JP2543557Y2 - 車両用表示装置 - Google Patents
車両用表示装置Info
- Publication number
- JP2543557Y2 JP2543557Y2 JP1992009750U JP975092U JP2543557Y2 JP 2543557 Y2 JP2543557 Y2 JP 2543557Y2 JP 1992009750 U JP1992009750 U JP 1992009750U JP 975092 U JP975092 U JP 975092U JP 2543557 Y2 JP2543557 Y2 JP 2543557Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- semi
- display
- transmissive
- reflective member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 25
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0816—Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
- G07C5/0825—Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/40—Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
- B60K35/405—Fogging prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/65—Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
- B60K35/654—Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D7/00—Indicating measured values
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P1/00—Details of instruments
- G01P1/07—Indicating devices, e.g. for remote indication
- G01P1/08—Arrangements of scales, pointers, lamps or acoustic indicators, e.g. in automobile speedometers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/27—Optical features of instruments using semi-transparent optical elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両用表示装置に係り、
特に、反射面が表示を視認する運転者に向けて配された
半透過性の反射部材の裏面側に車速、エンジン回転数な
どを表示する表示デバイスを配置すると共に半透過性の
反射部材を挟んで表示デバイスと対向して反射鏡を配置
してなる車両用表示装置に関するものである。
特に、反射面が表示を視認する運転者に向けて配された
半透過性の反射部材の裏面側に車速、エンジン回転数な
どを表示する表示デバイスを配置すると共に半透過性の
反射部材を挟んで表示デバイスと対向して反射鏡を配置
してなる車両用表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の表示装置として、図3及
び図4に示すものが使用されていた。同図において、1
はインストルメントパネル内に収容されたケースであ
り、このケース1内には、半透過性の反射部材であるハ
ーフミラー2がその反射面2aを表示を視認する運転者
のアイポイントEに向けて配され、ハーフミラー2の裏
面側に車速、エンジン回転数などを表示する表示デバイ
ス3が、ハーフミラー2を挟んで表示デバイス3と対向
して凹面鏡4がそれぞれ配置されている。ケース1には
また、その開口部1aを塞ぐためアクリル樹脂のような
透明材料によって形成された表ガラス5が装着されてい
る。
び図4に示すものが使用されていた。同図において、1
はインストルメントパネル内に収容されたケースであ
り、このケース1内には、半透過性の反射部材であるハ
ーフミラー2がその反射面2aを表示を視認する運転者
のアイポイントEに向けて配され、ハーフミラー2の裏
面側に車速、エンジン回転数などを表示する表示デバイ
ス3が、ハーフミラー2を挟んで表示デバイス3と対向
して凹面鏡4がそれぞれ配置されている。ケース1には
また、その開口部1aを塞ぐためアクリル樹脂のような
透明材料によって形成された表ガラス5が装着されてい
る。
【0003】なお、6はインストルメントパネルと一体
に形成されたメータフード、7はウオーニング表示器
で、このウオーニング表示器7の表示は表ガラス5を通
じて直接視認することができる。また、表示デバイス3
は凹面鏡4が表示デバイス3の表示面に対して拡大作用
を有するようにその表示面が凹面鏡4の焦点内になるよ
うに配設されている。
に形成されたメータフード、7はウオーニング表示器
で、このウオーニング表示器7の表示は表ガラス5を通
じて直接視認することができる。また、表示デバイス3
は凹面鏡4が表示デバイス3の表示面に対して拡大作用
を有するようにその表示面が凹面鏡4の焦点内になるよ
うに配設されている。
【0004】表示デバイス3の表示光は、ハーフミラー
2を透過して凹面鏡4に向けられ、この凹面鏡4によっ
てハーフミラー2に向けて反射される。そして、ハーフ
ミラー2の反射面2aで反射された表示光が表ガラス5
を通じて運転者のアイポイントEに向けられ、アイポイ
ントE側から表ガラス5を通じて反射面2aを見ると、
この反射面2aの表示範囲内に図4に示すような表示の
虚像が視認される。このとき、凹面鏡4とハーフミラー
2とによる反射の繰り返し、及び凹面鏡4の拡大作用に
より遠方表示が行われる。
2を透過して凹面鏡4に向けられ、この凹面鏡4によっ
てハーフミラー2に向けて反射される。そして、ハーフ
ミラー2の反射面2aで反射された表示光が表ガラス5
を通じて運転者のアイポイントEに向けられ、アイポイ
ントE側から表ガラス5を通じて反射面2aを見ると、
この反射面2aの表示範囲内に図4に示すような表示の
虚像が視認される。このとき、凹面鏡4とハーフミラー
2とによる反射の繰り返し、及び凹面鏡4の拡大作用に
より遠方表示が行われる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のような
構成の車両用表示装置では、図5に示すように、外光が
アイポイントE側から入射すると、この外光は表ガラス
5を透過してハーフミラー2に達し、ハーフミラー2、
凹面鏡4及びハーフミラー2の順に反射されて運転者の
アイポイントEの方向に帰ってくるようになって運転者
の目障りなることがある。
構成の車両用表示装置では、図5に示すように、外光が
アイポイントE側から入射すると、この外光は表ガラス
5を透過してハーフミラー2に達し、ハーフミラー2、
凹面鏡4及びハーフミラー2の順に反射されて運転者の
アイポイントEの方向に帰ってくるようになって運転者
の目障りなることがある。
【0006】このような場合、表ガラス5の透過率を低
下させることで外光が目障りになることを防止すること
が一般に行われる。しかし、表ガラス5の分光特性がフ
ラットで、光の全波長に対して平均して透過率を下げる
ものである場合、運転者が視認する虚像はその明るさを
十分に確保することができなくなるという新たな問題が
生じるようになる。
下させることで外光が目障りになることを防止すること
が一般に行われる。しかし、表ガラス5の分光特性がフ
ラットで、光の全波長に対して平均して透過率を下げる
ものである場合、運転者が視認する虚像はその明るさを
十分に確保することができなくなるという新たな問題が
生じるようになる。
【0007】よって本考案は、上述した従来の問題点に
鑑み、虚像表示の明るさを確保しつつ、入射する外光が
運転者の目障りになることを防止した車両用表示装置を
提供することを目的としている。
鑑み、虚像表示の明るさを確保しつつ、入射する外光が
運転者の目障りになることを防止した車両用表示装置を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案により成された車両用表示装置は、半透過性の反
射部材をその反射面を表示を視認する運転者のアイポイ
ントに向けて配し、前記半透過性の反射部材の裏面側に
車速、エンジン回転数などを表示する表示デバイスを、
前記半透過性の反射部材を挟んで前記表示デバイスと対
向して反射鏡をそれぞれ配置し、前記半透過性の反射部
材により反射された前記表示デバイスの表示像を表ガラ
スを通じて視認するようにした車両用表示装置におい
て、前記半透過性の反射部材に、前記表示デバイスの表
示色の波長範囲のみ反射率の高い波長選択性をもたせた
ことを特徴としている。
本考案により成された車両用表示装置は、半透過性の反
射部材をその反射面を表示を視認する運転者のアイポイ
ントに向けて配し、前記半透過性の反射部材の裏面側に
車速、エンジン回転数などを表示する表示デバイスを、
前記半透過性の反射部材を挟んで前記表示デバイスと対
向して反射鏡をそれぞれ配置し、前記半透過性の反射部
材により反射された前記表示デバイスの表示像を表ガラ
スを通じて視認するようにした車両用表示装置におい
て、前記半透過性の反射部材に、前記表示デバイスの表
示色の波長範囲のみ反射率の高い波長選択性をもたせた
ことを特徴としている。
【0009】また、上記目的を達成するため本考案によ
り成された車両用表示装置は、前記表ガラスに、前記表
示デバイスの表示色の波長範囲のみ透過率の高い波長選
択性をもたせたことを特徴としている。
り成された車両用表示装置は、前記表ガラスに、前記表
示デバイスの表示色の波長範囲のみ透過率の高い波長選
択性をもたせたことを特徴としている。
【0010】更に、上記目的を達成するため本考案によ
り成された車両用表示装置は、前記反射鏡に、前記表示
デバイスの表示色の波長範囲のみ反射率の高い波長選択
性をもたせたことを特徴としている。
り成された車両用表示装置は、前記反射鏡に、前記表示
デバイスの表示色の波長範囲のみ反射率の高い波長選択
性をもたせたことを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成により、半透過性の反射部材が、表示
デバイスの表示色の波長範囲のみ反射率の高い波長選択
性をもっているため、表ガラスを通じて入射した外光の
表示デバイスの表示色の波長範囲の成分のみが反射さ
れ、それ以外の成分は反射されずに大幅に殺される。
デバイスの表示色の波長範囲のみ反射率の高い波長選択
性をもっているため、表ガラスを通じて入射した外光の
表示デバイスの表示色の波長範囲の成分のみが反射さ
れ、それ以外の成分は反射されずに大幅に殺される。
【0012】また、表ガラスが、表示デバイスの表示色
の波長範囲のみ透過率の高い波長選択性をもっているた
め、表ガラスに入射した外光の表示デバイスの表示色の
波長範囲の成分のみが透過され、それ以外の成分は透過
されずに大幅に殺される。
の波長範囲のみ透過率の高い波長選択性をもっているた
め、表ガラスに入射した外光の表示デバイスの表示色の
波長範囲の成分のみが透過され、それ以外の成分は透過
されずに大幅に殺される。
【0013】更に、反射鏡が、表示デバイスの表示色の
波長範囲のみ反射率の高い波長選択性をもっているた
め、表ガラスを通じて入射し半透過性の反射部材によっ
て反射された外光の表示デバイスの表示色の波長範囲の
成分のみが反射され、それ以外の成分は反射されずに大
幅に殺される。
波長範囲のみ反射率の高い波長選択性をもっているた
め、表ガラスを通じて入射し半透過性の反射部材によっ
て反射された外光の表示デバイスの表示色の波長範囲の
成分のみが反射され、それ以外の成分は反射されずに大
幅に殺される。
【0014】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。本考案により成された車両用表示装置は外観構造
的には図3について上述した従来のものと変わらず、そ
の第1の実施例では、表示デバイスの表示色の波長範囲
のみ反射率の高い波長選択性をもったハーフミラーを使
用している。このようなハーフミラーは図1(a)に示
すようにハーフミラー2の基材21の表面に波長選択性
を有する半透過性の反射膜22をコーティング技術によ
り形成することによって得られる。この半透過性の反射
膜22は波長選択性をもったホログラム膜や金属蒸着膜
などによって形成される。
する。本考案により成された車両用表示装置は外観構造
的には図3について上述した従来のものと変わらず、そ
の第1の実施例では、表示デバイスの表示色の波長範囲
のみ反射率の高い波長選択性をもったハーフミラーを使
用している。このようなハーフミラーは図1(a)に示
すようにハーフミラー2の基材21の表面に波長選択性
を有する半透過性の反射膜22をコーティング技術によ
り形成することによって得られる。この半透過性の反射
膜22は波長選択性をもったホログラム膜や金属蒸着膜
などによって形成される。
【0015】図2(a)は本考案の装置のハーフミラー
2の反射率特性を従来の装置のものと対比して示すグラ
フであり、点線で示す従来のものでは全波長範囲に対し
てフラットな特性を有しているため、入射した外光の多
くの成分が反射されるのに対し、実線で示す本考案のも
のでは入射した外光の表示デバイスの表示色に対応する
特定成分のみが反射されて、大部分の光エネルギーは大
幅に殺されるため、表示の明るさを低下させることなく
外光の反射防止を図ることができる。
2の反射率特性を従来の装置のものと対比して示すグラ
フであり、点線で示す従来のものでは全波長範囲に対し
てフラットな特性を有しているため、入射した外光の多
くの成分が反射されるのに対し、実線で示す本考案のも
のでは入射した外光の表示デバイスの表示色に対応する
特定成分のみが反射されて、大部分の光エネルギーは大
幅に殺されるため、表示の明るさを低下させることなく
外光の反射防止を図ることができる。
【0016】本考案による車両用表示装置の第2の実施
例では、表示デバイスの表示色の波長範囲のみ透過率の
高い波長選択性をもった表ガラスを使用している。この
ような表ガラスは図1(b)に示すように表ガラス5の
透明な合成樹脂材料51に特殊が色顔料52を混合する
ことにより得られる。
例では、表示デバイスの表示色の波長範囲のみ透過率の
高い波長選択性をもった表ガラスを使用している。この
ような表ガラスは図1(b)に示すように表ガラス5の
透明な合成樹脂材料51に特殊が色顔料52を混合する
ことにより得られる。
【0017】図2(b)は本考案の装置の表ガラス5の
透過率特性を従来の装置のものと対比して示すグラフで
あり、点線で示す従来のものでは広い波長範囲でフラッ
トな特性を有しているため、入射した外光の多くの成分
が透過されるのに対し、実線で示す本考案のものでは入
射した外光の表示デバイスの表示色に対応する特定成分
のみが透過されて、大部分の光エネルギーは大幅に殺さ
れるため、表示の明るさを低下させることなく外光の反
射防止を図ることができる。
透過率特性を従来の装置のものと対比して示すグラフで
あり、点線で示す従来のものでは広い波長範囲でフラッ
トな特性を有しているため、入射した外光の多くの成分
が透過されるのに対し、実線で示す本考案のものでは入
射した外光の表示デバイスの表示色に対応する特定成分
のみが透過されて、大部分の光エネルギーは大幅に殺さ
れるため、表示の明るさを低下させることなく外光の反
射防止を図ることができる。
【0018】本考案による車両用表示装置の第3の実施
例では、表示デバイスの表示色の波長範囲のみ反射率の
高い波長選択性をもった凹面鏡を使用している。このよ
うな凹面鏡は図1(c)に示すように凹面鏡4の基材4
1の表面に波長選択性を有する反射膜42をコーティン
グ技術により形成することによって得られる。この反射
膜42は波長選択性をもったホログラム膜や金属蒸着膜
などによって形成される。
例では、表示デバイスの表示色の波長範囲のみ反射率の
高い波長選択性をもった凹面鏡を使用している。このよ
うな凹面鏡は図1(c)に示すように凹面鏡4の基材4
1の表面に波長選択性を有する反射膜42をコーティン
グ技術により形成することによって得られる。この反射
膜42は波長選択性をもったホログラム膜や金属蒸着膜
などによって形成される。
【0019】図2(c)は本考案の装置の凹面鏡4の反
射率特性を従来の装置のものと対比して示すグラフであ
り、点線で示す従来のものでは全波長範囲でフラットな
特性を有しているため、入射した外光の全ての成分が反
射されるのに対し、実線で示す本考案のものでは入射し
た外光の表示デバイスの表示色に対応する特定成分のみ
が反射されて、大部分の光エネルギーは大幅に殺される
ため、表示の明るさを低下させることなく外光の反射防
止を図ることができる。
射率特性を従来の装置のものと対比して示すグラフであ
り、点線で示す従来のものでは全波長範囲でフラットな
特性を有しているため、入射した外光の全ての成分が反
射されるのに対し、実線で示す本考案のものでは入射し
た外光の表示デバイスの表示色に対応する特定成分のみ
が反射されて、大部分の光エネルギーは大幅に殺される
ため、表示の明るさを低下させることなく外光の反射防
止を図ることができる。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、表
ガラスを通じて入射した外光の表示デバイスの表示色の
波長範囲の成分のみが半透過性の反射部材によって反射
され、それ以外の成分は反射されずに大幅に殺されるの
で、虚像表示の明るさを確保しつつ、入射する外光が運
転者の目障りになることが防止される。
ガラスを通じて入射した外光の表示デバイスの表示色の
波長範囲の成分のみが半透過性の反射部材によって反射
され、それ以外の成分は反射されずに大幅に殺されるの
で、虚像表示の明るさを確保しつつ、入射する外光が運
転者の目障りになることが防止される。
【0021】また、表ガラスに入射した外光の表示デバ
イスの表示色の波長範囲の成分のみが表ガラスを透過
し、それ以外の成分は透過されずに大幅に殺され、或い
は表ガラスを通じて入射し半透過性の反射部材によって
反射された外光の表示デバイスの表示色の波長範囲の成
分のみが反射鏡によって反射され、それ以外の成分は反
射されずに大幅に殺されるので、虚像表示の明るさを確
保しつつ、入射する外光が運転者の目障りになることが
防止される。
イスの表示色の波長範囲の成分のみが表ガラスを透過
し、それ以外の成分は透過されずに大幅に殺され、或い
は表ガラスを通じて入射し半透過性の反射部材によって
反射された外光の表示デバイスの表示色の波長範囲の成
分のみが反射鏡によって反射され、それ以外の成分は反
射されずに大幅に殺されるので、虚像表示の明るさを確
保しつつ、入射する外光が運転者の目障りになることが
防止される。
【図1】本考案による車両用表示装置の実施例を示す図
である。
である。
【図2】図1の実施例に使用されているハーフミラー、
表ガラス及び凹面鏡の波長選択特性を示すグラフであ
る。
表ガラス及び凹面鏡の波長選択特性を示すグラフであ
る。
【図3】従来の車両用表示装置の一例を示す断面図であ
る。
る。
【図4】図3の装置の正面図である。
【図5】従来の装置の問題点を説明するための図であ
る。
る。
2 半透過性の反射部材(ハーフミラー) 2a 反射面 E アイポイント 3 表示デバイス 4 反射鏡(凹面鏡) 5 表ガラス
Claims (3)
- 【請求項1】 半透過性の反射部材をその反射面を表示
を視認する運転者のアイポイントに向けて配し、前記半
透過性の反射部材の裏面側に車速、エンジン回転数など
を表示する表示デバイスを、前記半透過性の反射部材を
挟んで前記表示デバイスと対向して反射鏡をそれぞれ配
置し、前記半透過性の反射部材により反射された前記表
示デバイスの表示像を表ガラスを通じて視認するように
した車両用表示装置において、 前記半透過性の反射部材に、前記表示デバイスの表示色
の波長範囲のみ反射率の高い波長選択性をもたせたこと
を特徴とする車両用表示装置。 - 【請求項2】 半透過性の反射部材をその反射面を表示
を視認する運転者のアイポイントに向けて配し、前記半
透過性の反射部材の裏面側に車速、エンジン回転数など
を表示する表示デバイスを、前記半透過性の反射部材を
挟んで前記表示デバイスと対向して反射鏡をそれぞれ配
置し、前記半透過性の反射部材により反射された前記表
示デバイスの表示像を表ガラスを通じて視認するように
した車両用表示装置において、 前記表ガラスに、前記表示デバイスの表示色の波長範囲
のみ透過率の高い波長選択性をもたせたことを特徴とす
る車両用表示装置。 - 【請求項3】 半透過性の反射部材をその反射面を表示
を視認する運転者のアイポイントに向けて配し、前記半
透過性の反射部材の裏面側に車速、エンジン回転数など
を表示する表示デバイスを、前記半透過性の反射部材を
挟んで前記表示デバイスと対向して反射鏡をそれぞれ配
置し、前記半透過性の反射部材により反射された前記表
示デバイスの表示像を表ガラスを通じて視認するように
した車両用表示装置において、 前記反射鏡に、前記表示デバイスの表示色の波長範囲の
み反射率の高い波長選択性をもたせたことを特徴とする
車両用表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992009750U JP2543557Y2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 車両用表示装置 |
DE4306083A DE4306083C2 (de) | 1992-02-28 | 1993-02-26 | Anzeigegerät für Fahrzeuge |
US08/023,393 US5398134A (en) | 1992-02-28 | 1993-02-26 | Displaying apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992009750U JP2543557Y2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 車両用表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0568726U JPH0568726U (ja) | 1993-09-17 |
JP2543557Y2 true JP2543557Y2 (ja) | 1997-08-06 |
Family
ID=11728979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992009750U Expired - Lifetime JP2543557Y2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 車両用表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5398134A (ja) |
JP (1) | JP2543557Y2 (ja) |
DE (1) | DE4306083C2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06175075A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-06-24 | Canon Inc | 画像表示装置 |
GB2278692B (en) * | 1993-06-04 | 1996-06-26 | Gec Ferranti Defence Syst | A helmet display system |
DE4426344C2 (de) * | 1993-09-07 | 1998-02-26 | Ford Motor Co | Anzeigeinstrument |
DE4335854B4 (de) * | 1993-10-21 | 2004-02-12 | Siemens Ag | Anzeigevorrichtung |
US5668663A (en) * | 1994-05-05 | 1997-09-16 | Donnelly Corporation | Electrochromic mirrors and devices |
US5753937A (en) * | 1994-05-31 | 1998-05-19 | Casio Computer Co., Ltd. | Color liquid crystal display device having a semitransparent layer on the inner surface of one of the substrates |
US5506728A (en) * | 1994-06-10 | 1996-04-09 | Kaiser Aerospace & Electronics Corporation | Dual combiner eyepiece |
US5829861A (en) * | 1997-09-24 | 1998-11-03 | Carter; James C. | Illuminating instrument panel with convex cover |
US6693517B2 (en) | 2000-04-21 | 2004-02-17 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants |
US6477464B2 (en) | 2000-03-09 | 2002-11-05 | Donnelly Corporation | Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution |
WO2007053710A2 (en) | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror with display |
JP4414612B2 (ja) | 2001-05-31 | 2010-02-10 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置 |
CN102495029B (zh) * | 2011-12-05 | 2013-07-17 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种仪表表面反光分析方法 |
US20160134841A1 (en) * | 2014-11-10 | 2016-05-12 | David Christopher Round | Verifying information on an electronic display with an incorporated monitoring device |
FR3102412A1 (fr) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | Psa Automobiles Sa | Combiné d’instrumentation pour un véhicule |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5987515A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-21 | Ricoh Co Ltd | サ−ボ装置 |
DE3822222A1 (de) * | 1988-07-01 | 1990-01-04 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung fuer head-up-displays an kraftfahrzeugen |
JPS6231531A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
DE3532120A1 (de) * | 1985-09-10 | 1987-03-19 | Ver Glaswerke Gmbh | Windschutzscheibe mit einer reflektierenden einrichtung zur einspiegelung von optischen signalen in das gesichtsfeld des fahrers |
JPH0790730B2 (ja) * | 1986-11-12 | 1995-10-04 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示装置 |
US5048927A (en) * | 1989-01-30 | 1991-09-17 | Yazaki Corporation | Indication display unit for vehicles |
JPH03114433U (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-25 |
-
1992
- 1992-02-28 JP JP1992009750U patent/JP2543557Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-02-26 DE DE4306083A patent/DE4306083C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-26 US US08/023,393 patent/US5398134A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0568726U (ja) | 1993-09-17 |
US5398134A (en) | 1995-03-14 |
DE4306083C2 (de) | 1996-04-11 |
DE4306083A1 (en) | 1993-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5598175A (en) | Display apparatus for vehicle | |
JP2543557Y2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP3059460B2 (ja) | 昼間に高輝度で夜間に高コントラストのヘッドアップ表示装置 | |
JPH0790730B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2000255321A (ja) | モニター装置内蔵の車両用ミラー | |
US4986631A (en) | Automotive display system | |
US5821867A (en) | Transreflective instrument display | |
JPH08123333A (ja) | 投写ユニット | |
JPH06885U (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2546188Y2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JPS6231531A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP3095768B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JPH04128816A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2505384Y2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2002067806A (ja) | 車両用モニター付ミラー | |
JP2861051B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP2870550B2 (ja) | へッドアップディスプレイ装置 | |
JPH04249213A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JPS6145218A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP3077851B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JPH115457A (ja) | インストゥルメントパネル部における表示装置 | |
KR19990038918A (ko) | 자동차용 헤드업 디스플레이 장치 | |
JPH0840111A (ja) | 車両用拡大遠方表示装置 | |
JPH07309152A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2598605Y2 (ja) | 反射形表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970311 |