[go: up one dir, main page]

JP2541735Y2 - オイルシール - Google Patents

オイルシール

Info

Publication number
JP2541735Y2
JP2541735Y2 JP1991078243U JP7824391U JP2541735Y2 JP 2541735 Y2 JP2541735 Y2 JP 2541735Y2 JP 1991078243 U JP1991078243 U JP 1991078243U JP 7824391 U JP7824391 U JP 7824391U JP 2541735 Y2 JP2541735 Y2 JP 2541735Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
lip
metal reinforcing
base
reinforcing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991078243U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522949U (ja
Inventor
浦 武 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP1991078243U priority Critical patent/JP2541735Y2/ja
Publication of JPH0522949U publication Critical patent/JPH0522949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541735Y2 publication Critical patent/JP2541735Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のショックアブ
ソーバ等に用いられるオイルシールであって、特に流体
の圧力変動に対応して弾性変形するシールリップを有す
るオイルシールに関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のショックアブソーバの構成
例を示している。外筒100の内周には環状のプレート
101、保持環102、環状のガイド103を組付けて
あり、外筒100内には内筒104を設けて内室105
と外室106とを形成してある。ガイド103の軸孔1
07内には、軸108が軸方向、即ち、図中上下方向に
沿って移動自在に挿入してある。
【0003】また、ガイド103の端面、即ち、保持環
102側に臨む面には円周方向に沿って環状溝115を
設けてあるとともに、環状溝115と外室106とを連
通する通路116を貫通形成してある。このようにし
て、内室105と外室106とは、軸孔107,環状溝
115,通路116を介して連通している。
【0004】一方、保持環102の内周にはオイルシー
ル109を保持してある。このオイルシール109はプ
レート101側に配置した第一シールリング110と、
ガイド103側に配置した第二シールリング111と、
該第一,第二シールリング110,111間に介在させ
た環状のプレート112とを有する。
【0005】第一シールリング110は軸方向に沿って
背中合せにシールリップ113,114を設けてある。
【0006】前記第二シールリング111は、金属補強
環117と、金属補強環117に接嵌合したゴム状弾性
材よりなるシール本体118とを有する。シール本体1
18はその内周側に、軸108に接触するシールリップ
119を備え、その外周側にシールリップとしてのチェ
ックリップ120を備える。チェックリップ120はそ
の基部121から外方へ向けて傾斜しており、先端が環
状溝115の底部122へ接触している。
【0007】ところで、上記第二シールリング111は
図示しない金型のキャビティ内に金属補強環117を載
置した後、キャビティ内にゴム成形材料を注入して加硫
成形したものである。
【0008】上記加硫成形時、金型の一部を金属補強環
の一部に接触させ、金属補強環117がキャビティ内で
径方向に位置ズレしないようにしている。従って、金型
と金属補強環との接触部にゴム成形材料は回り込まず、
金属補強環117の円筒部125の内周面とチェックリ
ップ120の基部121とには、図4のように接合領域
123と非接合領域124とが円周方向に等配形成され
るのである。
【0009】上記構成において、軸108がガイド10
3内を往復動中に内室105内の流体圧が高まると、内
室105内の流体は軸孔107を介して中間室126へ
と入り込む。すると、中間室126の圧力が上昇してチ
ェックリップ120が基部121を支点として外方へと
弾性変形して底部122から離れる。
【0010】その結果、中間室126の流体は環状溝1
15、通路116を介して外室106へと流れ込む。ま
た、中間室126の圧力が低下すると、チェックリップ
120はその弾性によって元の状態に復帰する。
【0011】このようにして、チェックリップ120が
開閉弁として機能することで中間室126の圧力上昇を
防止し、シールリップ119のシール性を維持している
のである。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記第二シー
ルリング111は非接合領域124が存在しているため
に、チェックリップ121の基部121の剛性が弱い
し、基部121と金属補強環117の端部との接合強度
も弱い。このため、チェックリップ121が開閉を繰り
返すうちに基部121に応力が集中して疲労破損,亀裂
が発生したり、接合剥れが発生してチェックリップ12
0の開閉機能が低下する。
【0013】本考案は上記課題を解決するためのもの
で、シールリップの基部の合成を向上し、かつ、基部と
金属補強環との接合強度を向上したオイルシールを提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案は、金属補強環と、ゴム状弾性材よりなる環状の
シールリップとを有し、該シールリップの基部を前記金
属補強環に対して断続的に接合することにより、接合領
域と非接合領域とを形成したオイルシールにおいて、前
記非接合領域に、前記シールリップの基部を部分的に接
合した補強部を形成したことを特徴とする。
【0015】
【作用】上記構成に基づく本考案は、シールリップの基
部の剛性、及び基部と金属補強環との接合強度は補強部
によって高められる。
【0016】
【実施例】次に、本考案を自動車のショックアブソーバ
に用いた実施例に基づいて説明する。図2は自動車用シ
ョックアブソーバの要部を示している。外筒1の内周に
は保持環2、環状のガイド3を組付けてあり、外筒1内
には内筒4を設けて内室5と外室6とを形成してある。
ガイド3の軸孔7内には、軸8が軸方向、即ち、図中上
下方向に沿って移動自在に挿入してある。
【0017】また、ガイド3の端面、即ち、保持環2側
に臨む面には円周方向に沿って環状溝9を設けてあると
ともに、ガイド3の外周面には、環状溝9と外室6とを
連通する通路10を軸方向に形成してある。このように
して、内室5と外室6とは、軸孔7,環状溝9,通路1
0を介して連通している。
【0018】また、保持環2の内周側には保持溝11を
設けてあり、この保持溝11にオイルシール12を取り
付けてある。オイルシール12は断面L字状の金属補強
環13と、金属補強環13に対して焼き付け接合したゴ
ム状弾性材よりなるシール本体14とを有する。
【0019】シール本体14の内周側には、金属補強環
13の内向きフランジ15を隔てて軸方向逆向きに一対
のシールリップ16,17を設けてある。シールリップ
16,17の背面にはスプリング18,19を装着して
ある。
【0020】シール本体14の外周側の嵌合部20であ
って環状溝9側に臨む位置には、外方へ向けて傾斜した
環状のシールリップとしてのチェックリップ21を設け
てある。チェックリップ21の基部22は金属補強環1
3の円筒部23に嵌合してある。
【0021】上記オイルシール12は製造工程におい
て、まず図示しない金型のキャビティ内に金属補強環を
置いた後、該キャビティ内にゴム成形材料を注入して加
硫成形したものである。この加硫成形時には、金型の一
部を金属補強環の円筒部の内周に接触することにより、
金属補強環が径方向に位置ズレしないようにしている。
従って、金型と金属補強環との接触部にはゴム成形材料
は入り込まない。
【0022】このようにして、図1(A),(B)のよう
に非接合領域Bを円周方向に複数等配形成した接合領域
Aが断続的に形成される。また、本考案においては、基
部22を軸方向に突出、つまりボリュームアップするこ
とにより、非接合領域B内に補強部Dを設けてあり、基
部22の剛性向上、併せて金属補強環13と基部22と
の接合強度向上を図っている。なお、保持環2の外周に
はOリング26を装着してある。
【0023】次に、上記実施例の作用を説明する。軸8
はガイド3の軸孔7内を往復動する。オイルシール1
6,17は軸8に接触しており、内室5から軸孔7を介
して中間室24に流れ込む流体の密封、及び外部ダスト
の侵入防止を行なう。
【0024】そして、中間室24内の圧力が低い状態に
あれば、チェックリップ21は環状溝9の底部25に接
触して閉じた状態にある。
【0025】また、中間室24の流体圧が上昇すると、
流体圧がチェックリップ21を弾性力に抗して外方へと
押圧する。すると、チェックリップ21は基部22を支
点として弾性変形し、その先端が底部25から離れて開
状態となる。その結果、中間室24の流体は環状溝9、
通路10を介して外室6へ流れ込み、中間室24の圧力
上昇が防止される。
【0026】中間室24の圧力が低下すれば、チェック
リップ21は再び弾性力によって前述の閉状態に復帰す
る。このようにチェックリップ21は開閉弁として機能
し、シールリップ17の密封性を確保している。
【0027】上記チェックリップ21の基部22は補強
部Dによりその剛性、及び金属補強環13への接合強度
を高めてあるため、チェックリップ21の開閉作動が繰
り返されたとしても、応力集中を緩和でき、基部22の
疲労破損,亀裂は発生しないし、接合領域Aの剥れも発
生しない。従って、チェックリップ21の開閉弁機能を
保ってシールリップ19の密封性が維持されるし、オイ
ルシール12の耐久性も向上する。
【0028】なお、オイルシール12は、その端面が保
持環2の段部27に当接することで軸方向に位置決めさ
れている。
【0029】また、本実施例ではオイルシール12は一
対のシールリップ16,17を有するが、一方のみでも
よい。更に、チェックリップを内方へ傾斜させて金属補
強環と接合し、外方に接合領域と非接合領域、及び補強
部を形成してもよい。
【0030】
【考案の効果】以上のように本考案は、シールリップの
基部は補強部によりその剛性、及び金属補強環への接合
強度を高めてあるため、シールリップの弾性変形が繰り
返されたとしても、応力集中を緩和でき、基部の疲労破
損,亀裂は発生しないし、接合領域の剥れも発生せず耐
久性,信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案の実施例を示す半断面図、
(B)は(A)の平面図。
【図2】本実施例を適用したショックアブソーバの要部
を示す半断面図。
【図3】従来のオイルシールを用いたショックアブソー
バの要部を示す半断面図。
【図4】図3のオイルシールの平面図。
【符号の説明】
1 外筒 2 保持環 3 ガイド 4 内筒 5 内室 6 外室 7 軸孔 8 軸 9 環状溝 10 通路 11 保持溝 12 オイルシール 13 金属補強環 14 シール本体 15 内向きフランジ 16,17 シールリップ 18,19 スプリング 20 嵌合部 21 チェックリップ 22 基部 23 円筒部 24 中間室 25 底部 26 Oリング 27 段部 A 接合領域 B 非接合領域 D 補強部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属補強環と、ゴム状弾性材よりなる環
    状のシールリップとを有し、該シールリップの基部を前
    記金属補強環に対して断続的に接合することにより、接
    合領域と非接合領域とを形成したオイルシールにおい
    て、 前記非接合領域に、前記シールリップの基部を部分的に
    接合した補強部を形成したことを特徴とするオイルシー
    ル。
JP1991078243U 1991-09-03 1991-09-03 オイルシール Expired - Lifetime JP2541735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991078243U JP2541735Y2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 オイルシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991078243U JP2541735Y2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 オイルシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522949U JPH0522949U (ja) 1993-03-26
JP2541735Y2 true JP2541735Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13656580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991078243U Expired - Lifetime JP2541735Y2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 オイルシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541735Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181210A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 Nok株式会社 密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522949U (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558056A (en) Two-piece valve stem seal
US5595697A (en) Method of manufacturing a sealing device
WO2001079730A3 (en) Resilient elastomer and metal retaner gasket for sealing between curved surfaces
US20070262581A1 (en) Connection Seal Structure for Fluidic Device
JPH068134U (ja) マスタシリンダ用リザーバのキャップ
JP2541735Y2 (ja) オイルシール
JPH0771674A (ja) 管継手のソケット
JP3498554B2 (ja) 密封装置
JP2001271865A (ja) 液体封入式防振装置
CN111727332B (zh) 密封垫
JPH0434275Y2 (ja)
JPH08326925A (ja) 密封装置
JPH0313650Y2 (ja)
JP3052890U (ja) シール用リング
JPH0564571U (ja) 密封装置
JP2541731Y2 (ja) 逆止弁
JP3247565B2 (ja) 密封装置及びその製造方法
JPH0221625Y2 (ja)
CN210739237U (zh) 密封装置
JP2004019866A (ja) 往復動シール
JPH0738814U (ja) シールリング
JPH0625672U (ja) ボールバルブのシールリング
JP2516319Y2 (ja) オイルシ−ル
JPH0413478Y2 (ja)
JPH04113336U (ja) クラツチピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

EXPY Cancellation because of completion of term