JP2546649B2 - 自動車用ウインドゥモールディングの製造方法 - Google Patents
自動車用ウインドゥモールディングの製造方法Info
- Publication number
- JP2546649B2 JP2546649B2 JP61153203A JP15320386A JP2546649B2 JP 2546649 B2 JP2546649 B2 JP 2546649B2 JP 61153203 A JP61153203 A JP 61153203A JP 15320386 A JP15320386 A JP 15320386A JP 2546649 B2 JP2546649 B2 JP 2546649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side member
- sectional shape
- upper member
- windshield
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車用ウインドゥモールディングの製造
方法に関するものである。
方法に関するものである。
従来の技術 一般に、自動車においては第8,9図で示すようにフロ
ントガラスG1の縁辺に沿う車体パネル側のルーフパネル
RとピラーパネルPとの隙間内にウインドゥモールディ
ングMを嵌着固定することが行われている。
ントガラスG1の縁辺に沿う車体パネル側のルーフパネル
RとピラーパネルPとの隙間内にウインドゥモールディ
ングMを嵌着固定することが行われている。
従来、この種のウインドゥモールディングは第10図に
示すルーフパネルRに沿うアッパー部材1aと、第11図に
示すピラーパネルPに沿うサイド部材1bとが連続されて
同一の横断面形状を有するよう形成されているのが通常
である。
示すルーフパネルRに沿うアッパー部材1aと、第11図に
示すピラーパネルPに沿うサイド部材1bとが連続されて
同一の横断面形状を有するよう形成されているのが通常
である。
また、その全長に亘る表面には同巾な金属光沢色等の
帯状装飾部材2a,2bを装着すると共に、アッパー部材1a
からサイド部材1bに亘るコーナー部材1cには第9乃至12
図で示す如く略直角形状を保持するステンレス製等のコ
ーナー金具3を装着することが行われている。
帯状装飾部材2a,2bを装着すると共に、アッパー部材1a
からサイド部材1bに亘るコーナー部材1cには第9乃至12
図で示す如く略直角形状を保持するステンレス製等のコ
ーナー金具3を装着することが行われている。
ところで、このウインドゥモールディングではワイパ
ーで側方に拭き取られる雨水がサイドウインドゥG2に風
圧で移動するのを防止するため、サイド部材1bの側辺に
沿ってフロントガラスG1の外表面との間に空間を形成す
る凹状溝を設けることにより、ワイパーで拭き取る雨水
を受け入れてサイドウインドゥG2側に横流れするのを防
止することが望まれている。
ーで側方に拭き取られる雨水がサイドウインドゥG2に風
圧で移動するのを防止するため、サイド部材1bの側辺に
沿ってフロントガラスG1の外表面との間に空間を形成す
る凹状溝を設けることにより、ワイパーで拭き取る雨水
を受け入れてサイドウインドゥG2側に横流れするのを防
止することが望まれている。
そのウインドゥモールディングはサイド部分で凹状溝
で受け入れた雨水を下方に流下させるべく、コーナー部
寄りを狭巾にすると共に、サイド部材1bの下方に向うの
に従って徐々に広巾となるよう凹状溝を付形するとよ
い。唯、この凹状溝を付形するときには、モール本体の
横断面形状を少なくともアッパー部材1aとサイド部材1b
とで異ならしめ、また、その両者とコーナー部1cとでも
異形なものに形成する必要がある。
で受け入れた雨水を下方に流下させるべく、コーナー部
寄りを狭巾にすると共に、サイド部材1bの下方に向うの
に従って徐々に広巾となるよう凹状溝を付形するとよ
い。唯、この凹状溝を付形するときには、モール本体の
横断面形状を少なくともアッパー部材1aとサイド部材1b
とで異ならしめ、また、その両者とコーナー部1cとでも
異形なものに形成する必要がある。
然し、このウインドゥモールディングは、単なる通常
の押出し成形では全体を連続させて成形することが困難
である。
の押出し成形では全体を連続させて成形することが困難
である。
発明が解決しようとする課題 本発明はアッパー部材からサイド部材の軸線方向に沿
って異なる断面形状を有するウインドゥモールディング
であっても簡単に製造できるよう工夫した自動車用ウイ
ンドゥモールディングの製造方法を提供することを目的
とする。
って異なる断面形状を有するウインドゥモールディング
であっても簡単に製造できるよう工夫した自動車用ウイ
ンドゥモールディングの製造方法を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段 本発明に係る自動車用ウインドゥモールディングの製
造方法においては、 自動車のフロントガラスの外周縁と車体パネルとの間
隙を覆うようにフロントガラスの外周縁に沿って取り付
けられる自動車用ウインドゥモールディングの製造方法
であって、 フロントガラスのサイド縁に沿って取り付けられたと
き、ガラス外表面との間に雨水を受け入れ可能な空間を
形成してサイド部において雨水がモールディングを横切
って流れるのを阻止する凹状溝を有するように略同一横
断面形状に樹脂押出し成形された長尺なサイド部材と、 サイド部材とは横断面形状を異にして、前記凹状溝を
有しないように略同一横断面形状に樹脂押出し成形さ
れ、フロントガラスのアッパー縁に沿って取り付けられ
る長尺なアッパー部材とを、 サイド部材のアッパー側端末とアッパー部材のサイド
側端末を両部材が略L字形に交差するようにインジェク
ション成形金型内に配置して合成樹脂をインジェクショ
ンすることにより、両部材の端末の間にサイド部材の横
断面形状からアッパー部材の横断面形状に徐々に横断面
形状が変化し両部材の外表面が端末で段差無く滑らかに
連続して両部材の端末に密着するとともに、サイド部材
の凹状溝から連続しアッパー部材側に向けて先細となる
凹状溝を形成するよう略L字形にコーナー部材をインジ
ェクション成形し、このコーナー部材でアッパー部材と
サイド部材とを略L字形となるように連結一体化してい
る。
造方法においては、 自動車のフロントガラスの外周縁と車体パネルとの間
隙を覆うようにフロントガラスの外周縁に沿って取り付
けられる自動車用ウインドゥモールディングの製造方法
であって、 フロントガラスのサイド縁に沿って取り付けられたと
き、ガラス外表面との間に雨水を受け入れ可能な空間を
形成してサイド部において雨水がモールディングを横切
って流れるのを阻止する凹状溝を有するように略同一横
断面形状に樹脂押出し成形された長尺なサイド部材と、 サイド部材とは横断面形状を異にして、前記凹状溝を
有しないように略同一横断面形状に樹脂押出し成形さ
れ、フロントガラスのアッパー縁に沿って取り付けられ
る長尺なアッパー部材とを、 サイド部材のアッパー側端末とアッパー部材のサイド
側端末を両部材が略L字形に交差するようにインジェク
ション成形金型内に配置して合成樹脂をインジェクショ
ンすることにより、両部材の端末の間にサイド部材の横
断面形状からアッパー部材の横断面形状に徐々に横断面
形状が変化し両部材の外表面が端末で段差無く滑らかに
連続して両部材の端末に密着するとともに、サイド部材
の凹状溝から連続しアッパー部材側に向けて先細となる
凹状溝を形成するよう略L字形にコーナー部材をインジ
ェクション成形し、このコーナー部材でアッパー部材と
サイド部材とを略L字形となるように連結一体化してい
る。
作用 この自動車用ウインドゥモールディングの製造方法で
は、フロントガラスに取り付けられたときにウインドゥ
ガラス外表面との間に雨水を受け入れ可能な空間をサイ
ド部材で形成し、雨水が横切って流れるのを阻止する凹
状溝を有するサイド部材と、そのサイド部材とは横断面
形状を異にし、前記凹状溝を有しないアッパー部材と
を、各部材の端末間にサイド部材の横断面形状からアッ
パー部材の横断面形状に徐々に変化し両部材の外表面が
端末で段差なく滑らかに連続して両部材の端末に密着す
るとともに、サイド部材の凹状溝から連続しアッパー部
材側に向けて先細となる凹状溝を形成するよう略L字形
にインジェクション成形されるコーナー部材で連結形成
して、アッパー部材とサイド部材を連結一体化するよう
にしたので、上記横断面形状の異なるサイド部材とアッ
パー部材との両部材の端末で隙間なく、コーナー部材で
連結してモールディングを容易に一体に連続させしかも
所望通りの形状に正確に形成できる。また、ワイパーで
拭い取られる雨水をサイド部材の凹状溝に加えてコーナ
ー部材の凹状溝でも受け入れることができるので、サイ
ド部材の凹状溝だけよりも広い範囲で雨水がモールディ
ングのサイド部材とコーナー部材の外表面を横切ってサ
イドウインドゥ側に流れるのを防止可能なウインドゥモ
ールディングを容易に製造することができる。更に、ア
ッパー部材とサイド部材はインジェクション成形による
コーナー部材で隙間なく連結されるので、隙間からの空
気の流れがなくなり、これにより風切り音も減少すると
推定される。
は、フロントガラスに取り付けられたときにウインドゥ
ガラス外表面との間に雨水を受け入れ可能な空間をサイ
ド部材で形成し、雨水が横切って流れるのを阻止する凹
状溝を有するサイド部材と、そのサイド部材とは横断面
形状を異にし、前記凹状溝を有しないアッパー部材と
を、各部材の端末間にサイド部材の横断面形状からアッ
パー部材の横断面形状に徐々に変化し両部材の外表面が
端末で段差なく滑らかに連続して両部材の端末に密着す
るとともに、サイド部材の凹状溝から連続しアッパー部
材側に向けて先細となる凹状溝を形成するよう略L字形
にインジェクション成形されるコーナー部材で連結形成
して、アッパー部材とサイド部材を連結一体化するよう
にしたので、上記横断面形状の異なるサイド部材とアッ
パー部材との両部材の端末で隙間なく、コーナー部材で
連結してモールディングを容易に一体に連続させしかも
所望通りの形状に正確に形成できる。また、ワイパーで
拭い取られる雨水をサイド部材の凹状溝に加えてコーナ
ー部材の凹状溝でも受け入れることができるので、サイ
ド部材の凹状溝だけよりも広い範囲で雨水がモールディ
ングのサイド部材とコーナー部材の外表面を横切ってサ
イドウインドゥ側に流れるのを防止可能なウインドゥモ
ールディングを容易に製造することができる。更に、ア
ッパー部材とサイド部材はインジェクション成形による
コーナー部材で隙間なく連結されるので、隙間からの空
気の流れがなくなり、これにより風切り音も減少すると
推定される。
実施例 以下、第1〜7図を参照して説明すれば、次の通りで
ある。
ある。
この実施例のウインドゥモールディングは、第1図で
示す如くフロントガラスG1の縁辺に沿うルーフパネルR
とピラーパネルPとの隙間内に嵌着固定するフロントウ
インドゥモールディングとして形成されている。また、
このフロントウインドゥモールディングは長尺なアッパ
ー部材10a,長尺なサイド部材10b,コーナー部材10cとに
分かれ、後述するようにサイド部材10b及びコーナー部
材10cにはワイパーで拭き取られる雨水を受け入れて排
出可能な空間の凹状溝12を設け、夫々が異なる断面形状
を有するよう形成されている。
示す如くフロントガラスG1の縁辺に沿うルーフパネルR
とピラーパネルPとの隙間内に嵌着固定するフロントウ
インドゥモールディングとして形成されている。また、
このフロントウインドゥモールディングは長尺なアッパ
ー部材10a,長尺なサイド部材10b,コーナー部材10cとに
分かれ、後述するようにサイド部材10b及びコーナー部
材10cにはワイパーで拭き取られる雨水を受け入れて排
出可能な空間の凹状溝12を設け、夫々が異なる断面形状
を有するよう形成されている。
アッパー部材10aは、その断面形状を第2図で示すよ
うにフロントガラスG1の縁辺を表裏両側から挟持するリ
ップ部11a及び11bからなる係止部とルーフパネルRに接
する側面を含めて、略同一の横断面形状を有する長尺な
ものに形成されていて、同図から判るように後述する凹
状溝12は形成されていない。これに対し、サイド部材10
bは第3図に示す如くアッパー部材10aと同様に、フロン
トガラスG1の縁辺を表裏両側から挟持するリップ部11c
及び11dからなる係止部とフロントガラスG1の外表面と
の間に雨水を受け入れ可能な空間を形成する凹状溝12を
設けているから、アッパー部材10aとは横断面形状及び
機能を異にし、サイド部材自体は全長に亘って略同一の
横断面形状を有する長尺なものに形成されている。コー
ナー部材10cは、その横断面形状がサイド部材10bの横断
面形状からアッパー部材10aの横断面形状に徐々に変化
すると共に、前記サイド部材10bから連続する凹状溝12
がアッパー部材10a側に向けて先細となって途中で無く
なるよう略L字形にインジェクション成形されている。
うにフロントガラスG1の縁辺を表裏両側から挟持するリ
ップ部11a及び11bからなる係止部とルーフパネルRに接
する側面を含めて、略同一の横断面形状を有する長尺な
ものに形成されていて、同図から判るように後述する凹
状溝12は形成されていない。これに対し、サイド部材10
bは第3図に示す如くアッパー部材10aと同様に、フロン
トガラスG1の縁辺を表裏両側から挟持するリップ部11c
