JP2540344Y2 - ダブルプッシュ式ロックハンドル装置 - Google Patents
ダブルプッシュ式ロックハンドル装置Info
- Publication number
- JP2540344Y2 JP2540344Y2 JP1992079879U JP7987992U JP2540344Y2 JP 2540344 Y2 JP2540344 Y2 JP 2540344Y2 JP 1992079879 U JP1992079879 U JP 1992079879U JP 7987992 U JP7987992 U JP 7987992U JP 2540344 Y2 JP2540344 Y2 JP 2540344Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- door
- push
- fitted
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Patch Boards (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えば、洋ダンスや物品
収納用キャビネット等にあって、二枚の両開き扉および
一枚の片開き扉をロック状態とするのに用いられるダブ
ルプッシュ式ロックハンドル装置に関する。
収納用キャビネット等にあって、二枚の両開き扉および
一枚の片開き扉をロック状態とするのに用いられるダブ
ルプッシュ式ロックハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のダブルプッシュ式ロックハンドル
装置は図6、図7に示した通り、扉aの裏面にあって、
上部フックbと下部フックb′を備えた連結ロッドc
と、スライドラッチdとがロックケースeを介して取着
してある。そして、このプッシュボタンfのプッシュ操
作により、上記ロックケースeに内装した図示しない回
転係合機構を介してスライドラッチdをスライドさせ
て、連結ロッドcを回転させる。これにより上部および
下部の両フックb、b′をキャビネットgの頂壁hおよ
び底壁iに立設してあるストライカjに係合し、一方ス
ライドラッチdはキャビネットgの側壁kに固設してあ
る受座lと係合させて、扉aを閉じた状態にロック可能
なるよう構成されている。そして、この際勿論、プッシ
ュボタンfを、さらにプッシュ操作することで、ロック
ケースe内の図示しない回転係合機構により、当該ロッ
クを解除し得るようになっている。
装置は図6、図7に示した通り、扉aの裏面にあって、
上部フックbと下部フックb′を備えた連結ロッドc
と、スライドラッチdとがロックケースeを介して取着
してある。そして、このプッシュボタンfのプッシュ操
作により、上記ロックケースeに内装した図示しない回
転係合機構を介してスライドラッチdをスライドさせ
て、連結ロッドcを回転させる。これにより上部および
下部の両フックb、b′をキャビネットgの頂壁hおよ
び底壁iに立設してあるストライカjに係合し、一方ス
ライドラッチdはキャビネットgの側壁kに固設してあ
る受座lと係合させて、扉aを閉じた状態にロック可能
なるよう構成されている。そして、この際勿論、プッシ
ュボタンfを、さらにプッシュ操作することで、ロック
ケースe内の図示しない回転係合機構により、当該ロッ
クを解除し得るようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来のダブル
プッシュ式ロックハンドル装置によれば、扉aの閉扉状
態をロックしたり、当該ロックを解除したりするのに、
プッシュボタンfのプッシュ操作にて簡便にこれを行な
い得る点で、効果的であるものの、施錠機能を有するも
のではないから、扉aを閉扉状態で、施錠する必要のあ
る場合には、当該ロックハンドル装置とは別個に、錠前
を別途取付けなければならない。このため、当然のこと
ながら、そのための手間がかかる上、ラッチdによる扉
aのロック状態および錠前による施錠状態において、扉
aにがたつきが生じないようにするためには、高い取付
け精度が要求されることとなり、この結果取付け作業が
非常に面倒となる欠陥がある。
プッシュ式ロックハンドル装置によれば、扉aの閉扉状
態をロックしたり、当該ロックを解除したりするのに、
プッシュボタンfのプッシュ操作にて簡便にこれを行な
い得る点で、効果的であるものの、施錠機能を有するも
のではないから、扉aを閉扉状態で、施錠する必要のあ
る場合には、当該ロックハンドル装置とは別個に、錠前
を別途取付けなければならない。このため、当然のこと
ながら、そのための手間がかかる上、ラッチdによる扉
aのロック状態および錠前による施錠状態において、扉
aにがたつきが生じないようにするためには、高い取付
け精度が要求されることとなり、この結果取付け作業が
非常に面倒となる欠陥がある。
【0004】また、ロックハンドル装置と、錠前を個別
に製作することは、コスト高となるだけでなくこれらを
扉aに取付けることは、当該扉aの意匠感をよくする上
にも大きな障害になってしまうこともある。
に製作することは、コスト高となるだけでなくこれらを
扉aに取付けることは、当該扉aの意匠感をよくする上
にも大きな障害になってしまうこともある。
【0005】そこで、これを改善するため、プッシュ式
シリンダ錠を用いることで、扉を閉扉状態にロックした
状態にあって、別途錠前を取り付けることなく、扉を施
錠で きるようにしたもの(特開平1−315570号公
報)も既に提案されている。 しかし、当該従来例の如く
プッシュ式シリンダ錠を用いることで、ロックハンドル
装置を構成しようとするときは、これを扉に取着しよう
とする際一つの構成部材は、扉の裏面からビス等により
止着するだけでなく、他の構成部材については、当該扉
の表面からビス等により止着しなければならず、従って
取着作業に手間取るだけでなく、ビスの弛緩により固定
状態が不完全となり、これを是正することが困難となる
欠陥があった。
シリンダ錠を用いることで、扉を閉扉状態にロックした
状態にあって、別途錠前を取り付けることなく、扉を施
錠で きるようにしたもの(特開平1−315570号公
報)も既に提案されている。 しかし、当該従来例の如く
プッシュ式シリンダ錠を用いることで、ロックハンドル
装置を構成しようとするときは、これを扉に取着しよう
とする際一つの構成部材は、扉の裏面からビス等により
止着するだけでなく、他の構成部材については、当該扉
の表面からビス等により止着しなければならず、従って
取着作業に手間取るだけでなく、ビスの弛緩により固定
状態が不完全となり、これを是正することが困難となる
