[go: up one dir, main page]

JP2541592Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP2541592Y2
JP2541592Y2 JP1990025027U JP2502790U JP2541592Y2 JP 2541592 Y2 JP2541592 Y2 JP 2541592Y2 JP 1990025027 U JP1990025027 U JP 1990025027U JP 2502790 U JP2502790 U JP 2502790U JP 2541592 Y2 JP2541592 Y2 JP 2541592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
hood
slider
plug
front hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990025027U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03116673U (ja
Inventor
徹 橋口
Original Assignee
日本航空電子工業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本航空電子工業 株式会社 filed Critical 日本航空電子工業 株式会社
Priority to JP1990025027U priority Critical patent/JP2541592Y2/ja
Publication of JPH03116673U publication Critical patent/JPH03116673U/ja
Priority to US07/947,780 priority patent/US5199897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2541592Y2 publication Critical patent/JP2541592Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はコネクタ、主として電子機器とケーブルと
を接続するコネクタのロック装置に関する。
[従来の技術] プラグとレセプタクルとから成る電気コネクタにおい
て、ケーブルを取付けたプラグを相手側のレセプタクル
に挿入して接続した時に、両者を接続状態に保持するた
めに、互にロックすることは、従来からおこなわれてい
る。
この種のロック装置としては、コネクタのプラグ側の
ハウジングの両側にロック・離脱用弾性体レバーを設け
る一方、相手側レセプタクルの両側にこのレバーの先端
に設けたカギ状部分が係合する部材を設けて、プラグを
レセクタプルに挿入するとばねの作用で自動的にレバー
のカギ状部分がレセプタクルの係合部材と噛み合って、
プラグとレセプタクルとの嵌合関係を維持する。そして
両者を離脱する場合には、プラグ側のレバーのカギ状部
分と反対側の両端部を指で押しつけて、レバーの中間の
枢軸部を支点としてカギ状部分を横方向に押し広げてレ
セプタクルの係合部材からはずし、プラグをレセプタク
ルから抜きとるものが実用化されている。
以上に述べた従来のロック装置のものでは、弾性体の
レバーのカギ状部と反対側の端部を指で押しながら、プ
ラグを離脱方向に取りはずさなければならない。
したがって、その離脱に当たって、プラグ側のロック
装置のレバー以外を操作してもこれを取りはずすことが
できないという不利益がある。
さらにロック装置のレバーが、構造上大きくなるため
コネクタの外形寸法もまた大きくなる。
また、コネクタに取りつけられるピンまたはソケット
コンタクトの要素の数が増加すると、それに従ってコネ
クタの横幅が増加し、さらにロック装置のレバーがその
外側を占めるので、余りその寸法が大きくなると、片手
では操作することが困難になる。
[考案の概要] 以上に述べた従来のコネクタのロック装置の問題点を
考慮して、この考案はコネクタのプラグをレセプタクル
に挿入すればロックがかかり、プラグを脱出方向に操作
すれば自動的にロックが解除するコネクタを提供するも
のである。
したがって、この考案の主目的はコネクタの着脱がす
こぶる簡単で、特別にロック装置を操作する必要のない
コネクタを提供することにある。
さらに、この考案の目的はロック装置付きコネクタの
全体の寸法を従来のものよりも小型にすることのできる
コネクタを提供することにある。
[好ましい実施態様の構成] この考案のコネクタの好ましい実施態様を図面につい
て詳細に説明する。第1図はこの考案のロック装置を適
用したコネクタのプラグ側の組立分解斜視図である。同
図に示すように、コネクタのプラグ10は複数個のコンタ
クトを取り付けて成るコネクタ本体12と、コネクタ本体
12を収容する前方フード14と、コネクタ本体12を取りつ
けた前方フード14内で本体12の両側に一端を固定する1
対の弾性ロック部材16と、前方フード14に嵌合すること
のできる1対の脚部18を具備するスライダ20と、ケーブ
ル(図面に示してない)を通しコイルばね20を装着し、
前方フード14に固定することのできる後方フード24とか
ら成っている。
第3図は以上に述べた各部分を組み立てた状態で示す
プラグ10の一部を除去して断面で示す平面図で、コネク
タ本体12に後方フード24に通したケーブル(図面に示し
てない)の導線をコンタクトに接続した後、これを前方
フード14内に取りつける。その取付け手段は従来一般に
用いられているものであるが、この考案では前方フード
14の上下内側面にそれぞれ1対の突起15を設け、コネク
タ本体12を前方フード14に挿入すると、その突起15がコ
ネクタ本体12に係合してこれを固定するようにしてあ
る。
ところで、このコネクタ本体12を前方フード14内に収
容するのに先立って、前方フード14の両側に1対の弾性
ロック部材16の一方の端部を固定するように取りつけ
る。
弾性ロック部材16は弾性金属薄葉板から打抜いて製造
することのできるもので、第4図と第5図とに示すよう
に、ロック部材16の前端はY字状に形成してあって、そ
の先端を互いに内方に折り曲げてカギ状部26に形成して
ある。
一方、相手側のレセプタクル28は第2図に示すよう
に、プラグコネクタ本体12と接続するレセプタクルの先
端部30の両側にプラグ10の弾性ロック部材16のカギ状部
26と相互に噛み合うように、外方に突出する耳部32が形
成してある。
ところで、プラグ10の弾性ロック部材16はカギ状部26
の反対側の端部を前方フード14に片持支持するように固
定する。そのために前方フード14の両側壁34の内側の肩
部36に細溝38が形成してある。また、弾性ロック部材16
のカギ状部26と反対側の端部は、第5図に示すように、
幅広端部40にしてあり、その一部にスリット42を設け
て、一部を内方折り曲げ部44に形成してある。したがっ
て、この幅広端部40を内方折り曲げ部44と共に前方フー
ド14の側壁34の内側の肩部36に設けた細溝38内に差し込
むと、折り曲げ部44のばね作用によって、弾性ロック部
材16が前方フード14に片持ち支持される。
第4図に明瞭に示してあるように、弾性ロック部材16
の先端のカギ状部26と後端の幅広端部40との中間部位は
前方フード14の内方に突出するV字状弯曲部46に形成し
てある。
次に、1対の脚部18を一体に形成して成るスライダ20
は、その脚部18が前方フード14の肩部36に設けた開口48
を介して前方フード14の側壁34に沿い、装着されたロッ
ク部材16の内側に接触して挿入され、脚部18の先端50は
ロック部材16のV字状弯曲部46よりも伸長し、カギ状部
26に達することのない部位で終るようにしてある。
さらにスライダ20の脚部18を前方フード14内に挿入し
たときに、脚部18の外側面が弾性ロック部材16のV字状
弯曲部46と一致する位置に、このV字状弯曲部46を収容
することができる凹所52が形成してあり、凹所52から脚
部18の先端50までの部分はカム面54として、脚部18を挿
入あるいは引き抜く方向に移動するときに、弾性ロック
部材16のV字状弯曲部46と接触して、弾性ロック部材16
のカギ状部26を外方に移動し、相手側コネクタ28の耳部
32から離脱するように開放する。
スライダ20には円筒形の後方フード24を装着する開口
56が設けてある。この開口56に後方フード24の挿入部58
を嵌装してスライダ20と結合する。この後方フード24の
挿入部58には、第1図に示すように、その側壁に対向し
て軸線方向に伸長する切込み60が設けてあって二股にし
てあり、その先端部はフランジ部62にしてある。その挿
入部58にコイルばね22を装着した後、挿入部58をスライ
ダ20の開口56に挿入すると、後方ソート24の挿入部58の
フランジ部62は前方フード14のケーブルを通す開口の内
周壁に係合して後方フード24の前方フード14に固定し、
スライダ20を前方フード14に固定された後方フード24の
挿入部58に沿って滑動することのできるように組み立て
られる。またスライダ20の滑動ストロークを制約するた
めに、後方フード24はスライダ20の挿入部58より所望の
間隔をとった部分は開口56の外径よりも直径を大きくし
てある。
[考案の作用と効果] この考案のコネクタは、以上に詳述したように、ケー
ブル側コネクタ、すなわちプラグ10を相手側のレセプタ
クル28に嵌合すると、プラグ10の前方フード14内の弾性
ロック部材16の先端のカギ状部26がそのばね作用にした
がってレセプタクル28の先端部30の両側に設けてある耳
部32と係合してプラグ10とレセプタクル28との嵌合状態
を的確に保持する。
次に、レセプタクル28と嵌合しているプラグ10を外す
場合には、単にプラグのスライダ20を挿入方向と反対の
方向に引けば良い。すると、スライダ20はコイルばね22
の力に抗して、後方フード24について移動し、前方フー
ド14内に挿入されている脚部18が後退する。それにした
がって、脚部18の凹所52内にあった弾性ロック部材16の
V字状弯曲部46が脚部18のカム面54に沿って外方に移動
し、弾性ロック部材16のカギ状部26を外方に開いてレセ
プタクル28の先端部30の両側に設けられている耳部32と
の係合から解除され、前方フード14、つまりケーブル側
のプラグ10を相手側のレセプタクル28から離脱する。
以上に述べたところから明らかなように、この考案に
よれば、プラグ10とレセプタクル28との嵌合は極く普通
で、その取り外しに当っては、単にプラグ10のスライダ
20を引き抜く方向に操作すれば足りる。
さらに、この考案によれば、コネクタの寸法がいくら
大きくなっても、その取りはずし操作に当って、従来の
もののようにコネクタの両側に設けたロック機構に指を
かける必要がないので、片手での操作に何等の支障がな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のコネクタのプラグ側の分解組立略斜
視図、第2図はプラグと接続する相手側のレセプタクル
の略斜視図、第3図はこの考案のコネクタのロック機構
を説明するために、一部を除去して示す断面図、第4図
はこの考案のコネクタの弾性ロック部材の側面図で、第
5図は第4図の平面図である。 図における主な参照数字は次の通りである。 10……プラグ 12……コネクタ本体 14……前方フード 16……弾性ロック部材 18……脚部 20……スライダ 22……コイルばね 24……後方フード 26……カギ状部 28……レセプタクル 32……耳部 46……弯曲部 52……凹所 54……カム面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラグ(10)を両側に耳部(32)を有する
    レセプタクル(28)に挿入して接続するコネクタにおい
    て、 前記プラグ(10)をケーブルに接続する複数のコンタク
    トを具備するコネクタ本体(12)と、前方フード(14)
    と、1対の弾性ロック部材(16)と、スライダ(20)
    と、円筒形の後方フード(24)とから成るものとしたこ
    とと、 前記前方フード(14)には前記コンタクト本体(12)を
    内部に固定する複数の突起(15)と前記弾性ロック部材
    (16)の一端を固定する細溝(38)とを具備させ、 前記弾性ロック部材(16)の一端に内方折り曲げ部(4
    4)を、他端にカギ状部(26)を、その中間部位に湾曲
    部(46)を形成させ、前記内方折り曲げ部(44)を前記
    前方フード(14)の前記細溝(38)に挿入して固定さ
    せ、前記前方フード(14)内で前記コネクタ本体(12)
    の外側に伸長させた前記カギ状部(26)を前記レセプタ
    クル(28)の耳部(32)と係合できるものとし、 前記スライダ(20)を前記前方フード(14)内で前記弾
    性ロック部材(16)と接触して滑動できるようにした1
    対の脚部(18)と、前記円筒形の後方フード(24)を嵌
    装する開口(56)とを有するものとし、前記スライダ
    (20)の前記脚部(18)に前記弾性ロック部材(16)の
    湾曲部(46)を収容する凹所(52)と前記湾曲部(46)
    を作動するカム面(54)とを形成させ、 前記円筒形の後方フード(24)をケーブルを貫通させ、
    前記スライダ(20)の開口(56)に嵌装する挿入部(5
    8)を有するものとし、その挿入部(58)に長手軸線方
    向に伸長する切り込み(60)を設けて二股にし、その先
    端部に前記前方フード(14)の内側と係合して前記後方
    フード(24)を固定させるフランジ部(62)を形成さ
    せ、 前記後方フード(24)の挿入部(58)にコイルばね(2
    2)を装着して前記スライダ(20)を常に前記レセプタ
    クル(28)の方に押しつけるようにし、 前記コネクタの各部をその軸線方向に挿入して組み立て
    ることにより、前記スライダ(20)を前記前方フードに
    固定した後方フード(24)の前記挿入部(58)について
    滑動できるようにしたことを特徴とするコネクタ。
JP1990025027U 1990-03-15 1990-03-15 コネクタ Expired - Lifetime JP2541592Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990025027U JP2541592Y2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 コネクタ
US07/947,780 US5199897A (en) 1990-03-15 1992-09-18 Electrical connectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990025027U JP2541592Y2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116673U JPH03116673U (ja) 1991-12-03
JP2541592Y2 true JP2541592Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=31527973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990025027U Expired - Lifetime JP2541592Y2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541592Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780486B2 (en) 2015-12-17 2017-10-03 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
WO2018105245A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラ取り付け構造、カメラ装置、並びにジャケット
KR101909245B1 (ko) * 2012-08-30 2018-10-17 한국단자공업 주식회사 커넥터 및 이를 사용한 커넥터조립체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137652B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-06 日本クラウンコルク株式会社 蓋付き容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786282U (ja) * 1980-11-14 1982-05-27
JPH0357028Y2 (ja) * 1985-04-26 1991-12-25
JPH0312232Y2 (ja) * 1985-04-26 1991-03-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101909245B1 (ko) * 2012-08-30 2018-10-17 한국단자공업 주식회사 커넥터 및 이를 사용한 커넥터조립체
US9780486B2 (en) 2015-12-17 2017-10-03 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
WO2018105245A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラ取り付け構造、カメラ装置、並びにジャケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03116673U (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199897A (en) Electrical connectors
JP2910609B2 (ja) コネクタハウジングのロック機構
JP2622935B2 (ja) ラッチ式電気コネクタ
JP3250787B2 (ja) 電気コネクタのロック装置
EP0734599B1 (en) Connector assembly for ic card
US6254418B1 (en) Latch release
EP1372224B1 (en) Connector with latch mechanism
JP2613810B2 (ja) ラッチ付き電気コネクタ
JP3687874B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2009543296A (ja) 低背型ラッチコネクタ及びラッチを外すためのプルタブ
US4602839A (en) Electrical connector with multifunction lock means
US6953361B2 (en) Electrical connector with latching system
EP0774802B1 (en) Electrical connector with internal resilient member
JP3422925B2 (ja) 電気コネクタ
JP2541592Y2 (ja) コネクタ
JP4074022B2 (ja) シールドコネクタ
JPH08106961A (ja) 2重シールドコネクタ
KR20010062541A (ko) 전기 커넥터 조립체
KR940010426B1 (ko) 원형 딘-타입 코넥터의 걸림형 단일편 차폐물
JP3033776B2 (ja) コネクタ用ラッチ装置
US6113413A (en) Latchable electrical connector
JP2002110295A (ja) 電気コネクタ組立体およびこれに用いられる雄コネクタ
JPH0312232Y2 (ja)
JPH0355264Y2 (ja)
JP3173553B2 (ja) L字型コネクタプラグ