JP2546755Y2 - 歩行型田面作業機における天秤アーム構造 - Google Patents
歩行型田面作業機における天秤アーム構造Info
- Publication number
- JP2546755Y2 JP2546755Y2 JP1285691U JP1285691U JP2546755Y2 JP 2546755 Y2 JP2546755 Y2 JP 2546755Y2 JP 1285691 U JP1285691 U JP 1285691U JP 1285691 U JP1285691 U JP 1285691U JP 2546755 Y2 JP2546755 Y2 JP 2546755Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balance arm
- cylinder
- swing
- bonnet
- walking type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、田植機、施肥機、播種
機等の歩行型田面作業機における天秤アーム構造に関す
るものである。
機等の歩行型田面作業機における天秤アーム構造に関す
るものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】一般に、
この種歩行型の田面作業機においては、左右走行車輪の
スイングケースにそれぞれ連結される天秤アームを、シ
リンダの作動で平行移動させることにより左右走行車輪
を同方向に上下移動せしめて機体の昇降制御を行うべく
構成されるものがある。しかるに従来では、前記シリン
ダを、作動方向が前後方向を向くよう横置き配置してい
たため、機体の前後バランスを考慮してシリンダを配設
しようとした場合に、機体全長を殊更延長しなければな
らないという不都合が生じる。そこで、シリンダを縦置
き状に配置可能とすると共に、このものを機体の前部に
配設することが考えられるが、このものでは、天秤アー
ムが上下方向に移動することになるため、シリンダの配
設空間上方をボンネツトで覆うようにした場合、天秤ア
ームが上限位置においてボンネツトに干渉しないよう配
慮する必要が生じ、特にボンネツトが前方に向けて先細
り状に形成されている場合には配設空間が確保できずに
ボンネツトを殊更幅広としなければならないような不都
合が生じる。
この種歩行型の田面作業機においては、左右走行車輪の
スイングケースにそれぞれ連結される天秤アームを、シ
リンダの作動で平行移動させることにより左右走行車輪
を同方向に上下移動せしめて機体の昇降制御を行うべく
構成されるものがある。しかるに従来では、前記シリン
ダを、作動方向が前後方向を向くよう横置き配置してい
たため、機体の前後バランスを考慮してシリンダを配設
しようとした場合に、機体全長を殊更延長しなければな
らないという不都合が生じる。そこで、シリンダを縦置
き状に配置可能とすると共に、このものを機体の前部に
配設することが考えられるが、このものでは、天秤アー
ムが上下方向に移動することになるため、シリンダの配
設空間上方をボンネツトで覆うようにした場合、天秤ア
ームが上限位置においてボンネツトに干渉しないよう配
慮する必要が生じ、特にボンネツトが前方に向けて先細
り状に形成されている場合には配設空間が確保できずに
ボンネツトを殊更幅広としなければならないような不都
合が生じる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる歩行型田
面作業機における天秤アーム構造を提供することを目的
として創案されたものであつて、左右走行車輪のスイン
グケース側にそれぞれ連結される天秤アームを、シリン
ダの作動で平行移動させて左右走行車輪を同方向に上下
移動せしめてなる歩行型田面作業機において、前記シリ
ンダを、前方ほど幅狭な先細り状のボンネツトで上方が
覆われる機体の前部空間に縦置き配置する一方、天秤ア
ーム左右両端部のスイングケース側連結位置を、天秤ア
ーム中央部のシリンダ連結位置に対して後方に偏倚させ
たことを特徴とするものである。
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる歩行型田
面作業機における天秤アーム構造を提供することを目的
として創案されたものであつて、左右走行車輪のスイン
グケース側にそれぞれ連結される天秤アームを、シリン
ダの作動で平行移動させて左右走行車輪を同方向に上下