欠陥があった。
【0006】 本考案は、上述の従来技術が有するこのよ
うな問題点に鑑みてなされたもので、プッシュシリンダ
錠が外側より施錠、解錠自在となるよう具備され、その
内筒の後端に固設したカムの回転動作により、同カムと
外筒後端に固定した取付けプレートとの間に配置のデッ
ドボルトを回転させ、これをプッシュボタンの台座に凹
設した係合溝と係脱自在に係止できるよう構成すること
で、扉を閉扉状態にロックした状態にあって、別途錠前
を取り付けることなく当該扉を施錠できるようにするだ
けでなく、扉の裏面に配設したロックケースと、プッシ
ュシリンダ錠をスライド自在なるよう内嵌する台座と
を、所要箇所だけのビス止め操作により、簡易迅速に取
着作業が完了でき、かつ頻繁な使用によっても、取着状
態が弛緩して扉の開閉操作に支障を来すといったことの
ないようにするのが、その目的である。
うな問題点に鑑みてなされたもので、プッシュシリンダ
錠が外側より施錠、解錠自在となるよう具備され、その
内筒の後端に固設したカムの回転動作により、同カムと
外筒後端に固定した取付けプレートとの間に配置のデッ
ドボルトを回転させ、これをプッシュボタンの台座に凹
設した係合溝と係脱自在に係止できるよう構成すること
で、扉を閉扉状態にロックした状態にあって、別途錠前
を取り付けることなく当該扉を施錠できるようにするだ
けでなく、扉の裏面に配設したロックケースと、プッシ
ュシリンダ錠をスライド自在なるよう内嵌する台座と
を、所要箇所だけのビス止め操作により、簡易迅速に取
着作業が完了でき、かつ頻繁な使用によっても、取着状
態が弛緩して扉の開閉操作に支障を来すといったことの
ないようにするのが、その目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の目的を
達成するため、ロックケースの底部には、扉の裏面に開
設された開口部に底板を嵌着して、当該底板から突設の
ガイド部を、扉に貫設の取付孔に嵌装し、このガイド部
には台座におけるガイド筒が扉の外側から嵌合されてい
ると共に、台座における扉の表面側へ延設された抜止用
の周縁部から突設した螺筒は、扉の通孔に嵌合し、当該
螺筒には、前記底板を貫通のビスが螺着されることで、
前記のロックケースと台座とが、扉を挟んで共締め状態
となるよう固定され、このロックケースにはラッチが具
備され、かつ、上記台座のガイド筒内に、同扉の外側か
ら直線的にスライド可能にして、リターンばねを介在す
ることで二段階に係合可能なるよう嵌装配置したプッシ
ュシリンダ錠が設けられ、そのプッシュ操作によって、
前記ラッチをロックケースより出没自在となし、これに
より当該ラッチが、キャビネット側に突設した受座に係
合ロック可能であると共に、前記プッシュシリンダ錠は
扉外側から施錠、解錠可能にして、その外筒の後端には
取付けプレートを取着し、この取付プレートを貫通せる
当該プッシュシリンダ錠の内筒後端にカムを固定し、前
記プッシュシリンダ錠の押し込みによる扉のロック状態
にあって、前記カムのプッシュシリンダ錠による回転操
作によって、周方向へ回転可能にして、かつ前記プッシ
ュシリンダ錠の台座に設けた係合溝と係脱自在であるデ
ッドボルトを、前記取付プレートとカムとの間に配設し
てなるダブルプッシュ式ロックハンドル装置を提供しよ
うとするものである。
達成するため、ロックケースの底部には、扉の裏面に開
設された開口部に底板を嵌着して、当該底板から突設の
ガイド部を、扉に貫設の取付孔に嵌装し、このガイド部
には台座におけるガイド筒が扉の外側から嵌合されてい
ると共に、台座における扉の表面側へ延設された抜止用
の周縁部から突設した螺筒は、扉の通孔に嵌合し、当該
螺筒には、前記底板を貫通のビスが螺着されることで、
前記のロックケースと台座とが、扉を挟んで共締め状態
となるよう固定され、このロックケースにはラッチが具
備され、かつ、上記台座のガイド筒内に、同扉の外側か
ら直線的にスライド可能にして、リターンばねを介在す
ることで二段階に係合可能なるよう嵌装配置したプッシ
ュシリンダ錠が設けられ、そのプッシュ操作によって、
前記ラッチをロックケースより出没自在となし、これに
より当該ラッチが、キャビネット側に突設した受座に係
合ロック可能であると共に、前記プッシュシリンダ錠は
扉外側から施錠、解錠可能にして、その外筒の後端には
取付けプレートを取着し、この取付プレートを貫通せる
当該プッシュシリンダ錠の内筒後端にカムを固定し、前
記プッシュシリンダ錠の押し込みによる扉のロック状態
にあって、前記カムのプッシュシリンダ錠による回転操
作によって、周方向へ回転可能にして、かつ前記プッシ
ュシリンダ錠の台座に設けた係合溝と係脱自在であるデ
ッドボルトを、前記取付プレートとカムとの間に配設し
てなるダブルプッシュ式ロックハンドル装置を提供しよ
うとするものである。
【0008】
【作用】先ず、ロックケースを持って、これに嵌着の底
板より延設したガイド部を、扉の取付孔に嵌合し、この
ガイド部に台座を嵌合して、その抜止用である周縁部か
ら突設した螺筒を、扉の通孔に嵌合し、当該螺筒に、上
記底板に貫通したビスを螺合締着することで、ロックケ
ースと台座とが扉を挟んで共締めにより、強固に固定さ
れる。 そして既知の如く、プッシュシリンダ錠をプッシ
ュ操作すると、ロックケース内のラッチはロックケース
から突出してキャビネット側に固定した受座に係合し
て、扉を閉扉状態にロックする。さらにプッシュシリン
ダ錠は、リターンばねの弾発力に抗して押し込まれ、こ
の状態に保持されることで上述ロック状態は維持され
る。
板より延設したガイド部を、扉の取付孔に嵌合し、この
ガイド部に台座を嵌合して、その抜止用である周縁部か
ら突設した螺筒を、扉の通孔に嵌合し、当該螺筒に、上
記底板に貫通したビスを螺合締着することで、ロックケ
ースと台座とが扉を挟んで共締めにより、強固に固定さ
れる。 そして既知の如く、プッシュシリンダ錠をプッシ
ュ操作すると、ロックケース内のラッチはロックケース
から突出してキャビネット側に固定した受座に係合し
て、扉を閉扉状態にロックする。さらにプッシュシリン
ダ錠は、リターンばねの弾発力に抗して押し込まれ、こ
の状態に保持されることで上述ロック状態は維持され
る。
【0009】 上述ロック状態において、プッシュシリン
ダ錠の錠孔にキーを差し込み、これを所定方向へ回転し
て、カムを回転操作させると、該カムによってデッドボ
ルトは回転され、台座に設けた係合溝と係合して、扉を
閉扉ロック状態において施錠することとなる。
ダ錠の錠孔にキーを差し込み、これを所定方向へ回転し
て、カムを回転操作させると、該カムによってデッドボ
ルトは回転され、台座に設けた係合溝と係合して、扉を
閉扉ロック状態において施錠することとなる。
【0010】 上述施錠状態から、キーを逆転することで
解錠される。従って、解錠後、プッシュシリンダ錠を一
旦プッシュし、当該プッシュ力を解除すると、リターン
ばねの弾発力によってプッシュシリンダ錠は押し出され
ることで、ラッチが後退し、これによって、キャビネッ
ト側である受座との係合ロックが解除される。このよう
に解錠した後、扉のロックは解かれるので、次に扉の開
き操作により開扉することができる。
解錠される。従って、解錠後、プッシュシリンダ錠を一
旦プッシュし、当該プッシュ力を解除すると、リターン
ばねの弾発力によってプッシュシリンダ錠は押し出され
ることで、ラッチが後退し、これによって、キャビネッ
ト側である受座との係合ロックが解除される。このよう
に解錠した後、扉のロックは解かれるので、次に扉の開
き操作により開扉することができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例につき図面を参照し
て説明する。図1(A)および図2に示したように、キ
ャビネット1に開閉自在なるよう蝶着されている扉2の
開放端側近傍にあって、その裏面には、次説の如くロッ
クケース3が、図2に示されているビス4‥‥‥を用い
て固定されることになる。
て説明する。図1(A)および図2に示したように、キ
ャビネット1に開閉自在なるよう蝶着されている扉2の
開放端側近傍にあって、その裏面には、次説の如くロッ
クケース3が、図2に示されているビス4‥‥‥を用い
て固定されることになる。
【0012】 すなわち 上記ロックケース3にあって、扉
2の裏面に向け開口されている底部には、開口部5aを
有し、これには前記のビス4‥‥‥が貫通される底板5
を嵌着し、当該底板5から一体に突設されているガイド
部5bが、扉2に貫設の取付孔6に嵌装されている。
2の裏面に向け開口されている底部には、開口部5aを
有し、これには前記のビス4‥‥‥が貫通される底板5
を嵌着し、当該底板5から一体に突設されているガイド
部5bが、扉2に貫設の取付孔6に嵌装されている。
【0013】 そして上記ガイド部5bには、台座7から
一体に突設されているガイド筒7aが、扉2の外側から
嵌合されていると共に、台座7の扉2の表面側へ延出し
ている抜止用の周縁部7bにあって突設した図示しない
複数の螺筒を、扉2の通孔に嵌合し、当該螺筒に前記の
ビス4を螺着することで、前記のロックケース3と台座
7とが扉2を挟んで共締め状態となるように固定するの
である。
一体に突設されているガイド筒7aが、扉2の外側から
嵌合されていると共に、台座7の扉2の表面側へ延出し
ている抜止用の周縁部7bにあって突設した図示しない
複数の螺筒を、扉2の通孔に嵌合し、当該螺筒に前記の
ビス4を螺着することで、前記のロックケース3と台座
7とが扉2を挟んで共締め状態となるように固定するの
である。
【0014】 上記台座7のガイド筒7aには、プッシュ
シリンダ錠8が扉2の外側からのプッシュ操作のできる
ように挿通状態で配置されている。このプッシュシリン
ダ錠8はシリンダ錠そのものを用いるようにしてもよい
が、図示例の場合には上記プッシュシリンダ錠8が、プ
ッシュボタンと、その偏心位置に貫設されている取付孔
8aに嵌合のシリンダ錠9とからなり、当該シリンダ錠
9がキー10によって扉2の外側から施錠、解錠操作可
能なるよう扉2の裏側から嵌合して、その外筒9aの後
端に固定してある取付けプレート9bを、プッシュボタ
ンにビス11‥‥‥にて固定し、これにより当該シリン
ダ錠9がプッシュボタンに固定されるようになってい
る。
シリンダ錠8が扉2の外側からのプッシュ操作のできる
ように挿通状態で配置されている。このプッシュシリン
ダ錠8はシリンダ錠そのものを用いるようにしてもよい
が、図示例の場合には上記プッシュシリンダ錠8が、プ
ッシュボタンと、その偏心位置に貫設されている取付孔
8aに嵌合のシリンダ錠9とからなり、当該シリンダ錠
9がキー10によって扉2の外側から施錠、解錠操作可
能なるよう扉2の裏側から嵌合して、その外筒9aの後
端に固定してある取付けプレート9bを、プッシュボタ
ンにビス11‥‥‥にて固定し、これにより当該シリン
ダ錠9がプッシュボタンに固定されるようになってい
る。
【0015【 上記シリンダ錠9にあって、外筒9aの後
端から裏側へ突出されている内筒9cの後端には、円板
状にして外周一側から半径方向へ作動片12aが一体に
突設されているカム12を固定する。【0016】上記
内筒9cにあって、その後端のカム12と、上記の取付
けプレート9bとの間には、円板状にして、外周一側か
ら半径方向へ係合片13aを一体に突出させたデッドボ
ルト13が、回転自在なるよう配設されている。
端から裏側へ突出されている内筒9cの後端には、円板
状にして外周一側から半径方向へ作動片12aが一体に
突設されているカム12を固定する。【0016】上記
内筒9cにあって、その後端のカム12と、上記の取付
けプレート9bとの間には、円板状にして、外周一側か
ら半径方向へ係合片13aを一体に突出させたデッドボ
ルト13が、回転自在なるよう配設されている。
【0017】 上記デッドボルト13の偏心位置にはピン
13bが扉2の裏側へ向けて突設されており、このピン
13bが上記したカム12の作動片12aに係合され、
これによって、当該デッドボルト13がカム12によっ
て周方向へ回転できるようになっている。
13bが扉2の裏側へ向けて突設されており、このピン
13bが上記したカム12の作動片12aに係合され、
これによって、当該デッドボルト13がカム12によっ
て周方向へ回転できるようになっている。
【0018】 さらに、前記台座7のガイド筒7aには、
プッシュシリンダ錠8を図1の(A)に示した如く押し
込み状態に保持しているとき、上記デッドボルト13の
係合片13aが係脱自在に係合される係合溝7cを、周
方向へ長く形成してある。
プッシュシリンダ錠8を図1の(A)に示した如く押し
込み状態に保持しているとき、上記デッドボルト13の
係合片13aが係脱自在に係合される係合溝7cを、周
方向へ長く形成してある。
【0019】 上記キャビネット1における側板1aの内
面には、受座14がビス15‥‥‥にて固定されてお
り、上記ロックケース3の一側壁には、上記受座14側
に開口する開口部16が横向きに開設され、この開口部
16に嵌挿して、図示例では一側にラック17aを刻設
したスライドラッチによるラッチ17がスライド可能な
るようロックケース3に出没自在なるよう内装されてい
る。
面には、受座14がビス15‥‥‥にて固定されてお
り、上記ロックケース3の一側壁には、上記受座14側
に開口する開口部16が横向きに開設され、この開口部
16に嵌挿して、図示例では一側にラック17aを刻設
したスライドラッチによるラッチ17がスライド可能な
るようロックケース3に出没自在なるよう内装されてい
る。
【0020】 また、図示例にあっては、さらに、上記ロ
ックケース3を貫通して連結ロッド18が上下両方向へ
各々延出させてあり、その上部延出端には従来例の如く
図示しない上部フックを、下部延出端には図3(A)に
示す如く下部フック19が、各々同一向きに固定してあ
り、これらのフックが、夫々キャビネット1の図示しな
い頂壁に固定したこれまた図示されてないストライカ
と、図3(A)および図4(A)に示したように、底壁
1bに固定したストライカ20とに係合可能なるよう構
成されている。
ックケース3を貫通して連結ロッド18が上下両方向へ
各々延出させてあり、その上部延出端には従来例の如く
図示しない上部フックを、下部延出端には図3(A)に
示す如く下部フック19が、各々同一向きに固定してあ
り、これらのフックが、夫々キャビネット1の図示しな
い頂壁に固定したこれまた図示されてないストライカ
と、図3(A)および図4(A)に示したように、底壁
1bに固定したストライカ20とに係合可能なるよう構
成されている。
【0021】 図1(A)および図3(B)並びに図4
(B)に示したように、図示例の如き三点ロックの場合
には、上記連結ロッド18にあって、ロックケース3内
にはピニオン21が外装固定してあり、該ピニオン21
に上記ラッチ17のラック17aを係合させてある。
(B)に示したように、図示例の如き三点ロックの場合
には、上記連結ロッド18にあって、ロックケース3内
にはピニオン21が外装固定してあり、該ピニオン21
に上記ラッチ17のラック17aを係合させてある。
【0022】 さらに、上記ロックケース3には、上記プ
ッシュシリンダ錠8の押し込みそして押し出し操作によ
りラッチ17を、前進、後退させ、連結ロッド18を正
転そして逆転させると共に、当該プッシュボタン8を、
上記の押し込み位置そして押し出し位置にて二段階に係
合保持するための回転係合機構22が内装されている。
図示の回転係合機構22は、図1(A)および図3
(B)並びに図4(B)に示したように、スライドカム
23と、ガイド24と、ローター25と、リターンばね
26とで構成されている。
ッシュシリンダ錠8の押し込みそして押し出し操作によ
りラッチ17を、前進、後退させ、連結ロッド18を正
転そして逆転させると共に、当該プッシュボタン8を、
上記の押し込み位置そして押し出し位置にて二段階に係
合保持するための回転係合機構22が内装されている。
図示の回転係合機構22は、図1(A)および図3
(B)並びに図4(B)に示したように、スライドカム
23と、ガイド24と、ローター25と、リターンばね
26とで構成されている。
【0023】 上記スライドカム23は、上記プッシュシ
リンダ錠8の後端にビス27にて固定され、該スライド
カム23に凹設した案内凹孔23aに、ロックケース3
から突設したばね収納筒3aを、スライド自在なるよう
嵌挿させてあり、該ばね収納筒3aと案内凹孔23aと
の間に上記リターンばね26が内装され、これによって
プッシュシリンダ錠8およびスライドカム23には、押
し出し方向の力である復帰力が付勢されている。
リンダ錠8の後端にビス27にて固定され、該スライド
カム23に凹設した案内凹孔23aに、ロックケース3
から突設したばね収納筒3aを、スライド自在なるよう
嵌挿させてあり、該ばね収納筒3aと案内凹孔23aと
の間に上記リターンばね26が内装され、これによって
プッシュシリンダ錠8およびスライドカム23には、押
し出し方向の力である復帰力が付勢されている。
【0024】 また、上記スライドカム23は、図3
(B)、図4(B)に示した如く、その上壁面と下壁面
とに、平面略逆向きに、ノの字状であるカム溝28が対
称に凹設され、該カム溝28に、上記スライドラッチ1
7の後側部における上壁17bと図示しない下壁から対
向して突設した突軸17cがスライド可能に係嵌されて
いる。
(B)、図4(B)に示した如く、その上壁面と下壁面
とに、平面略逆向きに、ノの字状であるカム溝28が対
称に凹設され、該カム溝28に、上記スライドラッチ1
7の後側部における上壁17bと図示しない下壁から対
向して突設した突軸17cがスライド可能に係嵌されて
いる。
【0025】 上記カム溝28は、傾斜部28aと縦向直
線部28bとの連設により形成されていて、上記スライ
ドカム23のスライド方向と直交方向において、上記傾
斜部28aと縦向直線部28bの両端部までの有効スト
ロークLが、図3(B)に示す如くスライドラッチ17
のスライドストロークとして予め設定されている。
線部28bとの連設により形成されていて、上記スライ
ドカム23のスライド方向と直交方向において、上記傾
斜部28aと縦向直線部28bの両端部までの有効スト
ロークLが、図3(B)に示す如くスライドラッチ17
のスライドストロークとして予め設定されている。
【0026】 上記ガイド24は、上記スライドカム23
の一側部配置にて、ロックケース3内に固定され、その
スライドカム23との対向面には、ガイドカム溝29が
スライドカム23のスライド方向へ長く凹設されてお
り、このガイドカム溝29に上記のローター25が嵌合
されてスライドカム23がスライド可能となるように、
当該スライドカム23の一側壁には、ローター25が回
転可能に、かつ横方向にて軸支されている。
の一側部配置にて、ロックケース3内に固定され、その
スライドカム23との対向面には、ガイドカム溝29が
スライドカム23のスライド方向へ長く凹設されてお
り、このガイドカム溝29に上記のローター25が嵌合
されてスライドカム23がスライド可能となるように、
当該スライドカム23の一側壁には、ローター25が回
転可能に、かつ横方向にて軸支されている。
【0027】 上記ローター25とガイドカム溝29は以
下のように形成されている。図5(A)〜(D)に明示
したように、ローター25は、上記スライドカム23の
図示しない軸孔に回転自在なるよう嵌合される回転軸2
5aの先端にあって、直交して一軸方向へ長い平板状部
25bを一体に備え、該平板状部25bの長軸方向にお
ける両端部中央に、正面略V字形状の凹部25c、25
dが対称に設けられたものである。
下のように形成されている。図5(A)〜(D)に明示
したように、ローター25は、上記スライドカム23の
図示しない軸孔に回転自在なるよう嵌合される回転軸2
5aの先端にあって、直交して一軸方向へ長い平板状部
25bを一体に備え、該平板状部25bの長軸方向にお
ける両端部中央に、正面略V字形状の凹部25c、25
dが対称に設けられたものである。
【0028】 一方、ガイドカム溝29は、上記ローター
25における平板状部25bの短軸方向における寸法
(横幅)よりも僅かに幅広く形成されている直線状の狭
幅部29aと、該狭幅部29aの一端に連設された拡幅
部29bとを備え、これにより、狭幅部29aと拡幅部
29bとの境界部一側に第1の係合段部29cが上向き
に設けている。そして、拡幅部29bの端部中央に凹部
29dを連設することにより、該凹部29dの開口部左
右両側に、上記係合段部29cと逆向き(図示例では下
向き)の第2の係合段部29cと、第3の係合段部29
fとが各々設けられている。
25における平板状部25bの短軸方向における寸法
(横幅)よりも僅かに幅広く形成されている直線状の狭
幅部29aと、該狭幅部29aの一端に連設された拡幅
部29bとを備え、これにより、狭幅部29aと拡幅部
29bとの境界部一側に第1の係合段部29cが上向き
に設けている。そして、拡幅部29bの端部中央に凹部
29dを連設することにより、該凹部29dの開口部左
右両側に、上記係合段部29cと逆向き(図示例では下
向き)の第2の係合段部29cと、第3の係合段部29
fとが各々設けられている。
【0029】 ここで、上記拡幅部29bは、上記ロータ
ー25が回転可能な幅寸法に形成されており、また、上
記第2、第3両係合段部29e、29fはガイドカム溝
29の長さ方向と略直交状に形成されてあり、一方、第
3の係合段部29fは、上記ローター25を所定方向
(図示例では時計回り方向)へ回転させ得るように傾斜
させて、第2の係合段部29eよりも拡幅部29b内側
へ突設させてある。
ー25が回転可能な幅寸法に形成されており、また、上
記第2、第3両係合段部29e、29fはガイドカム溝
29の長さ方向と略直交状に形成されてあり、一方、第
3の係合段部29fは、上記ローター25を所定方向
(図示例では時計回り方向)へ回転させ得るように傾斜
させて、第2の係合段部29eよりも拡幅部29b内側
へ突設させてある。
【0030】 従って、上記のダブルプッシュ式ロックハ
ンドル装置によれば、扉2を閉扉状態にロックし、かつ
施錠をも行った状態では、図3(A)(B)に示したよ
うに、スライドラッチ17はロックケース3から突出し
てキャビネット1側に固定の受座14に係合し、図示例
では上部フックおよび下部フック19がキャビネット1
側のストライカ20に各々係合していると共に、デッド
ボルト13の係合片13aは台座7におけるガイド筒7
aに凹設の係合溝7cに係合している。
ンドル装置によれば、扉2を閉扉状態にロックし、かつ
施錠をも行った状態では、図3(A)(B)に示したよ
うに、スライドラッチ17はロックケース3から突出し
てキャビネット1側に固定の受座14に係合し、図示例
では上部フックおよび下部フック19がキャビネット1
側のストライカ20に各々係合していると共に、デッド
ボルト13の係合片13aは台座7におけるガイド筒7
aに凹設の係合溝7cに係合している。
【0031】 この状態では、上記スライドカム23がロ
ックケース3の奥までリターンばね26の弾発力に抗し
て押し込まれており、ラッチ17の突軸17cは、スラ
イドカム23におけるカム溝28の縦向直線部28bに
導入されていて、その側壁に上記突軸17cが当接され
ることにより、上記ラッチ17は、その後退方向に外力
を受けても、後退することなく、ロック状態に保持され
る。
ックケース3の奥までリターンばね26の弾発力に抗し
て押し込まれており、ラッチ17の突軸17cは、スラ
イドカム23におけるカム溝28の縦向直線部28bに
導入されていて、その側壁に上記突軸17cが当接され
ることにより、上記ラッチ17は、その後退方向に外力
を受けても、後退することなく、ロック状態に保持され
る。
【0032】 この時、上記ローター25は図5(A)に
示したように、その一方の凹部25cにおける一側壁
が、ガイドカム溝29の第1の係合段部29cと係合
し、他方の凹部25dの一側壁が拡幅部29bの一側壁
に係合することによって、当該ローター25は拡幅部2
9b内に係合保持され、このことにより上記スライドカ
ム23およびプッシュボタン8は押し込まれた状態に保
持され、このことで上述ロック状態は維持されている。
示したように、その一方の凹部25cにおける一側壁
が、ガイドカム溝29の第1の係合段部29cと係合
し、他方の凹部25dの一側壁が拡幅部29bの一側壁
に係合することによって、当該ローター25は拡幅部2
9b内に係合保持され、このことにより上記スライドカ
ム23およびプッシュボタン8は押し込まれた状態に保
持され、このことで上述ロック状態は維持されている。
【0033】 従って、上述閉扉ロックおよび施錠状態に
おいては、プッシュシリンダ錠8をプッシュ操作しよう
としても、デッドボルト13の係合片13aが、ガイド
筒7aの係合溝7bに係合していることによって、プッ
シュシリンダ錠8は押し込むことはできず、これによ
り、閉扉ロックの状態を解除することができない。
おいては、プッシュシリンダ錠8をプッシュ操作しよう
としても、デッドボルト13の係合片13aが、ガイド
筒7aの係合溝7bに係合していることによって、プッ
シュシリンダ錠8は押し込むことはできず、これによ
り、閉扉ロックの状態を解除することができない。
【0034】 この閉扉ロックを解除するには、まず図1
(A)に示すキー10を、図2に示した内筒9cの鍵孔
9dに差し込み、所定方向へ回動してカム12を図1
(B)に示した矢印a方向へ回転し、デッドボルト13
を、同図に示したイ点からロ点へ回転させることで、そ
の係合片13aを係合溝7cから外して解除するのであ
る。
(A)に示すキー10を、図2に示した内筒9cの鍵孔
9dに差し込み、所定方向へ回動してカム12を図1
(B)に示した矢印a方向へ回転し、デッドボルト13
を、同図に示したイ点からロ点へ回転させることで、そ
の係合片13aを係合溝7cから外して解除するのであ
る。
【0035】 次いで、プッシュシリンダ錠8をプッシュ
操作すると、カム溝28における縦向直線部28bの余
長分およびガイドカム溝29における拡幅部29bの余
長分だけプッシュシリンダ錠8とスライドカム23が僅
かに押し込まれ、これにより、ローター25は第1の係
合段部29cと、拡幅部29bの一側壁から離れて、図
5(B)に示したように、ローター25における平板状
部25bの短軸方向一側が、第2、第3の両係合段部2
9e、29fに突き当たり、これにより、第3の係合段
部29fの尖端が第2の係合段部29eよりも拡幅部2
9b内へ突出させてあるので、当該ローター25は時計
回り方向へ所定角度だけ回転される。
操作すると、カム溝28における縦向直線部28bの余
長分およびガイドカム溝29における拡幅部29bの余
長分だけプッシュシリンダ錠8とスライドカム23が僅
かに押し込まれ、これにより、ローター25は第1の係
合段部29cと、拡幅部29bの一側壁から離れて、図
5(B)に示したように、ローター25における平板状
部25bの短軸方向一側が、第2、第3の両係合段部2
9e、29fに突き当たり、これにより、第3の係合段
部29fの尖端が第2の係合段部29eよりも拡幅部2
9b内へ突出させてあるので、当該ローター25は時計
回り方向へ所定角度だけ回転される。
【0036】 次いで、プッシュシリンダ錠8のプッシュ
操作を解除すると、リターンバネ26の弾発力によって
スライドカム23、プッシュシリンダ錠8は押し出され
るので、上記ローター25は図5(B)の状態で拡幅部
29b内を下方へ移動し、その短軸方向一側壁の左端寄
りが、第1の係合段部29cの出隅部に突き当り、これ
によって、ローター25は時計回り方向へ略90度回転
され、その長軸方向がガイドカム溝29の長さ方向に向
きを変えられる。従って、ローター25は図5(C)に
示した如く、狭幅部29aに導入されるので、スライド
カム23およびプッシュボタン8は、図4(B)に示し
たように押し出されることとなる。
操作を解除すると、リターンバネ26の弾発力によって
スライドカム23、プッシュシリンダ錠8は押し出され
るので、上記ローター25は図5(B)の状態で拡幅部
29b内を下方へ移動し、その短軸方向一側壁の左端寄
りが、第1の係合段部29cの出隅部に突き当り、これ
によって、ローター25は時計回り方向へ略90度回転
され、その長軸方向がガイドカム溝29の長さ方向に向
きを変えられる。従って、ローター25は図5(C)に
示した如く、狭幅部29aに導入されるので、スライド
カム23およびプッシュボタン8は、図4(B)に示し
たように押し出されることとなる。
【0037】 このとき、ラッチ17の突軸17cはカム
溝28の傾斜部28aに案内されて、縦向直線部28b
から傾斜部28a端まで移動することにより、その有効
ストロークLだけラッチ17は後退し、図4(B)の如
く、受座14の係合ロックを解除すると同時に、ラッチ
17の後退によって、そのラック17aと噛合している
ピニオン21により連結ロッド18は、図4(A)に示
す通り時計回り方向へ回転され、上部および下部両フッ
ク19によるキャビネット1側のストライカ20との係
合ロックを解除する。このようにして扉2の三点ロック
は解かれるので、次に扉2の開き動作によって開扉する
ことができる。
溝28の傾斜部28aに案内されて、縦向直線部28b
から傾斜部28a端まで移動することにより、その有効
ストロークLだけラッチ17は後退し、図4(B)の如
く、受座14の係合ロックを解除すると同時に、ラッチ
17の後退によって、そのラック17aと噛合している
ピニオン21により連結ロッド18は、図4(A)に示
す通り時計回り方向へ回転され、上部および下部両フッ
ク19によるキャビネット1側のストライカ20との係
合ロックを解除する。このようにして扉2の三点ロック
は解かれるので、次に扉2の開き動作によって開扉する
ことができる。
【0038】 次に閉扉ロックする場合は、先ず上述状態
のままで扉2を閉じ、次いで、プッシュシリンダ錠8を
押し込むのであり、これにより、スライドカム23およ
びプッシュシリンダ錠8はリターンばね26のばね力に
抗して押し込まれる。この際、ローター25はガイドカ
ム溝29に案内され、押し込みのエンドで、当該ロータ
ー25における凹部25cの一側端が、第3の係合段部
29fに突き当り、これによって図5(D)の如く時計
回り方向へ所望角度だけ回転される。
のままで扉2を閉じ、次いで、プッシュシリンダ錠8を
押し込むのであり、これにより、スライドカム23およ
びプッシュシリンダ錠8はリターンばね26のばね力に
抗して押し込まれる。この際、ローター25はガイドカ
ム溝29に案内され、押し込みのエンドで、当該ロータ
ー25における凹部25cの一側端が、第3の係合段部
29fに突き当り、これによって図5(D)の如く時計
回り方向へ所望角度だけ回転される。
【0039】 従って、プッシュシリンダ錠8の押し込み
操作を解くと、リターンバネ26によってスライドカム
23およびプッシュシリンダ錠8は僅かに前進するの
で、これによりローター25における凹部25dの一側
壁が第1の係合段部29cと係合し、他方の凹部25c
の一側壁は拡幅部29bの側壁に係合し、図5(A)に
示したと同様にローター25は係合されるに至るから、
スライドカム23およびプッシュシリンダ錠8は押し込
み位置に保持され、これによって三点ロックの状態とな
る。
操作を解くと、リターンバネ26によってスライドカム
23およびプッシュシリンダ錠8は僅かに前進するの
で、これによりローター25における凹部25dの一側
壁が第1の係合段部29cと係合し、他方の凹部25c
の一側壁は拡幅部29bの側壁に係合し、図5(A)に
示したと同様にローター25は係合されるに至るから、
スライドカム23およびプッシュシリンダ錠8は押し込
み位置に保持され、これによって三点ロックの状態とな
る。
【0040】 上述の三点ロック状態において、キー10
にて内筒9cを介してカム12を上述と反対方向へ回転
すると、当該カム12によってデッドボルト13は上述
と反対方向へ回転されて、その係合片13aがガイド筒
7aの係合溝7cに係合し、これによって施錠状態とな
る。
にて内筒9cを介してカム12を上述と反対方向へ回転
すると、当該カム12によってデッドボルト13は上述
と反対方向へ回転されて、その係合片13aがガイド筒
7aの係合溝7cに係合し、これによって施錠状態とな
る。
【0041】 尚、上記回転係合機構22は、本実施例に
限るものではなく、プッシュシリンダ錠8を押し込んだ
位置および押し出された位置である二段の箇所で係合可
能にして、かつ当該プッシュシリンダ錠8の押し込み操
作によって、ラッチ17の進退を可能にするものであれ
ば、その構成は任意である。
限るものではなく、プッシュシリンダ錠8を押し込んだ
位置および押し出された位置である二段の箇所で係合可
能にして、かつ当該プッシュシリンダ錠8の押し込み操
作によって、ラッチ17の進退を可能にするものであれ
ば、その構成は任意である。
【0042】
【考案の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、ロックケースを扉の裏面から挿入して、底板
のガイド部を扉の取付孔より嵌装し、扉の表面から台座
のガイド筒をガイド部に嵌合すると共に、この際台座の
周縁部から突設の螺筒は扉の通孔に嵌合し、当該螺筒に
は前記ロックケースの底板に貫通したビスを螺合締着す
るればよいので、ビスの締着は数個だけで、扉への取着
操作が簡易かつ迅速に実施でき、しかも扉を介してロッ
クケースと台座が、共締めとなるので弛みのない固定が
でき、単に扉に対するビス止めでないので、弛みが生じ
ても締め直しが可能となる。
いるので、ロックケースを扉の裏面から挿入して、底板
のガイド部を扉の取付孔より嵌装し、扉の表面から台座
のガイド筒をガイド部に嵌合すると共に、この際台座の
周縁部から突設の螺筒は扉の通孔に嵌合し、当該螺筒に
は前記ロックケースの底板に貫通したビスを螺合締着す
るればよいので、ビスの締着は数個だけで、扉への取着
操作が簡易かつ迅速に実施でき、しかも扉を介してロッ
クケースと台座が、共締めとなるので弛みのない固定が
でき、単に扉に対するビス止めでないので、弛みが生じ
ても締め直しが可能となる。
【0043】 さらに 本考案では、扉を閉扉ロックした状
態において施錠可能となると共に、プッシュシリンダ錠
の後端に配設したデッドボルトと、プッシュシリンダ錠
におけるガイド筒に凹設の係合溝とを係脱自在となし、
これによって施錠、解錠を行うことができる。そして解
錠状態では、プッシュシリンダ錠のプッシュ操作によっ
て扉の係合ロックおよびそのロック解除を自由にできる
が、施錠時はプッシュシリンダ錠のプッシュ操作が阻止
されることによって、扉の係合ロック解除が防止される
だけでなく、プッシュシリンダ錠のプッシュ操作不能の
状態により、使用者に対して、扉の係合ロックおよび施
錠状態を確認させ得ることとなる。従って、ロックハン
ドル装置とシリンダー錠を別個に取り付けた場合のよう
に、施錠状態で係合ロックを解除し、また、係合ロック
状態で解錠して扉を無理に開動することで、デッドボル
トとその係合部材、またはラッチと受座に、開扉方向の
無理な外力が作用し、このことにより、当該部材の破損
等が生じないようにすることができる。
態において施錠可能となると共に、プッシュシリンダ錠
の後端に配設したデッドボルトと、プッシュシリンダ錠
におけるガイド筒に凹設の係合溝とを係脱自在となし、
これによって施錠、解錠を行うことができる。そして解
錠状態では、プッシュシリンダ錠のプッシュ操作によっ
て扉の係合ロックおよびそのロック解除を自由にできる
が、施錠時はプッシュシリンダ錠のプッシュ操作が阻止
されることによって、扉の係合ロック解除が防止される
だけでなく、プッシュシリンダ錠のプッシュ操作不能の
状態により、使用者に対して、扉の係合ロックおよび施
錠状態を確認させ得ることとなる。従って、ロックハン
ドル装置とシリンダー錠を別個に取り付けた場合のよう
に、施錠状態で係合ロックを解除し、また、係合ロック
状態で解錠して扉を無理に開動することで、デッドボル
トとその係合部材、またはラッチと受座に、開扉方向の
無理な外力が作用し、このことにより、当該部材の破損
等が生じないようにすることができる。
【0044】 また、そのデッドボルトと係脱する係合部
材をキャビネット側へ設ける必要はないから、取付精度
も、キャビネット側の受座およびストライカと、ラッチ
およびフックとの位置関係だけを考えればよいので扉へ
の取付けが容易となり、さらに、ロックハンドル装置と
シリンダー錠を別々に取付ける場合に比べて、扉のデザ
インにも自由度をもたせ得ることとなる。
材をキャビネット側へ設ける必要はないから、取付精度
も、キャビネット側の受座およびストライカと、ラッチ
およびフックとの位置関係だけを考えればよいので扉へ
の取付けが容易となり、さらに、ロックハンドル装置と
シリンダー錠を別々に取付ける場合に比べて、扉のデザ
インにも自由度をもたせ得ることとなる。
【図1】本考案に係るダブルプッシュ式ロックハンドル
装置の一実施例を示し、(A)は扉ロックおよび施錠状
態の横断平面図、(B)は(A)におけるA−A′線矢
視拡大断面図である。
装置の一実施例を示し、(A)は扉ロックおよび施錠状
態の横断平面図、(B)は(A)におけるA−A′線矢
視拡大断面図である。
【図2】同上実施例を示す一部切欠した正面図である。
【図3】同上実施例を示し、(A)は扉ロック状態のフ
ックとストライカとの関係、(B)は扉ロックおよび施
錠状態における各々の縦断平面図である。
ックとストライカとの関係、(B)は扉ロックおよび施
錠状態における各々の縦断平面図である。
【図4】同上実施例を示し、(A)は扉ロック解除状態
のフックとストライカとの関係、(B)は扉ロック解除
および解除状態における各々の横断平面図である。
のフックとストライカとの関係、(B)は扉ロック解除
および解除状態における各々の横断平面図である。
【図5】同上実施例におけるローターとガイドカム溝と
の位置関係を示し、(A)はプッシュシリンダ錠が押し
込み位置に係合保持されている状態、(B)はプッシュ
シリンダ錠を押し込み位置からさらに押し込んだ状態、
(C)はプッシュシリンダ錠が押し出された位置に係合
保持されている状態、(D)はプッシュシリンダ錠を押
し出されていた位置から押し込みエンドまで押し込んだ
状態の各作動説明図である。
の位置関係を示し、(A)はプッシュシリンダ錠が押し
込み位置に係合保持されている状態、(B)はプッシュ
シリンダ錠を押し込み位置からさらに押し込んだ状態、
(C)はプッシュシリンダ錠が押し出された位置に係合
保持されている状態、(D)はプッシュシリンダ錠を押
し出されていた位置から押し込みエンドまで押し込んだ
状態の各作動説明図である。
【図6】従来のダブルプッシュ式三点ロックハンドル装
置の全体を示す背面図である。
置の全体を示す背面図である。
【図7】同上装置の全体を示す側面図である。
1 キャビネット 2 扉 3 ロックケース4 ビス 5 底板 5a 開口部 5b ガイド部 6 取付孔 7 台座7a ガイド筒 7b 周縁部 7c 係合溝 8 プッシュシリンダ錠 9a 外筒 9b 取付けプレート 9c 内筒 12 カム 13 デッドボルト 14 受座 17 ラッチ 18 連結ロッド 26 リターンばね
Claims (1)
- 【請求項1】 ロックケースの底部には、扉の裏面に開
設された開口部に底板を嵌着して、当該底板から突設の
ガイド部を、扉に貫設の取付孔に嵌装し、このガイド部
には台座におけるガイド筒が扉の外側から嵌合されてい
ると共に、台座における扉の表面側へ延設された抜止用
の周縁部から突設した螺筒は、扉の通孔に嵌合し、当該
螺筒には、前記底板を貫通のビスが螺着されることで、
前記のロックケースと台座とが、扉を挟んで共締め状態
となるよう固定され、このロックケースにはラッチが具
備され、かつ、上記台座のガイド筒内に、同扉の外側か
ら直線的にスライド可能にして、リターンばねを介在す
ることで二段階に係合可能なるよう嵌装配置したプッシ
ュシリンダ錠が設けられ、そのプッシュ操作によって、
前記ラッチをロックケースより出没自在となし、これに
より当該ラッチが、キャビネット側に突設した受座に係
合ロック可能であると共に、前記プッシュシリンダ錠は
扉外側から施錠、解錠可能にして、その外筒の後端には
取付けプレートを取着し、この取付プレートを貫通せる
当該プッシュシリンダ錠の内筒後端にカムを固定し、前
記プッシュシリンダ錠の押し込みによる扉のロック状態
にあって、前記カムのプッシュシリンダ錠による回転操
作によって、周方向へ回転可能にして、かつ前記プッシ
ュシリンダ錠の台座に設けた係合溝と係脱自在であるデ
ッドボルトを、前記取付プレートとカムとの間に配設し
てなるダブルプッシュ式ロックハンドル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992079879U JP2540344Y2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | ダブルプッシュ式ロックハンドル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992079879U JP2540344Y2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | ダブルプッシュ式ロックハンドル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0637468U JPH0637468U (ja) | 1994-05-20 |
JP2540344Y2 true JP2540344Y2 (ja) | 1997-07-02 |
Family
ID=13702527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992079879U Expired - Fee Related JP2540344Y2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | ダブルプッシュ式ロックハンドル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2540344Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7385846B2 (ja) * | 2020-10-28 | 2023-11-24 | 和気産業株式会社 | 家具の施錠装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6012848U (ja) * | 1983-07-06 | 1985-01-28 | 三洋電機株式会社 | カセツト装着装置 |
JPH01315570A (ja) * | 1988-06-14 | 1989-12-20 | Yuhshin Co Ltd | プッシュ式シリンダ錠 |
-
1992
- 1992-10-23 JP JP1992079879U patent/JP2540344Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0637468U (ja) | 1994-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7748759B2 (en) | Door lock having an unlocking mechanism for simultaneously unlatching latch-bolt and deadbolt mechanisms | |
US7108300B2 (en) | Reversible latch bolt | |
US4635977A (en) | Door handle device unlockable from indoor side | |
US6666053B2 (en) | Reversible spring-loaded lock slide | |
US10633897B2 (en) | Tamper-resistant lock | |
US7257973B2 (en) | Chassis for a lock set | |
US4864835A (en) | Door latch mechanism | |
JPH0745788B2 (ja) | 筒状自動ロック装置 | |
US6164099A (en) | Door lock | |
US4268075A (en) | Lock of the dead bolt type | |
JP2540344Y2 (ja) | ダブルプッシュ式ロックハンドル装置 | |
US20060097521A1 (en) | Latch device for sliding windows | |
US2208003A (en) | Compartment door latch | |
US2764014A (en) | Latching mechanism | |
KR101941662B1 (ko) | 도어록용 각축 조립체 | |
US2676829A (en) | Lock | |
US2844953A (en) | Front door lock | |
JP2598597Y2 (ja) | 引違い戸の施錠装置 | |
CN220434450U (zh) | 一种执手锁的反锁结构 | |
JP2517825Y2 (ja) | 錠装置 | |
JP2001055855A (ja) | 施錠装置 | |
JPH0327181Y2 (ja) | ||
JP2003035059A (ja) | ドア、引き戸用面付鎌錠 | |
US20020096888A1 (en) | Interconnected lock with thumbturn rack connection | |
JPH027151Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |