[go: up one dir, main page]

JP2540663B2 - 開繊装置 - Google Patents

開繊装置

Info

Publication number
JP2540663B2
JP2540663B2 JP2279356A JP27935690A JP2540663B2 JP 2540663 B2 JP2540663 B2 JP 2540663B2 JP 2279356 A JP2279356 A JP 2279356A JP 27935690 A JP27935690 A JP 27935690A JP 2540663 B2 JP2540663 B2 JP 2540663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
drafting
fiber
cotton
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2279356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04163323A (ja
Inventor
開一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZA AKUSESU JUGEN
Original Assignee
ZA AKUSESU JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZA AKUSESU JUGEN filed Critical ZA AKUSESU JUGEN
Priority to JP2279356A priority Critical patent/JP2540663B2/ja
Publication of JPH04163323A publication Critical patent/JPH04163323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540663B2 publication Critical patent/JP2540663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、開繊装置、特に、細い繊維からなる塊状
綿の開繊に適した、開繊用綿を供給する給綿部と、この
給綿部から導入される開繊用綿を予備的に分散、牽伸、
整列するための牽伸部と、この牽伸部に続く開繊用シリ
ンダとからなる開繊装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の開繊装置においては、牽伸部が鋸歯状
のガーネットワイヤを螺旋状に巻きつけた複数のローラ
対あるいは軸方向に延びた溝を設けた複数の溝つきロー
ラ対によって構成されていた。
発明が解決しようとする課題 従来の開繊装置にあっては、牽伸部において、各ロー
ラ対のトップローラとボットムローラの軸線と平行に、
すなわち牽伸方向と直角に両ローラの把持部に入る繊維
について分散、牽伸、整列が殆ど行われず、開繊用シリ
ンダによっても充分な開繊が行われないので、開繊工程
に続くカード工程の回数を増やして均一なウェッブを得
ていた。
しかしながら、薄いウェッブを得るために、極めて細
い繊維、例えば1デニール以下の繊維で、かつ巻縮さ
れ、切断後梱包されたものを用いる場合には、それらの
工程によって生じた塊状綿(いわゆる「貝柱」)につい
ての充分な開繊も行われ難く、繊維が作用の激しいカー
ド工程によって切断され、同時に多数のピリングを発生
し、均一なウェッブを得ることが不可能であるという問
題点があった。
この発明は、このような問題点を解消するためになさ
れたもので、牽伸部のローラ対の把持線に平行、すなわ
ちトップローラとボットムローラの軸線と平行に牽伸部
に入った塊状の繊維群を分散、牽伸、整列、すなわち開
繊することのできる開繊装置を提供することを目的とし
ている。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、この発明は、開繊用綿を
供給する給綿部と、この給綿部から導入される開繊用綿
を予備的に分散、牽伸、整列するための牽伸部と、この
牽伸部に続く開繊用シリンダとからなる開繊装置におい
て、前記牽伸部が、それぞれリング状の鋸歯部材を有
し、トップローラの鋸歯部材がボットムローラの鋸歯部
材間に、ボットムローラの鋸歯部材がトップローラの鋸
歯部材間に位置するように配置された複数のローラ対か
らなり、各ローラ対におけるトップローラを対応するボ
ットムローラと異なる回転速度で駆動できる駆動手段を
備え、この牽伸部において各トップローラを対応するボ
ットムローラより大きな周速で駆動するものである。
作用 牽伸部が、それぞれリング状の鋸歯部材を有し、トッ
プローラの鋸歯部材がボットムローラの鋸歯部材間に、
ボットムローラの鋸歯部材がトップローラの鋸歯部材間
に位置するように配置された複数のローラ対からなり、
各ローラ対における各トップローラを対応するボットム
ローラと異なる回転速度で駆動できる駆動手段を備え、
この牽伸部において各トップローラを対応するボットム
ローラより大きな周速で駆動するので、各ローラの軸線
と平行に牽伸部に入った開繊用綿中の繊維の塊が、垂直
方向では上層部と下層部との速度差によりずらされなが
ら水平方向ではトップローラとボットムローラの鋸歯部
材による櫛梳作用を受けて分散され、さらに各ローラ対
の牽伸作用により、牽伸、整列されることとなる。した
がって、塊状の繊維も開繊用シリンダにおいて充分開繊
され、細い繊維であってもカード工程において切断され
たり、ピリングを発生させることがない。
実施例 以下、この発明の実施例を図に示された開繊装置につ
いて説明する。
なお、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す
ものである。
第1図において、1は開繊装置であり、給綿部2と、
牽伸部3と、開繊用シリンダ4とからなっている。
給綿部2は、前後に間隔を置いて設けられた供給ロー
ラ5、5と、この供給ローラ5、5に架け渡されたエプ
ロン6と、このエプロン6上方に開繊用繊維を押圧する
ために設けられた押えローラ7とからなっている。駆動
手段(図示されていない)がそれぞれの供給ローラ5、
5に設けられる場合には、それぞれの駆動手段は同期さ
れるが、一方の供給ローラ5のみに駆動手段を設けるこ
ともできる。なお、エプロン6をラチスフィーダとする
こともできる。
牽伸部3は、2組のローラ対8、9および10、11から
なり、それぞれのローラはそれぞれの駆動手段である電
気モータにより駆動される。なお、12はクリヤラーロー
ラで、フロントトップローラ11と開繊用シリンダ本体13
のそれぞれの鋸歯に接するように設けられている。
バックトップローラ9の周速はバックボットムローラ
8の周速の約2.0〜3.0倍であり、フロントボットムロー
ラ10の周速はバックボットムローラ8の約9.0〜10.0倍
であり、さらにフロントトップローラ11の周速はバック
ボットムローラ8は約9.0〜45.0倍である。すなわち、
ボットムローラ8に対応するトップローラ9の周速はボ
ットムローラ8の周速の約2.0〜3.0倍であり、ボットム
ローラ10に対応するトップローラ11の周速はボットムロ
ーラ10の周速の約1.1〜4.5倍である。これらの速度比
は、各ローラの駆動手段である各電気モータの回転数を
電気的制御することにより得られる。
なお、これらの速度比は歯車などの減速装置によって
得ることもできる。
開繊用シリンダ4は、シリンダ本体13と、上部ケーシ
ング14と、下部ケーシング15とからなっている。シリン
ダ本体13はフロントトップローラ11の周速より大きな周
速で駆動される。なお、16はフレーム、17はドッファー
である。
シリンダ本体13の周囲には、周方向に等しい間隔を置
いて8個のフラットワイヤ針布あるいはメタリック針布
が固着されている。なお、必要があれば、ガーネットワ
イヤをシリンダ本体13全体に巻き付けてもよい。
第2〜4図は、牽伸部2における各ローラ対8,9およ
び10,11の位置関係を示し、さらに、各ローラ8,9,10,お
よび11が鋸歯リング8a,9a,10a,および11aから構成され
ていることを示している。鋸歯リング8a,9a,10aおよび1
1aは間にスペーサ8b,9b,10bおよび11bを介してローラ軸
に嵌挿され、各キー8c,9c,10cおよび11cによってそれぞ
れのローラ軸に固定されている。第3図および第4図に
見られるように、各トップローラ9,11の鋸歯リング9a,1
1aの鋸歯は各ボットムローラ8,10の鋸歯リングの鋸歯の
間に位置し、同時に各ボットムローラ8,10の鋸歯リング
の鋸歯が各トップローラ9,11の鋸歯リング8a,10aの鋸歯
の間に位置している。トップローラ9の鋸歯の先端とボ
ットムローラ8の鋸歯の先端とは入り組んで、両ローラ
間のゲージG(第7図参照)はマイナスである。このよ
うに、ゲージGがマイナスの場合には作用が激しく、ゲ
ージGがプラスの場合には作用が穏やかであり、必要に
応じてこれらのゲージを調節するものである。
なお、このようなリング状の鋸歯部材を有するローラ
は、例えば、特公昭48−575号公報に記載されているよ
うに、既に、牽伸装置用ローラとして知られているもの
である。
第3図および第4図に示されるように、トップローラ
9の鋸歯とボットムローラ8の鋸歯によって保持される
開繊用綿Fはそれぞれの鋸歯の影響を受け、今、ボット
ムローラ8に比して大きな回転数でトップローラ9が駆
動されると、トップローラ9の周速がボットムローラ8
のそれに比して大きくなり、開繊用綿Fはトップローラ
9の鋸歯の作用を受ける上層部とボットムローラ8の鋸
歯の作用を受ける下層部とでずらされながら櫛梳作用を
受けることとなる。したがって、開繊用綿Fは、バック
ローラ対8,9とフロントローラ対10,11の間で牽伸されな
がら、上層部と下層部でずらされるので、塊状綿であっ
ても充分分解または分散され、さらに、各ローラ軸と平
行に牽伸部2に入った塊状綿であっても、充分な分散と
牽伸、整列作用を受けることができ、開繊度が良くな
る。
今、梱包された0.5デニール、2インチカットのポリ
エステル巻縮繊維を取り出して給綿部のエプロン(2〜
5m/min)に載せ、バックボットムローラ(直径50mm)5m
/min、バックトップローラ10〜15m/min、フロントボト
ムローラ50m/min、フロントトップローラ400m/minの牽
伸部に導入してこの繊維を予備的に開繊し、続く開繊用
シリンダ500m/minで開繊する。200〜250Kg/hrで操業
し、得られた繊維を数台のカード機に供給してカード工
程1回通しで、ネップの少ない、極めて均一なウェッブ
を得ることができた。
なお、牽伸部のローラ対を増すことによってよりネッ
プの少ない、より均一な高品質のウェップを得ることが
できる。
第5〜8図は、鋸歯部材としてピンをローラ軸の周囲
にリング状に固着した牽伸部用ローラの例である。すな
わち、第5図はパイプ状のローラ軸8,9の外周に、軟鋼
製のピン8a,9aをスタッドウェルディング18した構造の
ものを示し、第6図は、2分割したパイプ8,8および9,9
にピン用小穴8dおよび9dを設け、このピン用小穴8dおよ
び9dにピン8a,9aを挿通し、ピン8a,9aをパイプの内側で
溶接18し、その後2分割したパイプ8,8および9,9を溶
接、一体化するものを示している。第7,8図は、幅Tの
リング8′,8′および9′,9′,9′上にピン8a,9aを一
体に鋳造し、このリング8′,8′および9′,9′,9′を
ローラ軸に多数嵌装し、最も外側にナット(図示しな
い)を螺合して締着したものを示し、同時にピンの側面
の形状を示している。各ピン8a,9aの断面は雨滴形をな
し、繊維に作用する前面は丸味付けされており、繊維を
傷付けたり、切断したりしないようになっている。な
お、ボットムローラ8とトップローラ9間のゲージGは
プラスで作用が穏やかな場合を示している。
このように鋸歯部材としてピンを取り付けたローラ対
もまた鋸歯リングと同様な作用、効果を奏することがで
きる。
発明の効果 この発明によれば、牽伸部において牽伸方向と直角に
ローラの把持部に入る繊維についても、開繊用綿の上層
部と下層部の間でずらされる作用を受けながら櫛梳作用
を受けるので、開繊用綿が極めて細い繊維からなる場合
であっても、充分な開繊を行うことができ、後の工程に
おいて繊維の切断やピリングの発生を極めて少なくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す開繊装置の概略側面
図、第2図は第1図の開繊装置の要部拡大図、第3図は
第1図の開繊装置の牽伸部に使用されているバックロー
ラ対の一部正面図、第4図は第3図と同様なフロントロ
ーラ対の一部正面図、第5図および第6図は第3図ある
いは第4図のローラ対と代替できるピンを設けたローラ
対の一部正面図、第7図はさらに他のローラ対の一部正
面図、第8図は第7図のローラ対の側面図である。 1……開繊装置、2……給綿部、3……牽伸部、4……
開繊用シリンダ、5,5……供給ローラ、6……エプロ
ン、7……押えローラ、8,9……バックローラ、10,11…
…フロントローラ、12……クリヤラーローラ、13……シ
リンダ本体、16……フレーム、17……ドッファー、18…
…溶接、8a,9a,10a,11a……鋸歯部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開繊用綿を供給する給綿部と、この給綿部
    から導入される開繊用綿を予備的に分散、牽伸、整列す
    るための牽伸部と、この牽伸部に続く開繊用シリンダと
    からなる開繊装置において、前記牽伸部が、それぞれリ
    ング状の鋸歯部材を有し、トップローラの鋸歯部材がボ
    ットムローラの鋸歯部材間に、ボットムローラの鋸歯部
    材がトップローラの鋸歯部材間に位置するように配置さ
    れた複数のローラ対からなり、各ローラ対における各ト
    ップローラを対応するボットムローラと異なる回転速度
    で駆動できる駆動手段を備え、この牽伸部において各ト
    ップローラを対応するボットムローラより大きな周速で
    駆動することを特徴とする開繊装置。
JP2279356A 1990-10-19 1990-10-19 開繊装置 Expired - Lifetime JP2540663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279356A JP2540663B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 開繊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279356A JP2540663B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 開繊装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163323A JPH04163323A (ja) 1992-06-08
JP2540663B2 true JP2540663B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=17610035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279356A Expired - Lifetime JP2540663B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 開繊装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540663B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843034A3 (en) * 1996-11-14 1999-02-17 Howa Machinery, Ltd. Rotary spinning ring structure
CN107090614B (zh) * 2017-05-02 2019-03-08 重庆天运汽车配件有限公司 循环处理开松设备
CN108796666A (zh) * 2018-06-29 2018-11-13 江苏衡新科技有限公司 一种开松机
WO2020029100A1 (zh) * 2018-08-08 2020-02-13 王春峰 一种齿辊式自动开棉机
CN111962185B (zh) * 2020-08-26 2021-12-21 青岛沃德塑料包装有限公司 一种旧棉纤维开松机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311565A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Taihei Kogyo Kk Oscillating circuit
JPH07108105B2 (ja) * 1985-09-04 1995-11-15 松下電器産業株式会社 超音波モータの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04163323A (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3998040A (en) Method of and apparatus for spinning yarns from staple fibers by an open-end spinning technique
US7921520B2 (en) Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of a fibre bundle comprising textile fibres, especially for combing
JPH02216226A (ja) コーミングマシン
JP2540663B2 (ja) 開繊装置
US3419941A (en) Combing cylinder of combing machine
US3249967A (en) Textile carding machines
US5142741A (en) Carding elements with variably inclined teeth for working textile fibers and method
US4090276A (en) Textile carding
US3308511A (en) Carding machine
CN209619534U (zh) 一种苎麻预处理设备中的梳麻分丝装置
RU2051218C1 (ru) Устройство для получения ровницы на кардочесальной машине
JPS60215818A (ja) コ−マ
US3605197A (en) Metallic wire for roller comb
CN211689329U (zh) 一种医用脱脂棉条生产用的均匀梳棉装置
US6584651B2 (en) Device for increasing the specific weight of fiber material in a carding machine
CN205529196U (zh) 一种梳棉机双卷喂入装置
GB2141151A (en) Combing machine for textile fibres
US864515A (en) Carding-engine.
CN209481868U (zh) 一种苎麻预处理设备中的切麻装置
CN209602699U (zh) 一种苎麻在利用棉纺设备进行加工之前的预处理设备
US4558491A (en) Combing machine for textile fibres
US4417369A (en) Control roll for staple fibers
CN208167190U (zh) 纺织精梳机的驱动机构
JPH09501206A (ja) 円形コーム
US1151143A (en) Cotton-comber.