[go: up one dir, main page]

JP2539813B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JP2539813B2
JP2539813B2 JP62050289A JP5028987A JP2539813B2 JP 2539813 B2 JP2539813 B2 JP 2539813B2 JP 62050289 A JP62050289 A JP 62050289A JP 5028987 A JP5028987 A JP 5028987A JP 2539813 B2 JP2539813 B2 JP 2539813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
viscosity
weight
adhesive composition
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62050289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63218782A (ja
Inventor
幸夫 松本
宣明 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62050289A priority Critical patent/JP2539813B2/ja
Publication of JPS63218782A publication Critical patent/JPS63218782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539813B2 publication Critical patent/JP2539813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリウレタン系接着剤組成物に関するもので
ある。
[従来の技術] 一液型反応性接着剤として、イソシアネート基を有す
るポリウレタン系プレポリマーを含む接着剤が知られて
いる。イソシアネート基は空気中や被接着材中の水分と
反応することができ、それによってポリウレタン系プレ
ポリマーが反応硬化し、接着力を発揮する。この接着剤
は溶剤に溶解して用いることもできるが通常は無溶剤で
用いられる。被接着材に塗布などで適用されたこの接着
剤は、空気中の水分により徐々に反応硬化する。しか
し、その反応硬化時間はあまり短かくない。液状の接着
剤では、従って初期接着力が不足する場合が少なくな
い。これに対し初期接着力を向上せしめた一液反応性接
着材としてホットメルト型の接着剤が知られている。こ
れば常温で固体のポリウレタン系プレポリマーを含む接
着剤で、加熱溶融して被接着材に適用される。この接着
剤の初期接着力は適用後の冷却により接着剤が固化する
ことに基づく凝集力により発揮される。一方イソシアネ
ート基の反応はそれとは別に徐々に進み、最終的な接着
力は上記と同様にこのイソシアネート基による反応硬化
により達成される。ホットメルト型の接着剤の初期接着
力をさらに高めるために、粘着付与剤を配合することは
公知であり、たとえば特開昭61−115977号公報に記載さ
れている。粘着付与剤としては、たとえばクマロン樹
脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン類、スチレン系
樹脂などが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] たとえば織布、不織布、人工皮革、多孔性プラスチッ
クのフィルムやシート、などの多孔性材料を被接着材と
して、それら同志あるいはそれらと他の材料を接触する
場合、塗布などの適用時の作業性の面から接着剤の適用
作業時の粘度が低いものが要求される。しかも、生産性
を高めるためには、接着剤適用後直ちにある程度以上の
接着力が発揮されることが要求され、前記初期接着力の
高い接着剤であることが好ましい。特に、被接着材に適
用後冷却に従って粘度が急激に上昇するものが好まし
い。しかし、前記ホットメルト型の接着剤は初期接着力
は高いものの溶融時の粘度が高く作業性や浸透性の面で
充分ではない。また、冷却に従って粘度が上昇する割合
はあまり高くなく、充分に冷却されないと高い初期接着
力を発揮しない。
一方、衣料用接着剤においては、水洗や溶剤洗浄にお
いて接着力が低下しないこと(耐水、耐溶剤性)や柔軟
な接着剤であることなども要求される。多くの場合通常
のポリエステル系ポリオールを用いたポリウレタン系接
着剤は耐水性が充分ではなく、ポリオキシプロピレン系
ポリオールを用いたポリウレタン系接着剤は耐溶剤性や
柔軟性が充分ではない。従って、衣料用の多孔性材料を
接着する場合は前記に加えてこれらの要求物性を満足す
る接着剤が求められている。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、衣料用材料などの多孔性材料への適用に
優れた一液型反応性接着剤を見い出すべく前記の問題点
を解決策を研究検討した結果、新たなポリウレタン系の
接着剤組成物を見い出した。本発明は、下記の接着剤組
成物に関するものである。
ポリオキシテトウメチレン系ジオールを主成物とする
ポリオール類に1.2〜2.4倍当量のジイソシアネート化合
物を添加反応させて得られる25℃における粘度が1万〜
8万センチポイズのポリウレタン系プレポリマー50〜90
重量%と、分子量2000以下のポリスチレン系オリゴマー
10〜50重量%とを含み、100℃における粘度が500〜6000
センチポイズであるポリウレタン系接着剤組成物。
本発明におけるポリオキシテトラメチレン系ジオール
は、重合単位としてオキシテトラメチレン基を主成分と
するジオールである。このポリオキシテトラメチレン系
ジオールは、2官能開始剤にテトラヒドロフランのみを
付加して得られる重合単位として実質的にオキシテトラ
メチレン基のみを有する重合体(以下、PTMGという)は
勿論、オキシテトラメチレン基を有する共重合体であっ
てもよい。共重合体としては、たとえば、2官能開始剤
にテトラヒドロフランとアルキレンオキシドなどの共重
合性環状エーテルを混合してあるいは順次に付加して得
られる重合体、PTMGにアルキレンオキシドなどの付加重
合性環状エーテルやカプロラクトンなどの付加共重合性
環状エステルなどを付加して得られる重合体、2官能性
重合体状ジオールにテトラヒドロフランを付加して得ら
れる重合体、PTMGとジカルボン酸類のポリエステルなど
がある。これら共重合体体系のポリオキシテトラメチレ
ン系ジオールにおける全重合単位中のオキシテトラメチ
レン基の割合は少なくとも50重量%を越え、好ましくは
75重量%以上である。なお、上記2官能性開始剤として
は、2価アルコールが適当であり、環状エーテルとして
はプロピレンオキシドとエチレンオキシドが好ましい。
さらに、このポリオキシテトラメチレン系ジオールの分
子量は約600〜3000、特に約800〜2500が好ましい。分子
量が低すぎると得られる接着剤の柔軟性が低下し、逆に
高すぎると粘度が上昇する。
本発明におけるポリオール類は上記ポリオキシテトラ
メチレン系ジオールを主成分とする(即ち、それが50重
量%を越える)。上記ポリオキシテトラメチレン系ジオ
ールはその2種以上の併用は勿論他の重合体状ポリオー
ルと併用してもよい。他の重合体状ポリオールとして
は、たとえばポリエステル系ポリオールやポリオキシプ
ロピレンポリオールなどのポリエーテル系ポリオールが
ある。ポリオキシテトラメチレン系ジオールと他の重合
体状ポリオールの合計に対するポリオキシテトラメチレ
ン系ジオールの割合は、約80〜100重量%であることが
好ましい。また、それら重合体状ポリオールの合計にお
ける全重合単位に対するオキシテトラメチレン基の割合
は約70〜100重量%であることが好ましい。他の重合体
状ポリオールの分子量は特に限定されず、その水酸基当
りの分子量がポリオキシテトラメチレン系ジオールの水
酸基当りの分子量とほぼ同程度の範囲内にあることが好
ましい。即ち、水酸基当り約300〜1500、特に約400〜13
00が適当である。また、その水酸基数は2〜4が適当で
あり、特に2であるジオールが好ましい。水酸基数の高
いポリオールを比較的多く使用すると、接着剤の柔軟性
が低下し易い。
ポリオール類として、さらに低分子量のポリオール、
たとえば2価アルコールや3価アルコールなどの多価ア
ルコールや前記重合体状ポリオールよりも低分子量の重
合体状ポリオールを併用することもできる。具体的に
は、たとえばエリレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、トリエタノールアミンなどがある。これら低分子量
ポリオールの併用は、接着剤の機械的強度を増すなどの
効果があるが、柔軟性を低下させ、比較的多量に用いる
ことは好ましくない。なお、ポリオール類とともにさら
にポリアミンなどを少量併用することもできるが、同様
の理由により比較的多量に用いることは適当ではない。
本発明におけるポリオキシテトラメチレン系ジオール
の主成分とするポリオール類としては、実質的にポリオ
キシテトラメチレン系ジオールの1種以上のみからなる
ことが好ましい。また、ポリオキシテトラメチレン系ジ
オールとしては、PTMGまたはオキシテトラメチレン基の
割合が高いオキシテトラメチレン基と他のオキシテトラ
メチレンとを含むコポリマーが好ましい。
上記ポリオール類に、それに対して1.2〜2.4倍当量
(水酸基1個に対するイソシアネート基の割合が1.2〜
2.4個)のジイソシアネート化合物を添加反応させるこ
とによって、ポリウレタン系プレポリマーが得られる。
過剰のポリイソシアネート化合物は未反応で残っていて
もよい。より好ましいジイソシアネート化合物の量は、
ポリオール類に対して1.3〜2.1倍当量である。ジイソシ
アネート化合物の反応は通常加熱下に行われる。必要な
場合は有機スズ化合物などの触媒の存在下に反応を行う
ことができる。
ジイソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族、
脂環族などのジイソシアネート化合物を使用できる。た
とえば、ジフェニルジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、α,
α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネート、イソホロジイソシアネート、メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)などがある。反応性
や低毒性などの面から4.4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネートが好ましい。特に無黄変性が求められる場合
は、キシリレンジイソシアネートやイソホロンジイソシ
アネートなどの無黄変性ジイソシアネートが使用され
る。
上記ポリウレタン系プレポリマーの25℃における粘度
は1万〜8万センチポイズ(以下cpという)であること
が必要である。粘度がこれよりも高いと後述接着剤組成
物の溶融温度下の粘度が高くなりすぎ、作業性が低下す
る。逆に低すぎる場合は、接着剤の多孔性材料に対する
浸透性が高くなりすぎるとともに、初期接着力が不充分
となる。より好ましい25℃における粘度は3万〜6万cp
である。また、上記ポリウレタン系プレポリマーのイソ
シアネート基含有量は1〜8重量%が好ましく、特に3
〜6重量%が好ましい。
本発明における接着剤組成物は、初期接着力を確保す
るために、粘着付与剤を含む。粘着付与剤は低温におい
て充分に高い粘着力を発揮しうるものでなくてはならな
いが、それに加えて溶融温度下で粘度が低いこと、およ
びポリウレタン系プレポリマーに対する相溶性が高いこ
とが必要である。このため、粘着付与剤は比較的低分子
量のポリスチレン系オリゴマーが使用される。前記公知
例に記載されているポリスチレン系オリゴマー(“ピコ
テックス100":分子量3000、融点100℃)はこの点で不充
分であり、より低分子量のポリスチレン系オリゴマーを
用いる必要がある。また他の粘着付与剤は相溶性が不充
分である。本発明における粘着付与剤であるポリスチレ
ン系オリゴマーの分子量は2000以下、特に300〜1500が
好ましい。ポリスチレン系オリゴマーは、スチレンやα
−メチルスチレンなどのホモポリマーやそれを主モノマ
ーとする他のモノマーとコポリマーである。
本発明接着剤組成物における前記ポリウレタン系プレ
ポリマーの含有量は50〜90重量%、上記ポリスチレン系
オリゴマーの含有量は約10〜50重量%であることが必要
である。特に好ましくは、ポリウレタン系プレポリマー
60〜80重量%とポリスチレン系オリゴマー20〜40重量%
を含む。ポリスチレン系オリゴマーの量が多すぎるとそ
のポリウレタン系プレポリマーに対して溶解しない部分
を生じ易くなりまた溶融粘度を高める。さらに、硬化後
の接着力を下げる原因となり易い。また、少なすぎると
初期接着力が不充分となる。本発明における接着剤組成
物はこれら2成分のみからなっていてもよいが、少量の
他の成分を含んでいてもよい。しかし、他の成分を配合
する場合は、本発明組成物の性能を阻害し難いものを少
量配合する必要がある。他の成分としては、たとえば酸
化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤などの安定剤、着色
剤、難燃剤などがある。
本発明における接着剤組成物は、その100℃における
粘度が500〜6000cpであることが必要である。より好ま
しくは500〜3000cpであり、もっとも好ましくは800〜25
00cpである。粘度がこれよりも高いと作業性に劣り、こ
れよりも低いと初期接着力が不充分となるとともに浸透
性が高くなりすぎる。本発明接着剤組成物の溶解温度
(作業温度)は60〜120℃、特に80〜110℃が適当である
が、必ずしもこれに限られるものではない。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限られるものではない。
[実施例] 合成例1 分子量1000のPTMG100部(重量部、以下同様)に4.4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIとい
う)45部(NCO/OH=1.8)を加え、80℃で4時間反応さ
せた。得られたポリウレタン系プレポリマーのイソシア
ネート基含有量は4.6重量%、25℃における粘度は5万c
pであった。以下、このプレポリマーをプレポリマーA
という。
合成例2 分子量1000のPTMG100部にキシリレンジイソシアネー
ト30部(NCO/OH=1.6)を加え、90℃で5時間反応させ
た。得られたポリウレタン系プレポリマーのイソシアネ
ート基含有量は3.8重量%、25℃における粘度は4万cp
であった。以下、このプレポリマーをプレポリマーBと
いう。
合成例3 分子量2000のPTMG200部にMDI 100部(NCO/OH=2.0)
を加え、80℃で4時間反応させた。イソシアネート基含
有量は2.8重量%、25℃における粘度は6万cpのポリウ
レタン系プレポリマー(プレポリマーCという)を得
た。
合成例4 分子量650のPTMGにプロピレンオキシド/エチレンオ
キシド=40/60(wt比)の混合物を付加して得られた分
子量1000のジオール100部にMDI45部(NCO/OH=1.8)を
加え、90℃で4hr反応させてイソシアネート基含有量4.6
重量%、25℃における粘度4万cpのポリウレタン系プレ
ポリマー(プレポリマーDという)を得た。
実施例 100℃に加熱したプレポリマーAに予め加熱溶融した
分子量約400のポリスチレン系粘着付与剤(融点75℃)
を加えて混合し、該粘着付与剤含有量35重量%の接着剤
組成物を製造した。
同様に、プレポリマーB〜Dと分子量約400のポリス
チレン系粘着付与剤を混合して、後述第1表記載の接着
剤組成物を製造した。これら組成物の25℃、50℃、およ
び100℃の粘度を第1表に示す。
これら接着剤組成物を用いて下記評価試験を行った。
その結果を第1表に示す。
評価試験 接着剤組成物を100℃に保温し、100℃に加熱したアプ
リケーターを用いてポリエチレンテレフタレートフィル
ムに50μ厚に塗布した直ちにその上にナイロン布帛を貼
り合わせた。次に、接着物を恒温恒湿槽に入れて接着剤
組成物を硬化させた。最終接着物を観察したところ、ナ
イロン布帛への接着剤の浸透はほとんどなく、フィルム
と布帛とを引き剥すのに大きな力を要する程度に硬化し
た。
恒温恒湿槽に入れる前の接着物の接着性、および最終
接着物の接着性を4段階評価した結果(接着力の大きな
ものから◎>○>△>×)を第1表に示す。なお、作業
性は100℃における粘度が2000cp以下であるものが良好
であり、1500cp以下のものが良好である。
比較例1 プレポリマーAのみを接着剤として用いた。実施例と
同じ評価を行った結果を第1表に示す。
比較例2 プレポリマーA400部と実施例と同じポリスチレン系粘
着付与剤600部より実施例と同様に接着剤組成物を製造
した。その評価を第1表に示す。
比較例3 プレポリマーA650部とアルキルフェノール系樹脂粘着
付与剤350部とを用いて実施例と同様に接着剤組成物を
製造した。その評価を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明の接着剤組成物は、作業温度下における粘度が
従来のホットメルト型の一液型反応性接着剤に比較して
低く作業性が良い。しかも、常温まで冷却した場合の粘
度が高く初期接着力が良好である。また、前述実施例に
示すように、50℃における粘度が高い。このことは冷却
に従ってその粘度が急激に上昇することを意味する。従
って、長尺物を連続的に接着する場合、接着力を発揮し
始める温度が高く高速で接着作業を行うことが可能であ
る。一方、ポリオキシテトラメチレン系ジオールを用い
たポリウレタン系プレポリマーを主成分とするため接着
剤の耐水性や耐溶剤性が高い。
これらの特徴により、本発明の接着剤組成物は多孔性
材料、好ましくは布帛などの繊維材料の接着用に適して
いる。特に、布帛同志や布帛とプラスチックフィルムな
どの柔軟な材料との接着に適している。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオキシテトラメチレン系ジオールを主
    成分とするポリオール類に1.2〜2.4倍当量のジイソシア
    ネート化合物を添加反応させて得られる25℃における粘
    度が1万〜8万センチポイズのポリウレタン系プロポリ
    マー50〜90重量%と、分子量2000以下のポリスチレン系
    オリゴマー10〜50重量%とを含み、100℃における粘度
    が500〜6000センチポイズであるポリウレタン系接着剤
    組成物。
  2. 【請求項2】多孔性材料に使用する特許請求の範囲第1
    項の接着剤組成物。
JP62050289A 1987-03-06 1987-03-06 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP2539813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050289A JP2539813B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050289A JP2539813B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218782A JPS63218782A (ja) 1988-09-12
JP2539813B2 true JP2539813B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=12854755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050289A Expired - Fee Related JP2539813B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539813B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017029A1 (en) * 1994-12-02 1996-06-06 Refac International, Ltd. Hot-melt adhesive compositions
US8084563B2 (en) 2006-07-07 2011-12-27 Jsr Corporation Cyclic olefin addition copolymer, process for production thereof, and retardation film obtained from the copolymer
CN115087715A (zh) * 2020-02-13 2022-09-20 汉高股份有限及两合公司 反应性热熔粘合剂组合物及其用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123436A (en) * 1976-04-08 1977-10-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Reactive hot-melt adhesive
JPS5321236A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Reactive hot-melt adhesives
JPS61115977A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ホツトメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63218782A (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU742870B2 (en) Modified polyurethane hotmelt adhesive
US5019638A (en) Rapidly setting, moisture-curable hot melt adhesives and their use
US8686076B2 (en) Silane moisture curable hot melts
CN111741992B (zh) 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物
KR102220758B1 (ko) 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 및 적층체
EP1969080A2 (en) Reactive polyurethane hot melt adhesive
JP5682565B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
TW202020093A (zh) 可濕氣固化之聚胺甲酸酯黏著劑組合物
EP4051747A1 (en) Polyurethane hot melt adhesive for low temperature application
JPH1077457A (ja) 初期凝集力が改良されたポリウレタンベースの単一成分のホットメルト接着剤
JPH0717891B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP7196435B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JPS58101175A (ja) 二液型感圧性接着剤用組成物
JP2539813B2 (ja) 接着剤組成物
US6448193B1 (en) Moisture-setting polyurethane adhesive
JPS59230076A (ja) ウレタン系粘着剤組成物及びその使用方法
JPH08170068A (ja) 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JP2022114079A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体
JP2022112188A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、接着剤
JPH06128552A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
KR20240135601A (ko) 개선된 열 안정성을 갖는 수분 경화성 폴리우레탄 핫멜트 접착제
US20240318058A1 (en) Moisture curable polyurethane hot-melt adhesive having improved heat stability
CN117794971A (zh) 具有耐热性和耐湿性的可湿固化聚氨酯热熔粘合剂
CN118613562A (zh) 接合结构及其制造方法、反应性热熔黏合剂以及衣物
CN112368312A (zh) 湿固化型聚氨酯热熔树脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees