[go: up one dir, main page]

JP2546526B2 - Exchange system - Google Patents

Exchange system

Info

Publication number
JP2546526B2
JP2546526B2 JP32253693A JP32253693A JP2546526B2 JP 2546526 B2 JP2546526 B2 JP 2546526B2 JP 32253693 A JP32253693 A JP 32253693A JP 32253693 A JP32253693 A JP 32253693A JP 2546526 B2 JP2546526 B2 JP 2546526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
buffer
switch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32253693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0758754A (en
Inventor
セングプタ バスカー
チョウジュリー シャマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/107,542 external-priority patent/US5355372A/en
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Publication of JPH0758754A publication Critical patent/JPH0758754A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2546526B2 publication Critical patent/JP2546526B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、並列式スイッチプレー
ン関連の応用分野をもつATM交換機におけるしきい値
ベースの負荷平衡に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to threshold-based load balancing in ATM switches with parallel switchplane related applications.

【0002】[0002]

【従来の技術および解決すべき課題】高速VLSI回路
と光伝送の発展に伴い、広帯域ISDN(B−ISD
N)などのような広帯域通信システムの実現が可能とな
りつつある。多重化と交換に関しては、非同期転送モー
ド(ATM)がB−ISDNの広範囲にわたるサービス
に対応するための基本技術となりかけている。固定長セ
ル(短いパケット)と非同期多重化を用いるATM交換
は、あらゆる種類のデジタル情報信号の転送に非常に適
している。セルの長さは53オクテット(424ビッ
ト)である。
2. Description of the Related Art With the development of high-speed VLSI circuits and optical transmission, broadband ISDN (B-ISD)
It is becoming possible to realize a broadband communication system such as N). With regard to multiplexing and switching, Asynchronous Transfer Mode (ATM) is becoming the basic technology for supporting a wide range of B-ISDN services. ATM exchanges using fixed length cells (short packets) and asynchronous multiplexing are very suitable for the transfer of digital information signals of all kinds. The cell length is 53 octets (424 bits).

【0003】ATM交換機はATOM(ATM Output Buf
fer Modular )スイッチ素子を用いて構築することがで
きる。ATOMスイッチ素子は出力バッファ・アーキテ
クチャである。ATOMスイッチ素子には時分割多重化
バスと各出力線につき1つの先入れ先出し方式の(FI
FO)バッファを用いる。このスイッチ・アーキテクチ
ャは、バッファ機能を出線側にもたせる方式なので、出
力バッファ・アーキテクチャと呼ばれる。
ATM switches are ATM (ATM Output Buf
fer Modular) switch element. The ATOM switch element is an output buffer architecture. The ATOM switch element includes a time division multiplexed bus and one first-in first-out (FI
FO) buffer is used. This switch architecture is called an output buffer architecture because it has a buffer function on the outgoing line side.

【0004】ATOMスイッチ素子については1989
年6月11−14日開催のIEEE通信学会「IEEE
国際通信会議」の議事録pp.99-103 に収録された H. Su
zuki、H. Nagano 、 T. Suzuki、T. Takeuchi およびS.
Iwasaki 共同執筆の論文Output buffer Switch Archite
cture for Asynchronous Transfer Mode" で詳しく説明
されている。
Regarding the ATOM switch element, 1989
IEEE Communication Society "IEEE" held June 11-14, 2014
H. Su recorded in Minutes pp.99-103 of "International Communication Conference"
zuki, H. Nagano, T. Suzuki, T. Takeuchi and S.
Iwasaki co-authored paper Output buffer Switch Archite
cture for Asynchronous Transfer Mode ".

【0005】将来求められる超高速システムでは、この
種のATOMスイッチ素子を多数、並列に採用した、ギ
ガビット毎秒レベルの伝送速度に対応するようなスイッ
チ・アーキテクチャを用いる必要が生じると見込まれ
る。そうしたシステムでは多数のディストリビュータ、
多数のスイッチプレーンおよび多数のリシーケンサも必
要になる。
It is expected that ultra high-speed systems required in the future will need to use a switch architecture that employs a large number of ATOM switch elements of this kind in parallel and that corresponds to a transmission rate of gigabit per second level. Many distributors in such a system,
It also requires multiple switch planes and multiple resequencers.

【0006】しかし、多数の並列スイッチプレーンを備
えるその種のシステムでは、負荷不平衡が生じがちであ
る。すなわち、出力バッファによって多数のセルを蓄積
せざるをえないものと少数のセルを蓄積せざるを得ない
ものがしばしば生じる。これでは、セル損失数が多くな
る。そこで、特定のスイッチプレーンでトラヒックがピ
ークになったときにセル損失を低く抑えるには、出力バ
ッファの容量を相当大きくしなければならないが、それ
は普段はほとんど必要とされないような容量である。シ
ステムの性能を向上させるには、負荷平衡を実現するた
めの装置を設けて、交換機に持たせる必要のある総バッ
ファ容量を最小限に抑えるようにするのが望ましい。
However, load imbalance is likely to occur in such systems with multiple parallel switch planes. That is, the output buffer often has to store a large number of cells and the output buffer often has to store a small number of cells. This results in a large number of cell losses. Therefore, in order to keep the cell loss low when the traffic peaks on a specific switch plane, the output buffer capacity must be increased considerably, which is a capacity that is rarely needed. To improve system performance, it is desirable to provide a device for load balancing to minimize the total buffer capacity that the switch must have.

【0007】本発明の目的は、総セル損失数を許容水準
以下に抑えるために、交換機のすべてのスイッチプレー
ンへのより均等な負荷配分を実現することにある。
It is an object of the present invention to realize a more even load distribution to all switch planes of a switch in order to keep the total cell loss number below an allowable level.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この目的に沿って、本発
明は、多数の並列スイッチプレーン(その各々は出力バ
ッファ・アーキテクチャを備えたATOMスイッチ素子
またはその同等物から成る)を用いる交換システムに関
するものである。多数のディストリビュータを用いて、
入力信号をスイッチプレーンに周期的に割り当てる。交
換信号を出力バッファから集めてその宛先に伝送しうる
ようにするには多数のリシーケンサが必要である。
To this end, the present invention relates to a switching system using a number of parallel switch planes, each of which comprises an ATOM switch element with an output buffer architecture or its equivalent. It is a thing. With a large number of distributors,
Periodically assign input signals to the switch plane. Multiple resequencers are required to allow the exchange signals to be collected from the output buffer and transmitted to their destination.

【0009】スイッチプレーンの各出力バッファは、現
在バッファ内に蓄積されているセル数がバッファ容量の
大きな分数にほかならない規定のしきい値を上回るか、
下回るかによって軽負荷状態、重負荷状態という2つの
状態のうちの一方の状態にあるとみなされる。システム
内の各ディストリビュータは負荷マトリックスを備えて
いて、その各要素は0と1の2つの値のうちいずれかを
取ることでシステム内の特定出力バッファの状態を教え
る。値0は軽負荷状態を、値1は重負荷状態をそれぞれ
表すようにするのが望ましい。マトリックス要素はスイ
ッチプレーンによって設定され、ディストリビュータに
よって読み取られる。
Each of the output buffers of the switch plane has a number of cells currently stored in the buffer exceeding a specified threshold which is a large fraction of the buffer capacity, or
It is considered to be in one of two states, a light load state and a heavy load state, depending on whether it falls below the lower limit. Each distributor in the system has a load matrix whose elements take one of two values, 0 and 1, to tell the state of a particular output buffer in the system. It is desirable that the value 0 represents a light load state and the value 1 represents a heavy load state. The matrix elements are set by the switch plane and read by the distributor.

【0010】各出力バッファの状態を表すビットは各デ
ィストリビュータの負荷マトリックスにフィードバック
される。このフィードバックは出力バッファの状態が変
化したときだけ行なわれるようにすると好都合である。
The bit representing the state of each output buffer is fed back to the load matrix of each distributor. Advantageously, this feedback is provided only when the state of the output buffer changes.

【0011】出力バッファが重負荷状態になると、ディ
ストリビュータは新着セルの進路をそうした重負荷状態
の出力バッファを備えるスイッチプレーンから軽負荷状
態の出力バッファを備えるスイッチプレーンへと変える
働きをする。この負荷平衡化は次のようにして実現され
ると好都合である。各ディストリビュータは2つの有限
バッファを備えている。そのサイズはそれぞれ1セルだ
と好都合である。2つのバッファのうち1つは新着セル
の受け取りに、もう1つは負荷平衡に、それぞれ使用さ
れる。新着セルをスイッチプレーンに送るかそれとも負
荷平衡を目的に他のバッファに蓄積するかは、適当な回
路によって実行されるしかるべきアルゴリズムによって
決定される。
When the output buffer becomes heavily loaded, the distributor acts to change the path of new cells from a switch plane having such a heavily loaded output buffer to a switch plane having a lightly loaded output buffer. This load balancing is conveniently implemented as follows. Each distributor has two finite buffers. Conveniently, each size is one cell. One of the two buffers is used for receiving new cells and the other is used for load balancing. Whether new cells are sent to the switch plane or stored in another buffer for load balancing purposes is determined by the appropriate algorithm implemented by the appropriate circuitry.

【0012】少なからぬ場合に、負荷平衡を目的にしば
らく保持されたセルは、所望の宛先に対応する軽負荷出
力バッファのスイッチプレーンが見つかったら、そこに
送られる。交換機内のセル損失数はこうして、この負荷
平衡方式によって少なくなる。
In many cases, cells that have been held for some time for load balancing purposes are sent to the light load output buffer switch plane that corresponds to the desired destination. The number of cell losses in the switch is thus reduced by this load balancing scheme.

【0013】[0013]

【実施例】図1は、本発明に使用されるタイプのATO
Mスイッチ素子10の基本構造を示す。このスイッチ素
子はN本の入力線11とN本の出力線16を備える。各
入力線、出力線の速度はVビット/秒である。スイッチ
素子の動作では、時間はタイムスロットと呼ばれる等時
間間隔に分割されるものと想定される。1タイムスロッ
ト中に1本の入力線からATOMスイッチ素子に伝送さ
れるセルは厳密に1個である。1タイムスロット中には
N本の入力線を用いてそれぞれ1つのセルをスイッチ素
子に伝送することができるので、1タイムスロット中に
スイッチ素子が受け取れるセル数は最大N個となる。
FIG. 1 shows an ATO of the type used in the present invention.
The basic structure of the M switch element 10 is shown. This switch element has N input lines 11 and N output lines 16. The speed of each input line and output line is V bits / second. In the operation of switch elements, it is assumed that time is divided into equal time intervals called time slots. Exactly one cell is transmitted from one input line to the ATOM switch element during one time slot. Since one cell can be transmitted to each switch element using N input lines during one time slot, the switch element can receive a maximum of N cells during one time slot.

【0014】典型的な動作では、若干の入力線は、タイ
ムスロットの間中、アイドル状態のままである。すなわ
ち、そのタイムスロット中にそれらの入力線からスイッ
チ素子に伝送されるセルは0個である。したがって、ス
イッチ素子がすべての入力線から1タイムスロット中に
受け取るセル総数は0〜N個である。
In typical operation, some input lines remain idle throughout the timeslot. That is, no cells are transmitted from those input lines to the switch element during that time slot. Therefore, the total number of cells that the switch element receives from all the input lines in one time slot is 0 to N.

【0015】各セルは、交換機によりセル中の宛先情報
に従って出力線への経路が指定される。このために、入
力セルはそれぞれまず、各セルの直列パルス列を時分割
バス13用の並列パルス列に変換するための直列から並
列への変換器12に送られる。この時分割バスがL本の並
列線を持つ場合には、その速度はNV/Lとなる。これ
によって、1タイムスロット中にN個のセルをバスを通
して伝送することが可能となる。時分割バスはパルスを
アドレスフィルタ17経由でセル中の宛先情報に対応す
る出力バッファに送る。同じ出力線を宛先とするセルは
1タイムスロット中に複数となる可能性があるため、パ
ルスをただちに伝送することができない場合も少なくな
い。その場合には、パルスをまず、一般にFIFO方式
の記憶装置である出力バッファ14に蓄積する。パルス
は、出力バッファを出たら、別々の出力線16に接続し
た並列から直列への変換器15によって伝送用の直列パ
ルス列に再変換される。
Each cell is routed to the output line by the exchange according to the destination information in the cell. For this purpose, each input cell is first sent to a series-to-parallel converter 12 for converting the serial pulse train of each cell into a parallel pulse train for the time-division bus 13. When the time division bus has L parallel lines, the speed is NV / L. This allows N cells to be transmitted over the bus in one time slot. The time division bus sends the pulse via the address filter 17 to the output buffer corresponding to the destination information in the cell. Since there may be a plurality of cells destined to the same output line in one time slot, it is often the case that the pulse cannot be immediately transmitted. In that case, the pulses are first stored in the output buffer 14, which is generally a FIFO storage device. Upon leaving the output buffer, the pulses are reconverted into a serial pulse train for transmission by a parallel to series converter 15 connected to separate output lines 16.

【0016】超高速網では入力線11と出力バッファ1
4の間のセル転送を超高速で行なう必要がある。直列か
ら並列への変換方式の利用によって必要なバス速度は基
本的に並列性の度合いだけ下げられる。しかし、実際に
用いることのできる並列性の度合いは各セルの長さによ
り制限されるため、これはこの種の交換機で実現しうる
入力線速度に限界を課すことになる。この限界を克服す
るために、多数のATOMスイッチプレーン、そうした
スイッチプレーンにセルを分配するためのディストリビ
ュータおよび交換後のセルを集めて指定の宛先へとさら
に伝送するためのリシーケンサで構成されるATM交換
機アーキテクチャが考案された。
In the ultra high speed network, the input line 11 and the output buffer 1
It is necessary to perform the cell transfer between 4 and 4 at a very high speed. By using a serial to parallel conversion scheme, the required bus speed is basically reduced by the degree of parallelism. However, this imposes a limit on the input linear velocity that can be achieved with this type of switch, since the degree of parallelism that can be used in practice is limited by the length of each cell. In order to overcome this limitation, an ATM consisting of a number of ATOM switch planes, a distributor for distributing cells to those switch planes and a resequencer for collecting the exchanged cells for further transmission to a designated destination. A switch architecture was devised.

【0017】図2はATM交換機20の全体的な基本構造
を示す。この構造は、IEEE通信学会・IEEE国際
通信会議(1992年6月、イリノイ州シカゴ)の議事
録pp.250-254に収められた論文 Parallel ATOM Switch
Architecture for High Speed ATM Networks"で詳しく
示され、解説されている。このATM交換機は、並列動
作するS個のATOMスイッチプレーンで構成される。
FIG. 2 shows the overall basic structure of the ATM switch 20. This structure is based on the paper Parallel ATOM Switch included in the proceedings pp.250-254 of the IEEE Communication Society / IEEE International Communication Conference (June 1992, Chicago, Illinois).
Architecture for High Speed ATM Networks "for details. This ATM switch is composed of S ATOM switch planes operating in parallel.

【0018】基本的に交換機20はN本の入力線21を
備え、各入力線を通じてこの交換機によって転送される
ことになるセル列が供給される。各入力線21は別々の
ディストリビュータ22に接続してある。さらに、並列
配列のS個のATOMスイッチプレーン23も備わって
いる。これらはそれぞれが、図1で示したATOMスイ
ッチ素子で構成されている。各ディストリビュータ22
のほうは各スイッチプレーン23にセルをデマルチプレ
ックスする。次にセルは、互いに独立の各スイッチプレ
ーンに設けてある、それぞれの宛先に対応する出力バッ
ファ26に転送される。リシーケンサ24は、セル・シ
ーケンスの保全を目的に出力バッファ26から出力線2
5へのセル転送を制御する。
The exchange 20 basically comprises N input lines 21 through which the train of cells to be transferred by this exchange is supplied. Each input line 21 is connected to a separate distributor 22. Further, S parallel ATOM switch planes 23 are provided. Each of these is composed of the ATOM switch element shown in FIG. Each distributor 22
On the other hand, the cell is demultiplexed on each switch plane 23. Next, the cells are transferred to the output buffers 26 provided in the respective switch planes independent of each other and corresponding to the respective destinations. The resequencer 24 outputs from the output buffer 26 to the output line 2 for the purpose of maintaining the cell sequence.
Control cell transfer to cell 5.

【0019】この種の交換機では、各ディストリビュー
タがSタイムユニットの長さのサイクルで動作するもの
と考えると便利である。サイクルに1、2、3・・・の
番号を付ける。サイクルkがタイムxから始まるものと
すれば、入力j(1≦j≦N)に対応するディストリビ
ュータはタイムx+i−1(1≦i≦S)で、(入力j
にセルが存在するかぎり)セルをスイッチプレーンiに
送ることになろう。スイッチプレーンiはサイクルk中
の他のいずれのタイムにもディストリビュータからセル
を受け取らない。セルは入力に到着後ただちに分配され
る。こうして、セルは各ディストリビュータによって宛
先に関係なくFCFS(先着順サービス)で分配され
る。スイッチプレーンは循環ラウンドロビン方式でセル
を受け取るようスケジュールされている。スイッチプレ
ーンが実際にラウンドロビン方式でセルを受け取るかど
うかは、分配すべきセルの供給状況によって決まる。ど
のタイムスロットでもセルの新着があれば、スイッチプ
レーンはラウンドロビン方式でセルを受け取ることにな
る。しかし実際には、タイムスロットによってはセルの
新着がない場合もあろう。このような理由で、スイッチ
プレーンは厳密にラウンドロビン方式でセルを受け取る
わけではない。そこで、我々は、スイッチプレーンは準
ラウンドロビン(QRR)方式でセルを受け取ると言
う。したがって、任意の出力線に対応した異なる出力バ
ッファは同じ速度でデータを収容する必要はなく、出力
バッファによって負荷に差が生じることになる。
In this type of exchange, it is convenient to consider that each distributor operates in cycles of the length of S time units. Number the cycles 1, 2, 3 ... If cycle k starts at time x, then the distributor corresponding to input j (1 ≦ j ≦ N) is time x + i−1 (1 ≦ i ≦ S) and (input j
Cell will be sent to switch plane i). Switch plane i does not receive cells from the distributor at any other time during cycle k. The cells are distributed as soon as they arrive at the input. Thus, cells are distributed by each distributor on an FCFS (first-come-first-served basis) regardless of destination. The switch plane is scheduled to receive cells in a circular round robin fashion. Whether the switch plane actually receives cells in a round robin manner depends on the supply status of the cells to be distributed. If there is a new cell in any time slot, the switch plane will receive the cell in a round-robin fashion. However, in reality, there may be no new cell depending on the time slot. For this reason, the switch plane does not strictly receive cells in a round-robin fashion. So we say that the switch plane receives cells in a quasi-round robin (QRR) manner. Therefore, different output buffers corresponding to arbitrary output lines do not have to accommodate data at the same speed, and the output buffers cause a difference in load.

【0020】スイッチプレーンの出力バッファは(受け
取るべきセルが存在するものとすれば)長さSタイムユ
ニットの時間間隔をおいてセルを受け取る。スイッチプ
レーンの出力バッファにおけるセル到着過程は次のよう
に説明することができる。到着は1,2,3・・・の番
号付きサイクルの順序で起こる。各サイクルの長さはS
タイムユニットである。サイクルkがタイムxから始ま
るとすれば、セルはタイムx+i−1でスイッチプレー
ンiの出力バッファに到着する。サイクルk中にスイッ
チプレーンiの出力バッファjに到着するセル数はA
kij (0≦Akij≦N)で表示される。サイクルk中に
スイッチプレーンiの出力バッファjに到着するセルの
集合はCkij で表示される。Ckij 中のセルとC
k,i+1,j 中のセルは1タイムユニットの間隔をおいてそ
れぞれのバッファに到着する。
The output buffers of the switch plane receive cells at a time interval of length S time units (assuming there are cells to receive). The cell arrival process at the switch plane output buffer can be described as follows. Arrivals occur in the order of 1, 2, 3 ... Numbered cycles. The length of each cycle is S
It is a time unit. If cycle k starts at time x, the cell arrives at the output buffer of switch plane i at time x + i-1. The number of cells arriving at output buffer j of switch plane i during cycle k is A
It is displayed as kij (0 ≦ A kij ≦ N). The set of cells arriving at output buffer j of switch plane i during cycle k is denoted by C kij . Cell in C kij and C
The cells in k, i + 1, j arrive at their respective buffers at intervals of one time unit.

【0021】図3は各ディストリビュータにおける通常
のセル分配動作を示す。ディストリビュータはSタイム
スロットのそれぞれにおいて速度N/Sでセルを各スイ
ッチプレーンにデマルチプレックスする。ディストリビ
ュータは、入来セル(incoming cell )を送るべきスイ
ッチプレーンをタイムスロットごとに循環的に繰り返し
サイクルで変更する。図から明らかなように、第1サイ
クルでは、セルはスイッチプレーン1,2およびS−1
に送られたが、スイッチプレーンSにはまったく送られ
なかった。これは、そのタイムスロットにはディストリ
ビュータによって受け取られるセルが存在しなかったた
めである。第2サイクルでは、第1タイムスロット中に
第1スイッチプレーンに送られたセルはなかったし、第
3サイクルでは表示した3つのスイッチプレーンのそれ
ぞれにセルが送られた。各スイッチプレーン内では、直
列から並列への変換、適当なバッファへの切り換え、パ
ルスをセル・フォーマットに戻すための並列から直列へ
の変換、次いで伝送に備えたリシーケンサによるセルの
収集が行なわれる。
FIG. 3 shows a normal cell distribution operation in each distributor. The distributor demultiplexes cells into each switch plane at a rate N / S in each of the S time slots. The distributor cyclically changes the switch plane to which the incoming cell should be sent in each time slot in a repeating cycle. As is clear from the figure, in the first cycle, the cells are switch planes 1, 2 and S-1.
To the switch plane S, but not to the switch plane S at all. This is because there were no cells received by the distributor in that time slot. In the second cycle, no cells were sent to the first switch plane during the first time slot, and in the third cycle, cells were sent to each of the three switch planes shown. Within each switch plane, serial-to-parallel conversion, switching to the appropriate buffer, parallel-to-serial conversion to bring the pulse back into cell format, and then cell collection by a resequencer for transmission. .

【0022】ATM交換機では、出力線で送り出される
セル列中のセルは入力線で到着した時と同じシーケンス
にならなければならない。多数のスイッチプレーンが存
在するため、個々のセルがたどりうる交換機内の経路は
さまざまであり、個々のセルの落ち着き先となるバッフ
ァもさまざまであり、したがってセルのシーケンスは狂
う可能性がある。出力線で送り出される列中のセルが入
力線で到着したときと同じシーケンスになるよう保証す
るためには、リシーシケンス動作を組み込む必要があ
る。リシーケンサによってセル・シーケンスの保全性を
維持するため、タイムスロットごとに値が増すようなタ
イムスタンプをセルに付加する。図3に示したさまざま
な値は、図の例に適していると思われるタイムスタンプ
である。
In an ATM switch, the cells in the cell train sent out on the output line must be in the same sequence as when they arrived on the input line. Because of the large number of switch planes, individual cells can follow different paths within the switch, and different cells can also have different buffers to settle in, thus the sequence of cells can be out of order. In order to ensure that the cells in the row sent out on the output line are in the same sequence as they arrived on the input line, a resequencing operation must be incorporated. In order to maintain the integrity of the cell sequence by the resequencer, time stamps are added to the cells such that the value increases with each time slot. The various values shown in FIG. 3 are time stamps that would be suitable for the example shown.

【0023】セル・シーケンスの保全性を維持するた
め、セル読み出しはリシーケンサで制御する。セル・リ
シーケンス動作は、所望の宛先に対応する出力線がセル
を正しいシーケンスで受け取るよう保証するものであ
る。この種の交換システムをより詳しく解説した前述の
論文では、さまざまなリシーケンス・フォーマットが提
案されている。我々が提案する好ましいリシーケンス動
作では、リシーケンサはバッファのヘッドに蓄積された
セルのうち最小タイムスタンプ値のセルを連結する。
In order to maintain the integrity of the cell sequence, the cell read is controlled by the resequencer. Cell resequencing ensures that the output line corresponding to the desired destination receives the cells in the correct sequence. Various resequencing formats have been proposed in the aforementioned paper which describes this type of switching system in more detail. In the preferred resequencing operation we propose, the resequencing concatenates the cells with the smallest timestamp value among the cells stored in the head of the buffer.

【0024】図4(A)および図4(B)はリシーケン
ス動作を示す。図4(A)は、4つの特定スイッチプレ
ーン#1,2,S−1,Sの出力バッファの状態を示す
もので、同一出力線に対応する各バッファの出力側に存
在するセルのタイムスタンプ値を示している。図のよう
に、スイッチプレーン#1の出力バッファにはタイムス
タンプ1の付いたセルが2つ入っている。これら2つの
セルは最初に送り出されることになろう。その次は、ス
イッチプレーン#2の中のタイムスタンプ2のセルが最
小タイムスタンプ値なので、これが送り出されよう。図
4(B)では、これらは出力線31上に1,1,2とし
て示したセルに当たる。これらの次に送り出されるの
は、スイッチプレーン#S内に示したタイムスタンプ値
Sの3つのセルである。
FIGS. 4A and 4B show the resequencing operation. FIG. 4A shows the states of the output buffers of the four specific switch planes # 1, 2, S-1, and S. Time stamps of cells existing on the output side of each buffer corresponding to the same output line. Indicates the value. As shown in the figure, the output buffer of the switch plane # 1 contains two cells with the time stamp 1. These two cells will be sent out first. Next, the cell with time stamp 2 in switch plane # 2 will be sent out as it is the minimum time stamp value. In FIG. 4B, these correspond to the cells shown on output line 31 as 1,1,2. Next to these, three cells having the time stamp value S shown in the switch plane #S are sent.

【0025】以上述べたこの先行技術では、図2と図3
に示すディストリビュータは負荷平衡を支援しない。本
発明は負荷平衡を支援するような改良型のディストリビ
ュータを含むものであり、以下、これについて図5,図
6,図7,図8を参照しながら説明していく。特に、負
荷平衡を支援するようなATM交換機を構築するため
に、図2と図3のディストリビュータは図5,図7およ
び図8を参照しながら説明するディストリビュータに取
って代えることになろう。
In the above-mentioned prior art described above, FIG. 2 and FIG.
The distributor shown in does not support load balancing. The present invention includes an improved distributor for assisting load balancing, which will be described below with reference to FIGS. 5, 6, 7 and 8. In particular, the distributors of FIGS. 2 and 3 would be replaced by the distributors described with reference to FIGS. 5, 7 and 8 to build an ATM switch that supports load balancing.

【0026】負荷平衡という目的のためには、出力線に
対応する各バッファは軽負荷状態と重負荷状態という2
つの状態のうちの一方の状態にあるとみなすことができ
る。バッファは、そのバッファ内のセル数がしきい値T
以下、またはTに等しい場合には軽負荷という。また、
バッファ内のセル数がしきい値Tを上回る場合には重負
荷という。一般的には、Tはバッファ容量の80%と9
0%の間であろう。
For the purpose of load balancing, each buffer corresponding to the output line has a light load state and a heavy load state.
It can be considered to be in one of two states. The number of cells in the buffer is the threshold value T
Below, or when it is equal to T, it is called a light load. Also,
When the number of cells in the buffer exceeds the threshold value T, it is called heavy load. Generally, T is 80% of the buffer capacity and 9
It will be between 0%.

【0027】図5は各ディストリビュータに含まれる負
荷平衡支援用の構成部品である。構成部品間の相互作用
については図7と図8を参照しながら説明する。図5に
示すように、ディストリビュータ30には7つの構成部
品がある。すなわち、負荷マトリックス40、1セル・
バッファNC(41)、1セル・バッファOC(4
2)、カウンタ43、決定回路49、論理回路LC1
(47)、それに論理回路LC2(48)である。
FIG. 5 shows components included in each distributor for supporting load balancing. The interaction between the components will be described with reference to FIGS. 7 and 8. As shown in FIG. 5, the distributor 30 has seven components. That is, the load matrix 40, 1 cell
Buffer NC (41), 1-cell buffer OC (4
2), counter 43, decision circuit 49, logic circuit LC1
(47) and the logic circuit LC2 (48).

【0028】各ディストリビュータは、S行とN列に対
応する合計S×Nビットから成る負荷マトリックス40
を備える。マトリックス要素Lijはスイッチプレーンi
内の線jに対応する出力バッファの状態を告げる。この
マトリックス要素Lijは0と1の2つの値のうちの1つ
を取る。できれば、値0は軽負荷状態を、値1は重負荷
状態を示すようにする。マトリックス要素はスイッチ素
子によって変更(または書き込み)され、ディストリビ
ュータによって使用(または読み取り)される。
Each distributor has a load matrix 40 of a total of S × N bits corresponding to S rows and N columns.
Is provided. The matrix element L ij is the switch plane i
Tells the status of the output buffer corresponding to line j in. This matrix element L ij takes one of two values 0 and 1. If possible, the value 0 indicates a light load state and the value 1 indicates a heavy load state. The matrix elements are modified (or written) by the switching elements and used (or read) by the distributor.

【0029】バッファの状態を表すビットはスイッチ素
子によって各ディストリビュータにフィードバックされ
る。このビットをバッファ状態信号と呼ぶ。バッファ状
態信号は出力バッファの状態が変化したときだけ生成す
る。この信号生成に使用される方法について図6で説明
する。
The bit indicating the state of the buffer is fed back to each distributor by the switch element. This bit is called the buffer status signal. The buffer status signal is generated only when the status of the output buffer changes. The method used to generate this signal is described in FIG.

【0030】各ディストリビュータは2つの有限バッフ
ァを備えている。各有限バッファのサイズは1セルだと
好都合である。1つのバッファ41(NC)は新着入力
セル用である。このバッファNCは入力線に直結されて
いて、非アイドル・スロット中に入力線からセルを受け
取る。もう1つのバッファ42(OC)は、先行スロッ
ト中に到着したセルのうち、スイッチ素子へのその分配
が負荷平衡の目的から先送りされたセルを格納するため
のものである。カウンタ43があって、着目スロット中
にセルを受け取る予定のスイッチプレーンの番号iを示
してくれる。このカウンタは0からS−1までカウント
し、そのカウント値はスロットごとに1ずつ増す。カウ
ント値はS−1に達すると、その次のスロットで0にリ
セットされる。カウンタがi−1の値を示すときは、デ
ィストリビュータがそのスロット中にスイッチプレーン
にセルを送る決定をする限り、スイッチプレーンiがセ
ルを受け取ることになろう。
Each distributor has two finite buffers. The size of each finite buffer is conveniently one cell. One buffer 41 (NC) is for new incoming cells. This buffer NC is directly connected to the input line and receives cells from the input line during non-idle slots. Another buffer 42 (OC) is for storing cells that arrived during the preceding slot and whose distribution to the switch elements was deferred for load balancing purposes. There is a counter 43, which indicates the number i of the switch plane that will receive the cell in the slot of interest. This counter counts from 0 to S-1 and its count value is incremented by 1 for each slot. When the count value reaches S-1, it is reset to 0 in the next slot. When the counter indicates a value of i-1, switch plane i will receive cells as long as the distributor decides to send cells to the switch plane during that slot.

【0031】決定回路49は、バッファNCおよびOC
内のセルの扱いをどうするかを決定する。この決定がど
のように下されるかを次に説明する。バッファNC内の
セルはスイッチプレーンに送りバッファOC内のセルは
そのまま保持するという決定を例にとろう。この決定
は、スケジュールされているスイッチプレーンにおいて
NC内のセルに対応する出力バッファが軽負荷であると
同時にOC内のセルに対応する出力バッファが重負荷で
あるときに下されよう。この場合には、OC内のセルは
NC内のセルよりも先にディストリビュータに到着して
いる。しかし、これらのセルは異なる出力線に振り向け
られるため、それらがシーケンスを乱した状態でディス
トリビュータを出ても問題にはならない。交換機によっ
てシーケンスが保全されなければならないのは、同じ入
力線を通じて到着した、同じ出力線を宛先とするセルだ
けである。
The decision circuit 49 includes buffers NC and OC.
Determine what to do with the cells in. How this decision is made is described next. Let us take as an example the decision to send the cells in the buffer NC to the switch plane and keep the cells in the buffer OC as they are. This decision may be made when the output buffers corresponding to cells in the NC are lightly loaded and the output buffers corresponding to cells in the OC are heavily loaded in the scheduled switch plane. In this case, the cells in the OC arrive at the distributor before the cells in the NC. However, since these cells are routed to different output lines, it does not matter if they leave the distributor with the sequence disturbed. The sequence must be preserved by the switch only for cells arriving via the same input line and destined for the same output line.

【0032】LC2(48)は、NC内またはOC内の
セルをスイッチプレーンに送るのに必要な回路を提供す
る。LC1(47)は、論理回路LC2を通じてNC内
のセルをOCに、またはNC内のセルをスイッチプレー
ンにそれぞれ転送するのに必要な回路を提供する。
LC2 (48) provides the circuitry necessary to route cells within the NC or OC to the switch plane. The LC1 (47) provides a circuit necessary for transferring a cell in the NC to the OC or a cell in the NC to the switch plane through the logic circuit LC2.

【0033】図6はバッファ状態信号の生成に使用でき
る単純回路50を示す。その他の形式も採用できること
は自明である。カウンタ51は出力バッファ55内のセ
ルの現在数カウント値を収める。比較器52はしきい値
Tとカウンタ51によって示されるカウント値を比較す
る。比較器52の出力は、カウンタの値がTより大きけ
れば1、そうでなければ0となる。このバッファ状態信
号はディストリビュータ内の負荷マトリックス40に送
られ、対応する負荷マトリックス要素を変更する。この
回路はスイッチプレーンに組み込まれる。スイッチプレ
ーンの各出力バッファにこの種の回路が1個設けられる
ことになろう。前述のセル分配決定を下すための決定回
路49も必要である。
FIG. 6 shows a simple circuit 50 that can be used to generate the buffer status signal. Obviously, other formats can be used. The counter 51 stores the current count value of the cells in the output buffer 55. The comparator 52 compares the threshold value T with the count value indicated by the counter 51. The output of the comparator 52 is 1 if the value of the counter is larger than T, and 0 otherwise. This buffer status signal is sent to the load matrix 40 in the distributor to modify the corresponding load matrix element. This circuit is built into the switch plane. One such circuit would be provided for each output buffer in the switch plane. A decision circuit 49 for making the aforementioned cell distribution decision is also required.

【0034】決定回路49はセル分配決定を下すため
に、4つの入力信号を使用する。そのうち2つの信号
は、NCにセルが入っているかいないか、およびOCに
セルが入っているかいないかを示す。lmnとlmoで
表される残り2つの信号は、バッファNCおよびOCに
入っているセルに対応するスイッチプレーン内の出力バ
ッファの状態を示す。決定回路は、第1表に示した探索
機能を遂行するための参照用テーブルとしての役目を果
す回路であれば十分である。この単純な機能には、さま
ざまな回路が使用できる。特に、4ビット・マイクロプ
ロセッサはそうした機能を果すよう容易にプログラムす
ることができる。
The decision circuit 49 uses four input signals to make a cell distribution decision. Two of the signals indicate whether the NC has a cell or not, and the OC has a cell or not. The remaining two signals, represented by lmn and lmo, indicate the state of the output buffers in the switch plane corresponding to the cells contained in the buffers NC and OC. It is sufficient that the decision circuit is a circuit that serves as a lookup table for performing the search function shown in Table 1. Various circuits can be used for this simple function. In particular, 4-bit microprocessors can be easily programmed to perform such functions.

【0035】図7は、決定回路によって使用される2つ
の信号lmnとlmoの生成モードのうち、可能なもの
を1つ説明している。信号lmnはバッファNC内の新
着セルに対応する負荷マトリックスの項目または状態を
示す。信号lmoはバッファOC内の蓄積セルに対応す
る負荷マトリックスの項目または状態を示す。これらの
信号を生成するために、着目スロット中にセルを受け取
る予定のスイッチプレーンの番号iを示してくれるカウ
ンタ43は負荷マトリックス行を選択し、バッファOC
内のセルの宛先フィールドは負荷マトリックス列を選択
する。こうして選択された負荷マトリックス項目により
信号lmnが生成する。単純化するために、図7では論
理回路LC1およびLC2を省略してある。
FIG. 7 illustrates one of the possible modes of generation of the two signals lmn and lmo used by the decision circuit. The signal lmn indicates the item or state of the load matrix corresponding to the new cell in the buffer NC. The signal lmo indicates the item or state of the load matrix corresponding to the storage cell in the buffer OC. To generate these signals, the counter 43, which indicates the number i of the switch plane that will receive the cell in the slot of interest, selects the load matrix row and the buffer OC.
The destination field of the cell in selects the load matrix column. The load matrix item thus selected produces the signal lmn. For simplicity, logic circuits LC1 and LC2 have been omitted from FIG.

【0036】表1は、考えられる決定回路の入力信号の
組合せをすべて示す。4つの入力信号の与えられた値に
対応して、決定回路は多数の可能なアクションを誘発す
る。これらのアクションは決定回路の3つの出力信号d
c1,dc2およびdc3によってコード化される。こ
れらの信号は論理回路LC1およびLC2に送られる。
これら2つの回路は、所期のアクションの実行を請け合
う。表1には、与えられた入力信号に対応するアクショ
ンと決定回路出力信号dc1,dc2およびdc3の値
を示している。
Table 1 shows all possible decision circuit input signal combinations. For a given value of the four input signals, the decision circuit triggers a number of possible actions. These actions are the three output signals d of the decision circuit.
It is encoded by c1, dc2 and dc3. These signals are sent to the logic circuits LC1 and LC2.
These two circuits ensure that the intended action is performed. Table 1 shows the actions corresponding to the given input signals and the values of the decision circuit output signals dc1, dc2 and dc3.

【0037】[0037]

【表1】 [Table 1]

【0038】表1の第6列では、NC内にセルはある
が、信号lmnは度外視されている。lmoは0であ
り、OC内のセルはNC内のセルよりも先にディストリ
ビュータに到着しているため、lmnの値に関係なくO
C内のセルをスイッチプレーンに送ることにした。
In the sixth column of Table 1, the signal lmn is disregarded even though there is a cell in the NC. Since lmo is 0 and the cell in OC arrives at the distributor before the cell in NC, O is set regardless of the value of lmn.
I decided to send the cells in C to the switch plane.

【0039】表1の第2列では、OCは空である。その
ため、第2列と第7列のアクションは同等である。そこ
で、これらの列では3つの出力信号に同じ値を割り当て
た。
In the second column of Table 1, OC is empty. Therefore, the actions in the second and seventh columns are equivalent. Therefore, in these columns, the same value was assigned to the three output signals.

【0040】図8は、ディストリビュータ30内の構成
部品間のセル転送のための回路配置を示す。論理回路L
C1は決定回路49が生成する信号dc1、dc2およ
びdc3によって制御される。LC1では入力は1つ、
出力は2つである。LC1の入力はバッファNCから送
られる。LC1の1つの出力はLC2への入力であり、
もう1つの出力はバッファOCへの入力である。(dc
1=0,dc2=1,dc3=0)または(dc1=
0,dc2=0,dc3=1)のとき、LC1の入力は
バッファOCへ送られる出力と結合され、NC内のセル
はOCへと転送される。(dc1=1,dc2=0,d
c3=0)のときは、LC1の入力はLC2へ送られる
出力と結合され、NC内のセルはLC2を経てスイッチ
プレーンへと転送される。dc1、dc2およびdc3
のその他諸々の組合せでは、LC1の入力は2つの出力
とは切り離されたままである。
FIG. 8 shows a circuit arrangement for cell transfer between the components in the distributor 30. Logic circuit L
C1 is controlled by the signals dc1, dc2 and dc3 generated by the decision circuit 49. LC1 has one input,
There are two outputs. The input of LC1 is sent from the buffer NC. One output of LC1 is the input to LC2,
The other output is the input to the buffer OC. (Dc
1 = 0, dc2 = 1, dc3 = 0) or (dc1 =
0, dc2 = 0, dc3 = 1), the input of LC1 is combined with the output sent to the buffer OC and the cells in NC are transferred to OC. (Dc1 = 1, dc2 = 0, d
When c3 = 0), the input of LC1 is combined with the output sent to LC2 and the cells in NC are transferred to the switch plane via LC2. dc1, dc2 and dc3
In all other combinations of, the input of LC1 remains separated from the two outputs.

【0041】論理回路LC2の機能はバッファNCまた
はOCからセルをスイッチプレーンに転送することであ
る。その出力はS個であり、S個のスイッチプレーンに
送られる。セルはS個のスイッチプレーンのうちの1つ
だけに送られる。セルの送り先となるスイッチプレーン
はカウンタ43によって決定される。カウンタの値はL
C2に直送される。LC2は3つの信号dc1、dc
2、dc3によって制御される。LC2では、入力は2
つである。1つの入力はLC1から送られる。この入力
はバッファNC内のセルを運ぶ。もう1つの入力はバッ
ファOCから送られる。(dc1=1,dc2=0,d
c3=0)のとき、LC1からの入力はスイッチプレー
ンへの出力と結合され、NC内のセルはスイッチプレー
ンへと転送される。(dc1=1,dc2=1,dc3
=0)または(dc1=0,dc2=0,dc3=1)
のとき、OCからの入力はスイッチプレーンへの出力と
結合され、OC内のセルはスイッチプレーンへと転送さ
れる。dc1、dc2およびdc3のその他諸々の組合
せでは、LC2の2つの入力はS個の出力から切り離さ
れたままである。
The function of the logic circuit LC2 is to transfer cells from the buffer NC or OC to the switch plane. Its output is S and is sent to S switch planes. Cells are sent to only one of the S switch planes. The switch plane which is the destination of the cell is determined by the counter 43. The value of the counter is L
Directly sent to C2. LC2 has three signals dc1 and dc
2, controlled by dc3. In LC2, the input is 2
One. One input comes from LC1. This input carries the cells in the buffer NC. The other input comes from the buffer OC. (Dc1 = 1, dc2 = 0, d
When c3 = 0), the input from LC1 is combined with the output to the switch plane and the cells in NC are transferred to the switch plane. (Dc1 = 1, dc2 = 1, dc3
= 0) or (dc1 = 0, dc2 = 0, dc3 = 1)
Then the input from the OC is combined with the output to the switch plane and the cells in the OC are transferred to the switch plane. With various other combinations of dc1, dc2, and dc3, the two inputs of LC2 remain disconnected from the S outputs.

【0042】以上説明した特定の実施態様が本発明の一
般原理の単なる例示にすぎないことは、言うまでもな
い。それに対するさまざまな変形が本発明の趣旨と範囲
から逸脱することなく行なえることは自明である。
It goes without saying that the particular embodiments described above are merely illustrative of the general principles of the invention. Obviously, various modifications thereto can be made without departing from the spirit and scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ATOMスイッチプレーンの基本構造を示す。FIG. 1 shows the basic structure of an ATOM switch plane.

【図2】多数の並列ATOMスイッチプレーンを用いた
交換機の基本構造を示す。
FIG. 2 shows the basic structure of an exchange using a number of parallel ATOM switch planes.

【図3】ATOMスイッチプレーンに対するセル分配動
作を示す。
FIG. 3 shows a cell distribution operation for an ATOM switch plane.

【図4】リシーケンシング動作を示す。FIG. 4 shows a resequencing operation.

【図5】システム内のディストリビュータにおける制御
装置の構成部品を示す。
FIG. 5 shows the components of the controller at the distributor in the system.

【図6】図5に示したディストリビュータにおけるの制
御装置と併用される出力バッファにおける制御装置の一
部を示す。
6 shows a part of a control device in an output buffer used together with the control device in the distributor shown in FIG.

【図7】ディストリビュータ内における2つの制御信号
の生成に関する説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram regarding generation of two control signals in the distributor.

【図8】ディストリビュータ内の1つのバッファからも
う1つのバッファへの、およびディストリビュータから
スイッチプレーンへの、セル転送を示す。
FIG. 8 shows cell transfers from one buffer in the distributor to another buffer and from the distributor to the switch plane.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ATOMスイッチ素子 12,15 変換器 13 時分割バス 14 出力バッファ 16 出力線 17 アドレスフィルタ 10 ATOM switch element 12, 15 converter 13 time division bus 14 output buffer 16 output line 17 address filter

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】信号情報のセル列が供給される複数の入力
線および供給された前記信号情報のセル列が伝送される
複数の出力線を含む交換システムにおいて、 前記出力線の各々に対応して1つずつ設けられた複数の
出力バッファ手段を有する複数のスイッチプレーンと、 前記各入力線ごとに設けられた、前記入力線に供給され
るセルを異なる前記スイッチプレーンに循環的に分配す
る複数のディストリビュート手段と、 前記各出力線ごとに設けられた、前記出力線に関連する
複数の前記出力バッファ手段からセルを収集するリシー
ケンス手段と、 各出力バッファ手段内の負荷を監視し負荷情報をすべて
の前記ディストリビュート手段にフィードバックする手
段とを有し、 前記ディストリビュート手段は、セルが供給されると当
該セルを一旦格納する第1のバッファ手段と、第2のバ
ッファ手段を備え、 前記負荷情報を受け取り、 供給されたセルが軽負荷状態となっている出力バッファ
のあるスイッチプレーンを宛先とする場合に前記第1の
バッファ手段に記憶された当該セルを循環的に当該スイ
ッチプレーンに分配し、 供給されたセルが重負荷状態となっている出力バッファ
のあるスイッチプレーンを宛先とする場合に前記第1の
バッファ手段に記憶された当該セルを第2のバッファ手
段に格納し、次に供給されたセルの処理を行い、後に当
該出力バッファ手段が軽負荷状態になった場合若しくは
他の重負荷状態の出力バッファ宛のセルが供給されたと
きに当該第2のバッファに格納されたセルを当該分配さ
れるべきスイッチプレーンに分配することを特徴とする
交換システム。
1. A plurality of inputs provided with a cell string of signal information.
A line and a cell string of the supplied signal information are transmitted.
In a switching system including a plurality of output lines, a plurality of output lines are provided, one for each of the output lines.
A plurality of switch planes having output buffer means, and provided to the input lines provided for each of the input lines.
Cyclically distribute cells to different switch planes
A plurality of distributing means associated with the output lines, which are provided for each of the output lines.
A sequence for collecting cells from a plurality of said output buffer means
All the cans means, the load information to monitor the load in each output buffer means
Hands to give feedback to the above mentioned means of distribution
And the distributing means is adapted to receive a cell when the cell is supplied.
A first buffer means for temporarily storing the cell and a second buffer means.
Comprising a Ffa means, the output buffer receives the load information, is supplied cell has a light load state
When the destination is a switch plane with
The cells stored in the buffer means are circularly switched
Output buffer that is distributed to the switch plane and the supplied cells are under heavy load
When the destination is a switch plane with
The cell stored in the buffer means is stored in the second buffer.
It is stored in a column, the supplied cell is processed next, and later processed.
When the output buffer means is in a light load state, or
When a cell destined for another heavily loaded output buffer is supplied
The cells stored in the second buffer are
A switching system characterized by distribution on the switch plane to be replaced.
【請求項2】前記スイッチプレーンの各々が入力直列セ
ルを並列セルに変換する直列から並列への変換器と、ル
ーティングを目的に並列セルを流すための時分割バス手
段と、前記の並列セルを直列セルに変換する並列から直
列への変換器とを備えることを特徴とする請求項1に記
載の交換システム。
2. Each of the switch planes has an input series section.
A parallel-to-parallel converter for converting
Time-sharing bus hand for flowing parallel cells for the purpose of starting
And the parallel to direct conversion of the parallel cells into serial cells.
And a converter to a column.
On-board exchange system.
【請求項3】前記第1及び第2のバッファ手段がそれぞ
れ1セル・バッファ手段であることを特徴とする請求項
1に記載の交換システム。
3. The first and second buffer means are respectively provided.
A single cell buffer means.
The exchange system according to 1.
JP32253693A 1993-08-17 1993-12-21 Exchange system Expired - Fee Related JP2546526B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/107,542 US5355372A (en) 1992-08-19 1993-08-17 Threshold-based load balancing in ATM switches with parallel switch planes related applications
US08/107542 1993-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758754A JPH0758754A (en) 1995-03-03
JP2546526B2 true JP2546526B2 (en) 1996-10-23

Family

ID=22317135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32253693A Expired - Fee Related JP2546526B2 (en) 1993-08-17 1993-12-21 Exchange system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546526B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692501B2 (en) * 2007-03-08 2011-06-01 日本電気株式会社 Data storage system and data storage method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102527A (en) * 1986-10-20 1988-05-07 Fujitsu Ltd packet switch
GB9011743D0 (en) * 1990-05-25 1990-07-18 Plessey Telecomm Data element switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758754A (en) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355372A (en) Threshold-based load balancing in ATM switches with parallel switch planes related applications
US5008878A (en) High-speed modular switching apparatus for circuit and packet switched traffic
AU632840B2 (en) An atm switching element for transmitting variable length cells
US6031838A (en) ATM switching system
US5805588A (en) Circuit emulating exchange using micro cells
EP0631705B1 (en) A method of grouping links in a packet switch
EP0606322B1 (en) Broadband input buffered atm switch
US6876629B2 (en) Rate-controlled multi-class high-capacity packet switch
EP0405530B1 (en) Cell exchange apparatus
US20070297330A1 (en) Scalable Link-Level Flow-Control For A Switching Device
JPH08307432A (en) Communication method
JP3816314B2 (en) Packet switching equipment
US20030012214A1 (en) Hybrid time switch as a rotator tandem
JPH11154954A (en) ATM switch
US20060104281A1 (en) Packet routing
JP2546526B2 (en) Exchange system
EP0720413B1 (en) Terabit per second packet switch
JP2546490B2 (en) Switching system
Obara et al. High speed transport processor for broad-band burst transport system
Chowdhury et al. Threshold-based load balancing in an ATM switch consisting of parallel output buffered switch elements
JP3079068B2 (en) ATM switch
JP2549200B2 (en) Cell exchange device
Ranganathan et al. A VLSI ATM switch architecture for VBR traffic
JPH01181256A (en) Wait time monitor circuit
AU630728B2 (en) Switching network for an atm system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees