[go: up one dir, main page]

JP2543494Y2 - 平板屋根瓦 - Google Patents

平板屋根瓦

Info

Publication number
JP2543494Y2
JP2543494Y2 JP597992U JP597992U JP2543494Y2 JP 2543494 Y2 JP2543494 Y2 JP 2543494Y2 JP 597992 U JP597992 U JP 597992U JP 597992 U JP597992 U JP 597992U JP 2543494 Y2 JP2543494 Y2 JP 2543494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat roof
nail
roof tile
side end
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP597992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566126U (ja
Inventor
剛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP597992U priority Critical patent/JP2543494Y2/ja
Publication of JPH0566126U publication Critical patent/JPH0566126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543494Y2 publication Critical patent/JP2543494Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、平板屋根瓦に関する考
案である。
【0002】
【従来の技術】従来の平板屋根瓦は、全面が同一厚みの
平板状をしており、平板屋根瓦の棟側の端部付近を釘打
ちにより固着し、横方向においては隣り合う平板屋根瓦
の側端部同士を突き合わせ、軒棟方向においては下段の
平板屋根瓦の上面部の棟側に上段の平板屋根瓦の下面部
の軒側を重ねて施工するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
例にあっては、平板屋根瓦は棟側の端部付近のみを釘打
ちにより固定するような形態のため、固定力が弱く、風
の吹上などでめくれやすいという問題があった。また、
側端部同士を突き合わせて形成するものであるため、こ
の突き合わせ部分の下方には他の平板屋根瓦を敷くよう
な葺きかたをしなければならず、結果的に平板屋根瓦の
暴露率が低下するという問題があった。
【0004】本考案は上記の従来例の問題点に鑑みて考
案したものであって、その目的とするところは、風の吹
上に対して強い固定ができ、また、暴露率も向上するこ
とができる構造の平板屋根瓦を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の平板屋根瓦は、
平板状の屋根板本体1の一側端部の上面側半部を外側方
に連出して上重ね片2を形成し、屋根板本体1の他側端
部の下半部を外側方に連出して下重ね片3を形成し、下
重ね片3の側端上面部を他の部分よりも段落ちさせて段
落ち部4を形成して成るものであって、このような構成
を採用することで、上記した従来例の問題点を解決して
本考案の目的を達成したものである。
【0006】
【作用】しかして、上記の構成の本考案にあっては、平
板状の屋根板本体1の一側端部の上面側半部を外側方に
連出して上重ね片2を形成し、屋根板本体1の他側端部
の下半部を外側方に連出して下重ね片3を形成してある
ことで、横方向に隣り合う平板屋根瓦5同士を下重ね片
3への上重ね片2の重複により接続することで、重複部
分の下方に他の平板屋根瓦4を敷く必要がなく、暴露率
を向上させることが可能となったものであり、また、下
重ね片3の側端上面部を他の部分よりも段落ちさせて段
落ち部4を形成してあることで、この段落ち部4部分の
側端縁に沿って釘6を打ち込むことで釘6の頭部7の片
側半分により段落ち部4部分を押し付けて側端部の固定
ができるものであり、この場合、平板屋根瓦5に釘孔を
あける必要がなく、また、段落ち部4であるため釘6の
頭部7が下重ね片3の上面よりも上方に飛び出して下重
ね片3の上に上重ね片2を重複する際に上重ね片2が釘
6の頭部7により上方に浮き上がるといったことが回避
できるようになったものである。
【0007】
【実施例】本考案を以下添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。図1には本考案の平板屋根瓦5の一実施例
が示してある。平板屋根瓦5は例えばセメント系の材料
により形成してあり、平板状の屋根板本体1の一側端部
の上面側半部を外側方に連出して上重ね片2を形成し、
屋根板本体1の他側端部の下半部を外側方に連出して下
重ね片3を形成することで平板屋根瓦5が構成してあ
る。
【0008】下重ね片3は図1に示すように側端部を他
の部分よりも段落ちさせて段落ち部4を形成してある。
この段落ち部4の段落ち深さは平板屋根瓦5を固定する
ために使用する釘6の頭部7の厚みより少し長いもので
あり、また段落ち部4の幅は同上の釘6の頭部7の径よ
りも少し長いものである。この下重ね片3には水切り用
の小突条8乃至溝条を設けてある。
【0009】なお、平板状の屋根板本体1の上面部の棟
側端部付近には釘打ち孔9が設けてある。この釘打ち孔
9は貫通孔であってもよく、また、未貫通孔であっても
よい。また、屋根本体1には必要に応じて通気孔10を
軒棟方向に貫通して設けておいてもよく、このような通
気孔10を設けておくと、屋根葺きした後に通気孔10
を介して通気ができて屋根下地側に湿気が溜まるのが防
止できるようになっており、また、屋根本体1を大型化
したような場合でも軽量化ができることになる。
【0010】上記のような構成の平板屋根瓦5を施工す
るには図2に示すように平板屋根瓦5を上記した釘打ち
孔9から釘6を挿入して平板屋根瓦5の棟側端部を屋根
下地11に固着すると共に、下重ね片3の側端部の段落
ち部4部分の側端縁に沿って釘6を打ち込むことで釘6
の頭部7の片側半分により段落ち部4部分を押し付けて
平板屋根瓦5の側端部の固定をするものである。そし
て、このようにして屋根下地11に棟側端部付近と一側
端部とを釘6により固定した平板屋根瓦5の下重ね片3
に横方向に隣り合う平板屋根瓦5の上重ね片2を重ね、
この平板屋根瓦5も上記と同様にして屋根下地11に棟
側端部付近と一側端部とを釘6により固定するものであ
る。次に、下段の平板屋根瓦5の上面部の棟側端部に上
段の平板屋根瓦5の下面部の軒側端部を重ね、この上段
の平板屋根瓦5は上記と同様にして屋根下地11に棟側
端部付近と一側端部とを釘6により固定するものであ
る。
【0011】図3、図4には本考案の他の実施例が示し
てある。この実施例においては、段落ち部4部分の幅が
釘6の頭部7の径の2倍以上となっており、この段落ち
部4部分に側端縁から略釘6の頭部7の径の長さの横溝
12が形成してあり、横溝12の溝幅を釘6の軸部の径
と同じ長さとし、この横溝12部分において釘6を打ち
込んで釘6の頭部7により段落ち部4部分を押さえつけ
て固定するようにしている。このものにおいては、図4
に示すように段落ち部4の側端縁を隣りの平板屋根瓦5
の下半分の側端面部に当接できるものである。
【0012】ところで、上記いずれの実施例においても
段落ち部4部分に釘6の頭部7が位置するようにするこ
とで、上重ね片2が釘6の頭部7により浮き上がること
が防止されることになる。また、図1、図3のように下
重ね片3には水切り用の小突条8を設けておくとより確
実に上重ね片2が釘6の頭部7により浮き上がることが
防止されるものである。
【0013】図5には本考案の更に他の実施例の施工状
態の断面図が示してあり、この実施例においては釘6の
上端部に片側にのみ頭部7が突出するようにした例であ
る。図6には同上に用いる釘6の斜視図が示してある。
【0014】
【考案の効果】本考案にあっては、上述のように平板状
の屋根板本体の一側端部の上面側半部を外側方に連出し
て上重ね片を形成し、屋根板本体の他側端部の下半部を
外側方に連出して下重ね片を形成し、下重ね片の側端上
面部を他の部分よりも段落ちさせて段落ち部を形成して
あるので、横方向に隣り合う平板屋根瓦同士を下重ね片
への上重ね片の重複により接続できて、この結果、重複
部分の下方に他の平板屋根瓦を敷く必要がなく、暴露率
を向上させることが可能となるものであり、また、段落
ち部部分の側端縁に沿って釘を打ち込むことで釘の頭部
の片側半分により段落ち部部分を押し付けて側端部の固
定ができ、風に対する対吹上強度が向上するものであ
り、この場合、平板屋根瓦に釘孔をあける必要がなく、
また、段落ち部であるため釘の頭部が下重ね片の上面よ
りも上方に飛び出して下重ね片の上に上重ね片を重複す
る際に上重ね片が釘の頭部により上方に浮き上がるとい
ったことが回避でき、踏み割れを防止できるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の斜視図である。
【図2】同上の施工状態の断面図である。
【図3】同上の他の実施例の斜視図である。
【図4】同上の施工状態の断面図である。
【図5】同上の更に他の実施例の断面図である。
【図6】図5の実施例に用いる釘の斜視図である。
【符号の説明】
1 屋根板本体 2 上重ね片 3 下重ね片 4 段落ち部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の屋根板本体の一側端部の上面側
    半部を外側方に連出して上重ね片を形成し、屋根板本体
    の他側端部の下半部を外側方に連出して下重ね片を形成
    し、上重ね片と下重ね片との連出長さを略同じにし、下
    重ね片の側端上面部を他の部分よりも段落ちさせて段落
    ち部を形成して成る平板屋根瓦。
JP597992U 1992-02-15 1992-02-15 平板屋根瓦 Expired - Lifetime JP2543494Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP597992U JP2543494Y2 (ja) 1992-02-15 1992-02-15 平板屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP597992U JP2543494Y2 (ja) 1992-02-15 1992-02-15 平板屋根瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566126U JPH0566126U (ja) 1993-08-31
JP2543494Y2 true JP2543494Y2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=11625953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP597992U Expired - Lifetime JP2543494Y2 (ja) 1992-02-15 1992-02-15 平板屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543494Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566126U (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JPS642018Y2 (ja)
JPH08291593A (ja) 瓦屋根構造
JPS6023377Y2 (ja) 建築物の面構造
JPS6143870Y2 (ja)
JPH0412169Y2 (ja)
JP2759030B2 (ja) 棟コーナー
JP3191695B2 (ja) 屋根下地構造
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JPS6127389Y2 (ja)
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JP3027340U (ja) 軒 瓦
JPH08291594A (ja) 瓦屋根構造
JP2594890Y2 (ja) 降り隅棟部分の瓦葺き構造
JPS6322259Y2 (ja)
JPH0443530Y2 (ja)
JP2547296Y2 (ja) 平板瓦の葺設構造
JPH0715916U (ja) 板金製けらば瓦
JPS6340565Y2 (ja)
JPS6239212Y2 (ja)
JPS5853864Y2 (ja) 段積屋根の積重構造
JPS5834902Y2 (ja) 段積屋根構造
JP3008978U (ja) 耐風瓦
JP3257187B2 (ja) 平板瓦を用いた瓦葺き構造
JPH10299201A (ja) 壁際の施工方法および壁際に用いられる雨押さえ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970318