移動せしめてなる歩行型田面作業機において、前記シリ
ンダを、前方ほど幅狭な先細り状のボンネツトで上方が
覆われる機体の前部空間に縦置き配置する一方、天秤ア
ーム左右両端部のスイングケース側連結位置を、天秤ア
ーム中央部のシリンダ連結位置に対して後方に偏倚させ
たことを特徴とするものである。
【0004】そして本考案は、この構成によつて、シリ
ンダの配設空間を覆うボンネツトを可及的に幅狭に構成
することができるようにしたものである。
ンダの配設空間を覆うボンネツトを可及的に幅狭に構成
することができるようにしたものである。
【0005】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は歩行型の田植機であつて、
該田植機1の機体前部には、エンジン2およびトランス
ミツシヨンケース3が上下に一体的に配設される一方、
機体後部には、苗載台4、植付機構5等を備えた植付作
業部6が配設され、また機体の左右には、トランスミツ
シヨンケース3の左右側面から突出する出力軸7に上下
揺動自在に支持されるスイングケース8を介して走行車
輪9がそれぞれ設けられており、そしてエンジン2の動
力を、トランスミツシヨンケース3を経由して前記植付
作業部6および走行車輪9に伝動するべく構成されてい
るが、前記トランスミツシヨンケース3と植付作業部6
を機体フレーム1aによつて一体的に連結支持すると共
に、機体フレーム1aの連結高さを左右走行車輪9の車
軸10よりも低位に設定することで、機体フレーム1a
上に、左右車軸10間に挾まれる空間部Sを形成するよ
うになつている。
明する。図面において、1は歩行型の田植機であつて、
該田植機1の機体前部には、エンジン2およびトランス
ミツシヨンケース3が上下に一体的に配設される一方、
機体後部には、苗載台4、植付機構5等を備えた植付作
業部6が配設され、また機体の左右には、トランスミツ
シヨンケース3の左右側面から突出する出力軸7に上下
揺動自在に支持されるスイングケース8を介して走行車
輪9がそれぞれ設けられており、そしてエンジン2の動
力を、トランスミツシヨンケース3を経由して前記植付
作業部6および走行車輪9に伝動するべく構成されてい
るが、前記トランスミツシヨンケース3と植付作業部6
を機体フレーム1aによつて一体的に連結支持すると共
に、機体フレーム1aの連結高さを左右走行車輪9の車
軸10よりも低位に設定することで、機体フレーム1a
上に、左右車軸10間に挾まれる空間部Sを形成するよ
うになつている。
【0006】11は復動式の主シリンダ装置であつて、
該主シリンダ装置11は、ピストンロツド11a、シリ
ンダ筒11b等で構成され、トランスミツシヨンケース
2およびエンジン3の前方に前低後高状に急傾斜する殆
ど縦姿勢で配されるものであるが、ピストンロツド11
aの一端部がエンジン2の上端部に形成されるシリンダ
ヘツド部2aにブラケツト12を介して一体的に固定さ
れ、また他端部がトランスミツシヨンケース3の前端部
に前方に突設したブラケツト13を介して一体的に固定
されていて、機体に対して不動の固定状態になつてお
り、そして油圧操作に基づきシリンダ筒11bがピスト
ンロツド11aに対してロツド長方向に向けて移動する
両ロツド型シリンダで構成されている。
該主シリンダ装置11は、ピストンロツド11a、シリ
ンダ筒11b等で構成され、トランスミツシヨンケース
2およびエンジン3の前方に前低後高状に急傾斜する殆
ど縦姿勢で配されるものであるが、ピストンロツド11
aの一端部がエンジン2の上端部に形成されるシリンダ
ヘツド部2aにブラケツト12を介して一体的に固定さ
れ、また他端部がトランスミツシヨンケース3の前端部
に前方に突設したブラケツト13を介して一体的に固定
されていて、機体に対して不動の固定状態になつてお
り、そして油圧操作に基づきシリンダ筒11bがピスト
ンロツド11aに対してロツド長方向に向けて移動する
両ロツド型シリンダで構成されている。
【0007】14は左右方向に長い天秤アームであつ
て、該天秤アーム14の中間部14aは、シリンダ筒1
1bの上端部から前後に突設されるピン軸15によつて
揺動自在に軸支される一方、左右両端部14bは、連結
ピン16を介して枢結される連結ロツド17により、前
記スイングケース8の基端ボス部8aに突出形成された
揺動アーム8bに対して連結されている。そして後述す
るように主シリンダ装置11の作動に伴うシリンダ筒1
1bの上下移動に連繋して天秤アーム14が平行姿勢状
態で押し引き移動し、これによつてスイングケース8が
同時的な上下揺動をして左右走行車輪9を機体に対して
同時に上下移動させる構成になつているが、天秤アーム
14においては様々な配慮がなされており、これを以下
に順次説明する。
て、該天秤アーム14の中間部14aは、シリンダ筒1
1bの上端部から前後に突設されるピン軸15によつて
揺動自在に軸支される一方、左右両端部14bは、連結
ピン16を介して枢結される連結ロツド17により、前
記スイングケース8の基端ボス部8aに突出形成された
揺動アーム8bに対して連結されている。そして後述す
るように主シリンダ装置11の作動に伴うシリンダ筒1
1bの上下移動に連繋して天秤アーム14が平行姿勢状
態で押し引き移動し、これによつてスイングケース8が
同時的な上下揺動をして左右走行車輪9を機体に対して
同時に上下移動させる構成になつているが、天秤アーム
14においては様々な配慮がなされており、これを以下
に順次説明する。
【0008】まず、天秤アーム14においては、左右両
端部14bのロツド連結位置を、中間部14aのシリン
ダ連結位置に対して後方に偏倚させることによつて、天
秤アーム14の上方を覆う先細り状のボンネツト18を
可及的に幅狭に形成できるよう配慮している。つまり、
天秤アーム14を先細り状のボンネツト18で覆う場合
には、天秤アーム14位置を可及的に後方に位置させる
ことがボンネツト18の幅狭化に有利であるが、天秤ア
ーム14の後方配置にはエンジン2等の配置上限界があ
り、このため連結ロツド17の連結位置である左右両端
部14bのみを、中間部14aの前後幅aよりも幅狭な
前後幅bとすることで中間部14aに対して後方に偏倚
せしめている。
端部14bのロツド連結位置を、中間部14aのシリン
ダ連結位置に対して後方に偏倚させることによつて、天
秤アーム14の上方を覆う先細り状のボンネツト18を
可及的に幅狭に形成できるよう配慮している。つまり、
天秤アーム14を先細り状のボンネツト18で覆う場合
には、天秤アーム14位置を可及的に後方に位置させる
ことがボンネツト18の幅狭化に有利であるが、天秤ア
ーム14の後方配置にはエンジン2等の配置上限界があ
り、このため連結ロツド17の連結位置である左右両端
部14bのみを、中間部14aの前後幅aよりも幅狭な
前後幅bとすることで中間部14aに対して後方に偏倚
せしめている。
【0009】また、天秤アーム14では、左右両端部1
4bの上辺を、外側ほど低位となる傾斜状に形成するこ
とで、正面視において上面が中央膨出状に形成されるボ
ンネツト18内にコンパクトに収容できるよう配慮さ
れ、これによりボンネツト18高さを可及的に低くする
ことができるようになつている。
4bの上辺を、外側ほど低位となる傾斜状に形成するこ
とで、正面視において上面が中央膨出状に形成されるボ
ンネツト18内にコンパクトに収容できるよう配慮さ
れ、これによりボンネツト18高さを可及的に低くする
ことができるようになつている。
【0010】さらに、天秤アーム14においては、ロツ
ド連結位置である左右両端部14bに弾性を持たせるこ
とによつて、走行車輪9からの突上げ力を、天秤アーム
14の中間部14aに連結される主シリンダ装置11や
後述の副シリンダ装置19に至る前の段階で吸収するよ
う配慮されている。即ち、天秤アーム14では、中間部
14aを前後垂下辺および上辺からなる断面冂字状に形
成するのに対して、左右両端部14bを前後垂下辺のみ
で形成し、これにより断面係数を小さくして左右両端部
14bに弾性を持たせるようになつている。
ド連結位置である左右両端部14bに弾性を持たせるこ
とによつて、走行車輪9からの突上げ力を、天秤アーム
14の中間部14aに連結される主シリンダ装置11や
後述の副シリンダ装置19に至る前の段階で吸収するよ
う配慮されている。即ち、天秤アーム14では、中間部
14aを前後垂下辺および上辺からなる断面冂字状に形
成するのに対して、左右両端部14bを前後垂下辺のみ
で形成し、これにより断面係数を小さくして左右両端部
14bに弾性を持たせるようになつている。
【0011】ところで、前記揺動アーム8bはスイング
ケース8の基端ボス部8aから前方に向けて突設されて
いる。つまり、揺動アーム8bを可及的に機体前側に位
置させて機体の前後バランスを改善すると共に、揺動ア
ーム8bの揺動方向を上下方向とすることで主シリンダ
装置11の縦置き配置を可能とするが、さらに揺動下限
位置では、周縁部に土手部20aが突設されるフロート
20内に収容されるようその揺動範囲が設定されてい
る。
ケース8の基端ボス部8aから前方に向けて突設されて
いる。つまり、揺動アーム8bを可及的に機体前側に位
置させて機体の前後バランスを改善すると共に、揺動ア
ーム8bの揺動方向を上下方向とすることで主シリンダ
装置11の縦置き配置を可能とするが、さらに揺動下限
位置では、周縁部に土手部20aが突設されるフロート
20内に収容されるようその揺動範囲が設定されてい
る。
【0012】一方、前記副シリンダ装置19は、主シリ
ンダ装置11のシリンダ筒11bと天秤アーム14との
間に介装され、その伸縮作動に基づいて天秤アーム14
をピン軸15を支点として揺動させることによつて左右
走行車輪9を背反方向に上下動せしめて機体のローリン
グ制御を行うが、このものは、主シリンダ装置11のシ
リンダ筒11bに対し、その一側方に近接して並列状に
配されている。これにより主シリンダ装置11との間の
無駄な空間を可及的に無くして姿勢制御機構を極めてコ
ンパクトに構成すると共に、左傾斜時と右傾斜時のロー
リング制御において副シリンダ装置19の伸縮作動長に
対する天秤アーム14の揺動量を一致させるようになつ
ている。さらに、副シリンダ装置19の伸縮作動に基づ
いて揺動する天秤アーム14にあつては、その揺動範囲
をストツパ部材等で規制する必要があるが、本実施例で
は、天秤アーム14が揺動範囲の上限および下限位置で
シリンダ筒11bの上端に接当することによつて揺動範
囲規制が行われるようになつている。
ンダ装置11のシリンダ筒11bと天秤アーム14との
間に介装され、その伸縮作動に基づいて天秤アーム14
をピン軸15を支点として揺動させることによつて左右
走行車輪9を背反方向に上下動せしめて機体のローリン
グ制御を行うが、このものは、主シリンダ装置11のシ
リンダ筒11bに対し、その一側方に近接して並列状に
配されている。これにより主シリンダ装置11との間の
無駄な空間を可及的に無くして姿勢制御機構を極めてコ
ンパクトに構成すると共に、左傾斜時と右傾斜時のロー
リング制御において副シリンダ装置19の伸縮作動長に
対する天秤アーム14の揺動量を一致させるようになつ
ている。さらに、副シリンダ装置19の伸縮作動に基づ
いて揺動する天秤アーム14にあつては、その揺動範囲
をストツパ部材等で規制する必要があるが、本実施例で
は、天秤アーム14が揺動範囲の上限および下限位置で
シリンダ筒11bの上端に接当することによつて揺動範
囲規制が行われるようになつている。
【0013】21は前記両シリンダ装置11、19の作
動切換えを司る油圧バルブユニツトであつて、該バルブ
ユニツト21の上端部に一側方に向けて突設されるブラ
ケツト21aには、バルブユニツト21の一側方に位置
するべく振り子体22が左右揺動自在に支持されてお
り、このためバルブユニツト21の配設位置は、振り子
体22を機体の左右中心部に位置させるよう機体中心か
ら他側方に偏倚した位置に設定されている。さらに、バ
ルブユニツト21の一側面には、副シリンダ制御用のス
プール23が出没自在に突設され、その先端部がリンク
等を介することなく振り子体22の中間部に枢結されて
いる。つまり、機体が左右に傾斜した場合には、その傾
斜が振り子体22の左右揺動により検知され、この検知
をスプール23を介してバルブユニツト21に伝達する
ことにより副シリンダ装置19を伸縮作動せしめて傾斜
した機体を元の適正な水平姿勢に復帰させるようになつ
ている。
動切換えを司る油圧バルブユニツトであつて、該バルブ
ユニツト21の上端部に一側方に向けて突設されるブラ
ケツト21aには、バルブユニツト21の一側方に位置
するべく振り子体22が左右揺動自在に支持されてお
り、このためバルブユニツト21の配設位置は、振り子
体22を機体の左右中心部に位置させるよう機体中心か
ら他側方に偏倚した位置に設定されている。さらに、バ
ルブユニツト21の一側面には、副シリンダ制御用のス
プール23が出没自在に突設され、その先端部がリンク
等を介することなく振り子体22の中間部に枢結されて
いる。つまり、機体が左右に傾斜した場合には、その傾
斜が振り子体22の左右揺動により検知され、この検知
をスプール23を介してバルブユニツト21に伝達する
ことにより副シリンダ装置19を伸縮作動せしめて傾斜
した機体を元の適正な水平姿勢に復帰させるようになつ
ている。
【0014】また、バルブユニツト21の他側面には、
主シリンダ制御用のスプール24が回動自在に突設され
るが、該スプール24による主シリンダ装置11の作動
切換えは次ぎのようにして行われる。つまり耕盤の凹凸
等によつて機体が田面に対して浮沈した場合には、前記
フロート20が後部横軸25を支点として機体に対して
下上揺動することになる。これが検知ロツド26を経由
してスプール24に伝達され、これにより主シリンダ装
置11への油圧制御を行つて浮沈した機体を元の適正な
姿勢に復帰させるようになつている。
主シリンダ制御用のスプール24が回動自在に突設され
るが、該スプール24による主シリンダ装置11の作動
切換えは次ぎのようにして行われる。つまり耕盤の凹凸
等によつて機体が田面に対して浮沈した場合には、前記
フロート20が後部横軸25を支点として機体に対して
下上揺動することになる。これが検知ロツド26を経由
してスプール24に伝達され、これにより主シリンダ装
置11への油圧制御を行つて浮沈した機体を元の適正な
姿勢に復帰させるようになつている。
【0015】さらに、27は前記ブラケツト13から延
設されるバンパBに前方が覆われ、かつ上下方向中間部
が振り子体22の下方位置で機体側に回動自在に枢支さ
れるリンクであつて、該リンク27の上端部に突設され
るピン27aは、前記振り子体22に穿設される長孔2
2aに遊嵌する一方、下端側に上下方向を向いて形成さ
れるスリツト27bは、フロート20の前側を支持する
ブラケツト28の上端部に突設されたピン28aに所定
の不感帯幅を存して遊嵌している。そして、路上走行等
の非作業走行時には、フロート20が前記後部横軸25
を支点として下限まで揺動しているため、前記ピン28
aがスリツト27bから外れ、これによりリンク27が
ブラケツト28と非連結状態となつて振り子体22の自
由揺動を許容するが、作業走行時には、フロート20が
田面滑走状態となつて上側に揺動しているため、ピン2
8aがスリツト27bに嵌合し、これによつてリンク2
7がブラケツト28と連結状態となつて振り子体22の
敏感な自由揺動を牽制すると共に、後部縦軸29および
前部縦軸30を支点として回動するフロート20のロー
リング検知に基づいて振り子体22を強制的に左右揺動
せしめるようになつている。即ち、非作業走行時におい
ては、常に振り子体22の傾斜検知に基づくローリング
制御が行われる一方、作業走行時において、耕盤の凹凸
等によつて機体が田面に対して傾斜した場合、つまりフ
ロート20が機体に対して傾いた場合には、ブラケツト
28が機体に対して傾き、この傾きが前記不感帯範囲を
越えると、リンク27が振り子体22を牽制しながら強
制的に左右揺動させることによつてフロート20の傾斜
検知に基づくローリング制御が行われ、また、田面に沿
って機体が傾斜した場合、つまりフロート20と機体が
水平状態である場合には、ブラケツト28が機体に対し
て垂直姿勢を維持し、そしてこの状態ではリンク27が
振り子体22の揺動を牽制することで機体の田面に対す
る水平姿勢を維持するようになつている。尚、前記振り
子体22の長孔22a穿設位置は、振り子体22のスプ
ール連結位置よりも下方で、かつ該連結位置と振り子体
22の支点を結ぶ直線の延長線上に設定されている。
設されるバンパBに前方が覆われ、かつ上下方向中間部
が振り子体22の下方位置で機体側に回動自在に枢支さ
れるリンクであつて、該リンク27の上端部に突設され
るピン27aは、前記振り子体22に穿設される長孔2
2aに遊嵌する一方、下端側に上下方向を向いて形成さ
れるスリツト27bは、フロート20の前側を支持する
ブラケツト28の上端部に突設されたピン28aに所定
の不感帯幅を存して遊嵌している。そして、路上走行等
の非作業走行時には、フロート20が前記後部横軸25
を支点として下限まで揺動しているため、前記ピン28
aがスリツト27bから外れ、これによりリンク27が
ブラケツト28と非連結状態となつて振り子体22の自
由揺動を許容するが、作業走行時には、フロート20が
田面滑走状態となつて上側に揺動しているため、ピン2
8aがスリツト27bに嵌合し、これによつてリンク2
7がブラケツト28と連結状態となつて振り子体22の
敏感な自由揺動を牽制すると共に、後部縦軸29および
前部縦軸30を支点として回動するフロート20のロー
リング検知に基づいて振り子体22を強制的に左右揺動
せしめるようになつている。即ち、非作業走行時におい
ては、常に振り子体22の傾斜検知に基づくローリング
制御が行われる一方、作業走行時において、耕盤の凹凸
等によつて機体が田面に対して傾斜した場合、つまりフ
ロート20が機体に対して傾いた場合には、ブラケツト
28が機体に対して傾き、この傾きが前記不感帯範囲を
越えると、リンク27が振り子体22を牽制しながら強
制的に左右揺動させることによつてフロート20の傾斜
検知に基づくローリング制御が行われ、また、田面に沿
って機体が傾斜した場合、つまりフロート20と機体が
水平状態である場合には、ブラケツト28が機体に対し
て垂直姿勢を維持し、そしてこの状態ではリンク27が
振り子体22の揺動を牽制することで機体の田面に対す
る水平姿勢を維持するようになつている。尚、前記振り
子体22の長孔22a穿設位置は、振り子体22のスプ
ール連結位置よりも下方で、かつ該連結位置と振り子体
22の支点を結ぶ直線の延長線上に設定されている。
【0016】ところで、前記バルブユニツト21は、ト
ランスミツシヨンケース3の前端部に取付けられるもの
であるが、このものは、上端側に設けられる単一の固定
取付け部21bをトランスミツシヨンケース3に対して
固定するのみで取付けられるようになつている。つま
り、固定されないバルブユニツト21の下端側は、バル
ブユニツト21下面に突設される戻し油排出用の戻しパ
イプ21cを、トランスミツシヨンケース3側の油戻し
口3aに嵌入させことで振止めされるようになつてい
る。
ランスミツシヨンケース3の前端部に取付けられるもの
であるが、このものは、上端側に設けられる単一の固定
取付け部21bをトランスミツシヨンケース3に対して
固定するのみで取付けられるようになつている。つま
り、固定されないバルブユニツト21の下端側は、バル
ブユニツト21下面に突設される戻し油排出用の戻しパ
イプ21cを、トランスミツシヨンケース3側の油戻し
口3aに嵌入させことで振止めされるようになつてい
る。
【0017】叙述のごとく構成された本考案の実施例に
おいて、左右両端部14bが連結ロツド17を介して左
右スイングケース8にそれぞれ連結される天秤アーム1
4を、主シリンダ装置11の作動では平行移動させて機
体の昇降制御を行い、副シリンダ装置19の作動では揺
動させて機体のローリング制御を行うことになるが、天
秤アーム14においては、左右両端部14bのロツド連
結位置が、中間部14aのシリンダ連結位置に対して後
方に偏倚している。即ち、天秤アーム14を先細り状の
ボンネツト18で覆う場合、天秤アーム14位置を可及
的に後方に位置させることがボンネツト18の幅狭化に
有利であるが、天秤アーム14の後方配置にはエンジン
2配置等の関係で限界があるため、連結ロツド17の連
結位置である左右両端部14bのみを中間部14aのシ
リンダ連結位置に対して後方に偏倚させるようになつて
いる。従つて、天秤アーム14の上方を覆う先細り状の
ボンネツト18を可及的に幅狭に形成できることにな
り、この結果、機体のコンパクト化並びに軽量化を大い
に計ることができる。
おいて、左右両端部14bが連結ロツド17を介して左
右スイングケース8にそれぞれ連結される天秤アーム1
4を、主シリンダ装置11の作動では平行移動させて機
体の昇降制御を行い、副シリンダ装置19の作動では揺
動させて機体のローリング制御を行うことになるが、天
秤アーム14においては、左右両端部14bのロツド連
結位置が、中間部14aのシリンダ連結位置に対して後
方に偏倚している。即ち、天秤アーム14を先細り状の
ボンネツト18で覆う場合、天秤アーム14位置を可及
的に後方に位置させることがボンネツト18の幅狭化に
有利であるが、天秤アーム14の後方配置にはエンジン
2配置等の関係で限界があるため、連結ロツド17の連
結位置である左右両端部14bのみを中間部14aのシ
リンダ連結位置に対して後方に偏倚させるようになつて
いる。従つて、天秤アーム14の上方を覆う先細り状の
ボンネツト18を可及的に幅狭に形成できることにな
り、この結果、機体のコンパクト化並びに軽量化を大い
に計ることができる。
【0018】しかも、実施例の天秤アーム14において
は、左右両端部14bの上辺を、外側ほど低位となる傾
斜状に形成して上端側の幅寸法を下端側の幅寸法よりも
幅狭としているので、正面視において上面が中央膨出状
に形成されるボンネツト18内にコンパクトに収容でき
てボンネツト18高さを可及的に低くすることを可能と
でき、この結果、さらに機体の軽量コンパクト化を計れ
ることになる。
は、左右両端部14bの上辺を、外側ほど低位となる傾
斜状に形成して上端側の幅寸法を下端側の幅寸法よりも
幅狭としているので、正面視において上面が中央膨出状
に形成されるボンネツト18内にコンパクトに収容でき
てボンネツト18高さを可及的に低くすることを可能と
でき、この結果、さらに機体の軽量コンパクト化を計れ
ることになる。
【0019】さらに、天秤アーム14の揺動範囲規制
は、天秤アーム14が揺動範囲の上限および下限位置で
シリンダ筒11bの上端に接当することによつて行われ
るよう構成されるので、ストツパ部材が不要となつて部
品点数の削減並びに構造の簡略化を計ることができる。
は、天秤アーム14が揺動範囲の上限および下限位置で
シリンダ筒11bの上端に接当することによつて行われ
るよう構成されるので、ストツパ部材が不要となつて部
品点数の削減並びに構造の簡略化を計ることができる。
【0020】
【作用効果】以上要するに、本考案は叙述の如く構成さ
れたものであるから、左右走行車輪のスイングケース側
にそれぞれ連結される天秤アームを、前方ほど幅狭な先
細り状のボンネツトによつて上方が覆われる機体の前部
空間に縦置き配置されたシリンダの作動で平行移動させ
て機体の姿勢制御を行うものでありながら、上記天秤ア
ームは、左右両端部のスイングケース側連結位置が、天
秤アーム中央部のシリンダ連結位置に対して後方に偏倚
するよう形成されている。つまり、天秤アームを先細り
状のボンネツトで覆う場合には、天秤アーム位置を後方
配置することでボンネツトを小型化し得るが、天秤アー
ムの後方配置には限界があるため、天秤アームのスイン
グケース側連結位置である左右両端部だけを中間部のシ
リンダ連結位置に対して後方に偏倚させることでボンネ
ツトの小型化を可能としている。この結果、ボンネツト
の小型化に伴つて機体のコンパクト化を計れる許りか、
機体の軽量化にも寄与することができる。
れたものであるから、左右走行車輪のスイングケース側
にそれぞれ連結される天秤アームを、前方ほど幅狭な先
細り状のボンネツトによつて上方が覆われる機体の前部
空間に縦置き配置されたシリンダの作動で平行移動させ
て機体の姿勢制御を行うものでありながら、上記天秤ア
ームは、左右両端部のスイングケース側連結位置が、天
秤アーム中央部のシリンダ連結位置に対して後方に偏倚
するよう形成されている。つまり、天秤アームを先細り
状のボンネツトで覆う場合には、天秤アーム位置を後方
配置することでボンネツトを小型化し得るが、天秤アー
ムの後方配置には限界があるため、天秤アームのスイン
グケース側連結位置である左右両端部だけを中間部のシ
リンダ連結位置に対して後方に偏倚させることでボンネ
ツトの小型化を可能としている。この結果、ボンネツト
の小型化に伴つて機体のコンパクト化を計れる許りか、
機体の軽量化にも寄与することができる。
【図1】田植機の側面図である。
【図2】同上平面図である。
【図3】フレーム構造を示す斜視図である。
【図4】フロートの後部斜視図である。
【図5】姿勢制御機構の正面図である。
【図6】同上側面図である。
【図7】同上要部拡大正面図である。
【図8】図8の(A)は天秤アームの背面図、(B)は
同前正面図、(C)は同前底面図である。
同前正面図、(C)は同前底面図である。
【図9】図9の(A)は図8に示すX−X断面図、
(B)は同前Y−Y断面図である。
(B)は同前Y−Y断面図である。
【図10】フロートの断面図である。
【図11】作用説明図である。
1 田植機 1a 機体フレーム 2 エンジン 3 トランスミツシヨンケース 6 植付作業部 8 スイングケース 8b 揺動アーム 9 車輪 10 車軸 11 主シリンダ装置 14 天秤アーム 19 副シリンダ装置 20 フロート 21 油圧バルブユニツト 22 振り子体 23 スプール 24 スプール S 空間部
Claims (1)
- 【請求項1】 左右走行車輪のスイングケース側にそれ
ぞれ連結される天秤アームを、シリンダの作動で平行移
動させて左右走行車輪を同方向に上下移動せしめてなる
歩行型田面作業機において、前記シリンダを、前方ほど
幅狭な先細り状のボンネツトで上方が覆われる機体の前
部空間に縦置き配置する一方、天秤アーム左右両端部の
スイングケース側連結位置を、天秤アーム中央部のシリ
ンダ連結位置に対して後方に偏倚させたことを特徴とす
る歩行型田面作業機における天秤アーム構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1285691U JP2546755Y2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 歩行型田面作業機における天秤アーム構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1285691U JP2546755Y2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 歩行型田面作業機における天秤アーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04103421U JPH04103421U (ja) | 1992-09-07 |
JP2546755Y2 true JP2546755Y2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=31747075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1285691U Expired - Lifetime JP2546755Y2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 歩行型田面作業機における天秤アーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2546755Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2575698Y2 (ja) * | 1993-05-20 | 1998-07-02 | 三菱農機株式会社 | 歩行型作業機における機体の水平調整構造 |
-
1991
- 1991-02-15 JP JP1285691U patent/JP2546755Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04103421U (ja) | 1992-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2546755Y2 (ja) | 歩行型田面作業機における天秤アーム構造 | |
JP2535780Y2 (ja) | 歩行型田面作業機のローリング制御装置 | |
JP2535779Y2 (ja) | 歩行型田面作業機における走行車輪の昇降装置 | |
JP2548423Y2 (ja) | 歩行型田面作業機 | |
JP2871134B2 (ja) | 歩行型田面作業機における配置構造 | |
JP2548424Y2 (ja) | 歩行型田面作業機の天秤アーム構造 | |
JP2545793Y2 (ja) | 歩行型田面作業機における車輪昇降用シリンダの配設構造 | |
JP2556802Y2 (ja) | 歩行型田面作業機における車輪昇降用シリンダの配管構造 | |
JP2535780Z (ja) | ||
JP2546747Y2 (ja) | 歩行型農作業機 | |
JPS6112166Y2 (ja) | ||
JP2582558Y2 (ja) | 歩行型農用作業機の昇降リフタ構造 | |
JPH0750892Y2 (ja) | 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置 | |
JPH0216566Y2 (ja) | ||
JP2589713Y2 (ja) | 歩行型田面作業機のローリング制御装置におけるロツク構造 | |
JPH0729794Y2 (ja) | 水田作業機における平行復帰装置 | |
JPH0313129Y2 (ja) | ||
JP2537408Y2 (ja) | 歩行型田面作業機の車輪昇降用シリンダ装置 | |
JPH0649134Y2 (ja) | 水田作業車における水平姿勢制御装置 | |
JPH0750893Y2 (ja) | 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置 | |
JPH0240730Y2 (ja) | ||
JPS5939859Y2 (ja) | 移動農機における車輪昇降用駆動装置 | |
JP2607178B2 (ja) | 歩行型田面作業機の姿勢制御シリンダ装置 | |
JP2537402Y2 (ja) | クローラ走行車輌 | |
JPH0143988Y2 (ja) |