及び11dからなる係止部とフロントガラスG1の外表面と
の間に雨水を受け入れ可能な空間を形成する凹状溝12を
設けているから、アッパー部材10aとは横断面形状及び
機能を異にし、サイド部材自体は全長に亘って略同一の
横断面形状を有する長尺なものに形成されている。コー
ナー部材10cは、その横断面形状がサイド部材10bの横断
面形状からアッパー部材10aの横断面形状に徐々に変化
すると共に、前記サイド部材10bから連続する凹状溝12
がアッパー部材10a側に向けて先細となって途中で無く
なるよう略L字形にインジェクション成形されている。
また、サイド部材10bとアッパー部材10aの横断面形状
は互いに異なるものの、第4図に示すように、両部材10
a,10bの端末はコーナー部材10cと密着するとともに前記
各部材10b,10aの端末の外表面はコーナー部材10cと外表
面と段差なく滑らかに連続して繋がっている。
は互いに異なるものの、第4図に示すように、両部材10
a,10bの端末はコーナー部材10cと密着するとともに前記
各部材10b,10aの端末の外表面はコーナー部材10cと外表
面と段差なく滑らかに連続して繋がっている。
このフロントウインドゥモールディングを製造するに
は、第6図で示す如く凹状溝12を有しない断面形状のア
ッパー部材10a,凹状溝12を有する断面形状のサイド部材
10bを各横断面形状が略同じ部分l1,l2の長さに夫々個別
に成形する。なお、アッパー部材10a,サイド部材10bは
樹脂押出し成形を適用することにより各々異形で略同一
横断面の長尺材に形成されている。
は、第6図で示す如く凹状溝12を有しない断面形状のア
ッパー部材10a,凹状溝12を有する断面形状のサイド部材
10bを各横断面形状が略同じ部分l1,l2の長さに夫々個別
に成形する。なお、アッパー部材10a,サイド部材10bは
樹脂押出し成形を適用することにより各々異形で略同一
横断面の長尺材に形成されている。
次に、アッパー部材10a,サイド部材10bの各端末間に
は徐々に形状を変化するコーナー部材10cを連結成形す
ると共に、このコーナー部材10cにはサイド部材10bの凹
状溝12から連続させてアッパー部材10a側に向けて先細
になり途中でなくなる凹状溝12が形成されている。この
コーナー部材10cを形成するには、アッパー部材10a,サ
イド部材10bの各端末を射出成形金型内に、両部材の軸
線が略L字形に交差するように配置して、液状の樹脂を
射出するインサート・インジェクション成形を適用す
る。この液状樹脂のインジェクション成形では液状樹脂
が金型内を流動してコーナー部材10cの略L字形の曲り
部分の形状に正確に成形できるばかりでなく、横断面形
状が徐々に変化すると共に、サイド部材10bから連続す
る凹状溝12を有しこの凹状溝12が先細となって途中で無
くなるようにコーナー部材10cを形成することができ
る。また、コーナー部材10cをインジェクション成形す
ることにより、流動した樹脂が、第4図に示すようにア
ッパー部材10a,サイド部材10bの両端末に密接するので
三者10a,10b,10cを各部材の接合部で隙間なく連続一体
化したウインドゥモールディングとして簡単に製造する
ことができる。
は徐々に形状を変化するコーナー部材10cを連結成形す
ると共に、このコーナー部材10cにはサイド部材10bの凹
状溝12から連続させてアッパー部材10a側に向けて先細
になり途中でなくなる凹状溝12が形成されている。この
コーナー部材10cを形成するには、アッパー部材10a,サ
イド部材10bの各端末を射出成形金型内に、両部材の軸
線が略L字形に交差するように配置して、液状の樹脂を
射出するインサート・インジェクション成形を適用す
る。この液状樹脂のインジェクション成形では液状樹脂
が金型内を流動してコーナー部材10cの略L字形の曲り
部分の形状に正確に成形できるばかりでなく、横断面形
状が徐々に変化すると共に、サイド部材10bから連続す
る凹状溝12を有しこの凹状溝12が先細となって途中で無
くなるようにコーナー部材10cを形成することができ
る。また、コーナー部材10cをインジェクション成形す
ることにより、流動した樹脂が、第4図に示すようにア
ッパー部材10a,サイド部材10bの両端末に密接するので
三者10a,10b,10cを各部材の接合部で隙間なく連続一体
化したウインドゥモールディングとして簡単に製造する
ことができる。
この各部材10a,10b,10cの外表面には、第4図で示す
ように金属蒸着フィルム,その他と着色フィルム或いは
金属板や金属箔で形成した帯状の装飾部13a,13b,13cを
つながるように被着させて形成することができる。この
装飾部のうち、アッパー部材10a,サイド部材10bの表面
に設けるもの13a,13bはアッパー部材10a,サイド部材10b
が各々略同一の横断面形状を有する部分まで同様に各々
略同じ横巾に形成する。また、コーナー部材10cの外表
面には第5図で示す如くコーナー部材10cにおいてその
横巾が変化するに応じてアッパー側横巾からサイド側横
巾まで徐々に横巾(W1<W2)を変化させることにより略
L字状の装飾部13cを被着形成する。
ように金属蒸着フィルム,その他と着色フィルム或いは
金属板や金属箔で形成した帯状の装飾部13a,13b,13cを
つながるように被着させて形成することができる。この
装飾部のうち、アッパー部材10a,サイド部材10bの表面
に設けるもの13a,13bはアッパー部材10a,サイド部材10b
が各々略同一の横断面形状を有する部分まで同様に各々
略同じ横巾に形成する。また、コーナー部材10cの外表
面には第5図で示す如くコーナー部材10cにおいてその
横巾が変化するに応じてアッパー側横巾からサイド側横
巾まで徐々に横巾(W1<W2)を変化させることにより略
L字状の装飾部13cを被着形成する。
この装飾部を形成するには、第6図で示す如くアッパ
ー部材10a,サイド部材10bにあっては各横断面形状が略
同じ部分l1,l2まで夫々個々に成形する際、上述した押
出し成形を適用し、横巾が同じ帯状の装飾部材を繰り出
させて各表面に被着することにより装飾部13a,13bとし
てアッパー部材10a,サイド部材10bの押出し成形と同時
に形成することができる。
ー部材10a,サイド部材10bにあっては各横断面形状が略
同じ部分l1,l2まで夫々個々に成形する際、上述した押
出し成形を適用し、横巾が同じ帯状の装飾部材を繰り出
させて各表面に被着することにより装飾部13a,13bとし
てアッパー部材10a,サイド部材10bの押出し成形と同時
に形成することができる。
また、コーナー部材10cにあってはアッパー部材10a,
サイド部材10bとインジェクション成形にて連結一体化
した後、装飾部材をコーナー部材10cの外表面に被着す
ることにより装飾部13cとして形成することができる。
その被着成形には、第7図で示すように装飾部材13とし
てアッパー部材10a,サイド部材10bの装飾部13a,13bと同
色を有するものを用い、また、コーナー部材10cを成形
した樹脂と相溶性を有する樹脂14を裏面に付着したもの
を用いるとよい。この装飾部材13は予め略L字状の所定
形状に形成し、コーナー部材10cの外表面に押圧加熱型1
5で押圧してコーナー部材10cの外表面に溶着することに
より帯状の装飾部13cとして形成することができる。ま
た、その装飾部材13は予め所定形状に成形して用いなく
ても、押圧加熱型15で所望形状に溶断すると共に溶着す
ることで所定の装飾部13cとして形成することもでき
る。
サイド部材10bとインジェクション成形にて連結一体化
した後、装飾部材をコーナー部材10cの外表面に被着す
ることにより装飾部13cとして形成することができる。
その被着成形には、第7図で示すように装飾部材13とし
てアッパー部材10a,サイド部材10bの装飾部13a,13bと同
色を有するものを用い、また、コーナー部材10cを成形
した樹脂と相溶性を有する樹脂14を裏面に付着したもの
を用いるとよい。この装飾部材13は予め略L字状の所定
形状に形成し、コーナー部材10cの外表面に押圧加熱型1
5で押圧してコーナー部材10cの外表面に溶着することに
より帯状の装飾部13cとして形成することができる。ま
た、その装飾部材13は予め所定形状に成形して用いなく
ても、押圧加熱型15で所望形状に溶断すると共に溶着す
ることで所定の装飾部13cとして形成することもでき
る。
発明の効果 以上の如く、本発明に係る自動車用ウインドゥモール
ディングの製造方法に依れば、フロントガラスのサイド
縁に沿って取り付けられたときにガラス面との間に雨水
を受入れ可能な空間を形成する凹状溝を有する略同一横
断面形状に形成された長尺なサイド部材と、そのサイド
部材とは横断面形状を異にし、前記凹状溝を有せず略同
一横断面形状に形成された長尺なアッパー部材とを、上
記サイド部材の横断面形状から上記アッパー部の横断面
形状に徐々に変化するとともに、サイド部材の凹状溝か
ら連続する凹状溝を形成するよう略L字形にコーナー部
材をインジェクション成形し、このコーナー部材でアッ
パー部材とサイド部材を連結一体化することにより広い
範囲で雨水の横流れを防止できる自動車用ウインドゥモ
ールディングを所望通りの形状に正確に且つ容易に製造
できる。また、その表面に被着される装飾部の巾が徐々
に異なるものでも容易に製造できて、全体を所望通りの
形状に正確に形成することができる。更に、アッパー、
サイドの両部材端末とコーナー部材は、外表面が段差な
く密着してその接合部位からのゴミ・水等の侵入を防止
するとともに、風切り音の発生を減少できると推定され
る。
ディングの製造方法に依れば、フロントガラスのサイド
縁に沿って取り付けられたときにガラス面との間に雨水
を受入れ可能な空間を形成する凹状溝を有する略同一横
断面形状に形成された長尺なサイド部材と、そのサイド
部材とは横断面形状を異にし、前記凹状溝を有せず略同
一横断面形状に形成された長尺なアッパー部材とを、上
記サイド部材の横断面形状から上記アッパー部の横断面
形状に徐々に変化するとともに、サイド部材の凹状溝か
ら連続する凹状溝を形成するよう略L字形にコーナー部
材をインジェクション成形し、このコーナー部材でアッ
パー部材とサイド部材を連結一体化することにより広い
範囲で雨水の横流れを防止できる自動車用ウインドゥモ
ールディングを所望通りの形状に正確に且つ容易に製造
できる。また、その表面に被着される装飾部の巾が徐々
に異なるものでも容易に製造できて、全体を所望通りの
形状に正確に形成することができる。更に、アッパー、
サイドの両部材端末とコーナー部材は、外表面が段差な
く密着してその接合部位からのゴミ・水等の侵入を防止
するとともに、風切り音の発生を減少できると推定され
る。
第1図は本発明に係る方法で製造した自動車用ウインド
ゥモールディングを取付状態で示す部分斜視図、第2図
は同モールディングのアッパー部材を示す横断面図、第
3図は同モールディングのサイド部材を示す横断面図、
第4図はコーナー部分における同モールディングの軸線
方向に沿って切断して示す断面図、第5図は同モールデ
ィングのコーナー部材に被着される帯状装飾部を示す平
面図、第6図は同モールディングの取付状態を示す部分
斜視図、第7図a〜cはコーナー部材に被着される帯状
装飾部の成形工程を示す説明図、第8図は一般例に係る
ウインドゥモールディングの車体における取付個所を示
す説明図、第9図は従来例に係る方法で製造したウイン
ドゥモールディングを取付状態で示す部分斜視図、第10
図は同モールディングのアッパー部材を示す横断面図、
第11図は同モールディングのサイド部材を示す横断面
図、第12図は同モールディングの軸線方向に沿って切断
して示す断面図である。 10a:アッパー部材、10b:サイド部材、10c:コーナー部
材、12:凹状溝、13a,13b,13c:帯状装飾部、13:略L字状
の帯状装飾部材、l1,l2:アッパー部材,サイド部材の横
断面形状並びに帯状装飾部の巾が略同一な部分、W1,W2:
帯状装飾部の横巾、G1:フロントガラス、R,P:車体パネ
ル。
ゥモールディングを取付状態で示す部分斜視図、第2図
は同モールディングのアッパー部材を示す横断面図、第
3図は同モールディングのサイド部材を示す横断面図、
第4図はコーナー部分における同モールディングの軸線
方向に沿って切断して示す断面図、第5図は同モールデ
ィングのコーナー部材に被着される帯状装飾部を示す平
面図、第6図は同モールディングの取付状態を示す部分
斜視図、第7図a〜cはコーナー部材に被着される帯状
装飾部の成形工程を示す説明図、第8図は一般例に係る
ウインドゥモールディングの車体における取付個所を示
す説明図、第9図は従来例に係る方法で製造したウイン
ドゥモールディングを取付状態で示す部分斜視図、第10
図は同モールディングのアッパー部材を示す横断面図、
第11図は同モールディングのサイド部材を示す横断面
図、第12図は同モールディングの軸線方向に沿って切断
して示す断面図である。 10a:アッパー部材、10b:サイド部材、10c:コーナー部
材、12:凹状溝、13a,13b,13c:帯状装飾部、13:略L字状
の帯状装飾部材、l1,l2:アッパー部材,サイド部材の横
断面形状並びに帯状装飾部の巾が略同一な部分、W1,W2:
帯状装飾部の横巾、G1:フロントガラス、R,P:車体パネ
ル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−264238(JP,A) 特開 昭61−135824(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】自動車のフロントガラスの外周縁と車体
パネルとの間隙を覆うようにフロントガラスの外周縁に
沿って取り付けられる自動車用ウインドゥモールディン
グの製造方法であって、 フロントガラスのサイド縁に沿って取り付けられたと
き、ガラス外表面との間に雨水を受け入れ可能な空間を
形成してサイド部において雨水がモールディングを横切
って流れるのを阻止する凹状溝を有するように略同一横
断面形状に樹脂押出し成形された長尺なサイド部材と、 サイド部材とは横断面形状を異にして、前記凹状溝を
有しないように略同一横断面形状に樹脂押出し成形さ
れ、フロントガラスのアッパー縁に沿って取り付けられ
る長尺なアッパー部材とを、 サイド部材のアッパー側端末とアッパー部材のサイド
側端末を両部材が略L字形に交差するようにインジェク
ション成形金型内に配置して合成樹脂をインジェクショ
ンすることにより、両部材の端末の間にサイド部材の横
断面形状からアッパー部材の横断面形状に徐々に横断面
形状が変化し両部材の外表面が端末で段差無く滑らかに
連続して両部材の端末に密着するとともに、サイド部材
の凹状溝から連続しアッパー部材側に向けて先細となる
凹状溝を形成するよう略L字形にコーナー部材をインジ
ェクション成形し、このコーナー部材でアッパー部材と
サイド部材とを略L字形となるように連結一体化するこ
とを特徴とする自動車用フロントウインドゥモールディ
ングの製造方法。 - 【請求項2】サイド部材とアッパー部材は、共にフロン
トガラスの外周縁に係止する係止部が一体に長手方向に
沿って形成されていることを特徴とする請求項1記載の
自動車用フロントウインドゥモーディングの製造方法。 - 【請求項3】サイド部材とアッパー部材の外表面には夫
々幅の異なる一定幅で両部材の外表面の色とは異色の帯
状装飾部が形成されていて、コーナー部材の外表面には
前記装飾部と同色で、サイド部材の装飾部の幅からアッ
パー部材の装飾部の幅に徐々に変化する略L字状に形成
した帯状装飾部材を被着して、アッパー部材の装飾部と
サイド部材の装飾部とをコーナー部材で繋げるようにし
たことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載
の自動車用フロントウインドゥモールディングの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61153203A JP2546649B2 (ja) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | 自動車用ウインドゥモールディングの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61153203A JP2546649B2 (ja) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | 自動車用ウインドゥモールディングの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS638022A JPS638022A (ja) | 1988-01-13 |
JP2546649B2 true JP2546649B2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=15557296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61153203A Expired - Lifetime JP2546649B2 (ja) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | 自動車用ウインドゥモールディングの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2546649B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0628910B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1994-04-20 | 橋本フォーミング工業株式会社 | ウインドウモールディングの製造方法 |
JPH0636976Y2 (ja) * | 1988-02-26 | 1994-09-28 | 橋本フォーミング工業株式会社 | ウインドウモールディング |
JPH02274614A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-08 | Tokai Kogyo Kk | 窓ガラス装着保持体とその製法 |
JPH0470549U (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-23 | ||
US5503955A (en) * | 1990-12-11 | 1996-04-02 | Xerox Corporation | Piezo-active photoreceptor and system application |
US5411696A (en) * | 1990-12-27 | 1995-05-02 | Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha | Process of making a panel unit |
DE4123256C1 (ja) * | 1991-07-13 | 1992-10-08 | Saint Gobain Vitrage |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60264238A (ja) * | 1984-06-13 | 1985-12-27 | Shimada Chiyanneru Seisakusho:Kk | ウエザ−ストリツプの製造方法 |
JPS61135824A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-23 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 車両用ウインドモ−ル |
-
1986
- 1986-06-30 JP JP61153203A patent/JP2546649B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS638022A (ja) | 1988-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5044684A (en) | Molding for windshield of automobile | |
JP2546649B2 (ja) | 自動車用ウインドゥモールディングの製造方法 | |
JP3221825B2 (ja) | モール部とリップ部が一体に成形されたウエザーストリップ | |
EP0932516B1 (en) | Vehicle window | |
JPS61129321A (ja) | ウインドモ−ルデイング | |
JPH01285433A (ja) | 車両用ルーフドリップモール | |
JP3817407B2 (ja) | 自動車用モールとその製造方法 | |
JPH0319096B2 (ja) | ||
JP3222679B2 (ja) | サッシュレスドア型車のウエザーストリップ | |
JP3742273B2 (ja) | 自動車用モールの製造方法 | |
JPH03112720A (ja) | ウインドウモール | |
JPH0524609Y2 (ja) | ||
JP3293358B2 (ja) | 長尺装飾性トリム材および製造方法 | |
JPS63301142A (ja) | モ−ルデイング | |
JP4604375B2 (ja) | ルーフモールディングの取付構造 | |
JPH05178097A (ja) | 車両用ウエザーストリップモールディングと製造方法 | |
JP2529376Y2 (ja) | 自動車用ドアガラスウエザストリップの端末構造 | |
JPH06247224A (ja) | サッシュレスドア型車のウエザーストリップ取付構造 | |
JPS61218454A (ja) | モ−ル端末部の仕上方法 | |
JP3939502B2 (ja) | 自動車用モール | |
JPH0621776Y2 (ja) | 自動車用ドアガラスラン | |
JP2891016B2 (ja) | シール材を有するウエザストリップ | |
JPH0632423Y2 (ja) | 自動車用モールディング | |
JPH0319097B2 (ja) | ||
JPH061451Y2 (ja) | 自動車の前面窓ガラス用周縁モ−ルの連結構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |