[go: up one dir, main page]

JP2546114B2 - 異物質内包カーボンナノチューブとその製造方法 - Google Patents

異物質内包カーボンナノチューブとその製造方法

Info

Publication number
JP2546114B2
JP2546114B2 JP4341747A JP34174792A JP2546114B2 JP 2546114 B2 JP2546114 B2 JP 2546114B2 JP 4341747 A JP4341747 A JP 4341747A JP 34174792 A JP34174792 A JP 34174792A JP 2546114 B2 JP2546114 B2 JP 2546114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
substance
nano tube
foreign substance
carbon nano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4341747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06227806A (ja
Inventor
アジャヤン・パリケル
澄男 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4341747A priority Critical patent/JP2546114B2/ja
Priority to US08/170,806 priority patent/US5457343A/en
Publication of JPH06227806A publication Critical patent/JPH06227806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546114B2 publication Critical patent/JP2546114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/178Opening; Filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
    • D01F11/129Intercalated carbon- or graphite fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/39Fullerene, e.g. c60, c70 derivative and related process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/40Fullerene composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナノメートルサイズを
有する微細繊維形状のカ−ボンナノチュ−ブの中心部に
ある中空の穴の中に異物質が入った異物質内包カ−ボン
ナノチュ−ブとその製造方法に関するもので、エレクト
ロニクス産業ならびに化学工業などの広い分野で使用さ
れる可能性を秘めた新材料とその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】カ−ボンナノチュ−ブは,グラファイト
状炭素原子面を丸めた円筒が1個、または数個入れ子状
に配列した繊維状構造を有し、その直径がナノメ−トル
オ−ダ−のサイズの極めて微小な物質である。これま
で、直径がミクロンサイズ以上の炭素繊維は古くから知
られていたが、直径がナノメ−トル領域のチュ−ブは1
991年の報告[ネイチャ−誌(Nature)199
1年、354巻、pp.56−58]によりはじめて明
らかにされ、世界中から1次元導電線、触媒、および超
強化構造体材料として大きな注目を集めてきた。特に、
カ−ボンナノチュ−ブの入れ子状態を形作る1つ1つの
炭素チュ−ブの電気物性が調べられ(フィジカルレビュ
ーレター誌(Physical Review Let
ter)、1992年、68巻、pp−1579ー15
81)、その直径とらせん構造のピッチに依存して、カ
ーボンナノチューブの電気特性が、金属から種々の大き
さのバンドギャップをもつ半導体まで変化することが明
らかにされたことが、この物質の大きな魅力となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにカ−ボンナ
ノチュ−ブ自体が、魅力溢れる新素材として注目されて
きた。しかしなから、これまでカ−ボンナノチュ−ブ自
体をそのまま吸着剤に用いたり、または他の材料と混合
した複合材料として用いる考えは、ときどき議論される
ことはあったが、カーボンナノチューブを基本にした新
材料およびその製法に関しては見いだされていないのが
現状である。
【0004】本発明は、カ−ボンナノチュ−ブの構造を
基本として、新しい素材を提供することを目的としてな
されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかるカ
−ボンナノチュ−ブの構造に注目して鋭意検討を進めた
結果、カ−ボンナノチュ−ブの先端と炭素と異なる物質
の融液との選択的反応を利用してカ−ボンナノチュ−ブ
の先端から異物質を導入することに成功し、また固体状
態の融点が高い物質でもその水素化物等のガス状の化合
物を使用すれば容易にカ−ボンナノチュ−ブの先端から
異物質を導入できる事を見いだし,新素材である異物質
内包カ−ボンナノチュ−ブができることを見いだして本
発明に至った。
【0006】内包される物質としては,金属,超伝導
体,半導体,磁性体,有機分子,気体,アルカリ金属等
を選択する事ができる。
【0007】金属としては,例えば鉛,錫,銅,インジ
ウム,水銀等の物質,超伝導体としては鉛,錫,ガリウ
ム等の元素,半導体としてはシリコン,ゲルマニウム,
砒化ガリウム,セレン化亜鉛,硫化亜鉛など,磁性体と
してはサマリウム,ガドリニウム,ランタン,鉄,コバ
ルト,ニッケル等の元素及びその混合物等を用いる事が
できる。また有機分子としてはナフタレン,アントラセ
ン,フェナントレン,ピレン,ペリレン等の有機分子半
導体及びシアニン色素,ベ−タカロチン等の有機色素分
子を用いる事ができる。また気体としては弗化水素,メ
タン,エタン等の分子,アルカリ金属としてはリチウ
ム,ナトリウム,カリウム,ルビジウム,セシウムを用
いる事ができる。
【0008】用いるガス状の化合物としてはシラン,ジ
シラン,ゲルマン,ジクロルシラン,アルシン,フォス
フィン,セレン化水素,硫化水素,トリエチルガリウ
ム,ジメチル亜鉛,ヘキサフルオロタングステンなど,
所望する元素の水素化物,塩化物,弗化物,アルコキシ
化合物,アルキル化合物並びにその組み合わせを用いる
事ができる。
【0009】本発明者等は、通常のカーボンナノチュー
ブの先端は閉じていることに着目し(ネイチュア−誌
(Nature)、1992年、356巻、pp776
ー778)、異物質をカ−ボンナノチュ−ブの先端との
反応を経て導入するためには、カーボンナノチューブの
先端を開くことが重要であることと考えた。カーボンナ
ノチューブの先端を開く手段は、反応性のガスに接触し
て先端を選択的にエッチングする方法、カーボンナノチ
ューブ先端に高電圧を印加しコロナ放電を起こし、先端
を破壊する方法、反応性の高い液体と接触して先端をエ
ッチングする方法などが考えられる。本発明は,以上の
ようなカ−ボンナノチュ−ブの先端を開く反応と平行し
てあるいは反応後に,カ−ボンナノチュ−ブの先端に異
物質を蒸着して熱処理を行う,あるいは異物質を含むガ
ス状化合物を接触させる事により異物質内包カ−ボンナ
ノチュ−ブを作るという製造方法も同時に提供する。さ
らにカ−ボンナノチュ−ブの先端とガス状の化合物の反
応の際に光を照射すると異物質内包カ−ボンナノチュ−
ブがより容易に得られることを見いだした。
【0010】
【作用】カ−ボンナノチュ−ブでは、入れ子状円筒の中
心部にあるチュ−ブは数オングストロ−ム以上の直径で
あり、この部分には円柱状の空間がある。もし、この空
間に別の異物質固体である、金属、超伝導体、半導体、
および磁性体、あるいは有機分子や気体を導入して、異
物質内包カ−ボンナノチュ−ブを作ることができれば、
カ−ボンナノチュ−ブ自身がもつ材料特性以外に、複合
材料として、あるいは内包物質自身のもつ特性を利用す
る材料として、カーボンナノチューブの応用分野が広が
ることが期待される。すなわち、カ−ボンナノチュ−ブ
のもつ1次元性,構造の完全性,あるいはその形状など
に起因する種々の新しい物性が期待される。例えば、ナ
ノメートル領域で顕著になる量子サイズ効果現象を利用
するデバイスの基本材料、あるいはカ−ボンナノチュ−
ブの構造の完全性に由来する高移動度の高速電子素子の
基本材料などとして、次世代エレクトロニクス材料とし
ての活用が期待される。しかし、このような新物質は,
これまで実際に考えらたことも作られることもなかっ
た。
【0011】発明者等は、カ−ボンナノチュ−ブの先端
には炭素5員環が存在しているので、5員環の活性点を
利用して、異物質を反応させればカ−ボンナノチュ−ブ
の先端が開いて、そこから異物質をカ−ボンナノチュ−
ブの中心にある穴に導入できるものと考え、いろいろな
試行の結果本発明に至った。一方、カ−ボンナノチュ−
ブの側面は全て6員環でできているので、構造は完全性
があり異物質を接触させても、カ−ボンナノチュ−ブの
構造は壊れない。また、入れ子構造を作る各々のチュ−
ブの層間には、異物質はインタ−カレ−ションして導入
されない。これは、通常のグラファイトの場合には、各
々の層の間は2次元(x−y面)に広がるグラファイト
状炭素平面が、ファンデアワ−ルス力で結ばれている
が、層間隔はx−y面に垂直な方向にある程度自由に広
がる。そのため、異物質が層間に導入することができ
て、インタ−カレ−ト化合物をつくることができる。し
かし、カ−ボンナノチュ−ブの場合には、各々円筒形状
をしたチュ−ブは強固で、その円筒の径は構造的に固定
され、層間隔はほとんど変化しない。このために、一般
にはカ−ボンナノチュ−ブの層間に、異物質が入るイン
タ−カレ−ション化合物はできない。しかしながら、カ
ーボンナノチューブの中心にある中空の穴は、異物質が
入れる大きさであるため、異物質が詰まった異物質内包
カ−ボンナノチュ−ブを形成することができる。
【0012】実際には、従来報告されているカ−ボンナ
ノチュ−ブの合成方法に従い、最初にカ−ボンナノチュ
−ブを合成する。このカ−ボンナノチュ−ブの先端に適
当量の異物質を蒸着する。その後、加熱して異物質の溶
融温度以上の温度で大気下でしばらく保つ。すると、カ
−ボンナノチュ−ブの先端は異物質と反応して破壊さ
れ、先端が開いたカ−ボンナノチュ−ブが形成される。
この開いた所から、カ−ボンナノチュ−ブの中心にある
中空の穴の中に、溶融状態異物質が流れ込んで異物質内
包カ−ボンナノチュ−ブが、形成されるものと考えられ
る。
【0013】異物質としては、カ−ボンナノチュ−ブの
中心の中空の穴は、5オングストロ−ム程度以上の直径
を有するので、金属、半導体、磁性体など様々な物質お
よびその混合物を用いることができる。用いるカ−ボン
ナノチュ−ブとしては、一番内側のチュ−ブの内径が種
々のものを使用する事ができるが、ナノメートル領域で
生じる現象を利用する量子デバイス材料の観点からは、
カーボンナノチューブの中心にある中空の穴径が10ナ
ノメ−トル以下のカ−ボンナノチュ−ブを用いることが
望ましい。
【0014】ガス状化合物と接触させて金属を内包させ
る場合,使用するガス状化合物としては、水素化合物が
良い事が解った。これは、異物質内包カ−ボンナノチュ
−ブ生成中に発生する水素分子は容易に反応系外へと除
外できるためである。
【0015】また、ガス状の化合物をカ−ボンナノチュ
−ブの先端と接触させる際に光を照射することにより、
より反応が促進され異物質内包カ−ボンナノチュ−ブが
でき易いことを見いだした。用いる光の波長としては、
200〜400ナノメ−トル領域のものが望ましい。こ
れは、これより短波長であるとカ−ボンナノチュ−ブが
光照射中に損傷を受けるし、またこれより長波長である
とガス状化合物とカ−ボンナノチュ−ブの先端との反応
を十分に促進することができないからである。
【0016】
【実施例】(実施例1) 以下に本発明の実施例を図によって説明する。実験に用
いたカーボンナノチューブは500Torrのへリウム
雰囲気で陰電極として直径10mmの炭素棒を使用し、
また陽電極として6mmの炭素棒を使用して直流20V
で放電させることにより作った。このようにして作った
カーボンナノチューブを電子顕微鏡用の支持グリッド基
板上に載せて真空蒸着機の中におき電子線蒸着法によ
り鉛を毎秒5オングストロームの蒸着速度で50ナノメ
ートルの膜厚に蒸着した。この状態を電子顕微鏡で観察
すると、カーボンナノチューブの先端および側壁に鉛が
粒予状に付着しているのが観測されたが、カーボンナノ
チューブの中には異物質は入っていなかった。その後、
この基板を大気下で加熱炉に入れて350℃で30分加
熱した。その後、再び透過電子顕微鏡で観察すると、図
1に示すように先端から鉛2がカーボンナノチューブ1
の一番内側の直径20ナノメートルを有するチューブの
中に入って、鉛2を内包した異物質内包カーボンナノチ
ューブができていることが確認された。図4は図1の鉛
を内包するカーボンナノチューブの電子顕微鏡写真の図
である。(a)ではカーボンナノチューブの先端部が開
かれており、ここから異物質(鉛)がナノチューブの中
空部に進入する。異物質はコントラストの高い部分であ
る。(b)は(a)より高分解能の写真であり、濃く見
える部分が異物質では空部を占めている。写真の左側に
見える異物質の太さは1.2nm、水平方向に見える縞
模様の間隔は0.34nmでグラファイトのC面格子に
相当し、カーボンナノチューブがグラファイトの円筒構
造をもつことがわかる。
【0017】(実施例2)実施例1と同様,鉛のかわり
に錫,銅,サマリウムを用いて実験を行った。この結果
を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】(実施例5)実施例1と同様の実験を有機
分子としてナフタレンを用いておこなった。グリッド基
板上に置いたカ−ボンナノチュ−ブにナフタレンを抵抗
加熱法で50ナノメ−トル蒸着した。この基板を加熱炉
で150℃で加熱処理した後、透過電子顕微鏡観察した
ところ、ナフタレンがカ−ボンナノチュ−ブの一番内側
だけに入った有機分子内包カ−ボンナノチュ−ブが確認
された。
【0020】(実施例6)実施例1と同様の実験を気体
として弗化水素を用いておこなった。グリッド基板上に
置いたカ−ボンナノチュ−ブにふっ化水素1時間100
℃で接触させた。この基板を透過電子顕微鏡観察したと
ころ、ふっ化水素がカ−ボンナノチュ−ブの一番内側だ
けに入った気体内包カ−ボンナノチュ−ブが確認され
た。
【0021】(実施例7)実施例1と同様の実験をアル
カリ金属としてナトリウムを用いておこなった。ナトリ
ウムは空気中で酸素と容易に反応するため,あらかじめ
ナトリウムを装備したア−ク放電装置によってカ−ボン
ナノチュ−ブを作り,その後電極間に直流高電圧を5秒
だけ印加して炭素電極とカ−ボンナノチュ−ブとの間に
コロナ放電を起こさせた。この後あらかじめ導入してあ
ったナトリウムを抵抗加熱法で50ナノメ−トル蒸着し
た。この状態でカ−ボンナノチュ−ブをアルゴン雰囲気
中150℃で加熱処理した後、透過電子顕微鏡観察した
ところ、ナトリウムがカ−ボンナノチュ−ブの一番内側
だけに入ったアルカリ金属内包カ−ボンナノチュ−ブが
確認された。
【0022】(実施例8)カ−ボンナノチュ−ブは欠陥
の無いグラファイトシ−トを丸めた形状をしており、炭
素6員環以外の構造を含まないため極めて完全性の高い
結晶である。内径の比較的小さなカ−ボンナノチュ−ブ
においてはその半径方向に炭素のπ軌道によるダングリ
ングボンドが出ておりグラファイトで知られるsp2 型
結合よりもダイヤモンドで知られるsp3 型結合に近く
なっている。この内側のダングリングボンドは不安定な
気体分子に対する吸着サイトとなり、また分子の分解に
対する触媒作用をもつと考えられる。従ってチュ−ブ内
に適当な半導体形成の為のガスを導入すれば分解が促進
され、また分解,吸着する異物質の位置もカ−ボンナノ
チュ−ブの形状に従って配列すると考えられる。また推
積する半導体の最大径および径の均一性、精度はチュ−
ブの内側の完全性によって決定されるため,チュ−ブの
内側形状に従ったナノメ−トルサイズの半導体が形成で
きることになる。
【0023】カーボンナノチューブ内にシリコン結晶を
作製した例について説明する。実験に用いたカーボンナ
ノチューブは500Torrのヘリウム雰囲気で陰電極
として直径10mmの炭素棒を使用し、また陽電極とし
て6mmの炭素棒を使用して直流20Vで放電させるこ
とにより作った。陰電極に堆積した炭素の堆積物の中心
部分から収率約30%でカーボンナノチューブを取りだ
した。この様にして作った内径約2ナノメートルのカー
ボンナノチューブを熱処理炉中に置きまず真空排気装
置によって10 −7 Torrまで排気する。その後水素
ガスを1Torrになるまで導入し炉内を1000℃に
設定して2分間放置する。再び炉内を10 −7 Torr
まで排気したのち炉の温度を750℃とし、ジシランを
50Torr導入して30分間処理した。ここでジシラ
ンは水素処理によって開管したカーボンナノチューブ内
に入ったのち熱分解してシリコン固体結晶を生ずる。
ここでは開管させるために水素を用いたが水素よりも
活性度の高い原子状水素を用いれば1000℃よりもず
っと低温で同じ効果があると考えられる。ジシラン分解
に伴って生成する水素はカーボンナノチューブ端あるい
は壁面から放出されている。従って処理後に得られた内
側の物質はシリコンそのものでありチューブの内径に
従って作成されたシリコン半導体による一次元細線がで
きる。作成後に透過電子顕微鏡で観測したところ、カー
ボンナノチューブの一番内側のチューブだけに異物質で
あるシリコンが導入された異物質内包カーボンナノチュ
ーブができていることが確認された。なお透過電子顕微
鏡観察によれば内包しているシリコンの格子定数は3次
元バルクのそれに比べて若干大きかった。これはカーボ
ンナノチューブ内側のダングリングボンドの間隔がシリ
コン結晶の格子定数を変化させたためだと考えられる。
【0024】シリコン内包カーボンナノチューブを集め
てアルゴンイオンレーザ(波長5145オングストロー
)の光によって励起したところ強い赤外の発光が得
られた。3次元バルクシリコンではその間接遷移型のバ
ンド構造から発光は禁止されているが、細線にすること
によってその禁止則が破られ強い発光が得られたと考え
られる。またカーボンナノチューブを基板としているた
めに3次元バルクとは異なる結晶構造や格子定数をもつ
ために更にこの禁止則がゆるやかになったと考えられ
【0025】(実施例9)実施例8と同様の実験をトリ
エチルガリウムとアルシンついて行った。グリッド基板
に載せたカ−ボンナノチュ−ブを反応容器に入れ、一度
10-6Torrに排気してからグリッド基板上のカ−ボ
ンナノチュ−ブの温度を620℃に上げ,トリエチルガ
リウムとアルシンを別々の導入口から量論比で1:3に
なるように調整しながら導入し,50Torrに保っ
た。この状態で20分反応させた後、透過電子顕微鏡で
観測したところ、カ−ボンナノチュ−ブの一番内側のチ
ュ−ブだけに異物質である砒化ガリウムの含まれる異物
質内包カ−ボンナノチュ−ブができていることが確認さ
れた。なおこの場合電子線回折で調べた砒化ガリウムの
格子定数はバルクで知られている5.65オングストロ
−ムより大きく,導入したガス反応時に発生するメチル
基あるいはメタンが含まれているものと予想される。
【0026】(実施例10)実施例9と同様の実験を,
反応中に210ナノメ−トルの光を照射しながらおこな
った。その結果、実施例9で620℃必要だったのと同
じ結果が350℃で得られた。
【0027】(実施例11)カ−ボンナノチュ−ブは従
来知られているグラファイトシ−トをまるめた形状をし
ており、カ−ボンナノチュ−ブ軸方向の電気伝導度は、
グラファイトの類推から極めて高いと考えられる。また
カ−ボンナノチュ−ブの結晶の完全性もそのキャリアの
移動度を大きく増加させると考えられる。
【0028】本発明で得られる異物質内包カ−ボンナノ
チュ−ブの中心に配置された金属は,最も内側の炭素円
筒との間で電荷の移動を行うため,カ−ボンナノチュ−
ブに本来はもたない高いキャリア濃度を持たせる事がで
きる。異物質内包カ−ボンナノチュ−ブにかようにして
誘起されたキャリア(電子叉は正孔)は,カ−ボンナノ
チュ−ブ結晶の完全性から高い移動度をもち,従ってキ
ャリア濃度と移動度の積に関係する電気伝導度は極めて
高くなると予測される。現在のLSI配線にはアルミニ
ウム或いはその合金が用いられているが,銅を用いれば
室温で約1/2の抵抗となる。本発明による異物質内包
カ−ボンナノチュ−ブではその電気抵抗は銅の1/10
以下になると予想される。
【0029】またカ−ボンナノチュ−ブの軸方向の結合
はダイヤモンドと同様の結合になっておりその結合力は
極めて高い。従って歪み、温度(通常の電気部品使用範
囲での)による炭素原子の拡散、移動、破壊はほとんど
ありえないと予想される。また中心金属部とキャリア誘
起されたカ−ボンナノチュ−ブとの電気抵抗を比べると
カ−ボンナノチュ−ブの方がはるかに低いため大部分の
電流はカ−ボンナノチュ−ブ上を流れる。従って金属の
抵抗による発熱やエレクトロマイグレ−ション,ストレ
スマイグレ−ションも防げると予測される。
【0030】図2は金属内包カ−ボンナノチュ−ブによ
って電極間を配線した例を示したものである。外部測定
器との接続を行うための基板21上の鉛を用いた大きな
金属電極22,23の上にア−ク放電装置にて作製した
カ−ボンナノチュ−ブ24(内径約10ナノメ−トル,
外径約15ナノメ−トル)を配置する。実際にはカ−ボ
ンナノチュ−ブを分散した有機溶媒を鉛電極22,23
をもつ基板21上に塗布乾燥させたのち、真空走査トン
ネル顕微鏡中に導入し,真空走査トンネル顕微鏡の針の
移動および電界の印加によってカ−ボンナノチュ−ブを
移動させ図2のように所望の位置に置く。この後基板を
真空熱処理装置に移動し、はじめに酸素を10Torr
導入して300℃2分間処理し、その後再び真空にして
350℃,20分間の熱処理を行う。この処理によって
鉛電極22、23は融液状となりナノチュ−ブ内側に侵
入する。室温にもどせば内側金属と電極とが接着され配
線が出来上がる。なおここではカ−ボンナノチュ−ブ開
管の為に酸素ガスを用いたが,酸素よりも活性度の高い
オゾンを用いれば開管に必要な処理温度は更に低くでき
ると考えられる。
【0031】この様にして得られた回路の電極間の抵抗
は,同様の基板上にアルミニウムを1000オングスト
ロ−ム幅で蒸着したものと同様であり、鉛内包カ−ボン
ナノチュ−ブのサイズはアルミニウムの場合より1桁小
さい事を考えると本発明の鉛内包カ−ボンナノチュ−ブ
の抵抗がはるかに低い事が解る。また鉛内包カ−ボンナ
ノチュ−ブの場合には大電流密度印加による劣化も見ら
れなかった。更にこの配線を液体ヘリウム温度(4.2
K)まで下げたところ,抵抗は急激に低下し,配線部分
が超伝導状態になった。内包金属である鉛が超伝導状態
になったと考えられる。
【0032】(実施例12)カ−ボンナノチュ−ブはそ
の内径が極めて小さく通常5〜10ナノメ−トルであ
り、このサイズは通常の磁性体の磁区の大きさによりも
ずっと小さく,従って磁性体内包カ−ボンナノチュ−ブ
は,いわゆる単磁区微粒子と考えられ,磁化に対して磁
区の移動を伴わず,大きな保持力が得られる。また磁性
体内包カ−ボンナノチュ−ブの軸を垂直方向に並べれ
ば,その異方性から極めて高密度の垂直磁気記録媒体が
できると考えられる。
【0033】なおカ−ボンナノチュ−ブの内径が1−2
ナノメ−トルになると磁性元素のスピンが熱的擾乱を受
けていわゆる超常磁性となって保磁力が失われるので,
磁性を使う記録材料として用いる場合は10ナノメ−ト
ル程度の内径のカ−ボンナノチュ−ブを原料として使う
のが望ましい。
【0034】図3はガラス基板31上に磁性体内包カー
ボンナノチューブとしてガドリニウムとコバルトを含む
異物質内包カーボンナノチューブを並べた磁性薄膜であ
る。カーボンナノチューブにガドリニウムを蒸着したの
ち1350℃で熱処理し、その後更にコバルトを蒸着し
て1600℃で熱処理を行う。この後遠心分離によって
一定の重さのナノチューブを分離し有機溶媒に分散させ
る。この後ガラス基板上に磁場をかけながら磁性体内包
カーボンナノチューブ32を含む溶媒を塗布・乾燥させ
て磁性薄膜を得た。この薄膜について磁化の大きさを測
定したところ通常のGdCo の2倍の磁化が得られ
【0035】
【発明の効果】本発明は、異物質をカ−ボンナノチュ−
ブの中心にある中空の穴に詰め込んだ、異物質内包カ−
ボンナノチュ−ブという新物質ならびにその製法を提供
するものであり、この様な物質は、ナノメートル領域で
生じる量子サイズ現象を使うデバイスの基本材料、ある
いはカ−ボンナノチュ−ブの構造の完全性を反映した非
常に高い移動度をもつ電子素子,高密度の記録材料の基
本素子として、新しいエレクトロニクス素材としての活
用が期待され、また化学工業的側面においても新素材と
しての応用が期待でき、その工業的有用性は極めて高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の異物質内包カ−ボンナノチュ−ブを示
した図である。
【図2】本発明による金属内包カ−ボンナノチュ−ブを
鉛電極間の配線材料として使用した図
【図3】本発明による磁性体内包カ−ボンナノチュ−ブ
を基板上に並べて磁気記録材料として使用した図
【図4】本発明の異物質内包カーボンナノチューブを示
した電子顕微鏡写真の図である。
【符号の説明】 1 カ−ボンナノチュ−ブ 2 鉛 21 基板 22 鉛電極 23 鉛電極 24 鉛内包カ−ボンナノチュ−ブ 31 基板 32 磁性体内包カ−ボンナノチュ−ブ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 39/00 ZAA H01L 39/00 ZAAC

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入れ子構造のカ−ボンナノチュ−ブの中
    心にある中空の穴に,炭素以外の物質が内包されたこと
    を特徴とする異物質内包カ−ボンナノチュ−ブ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の異物質内包カ−ボンナノ
    チュ−ブにおいて,内包される物質が金属あるいは超伝
    導体であることを特徴とする異物質内包カ−ボンナノチ
    ュ−ブ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の異物質内包カ−ボンナノ
    チュ−ブにおいて,内包される物質が半導体であること
    を特徴とする異物質内包カ−ボンナノチュ−ブ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の異物質内包カ−ボンナノ
    チュ−ブにおいて,内包される物質が磁性体であること
    を特徴とする異物質内包カ−ボンナノチュ−ブ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の異物質内包カ−ボンナノ
    チュ−ブにおいて,内包される物質が有機分子である事
    を特徴とする異物質内包カ−ボンナノチュ−ブ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の異物質内包カ−ボンナノ
    チュ−ブにおいて,内包される物質が気体であり,この
    気体分子がナノチュ−ブの内壁に吸着している事を特徴
    とする異物質内包カ−ボンナノチュ−ブ。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の異物質内包カ−ボンナノ
    チュ−ブにおいて,内包される物質がアルカリ金属であ
    ることを特徴とする異物質内包カ−ボンナノチュ−ブ。
  8. 【請求項8】入れ子構造のカーボンナノチューブの中心
    にある中空の穴に炭素以外の物質を内包するカーボンナ
    ノチューブの製造方法であって、炭素以外の物質をカー
    ボンナノチューブの先端に蒸着し、さらに熱拡散により
    カーボンナノチューブの先端からチューブの中心にある
    中空の穴に導入することを特徴とする異物質内包カーボ
    ンナノチューブの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の異物質内包カーボンナノ
    チューブの製造方法であって,カ−ボンナノチュ−ブ
    を,酸素,オゾン,水素,原子状水素などに接触させる
    と同時にあるいはその後,炭素以外の物質をカ−ボンナ
    ノチュ−ブの中心にある中空の穴に導入する事を特徴と
    する異物質内包カ−ボンナノチュ−ブの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の異物質内包カーボンナ
    ノチューブの製造方法であって,カ−ボンナノチュ−ブ
    に直流高電圧を印加してコロナ放電を起こすと同時にあ
    るいはその後,炭素以外の物質をカ−ボンナノチュ−ブ
    の中心にある中空の穴に導入する事を特徴とする異物質
    内包カ−ボンナノチュ−ブの製造方法。
  11. 【請求項11】入れ子構造のカーボンナノチューブの中
    心にある中空の穴に炭素以外の物質を内包するカーボン
    ナノチューブの製造方法であって、炭素以外の物質をガ
    ス状の化合物で高温でカーボンナノチューブに作用させ
    て物質を導入することを特徴とする異物質内包カーボン
    ナノチューブの製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の異物質内包カ−ボン
    ナノチュ−ブの製造方法であって,用いるガス状の化合
    物がジシランガスであることを特徴とする異物質内包カ
    −ボンナノチュ−ブの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の異物質内包カ−ボン
    ナノチュ−ブの製造方法であって,用いるガス状の化合
    物がアルシンとトリエチルガリウムの混合物であること
    を特徴とする異物質内包カ−ボンナノチュ−ブの製造方
    法。
  14. 【請求項14】入れ子構造のカーボンナノチューブの中
    心にある中空の穴に炭素以外の物質を内包するカーボン
    ナノチューブの製造方法であって、ガス状の化合物をカ
    ーボンナノチューブに作用させるときに同時に光を照
    射することを特徴とする請求項11または請求項12ま
    たは請求項13に記載の異物質内包カーボンナノチュー
    ブの製造方法。
JP4341747A 1992-12-22 1992-12-22 異物質内包カーボンナノチューブとその製造方法 Expired - Fee Related JP2546114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341747A JP2546114B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 異物質内包カーボンナノチューブとその製造方法
US08/170,806 US5457343A (en) 1992-12-22 1993-12-21 Carbon nanotubule enclosing a foreign material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341747A JP2546114B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 異物質内包カーボンナノチューブとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227806A JPH06227806A (ja) 1994-08-16
JP2546114B2 true JP2546114B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=18348454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341747A Expired - Fee Related JP2546114B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 異物質内包カーボンナノチューブとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5457343A (ja)
JP (1) JP2546114B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916434B2 (en) 2002-03-15 2005-07-12 Osaka Gas Company Limited Iron-carbon composite, carbonaceous material comprising said iron-carbon composite and process for preparing the same
WO2009154274A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 大阪瓦斯株式会社 酸化チタン構造体及び多孔質酸化チタン組成物
WO2009154273A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 大阪瓦斯株式会社 酸化チタン被覆炭素繊維及び多孔質酸化チタン被覆炭素材料組成物
US8454923B2 (en) 2009-06-10 2013-06-04 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541091B2 (ja) * 1993-02-26 1996-10-09 日本電気株式会社 炭素材料とその製造方法
GB9418937D0 (en) * 1994-09-20 1994-11-09 Isis Innovation Opening and filling carbon nanotubes
JP2848258B2 (ja) * 1995-01-11 1999-01-20 日本電気株式会社 チューブ端の閉じた複合カーボンナノチューブの作製方法およびカーボンナノチューブの閉口方法
JP3544237B2 (ja) * 1995-02-09 2004-07-21 独立行政法人 科学技術振興機構 巨大フラーレンの製造方法
US5627140A (en) * 1995-05-19 1997-05-06 Nec Research Institute, Inc. Enhanced flux pinning in superconductors by embedding carbon nanotubes with BSCCO materials
US6183714B1 (en) 1995-09-08 2001-02-06 Rice University Method of making ropes of single-wall carbon nanotubes
US7338915B1 (en) * 1995-09-08 2008-03-04 Rice University Ropes of single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
WO1997019208A1 (en) * 1995-11-22 1997-05-29 Northwestern University Method of encapsulating a material in a carbon nanotube
US6538262B1 (en) * 1996-02-02 2003-03-25 The Regents Of The University Of California Nanotube junctions
JP3447492B2 (ja) 1996-11-12 2003-09-16 日本電気株式会社 炭素材料とその製造方法
CN1053638C (zh) * 1997-02-04 2000-06-21 中国科学院金属研究所 一种纳米碳管的制备技术
US6479030B1 (en) 1997-09-16 2002-11-12 Inorganic Specialists, Inc. Carbon electrode material
EP1361592B1 (en) * 1997-09-30 2006-05-24 Noritake Co., Ltd. Method of manufacturing an electron-emitting source
WO1999056870A1 (fr) * 1998-05-01 1999-11-11 Osaka Gas Company Limited Matiere et procede d'occlusion de gaz
US6203864B1 (en) * 1998-06-08 2001-03-20 Nec Corporation Method of forming a heterojunction of a carbon nanotube and a different material, method of working a filament of a nanotube
WO1999065821A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 The Research Foundation Of State University Of New York Free-standing and aligned carbon nanotubes and synthesis thereof
TW457736B (en) 1998-09-17 2001-10-01 Ibm Self assembled nano-devices using DNA
US6548843B2 (en) 1998-11-12 2003-04-15 International Business Machines Corporation Ferroelectric storage read-write memory
US7112315B2 (en) * 1999-04-14 2006-09-26 The Regents Of The University Of California Molecular nanowires from single walled carbon nanotubes
US6361861B2 (en) * 1999-06-14 2002-03-26 Battelle Memorial Institute Carbon nanotubes on a substrate
NO312867B1 (no) * 1999-06-30 2002-07-08 Penn State Res Found Anordning til elektrisk kontaktering eller isolering av organiske eller uorganiske halvledere, samt fremgangsmåte til densfremstilling
US6322713B1 (en) * 1999-07-15 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp. Nanoscale conductive connectors and method for making same
WO2001008164A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Single-walled nanotubes having filled lumens and methods for producing the same
GB9919807D0 (en) * 1999-08-21 1999-10-27 Aea Technology Plc Anode for rechargeable lithium cell
US6325909B1 (en) 1999-09-24 2001-12-04 The Governing Council Of The University Of Toronto Method of growth of branched carbon nanotubes and devices produced from the branched nanotubes
US6437329B1 (en) 1999-10-27 2002-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Use of carbon nanotubes as chemical sensors by incorporation of fluorescent molecules within the tube
US6479028B1 (en) * 2000-04-03 2002-11-12 The Regents Of The University Of California Rapid synthesis of carbon nanotubes and carbon encapsulated metal nanoparticles by a displacement reaction
US6455847B1 (en) 2000-04-26 2002-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Carbon nanotube probes in atomic force microscope to detect partially open/closed contacts
US6334939B1 (en) 2000-06-15 2002-01-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanostructure-based high energy capacity material
JP2002097008A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノチューブの開孔方法
JP2002097009A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Japan Science & Technology Corp ハイブリッド単層カーボンナノチューブ
JP2002097010A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Japan Science & Technology Corp ハイブリッド単層カーボンナノチューブの作製方法
JP3737696B2 (ja) * 2000-11-17 2006-01-18 株式会社東芝 横型の電界放出型冷陰極装置の製造方法
US6885022B2 (en) * 2000-12-08 2005-04-26 Si Diamond Technology, Inc. Low work function material
US6740403B2 (en) 2001-04-02 2004-05-25 Toyo Tanso Co., Ltd. Graphitic polyhederal crystals in the form of nanotubes, whiskers and nanorods, methods for their production and uses thereof
JP3785454B2 (ja) * 2001-04-18 2006-06-14 独立行政法人物質・材料研究機構 炭素細線及び炭素細線の製造方法
DE10127351A1 (de) * 2001-06-06 2002-12-19 Infineon Technologies Ag Elektronischer Chip und elektronische Chip-Anordnung
US6787122B2 (en) * 2001-06-18 2004-09-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of making nanotube-based material with enhanced electron field emission properties
JP2003017508A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nec Corp 電界効果トランジスタ
US7125502B2 (en) * 2001-07-06 2006-10-24 William Marsh Rice University Fibers of aligned single-wall carbon nanotubes and process for making the same
US7288238B2 (en) 2001-07-06 2007-10-30 William Marsh Rice University Single-wall carbon nanotube alewives, process for making, and compositions thereof
JP4678103B2 (ja) * 2001-08-03 2011-04-27 日立化成工業株式会社 金属付着カーボンファイバー、その製造方法及び電子放出素子
US6727720B2 (en) * 2001-08-28 2004-04-27 Agere Systems Inc. Probe having a microstylet
JP2003142755A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Fujitsu Ltd 磁気抵抗センサ及びその製造方法
JP3579689B2 (ja) * 2001-11-12 2004-10-20 独立行政法人 科学技術振興機構 吸熱性反応を利用した機能性ナノ材料の製造方法
JP3686941B2 (ja) * 2002-02-04 2005-08-24 独立行政法人物質・材料研究機構 ナノ温度計およびその製造方法
US7595111B2 (en) 2002-02-20 2009-09-29 Joseph Dale Udy Methods to continuous, monoatomic thick structures
US6764628B2 (en) * 2002-03-04 2004-07-20 Honeywell International Inc. Composite material comprising oriented carbon nanotubes in a carbon matrix and process for preparing same
CN1732549B (zh) * 2002-04-12 2010-11-10 毫微-专卖股份有限公司 场发射器件阴极装置、其制造方法和含该装置的器件
EP1501563A1 (en) * 2002-05-03 2005-02-02 Duke University Medical Center Carbon nanotubules for storage of nitric oxide
JP4462891B2 (ja) * 2002-10-22 2010-05-12 大阪瓦斯株式会社 電磁波吸収用塗料組成物、電磁波吸収性ハウジング及び電磁波吸収用フィルム又はシート
JP2004162051A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Osaka Gas Co Ltd 赤外線輻射塗料、赤外線輻射皮膜、熱放射性基板及び熱放射性ハウジング
WO2005000739A1 (en) * 2002-10-29 2005-01-06 President And Fellows Of Harvard College Carbon nanotube device fabrication
JP3921533B2 (ja) * 2002-12-04 2007-05-30 独立行政法人物質・材料研究機構 温度感知素子とその製造方法ならびにナノ温度計
KR20050093796A (ko) 2003-01-09 2005-09-23 소니 가부시끼 가이샤 통 형상 탄소 분자의 제조 방법 및 통 형상 탄소 분자,기록 장치의 제조 방법 및 기록 장치, 전계 전자방출소자의 제조 방법 및 전계 전자 방출소자와,표시장치의 제조 방법 및 표시장치
WO2004070712A1 (ja) 2003-02-06 2004-08-19 Fujitsu Limited 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録媒体に用いられる磁気媒体基板、並びに磁気記憶装置
US20040224217A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Toops Todd Jefferson Integrated membrane electrode assembly using aligned carbon nanotubules
JP3924616B2 (ja) * 2003-06-30 2007-06-06 独立行政法人物質・材料研究機構 微小サイズの温度感知素子を用いる温度計測方法
DE10345755B4 (de) * 2003-09-25 2006-08-31 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Verfahren zur Herstellung von strukturierten magnetischen Funktionselementen
JP2005122930A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Osaka Gas Co Ltd ナノスケールカーボンチューブペースト及び電子放出源
CN1886537B (zh) * 2003-10-16 2013-07-24 阿克伦大学 碳纳米纤维基板上的碳纳米管
JP4407263B2 (ja) * 2003-12-05 2010-02-03 東洋インキ製造株式会社 カーボンナノチューブ組成物、およびそれを含有するカーボンナノチューブ分散液
JP4501445B2 (ja) * 2004-02-06 2010-07-14 東洋インキ製造株式会社 カーボンナノチューブ組成物、およびそれを含有するカーボンナノチューブ分散液
US7834139B2 (en) * 2004-03-19 2010-11-16 Research Foundation Of The City University Of New York Magnetic nanotubes
US7563426B2 (en) * 2004-07-09 2009-07-21 Clean Technologies International Corporation Method and apparatus for preparing a collection surface for use in producing carbon nanostructures
US20060008403A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Clean Technologies International Corporation Reactant liquid system for facilitating the production of carbon nanostructures
US7922993B2 (en) * 2004-07-09 2011-04-12 Clean Technology International Corporation Spherical carbon nanostructure and method for producing spherical carbon nanostructures
US7550128B2 (en) * 2004-07-09 2009-06-23 Clean Technologies International Corporation Method and apparatus for producing carbon nanostructures
WO2006135378A2 (en) * 2004-07-27 2006-12-21 University Of North Texas Method and apparatus for hydrogen production from greenhouse gas saturated carbon nanotubes and synthesis of carbon nanostructures therefrom
US7587985B2 (en) * 2004-08-16 2009-09-15 Clean Technology International Corporation Method and apparatus for producing fine carbon particles
EP1817447A4 (en) * 2004-10-22 2012-01-25 Hyperion Catalysis Int IMPROVED OZONOLYSIS OF CARBON NANOTONES
FR2877351B1 (fr) * 2004-10-29 2007-02-09 Centre Nat Rech Scient Cnrse Fibres composites comprenant au moins des nanotubes de carbone, leur procede d'obtention et leurs applications
US20080012461A1 (en) * 2004-11-09 2008-01-17 Nano-Proprietary, Inc. Carbon nanotube cold cathode
JP4561348B2 (ja) * 2004-12-17 2010-10-13 富士通株式会社 磁気記録媒体、磁気記録装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP4292299B2 (ja) * 2005-04-01 2009-07-08 国立大学法人東北大学 管状ナノカーボンおよび管状ナノカーボンの製造方法
JP2008535760A (ja) * 2005-04-06 2008-09-04 ドレクセル ユニバーシティー 機能性ナノ粒子充填カーボンナノチューブおよびその製造のための方法
JP2007084393A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カロテノイド内包構造体
JP4997622B2 (ja) * 2005-11-29 2012-08-08 独立行政法人物質・材料研究機構 六方晶系単結晶ナノチューブ及びその製造方法
WO2007089550A2 (en) 2006-01-26 2007-08-09 Nanoselect, Inc. Cnt-based sensors: devices, processes and uses thereof
US20090278556A1 (en) * 2006-01-26 2009-11-12 Nanoselect, Inc. Carbon Nanostructure Electrode Based Sensors: Devices, Processes and Uses Thereof
WO2007130869A2 (en) 2006-05-01 2007-11-15 Yazaki Corporation Organized carbon and non-carbon assembly and methods of making
WO2008112650A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Yazaki Corporation Capacitor electrodes comprising carbon nanotubes filled with one or more non- carbon materials
US7816031B2 (en) * 2007-08-10 2010-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanowire battery methods and arrangements
KR101009281B1 (ko) * 2008-07-23 2011-01-18 한국과학기술연구원 탄소 재료 제조 방법, 이에 따라 제조된 탄소 재료, 이를이용하는 전지 재료 및 장치
US20100285358A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
US11996550B2 (en) 2009-05-07 2024-05-28 Amprius Technologies, Inc. Template electrode structures for depositing active materials
US20140370380A9 (en) * 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US8450012B2 (en) * 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
JP5463566B2 (ja) * 2009-06-02 2014-04-09 住友電気工業株式会社 成形体およびその製造方法
US8449858B2 (en) * 2009-06-10 2013-05-28 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials
US9061902B2 (en) 2009-12-18 2015-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Crystalline-amorphous nanowires for battery electrodes
US9172088B2 (en) 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
KR101906606B1 (ko) 2010-03-03 2018-10-10 암프리우스, 인코포레이티드 활물질을 증착하기 위한 템플릿 전극 구조체
US9780365B2 (en) 2010-03-03 2017-10-03 Amprius, Inc. High-capacity electrodes with active material coatings on multilayered nanostructured templates
WO2011148977A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 矢崎総業株式会社 導電材及びその製造方法
WO2012067943A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Amprius, Inc. Electrolytes for rechargeable batteries
US9882202B2 (en) * 2010-11-26 2018-01-30 Ulvac, Inc. Positive electrode for lithium-sulfur secondary battery and method of forming the same
JP6250538B2 (ja) 2011-07-01 2017-12-20 アンプリウス、インコーポレイテッド 電極および電極の製造方法
JP2013253951A (ja) * 2011-08-04 2013-12-19 Shinshu Univ 放射線吸収材
US10115844B2 (en) 2013-03-15 2018-10-30 Seerstone Llc Electrodes comprising nanostructured carbon
EP3129133B1 (en) 2013-03-15 2024-10-09 Seerstone LLC Systems for producing solid carbon by reducing carbon oxides
US9783416B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Seerstone Llc Methods of producing hydrogen and solid carbon
US20160030925A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-04 Seerstone Llc Methods and systems for forming catalytic assemblies, and related catalytic assemblies
WO2014151138A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Reactors, systems, and methods for forming solid products
CN106663786B (zh) 2014-05-12 2020-06-16 安普瑞斯股份有限公司 硅在纳米线上的结构受控的沉积
WO2018022999A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Seerstone Llc. Solid carbon products comprising compressed carbon nanotubes in a container and methods of forming same
WO2020172564A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Amprius, Inc. Compositionally modified silicon coatings for use in a lithium ion battery anode

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346683A (en) * 1993-03-26 1994-09-13 Gas Research Institute Uncapped and thinned carbon nanotubes and process

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PHYS.REV.46〜3!(1992−7−15)P.1993−1936
PHYS.REV.LETT.69〜18!(1992−11−2)P.2689−2692

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916434B2 (en) 2002-03-15 2005-07-12 Osaka Gas Company Limited Iron-carbon composite, carbonaceous material comprising said iron-carbon composite and process for preparing the same
WO2009154274A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 大阪瓦斯株式会社 酸化チタン構造体及び多孔質酸化チタン組成物
WO2009154273A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 大阪瓦斯株式会社 酸化チタン被覆炭素繊維及び多孔質酸化チタン被覆炭素材料組成物
US8454923B2 (en) 2009-06-10 2013-06-04 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06227806A (ja) 1994-08-16
US5457343A (en) 1995-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546114B2 (ja) 異物質内包カーボンナノチューブとその製造方法
Eletskii Carbon nanotubes
Eletskii Sorption properties of carbon nanostructures
Eletskii Carbon nanotubes and their emission properties
Gupta et al. Carbon nanotubes: Synthesis, properties and engineering applications
Rakov The chemistry and application of carbon nanotubes
US7112315B2 (en) Molecular nanowires from single walled carbon nanotubes
Terrones Carbon nanotubes: synthesis and properties, electronic devices and other emerging applications
Zhi et al. Boron nitride nanotubes
Golberg et al. Boron nitride nanotubes
Ugarte Morphology and structure of graphitic soot particles generated in arc-discharge C60 production
Rakov Methods for preparation of carbon nanotubes
Eletskii Endohedral structures
US20020055010A1 (en) Carbon nanotubes on a substrate and method of making
JP2004534662A (ja) 電子の電界放出特性を高めたナノチューブ基材料の作成方法(連邦政府の資金援助による研究または開発に関する声明)本発明の少なくともいくつかの態様は、契約番号n00014−98−1−05907の下で政府によって支援された。政府は、本発明において一定の権利を有し得る。
Zhao et al. A flexible chemical vapor deposition method to synthesize copper@ carbon core–shell structured nanowires and the study of their structural electrical properties
Eliseev et al. One-dimensional crystals inside single-walled carbon nanotubes: growth, structure and electronic properties
WO2009107696A1 (ja) カーボンナノチューブ支持体及びその製造方法
Chen et al. Scanning-tunneling-microscopy and spectroscopy studies of C 70 thin films on gold substrates
Zhi et al. Boron carbonitride nanotubes
JPH1192124A (ja) マルチ核フラーレンおよびマルチ核フラーレン構造体
Zhou et al. Encapsulation of crystalline boron carbide into graphitic nanoclusters from the arc-discharge soot
K Brantov Perspective methods for producing composite materials based on carbon, silicon and silicon carbide: Progress and challenges
JPH08217431A (ja) フラーレンおよびその製造方法
Zhang et al. Growth mechanism of iron‐filled carbon nanotubules

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees