1990-08-16 | 1993-01-12 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for substrate heating utilizing various infrared means to achieve uniform intensity |
US5252132A (en) * | 1990-11-22 | 1993-10-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Apparatus for producing semiconductor film |
JPH04363024A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-12-15 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH04243123A (ja) * | 1991-01-17 | 1992-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体製造装置 |
US5446824A (en) * | 1991-10-11 | 1995-08-29 | Texas Instruments | Lamp-heated chuck for uniform wafer processing |
JP2598353B2 (ja) * | 1991-12-04 | 1997-04-09 | アネルバ株式会社 | 基板処理装置、基板搬送装置及び基板交換方法 |
US5534072A (en) * | 1992-06-24 | 1996-07-09 | Anelva Corporation | Integrated module multi-chamber CVD processing system and its method for processing subtrates |
JPH06244269A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法 |
EP0606751B1 (en) * | 1993-01-13 | 2002-03-06 | Applied Materials, Inc. | Method for depositing polysilicon films having improved uniformity and apparatus therefor |
US5580388A (en) * | 1993-01-21 | 1996-12-03 | Moore Epitaxial, Inc. | Multi-layer susceptor for rapid thermal process reactors |
US5444217A (en) * | 1993-01-21 | 1995-08-22 | Moore Epitaxial Inc. | Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers |
US5820686A (en) * | 1993-01-21 | 1998-10-13 | Moore Epitaxial, Inc. | Multi-layer susceptor for rapid thermal process reactors |
DE4305749A1 (de) * | 1993-02-25 | 1994-09-01 | Leybold Ag | Vorrichtung zum Halten von flachen, kreisscheibenförmigen Substraten in der Vakuumkammer einer Beschichtungs- oder Ätzanlage |
DE4305750C2 (de) * | 1993-02-25 | 2002-03-21 | Unaxis Deutschland Holding | Vorrichtung zum Halten von flachen, kreisscheibenförmigen Substraten in der Vakuumkammer einer Beschichtungs- oder Ätzanlage |
TW241375B (ja) * | 1993-07-26 | 1995-02-21 | Air Prod & Chem | |
US5643366A (en) * | 1994-01-31 | 1997-07-01 | Applied Materials, Inc. | Wafer handling within a vacuum chamber using vacuum |
US5715361A (en) * | 1995-04-13 | 1998-02-03 | Cvc Products, Inc. | Rapid thermal processing high-performance multizone illuminator for wafer backside heating |
KR970066703A (ko) * | 1996-03-05 | 1997-10-13 | 이우복 | 하드 마스크 어라이너 |
US6072160A (en) * | 1996-06-03 | 2000-06-06 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for enhancing the efficiency of radiant energy sources used in rapid thermal processing of substrates by energy reflection |
US6108490A (en) * | 1996-07-11 | 2000-08-22 | Cvc, Inc. | Multizone illuminator for rapid thermal processing with improved spatial resolution |
US5937142A (en) * | 1996-07-11 | 1999-08-10 | Cvc Products, Inc. | Multi-zone illuminator for rapid thermal processing |
US6199484B1 (en) | 1997-01-06 | 2001-03-13 | The Ensign-Bickford Company | Voltage-protected semiconductor bridge igniter elements |
US5992326A (en) * | 1997-01-06 | 1999-11-30 | The Ensign-Bickford Company | Voltage-protected semiconductor bridge igniter elements |
US5763303A (en) * | 1997-03-09 | 1998-06-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Rapid thermal chemical vapor deposition procedure for a self aligned, polycide contact structure |
US5960158A (en) * | 1997-07-11 | 1999-09-28 | Ag Associates | Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber |
US5981920A (en) * | 1997-09-12 | 1999-11-09 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Furnace for heating glass sheets |
US6337102B1 (en) * | 1997-11-17 | 2002-01-08 | The Trustees Of Princeton University | Low pressure vapor phase deposition of organic thin films |
US6015465A (en) * | 1998-04-08 | 2000-01-18 | Applied Materials, Inc. | Temperature control system for semiconductor process chamber |
US5930456A (en) * | 1998-05-14 | 1999-07-27 | Ag Associates | Heating device for semiconductor wafers |
US5970214A (en) * | 1998-05-14 | 1999-10-19 | Ag Associates | Heating device for semiconductor wafers |
US6232248B1 (en) * | 1998-07-03 | 2001-05-15 | Tokyo Electron Limited | Single-substrate-heat-processing method for performing reformation and crystallization |
US6210484B1 (en) | 1998-09-09 | 2001-04-03 | Steag Rtp Systems, Inc. | Heating device containing a multi-lamp cone for heating semiconductor wafers |
WO2000026939A1 (en) | 1998-10-29 | 2000-05-11 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for coupling power through a workpiece in a semiconductor wafer processing system |
US6108491A (en) * | 1998-10-30 | 2000-08-22 | Applied Materials, Inc. | Dual surface reflector |
US6771895B2 (en) * | 1999-01-06 | 2004-08-03 | Mattson Technology, Inc. | Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers |
US6395099B1 (en) | 1999-02-08 | 2002-05-28 | Micron Technology | Method of processing selected surfaces in a semiconductor process chamber based on a temperature differential between surfaces |
US6281141B1 (en) | 1999-02-08 | 2001-08-28 | Steag Rtp Systems, Inc. | Process for forming thin dielectric layers in semiconductor devices |
US6544842B1 (en) * | 1999-05-01 | 2003-04-08 | Micron Technology, Inc. | Method of forming hemisphere grained silicon on a template on a semiconductor work object |
WO2001073159A1 (fr) * | 2000-03-27 | 2001-10-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Procede et appareil permettant de former un film metallique |
EP1311827A2 (en) * | 2000-08-22 | 2003-05-21 | Ade Corporation | Ring chuck to hold 200 and 300 mm wafer |
US6471830B1 (en) | 2000-10-03 | 2002-10-29 | Veeco/Cvc, Inc. | Inductively-coupled-plasma ionized physical-vapor deposition apparatus, method and system |
US6455814B1 (en) | 2001-11-07 | 2002-09-24 | Applied Materials, Inc. | Backside heating chamber for emissivity independent thermal processes |
KR100483834B1 (ko) * | 2003-01-06 | 2005-04-20 | 삼성전자주식회사 | 회전식 가열부를 구비한 급속 열처리 장치 |
JPWO2007116768A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2009-08-20 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
US7877895B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-02-01 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus |
US20100209082A1 (en) * | 2008-05-30 | 2010-08-19 | Alta Devices, Inc. | Heating lamp system |
DE102010040640B4 (de) * | 2010-09-13 | 2014-10-02 | Von Ardenne Gmbh | Substratbehandlungsanlage |
JP5807522B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2015-11-10 | 信越半導体株式会社 | エピタキシャル成長装置 |
JP5964626B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-08-03 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置 |
JP2015517031A (ja) | 2012-03-29 | 2015-06-18 | ビーコ・エーエルディー インコーポレイテッド | 基板処理用走査噴射装置アセンブリモジュール |
JP2013229493A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Sharp Corp | Iii族窒化物半導体積層基板およびiii族窒化物半導体電界効果トランジスタ |
US20150361581A1 (en) * | 2013-03-12 | 2015-12-17 | Applied Materials, Inc. | Window assembly for substrate processing system |
US10932323B2 (en) | 2015-08-03 | 2021-02-23 | Alta Devices, Inc. | Reflector and susceptor assembly for chemical vapor deposition reactor |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2685124A (en) * | 1951-04-30 | 1954-08-03 | Ohio Commw Eng Co | Method for hi-vac alloying and coated product |
US3098763A (en) * | 1961-05-29 | 1963-07-23 | Raytheon Co | Chemical reactor |
US4089992A (en) * | 1965-10-11 | 1978-05-16 | International Business Machines Corporation | Method for depositing continuous pinhole free silicon nitride films and products produced thereby |
US3460510A (en) * | 1966-05-12 | 1969-08-12 | Dow Corning | Large volume semiconductor coating reactor |
US3477872A (en) * | 1966-09-21 | 1969-11-11 | Rca Corp | Method of depositing refractory metals |
US3384049A (en) * | 1966-10-27 | 1968-05-21 | Emil R. Capita | Vapor deposition apparatus including centrifugal force substrate-holding means |
US3540920A (en) * | 1967-08-24 | 1970-11-17 | Texas Instruments Inc | Process of simultaneously vapor depositing silicides of chromium and titanium |
US3565676A (en) * | 1968-04-01 | 1971-02-23 | Fansteel Metallurgical Corp | Chemical vapor deposition method |
US3594227A (en) * | 1968-07-12 | 1971-07-20 | Bell Telephone Labor Inc | Method for treating semiconductor slices with gases |
US3645230A (en) * | 1970-03-05 | 1972-02-29 | Hugle Ind Inc | Chemical deposition apparatus |
US3673983A (en) * | 1970-04-27 | 1972-07-04 | Rca Corp | High capacity deposition reactor |
US3669724A (en) * | 1970-09-28 | 1972-06-13 | Motorola Inc | Method of vapor depositing a tungsten-tungsten oxide coating |
US3697343A (en) * | 1970-12-16 | 1972-10-10 | Ibm | Method of selective chemical vapor deposition |
US3862397A (en) * | 1972-03-24 | 1975-01-21 | Applied Materials Tech | Cool wall radiantly heated reactor |
US3865072A (en) * | 1973-10-18 | 1975-02-11 | Hls Ind | Apparatus for chemically depositing epitaxial layers on semiconductor substrates |
US4096297A (en) * | 1973-11-19 | 1978-06-20 | Raytheon Company | Isotropic boron nitride and method of making same |
US3916822A (en) * | 1974-04-26 | 1975-11-04 | Bell Telephone Labor Inc | Chemical vapor deposition reactor |
US4047496A (en) * | 1974-05-31 | 1977-09-13 | Applied Materials, Inc. | Epitaxial radiation heated reactor |
JPS5211175A (en) * | 1975-07-18 | 1977-01-27 | Toshiba Corp | Activated gas reacting apparatus |
US4180596A (en) * | 1977-06-30 | 1979-12-25 | International Business Machines Corporation | Method for providing a metal silicide layer on a substrate |
US4123571A (en) * | 1977-09-08 | 1978-10-31 | International Business Machines Corporation | Method for forming smooth self limiting and pin hole free SiC films on Si |
DE2849240C2 (de) * | 1978-11-13 | 1983-01-13 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | CVD-Beschichtungsvorrichtung für Kleinteile und ihre Verwendung |
US4332839A (en) * | 1978-12-29 | 1982-06-01 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide |
US4276557A (en) * | 1978-12-29 | 1981-06-30 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Integrated semiconductor circuit structure and method for making it |
US4391846A (en) * | 1979-04-05 | 1983-07-05 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Method of preparing high-temperature-stable thin-film resistors |
US4247579A (en) * | 1979-11-30 | 1981-01-27 | General Electric Company | Method for metallizing a semiconductor element |
US4310380A (en) * | 1980-04-07 | 1982-01-12 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Plasma etching of silicon |
GB2089840B (en) * | 1980-12-20 | 1983-12-14 | Cambridge Instr Ltd | Chemical vapour deposition apparatus incorporating radiant heat source for substrate |
US4392299A (en) * | 1981-01-08 | 1983-07-12 | Rca Corporation | Method of manufacturing low resistance gates and interconnections |
US4343676A (en) * | 1981-03-26 | 1982-08-10 | Rca Corporation | Etching a semiconductor material and automatically stopping same |
NL8101697A (nl) * | 1981-04-07 | 1982-11-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een anode en zo verkregen anode. |
JPS584924A (ja) * | 1981-07-01 | 1983-01-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置の電極形成方法 |
US4359490A (en) * | 1981-07-13 | 1982-11-16 | Fairchild Camera & Instrument Corp. | Method for LPCVD co-deposition of metal and silicon to form metal silicide |
DE3211752C2 (de) * | 1982-03-30 | 1985-09-26 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum selektiven Abscheiden von aus Siliziden hochschmelzender Metalle bestehenden Schichtstrukturen auf im wesentlichen aus Silizium bestehenden Substraten und deren Verwendung |
DE3211761A1 (de) * | 1982-03-30 | 1983-10-06 | Siemens Ag | Verfahren zum herstellen von integrierten mos-feldeffekttransistorschaltungen in siliziumgate-technologie mit silizid beschichteten diffusionsgebieten als niederohmige leiterbahnen |
US4411734A (en) * | 1982-12-09 | 1983-10-25 | Rca Corporation | Etching of tantalum silicide/doped polysilicon structures |
JPS59121915A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-14 | Hitachi Ltd | 気相成長装置 |
US4565157A (en) * | 1983-03-29 | 1986-01-21 | Genus, Inc. | Method and apparatus for deposition of tungsten silicides |
US4470189A (en) * | 1983-05-23 | 1984-09-11 | International Business Machines Corporation | Process for making polycide structures |
US4540607A (en) * | 1983-08-08 | 1985-09-10 | Gould, Inc. | Selective LPCVD tungsten deposition by the silicon reduction method |
US4557943A (en) * | 1983-10-31 | 1985-12-10 | Advanced Semiconductor Materials America, Inc. | Metal-silicide deposition using plasma-enhanced chemical vapor deposition |
US4532702A (en) * | 1983-11-04 | 1985-08-06 | Westinghouse Electric Corp. | Method of forming conductive interconnection between vertically spaced levels in VLSI devices |
US4592308A (en) * | 1983-11-10 | 1986-06-03 | Texas Instruments Incorporated | Solderless MBE system |
JPS60106335U (ja) * | 1983-12-24 | 1985-07-19 | 株式会社島津製作所 | プラズマcvd装置 |
JPS60162776A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマ処理装置 |
US4629635A (en) * | 1984-03-16 | 1986-12-16 | Genus, Inc. | Process for depositing a low resistivity tungsten silicon composite film on a substrate |
US4504521A (en) * | 1984-03-22 | 1985-03-12 | Rca Corporation | LPCVD Deposition of tantalum silicide |
US4607591A (en) * | 1985-08-06 | 1986-08-26 | Spectrum Cvd, Inc. | CVD heater control circuit |
-
1987
- 1987-01-15 US US07/003,516 patent/US4796562A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-01-08 EP EP88300152A patent/EP0276061A1/en not_active Withdrawn
- 1988-01-13 JP JP63003937A patent/JP2548023B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1988-01-15 KR KR1019880000232A patent/KR960008500B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960008500B1 (ko) | 1996-06-26 |
US4796562A (en) | 1989-01-10 |
KR880009416A (ko) | 1988-09-15 |
JPS63213672A (ja) | 1988-09-06 |
EP0276061A1 (en) | 1988-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2548023B2 (ja) | 急速加熱cvd装置 | |
US4709655A (en) | Chemical vapor deposition apparatus | |
US5505779A (en) | Integrated module multi-chamber CVD processing system and its method for processing substrates | |
JP2918785B2 (ja) | 改良された化学気相蒸着チャンバおよび方法 | |
US5446824A (en) | Lamp-heated chuck for uniform wafer processing | |
JP3362552B2 (ja) | 成膜処理装置 | |
KR100335970B1 (ko) | 열처리 장치 | |
US5405444A (en) | Process chamber purge module for semiconductor processing equipment | |
KR0139793B1 (ko) | 막형성 방법 | |
US4913790A (en) | Treating method | |
JP2004533722A (ja) | 抵抗加熱された単一ウエハチャンバ内のドープ処理済みシリコン堆積処理 | |
JPS634632B2 (ja) | ||
JPH01119029A (ja) | 高速熱プラズマ多重処理リアクタ及びその使用方法 | |
JPH06342760A (ja) | 差圧cvdチャック | |
US20020168840A1 (en) | Deposition of tungsten silicide films | |
KR20020093993A (ko) | 실리콘/금속 합성물 필름 스택을 선택적으로 산화시키기위한 방법 및 장치 | |
US6808758B1 (en) | Pulse precursor deposition process for forming layers in semiconductor devices | |
JP3024940B2 (ja) | 基板処理方法及びcvd処理方法 | |
US6221766B1 (en) | Method and apparatus for processing refractory metals on semiconductor substrates | |
EP0728850A2 (en) | Quasi hot wall reaction chamber | |
EP0223787B1 (en) | Selective chemical vapor deposition method and apparatus | |
JPH03148829A (ja) | 熱処理装置 | |
US20020162500A1 (en) | Deposition of tungsten silicide films | |
JPH09237763A (ja) | 枚葉式の熱処理装置 | |
JPH02226721A (ja) | 処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |