[go: up one dir, main page]

JP2539361Y2 - スピニングリールのドラグ装置 - Google Patents

スピニングリールのドラグ装置

Info

Publication number
JP2539361Y2
JP2539361Y2 JP1990126109U JP12610990U JP2539361Y2 JP 2539361 Y2 JP2539361 Y2 JP 2539361Y2 JP 1990126109 U JP1990126109 U JP 1990126109U JP 12610990 U JP12610990 U JP 12610990U JP 2539361 Y2 JP2539361 Y2 JP 2539361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drag
spool
force
operation tool
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990126109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480365U (ja
Inventor
康弘 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1990126109U priority Critical patent/JP2539361Y2/ja
Priority to US07/795,778 priority patent/US5322238A/en
Publication of JPH0480365U publication Critical patent/JPH0480365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539361Y2 publication Critical patent/JP2539361Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は複数のドラグ機構を設けているスピニングリ
ールのドラグ装置に関する。
〔従来の技術〕
この種のスピニングリールのドラグ装置として、従来
は、二つのドラグ機構を設け、この二つのドラグ機構に
対して夫々そのドラグ力を調節する二つのドラグ操作具
を設けていた(実開昭61−66479号公報)。
このような二つのドラグ機構を持ったスピニングリー
ルでは、一方のドラグ機構で基準となる第1ドラグ力を
設定し、他方のドラグ機構で前記基準ドラグ力に上積み
するドラグ力を設定する形態を採って、例えば、針掛り
した魚を手元に引寄せてくるまでの釣り人と魚とのやり
取り途中で、魚が急に引込み“走り”を開始するとき
に、他方のドラグ機構のドラグ力を緩めて釣り糸を繰出
し、“走り”がおさまれば、ドラグ力を元に戻して引寄
せを行うといったドラグ力の変更使用が可能である。
これによって確かに魚の急な引込みにも対応できると
共に、一方のドラグ機構の基準ドラグ力によってスプー
ルのオーバ回転による巻糸の膨径現象を抑制できる利点
を有する。
〔考案が解決しようとする課題〕
ただ、前記他方のドラグ機構に対するドラグ調節具が
ねじ込み式で微調節可能なものである為に、その調節位
置を変更する度に目視確認する必要があり、魚の急な引
込みに対応した操作を行うには未だ十分ではなかった。
本考案の目的は、針掛りした魚の行動に対応してドラ
グ力の変更設定を迅速に操作性良く行えると共に、巻糸
の膨径現象を抑制できる利点を維持し、コンパクトに纏
めることのできるスピニングリールのドラグ装置を提供
する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による特徴構成は、スプールに接触作用するこ
とによってドラグ力を作用させる摩擦機構を有する複数
のドラグ機構を設け、前記ドラグ機構を任意のドラグ力
に設定する単一のドラグ操作具を設けるとともに、前記
複数のドラグ機構の内の少なくとも一部のドラグ機構に
おける摩擦機構を、前記スプールに連係する状態と前記
スプールに対して連係解除する状態とに切り換える連係
部材を設け、前記連係部材を前記連係する状態と前記連
係解除する状態とに切り換えるスライド式又は揺動式の
切換操作具を設け、前記ドラグ操作具で前記ドラグ機構
を第1ドラグ力発生状態に設定するとともに前記切換操
作具への操作によって前記連係する状態を現出して第2
ドラグ力に高め、前記切換操作具を戻し操作して前記連
係解除する状態を現出して前記第1ドラグ力に戻すよう
に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りであ
る。
〔作用〕
(請求項1) 単一のドラグ操作具によって複数のドラグ機構全部の
ドラグ力を設定し、このドラグ力を第1ドラグ力とし
て、切換操作具を一方方向にスライド又は揺動させる
と、これを受けて連係部材が一部のドラグ機構とスプー
ルとを連係させて、前記第1ドラグ力に対して、連係部
材によってスプールに連係された摩擦機構が発生させる
所定のドラグ力を上乗せして、第2ドラグ力を発揮させ
る。
これによって、単一のドラグ操作具によって設定され
た第1ドラグ力からそれより高い第2ドラグ力に一挙に
高めることができる。切換操作具を反対方向にスライド
又は揺動させてもとに戻せば、第1ドラグ力だけを発揮
させる状態に戻すことができる。
したがって、切換操作具を操作するだけで、瞬時に大
きなドラグ力に変更しかつ戻すことができる。
しかも、基準ドラグ力を設定するドラグ操作具が複数
のドラグ機構に対して単一のものであるので、夫々のド
ラグ機構に対してドラグ操作具があるものに比べて操作
構造が簡単容易である。
魚の走りに対応して切換操作具を戻し操作してドラグ
力を小さく切り換える場合にも、第1ドラグ力が維持さ
れているので、スプールが完全にフリー回転をすること
はなく、スプールに巻かれた糸が膨径してバックラッシ
ュ現象を起こすことはない。
したがって、ドラグ力を変更する場合にも、変更にか
かる摩擦機構はスプールに連係されていない状態であっ
ても、ドラグ操作具によって圧接状態は維持されている
ので、偏差分として上乗せされるドラグ力は常に一定で
ある。したがって、魚を手元まで引き寄せる際にも、一
定のドラグ力で糸を巻き上げることができる。これによ
って、切換操作具を一方方向にスライド又は揺動させる
だけの操作を行うだけで、予め設定された設定力に切換
えることができ、その操作位置を目視する必要がなく、
切換操作する毎にドラグ力が変化することもない。
〔考案の効果〕
その結果、切換操作具に対する瞬時操作が可能にな
り、張掛り後の魚とのやり取り途中におけるドラグ力変
更を容易・迅速に行うことができる。
〔実施例〕
実施例について説明する。第6図に示すように、糸巻
取用ハンドル(5)を備えたリールボディ(1)の前端
に、糸収納用スプール(2)を設けると共に、このスプ
ール(2)の糸収納部に釣り糸を巻付けて行くラインロ
ーラ(3A)及びベールアーム(3)、このベールアーム
(3)を取付けてスプール軸周りで回転する回転枠
(4)を設け、前記スプール(2)前端部にドラグ装置
(7)を設けてスピニングリールを構成する。
ドラグ装置(7)について説明する。第1図乃至第4
図に示すように、リールボディ(1)より前後向きに回
転しないスプール軸(9)を設けると共に、このスプー
ル軸(9)にスプールを遊嵌する。このスプール軸
(9)に対して相対回転不能に二つの押圧板(10)、遊
転する三つの摩擦板(11),(11),(11)を装着し、
これら二つの摩擦板(11),(11)に挟まれてスプール
(2)及びスプール軸(9)に相対回転可能な受圧板
(12)をスプール軸(9)に遊嵌し、摩擦多板式ドラグ
装置(7)を構成する。
前記ドラグ装置(7)を二つのドラグ機構(7A),
(7B)で構成する。スプール内部空間の奥側に位置する
押圧板(10)と、この押圧板(10)とスプール内部空間
奥側の縦壁(2A)とで挟まれた摩擦板(11)とで第1ド
ラグ機構(7A)を形成し、前記奥側に位置する押圧板
(10)及び押圧板(10)より開口側に位置する押圧板
(10)と、この二つの押圧板(10),(10)で挟まれた
二つの摩擦板(11),(11)と、この二つの摩擦板(1
1),(11)で挟まれた受圧板(12)とで第2ドラグ機
構(7B)を形成する。
次に、ドラグ調節構造について説明する。第1図及び
第3図に示すように、スプール軸(9)先端にドラグ操
作具(16)を螺合すると共に、前記ドラグ装置(7)に
対して押圧力を伝達する中間押圧部材(8)を設け、前
記ドラグ操作具(16)の螺進調節によって、前記ドラグ
操作具(16)で中間押圧部材(8)をスプール軸心方向
に移動させドラグ力を可変する。つまり、中間押圧部材
(8)に、左右に突出する腕部(8A),(8A)を突出形
成し、この腕部(8A),(8A)の前向き先端(8a),
(8a)をドラグ操作具(16)に接当すべく構成してあ
る。
前記ドラグ操作構造に対して、このドラグ操作具(1
6)で設定されたドラグ設定力を予め設定された異なる
設定力に切換える二位置切換操作具(13)を、前記スプ
ール(2)の内部空間を閉塞するドラグ操作具(16)に
装着して設ける。つまり、ドラグ操作具(16)に抜き孔
(16a)を形成し、この抜き孔(16a)内において操作位
置と非操作位置とにスライド移動自在に切換操作具(1
3)を挿入位置させ、ドラグ操作具(16)の前方より人
為操作可能に構成する。
前記切換操作具(13)とドラグ装置(7)との間に連
係部材(6)を設け、その基端部(6b)と、この基端部
(6b)より延出される突出係合片(6a),(6a)とで形
成した連係部材(6)を、スプール軸(9)に外嵌し、
スプール軸(9)軸心方向に沿って移動可能に構成する
と共に、スプール(2)への係合部(6c)を介してスプ
ール(2)に一体化し、スプール(2)と一体回転可能
に構成してある。前記連係部材(6)と中間押圧部材
(8)との間に連係部材(6)を中間押圧部材(8)よ
り離間させる付勢バネ(20)を設けてある。前記切換操
作具(13)を構成するに、人為的操作によってドラグ操
作具(16)の肉厚内で相対スライド移動し、かつ、ドラ
グ操作具(16)と一体回転する人為操作部(13A)と、
ドラグ操作具(16)に対してスプール軸心方向に相対ス
ライド移動可能でかつドラグ操作具(16)と一体回転す
る受け部(13B)とで構成し、前記人為操作部(13A)を
受け部(13B)との対向面に乗り上りカム面(a)を形
成し、前記人為操作部(13A)をスライド操作すること
によって、受け部(13B)をスプール軸心方向に正逆移
動させ、連係部材(6)を同じくスプール軸心方向に正
逆移動させる。
前記第2ドラグ機構(7B)を形成する受圧板(12)の
外周部に複数個の切欠部(12a)を形成し、前記連係部
材(6)の突出係合片(6a),(6a)を受圧板(12)の
切欠部(12a)に差し込み連係部材(6)と受圧板(1
2)とを一体化できるようになっている。尚、図中(3
4)はスラストブッシュである。
以上の構成により、第1図に示すように、連係部材
(6)の係合突出片(6a)を受圧板(12)の切欠部(12
a)より離間させた状態で、前記切換操作具(13)を操
作位置にスライド移動させて、第3図に示すように、連
係部材(6)を受圧板(12)に係合させると、受圧板
(12)とスプール(2)が一体化し、スプール(2)に
対するドラグ力が両押圧板(10),(10)及び摩擦板
(11),(11)、受圧板(12)を介してスプール(2)
に作用する。一方、奥側の押圧板(10)及び最奥側の摩
擦板(11)を介して、第1ドラグ機構(7A)のドラグ力
はスプール(2)に作用し、切換操作具(13)の操作に
おいても変化しない。連係部材(6)を受圧板(12)に
係合させた状態から切換操作具(13)を非操作位置に切
換えると、連係部材(6)と受圧板(12)との連係を断
ち、受圧板(12)からスプール(2)へのドラグ力の伝
達を阻止する。一方、ドラグ操作具(16)によるドラグ
設定力は全摩擦板(11),(11),(11)、押圧体(1
0),(10)、受圧板(12)を介してスプール(2)の
前記縦壁(2A)に作用し、その状態を維持している。従
って、切換操作具(13)を非操作位置に切換えると、前
記受圧板(12)とスプール(2)との連係が断たれた分
だけ第2ドラグ機構(7B)のドラグ力を減少させ、第1
ドラグ機構(7A)の設定ドラグ力をドラグ操作具(16)
の設定力に維持する。
以上のように、受圧板(12)をスプール(2)と一体
化する状態及び解除する状態とに切換えることによって
ドラグ設定力を可変できる。しかも、その操作も切換操
作具(13)をスライド操作するだけの操作でよい利点も
有する。
尚、第4図中(17)は切換操作具(13)を操作位置と
非操作位置とに切換維持するトグルバネである。
以上の構成により、切換操作具(13)の使用形態を説
明すると、 (イ)当りのあるまでは、切換操作具(13)の非操作位
置にしてエサをくわえたまま“走り”を行う魚に対して
備え、 (ロ)魚の引きがあったところで切換操作具(13)を操
作位置にしてドラグ力を高めて、引寄せ操作を開始し、 (ハ)引き寄せ途中で魚が急な引き込みを開始すると、
切換操作具(13)が非操作位置に迅速に切換え、糸の繰
出しを容易にし、 (ニ)魚の引き込みが収まれば切換操作具(13)を操作
位置に切換え、ドラグ力を高めた状態で引寄せを行う。
(ホ)以上の操作を、魚とのやり取り途中で任意に行う
ことができる。
次に、糸落ち防止具(18)に付いて説明する。第1図
及び第5図に示すように、この糸落ち防止具(18)はス
プール糸収納部(2b)の後端壁(2C)(スカート部)を
乗り越えてくる糸を受け止める機能を有する。第1図に
示すように、ベールアーム(3)を支持する支持腕(4
A)に棒状の糸落ち防止具(18)を前後軸心周りで上下
揺動可能に支持すると共に、この棒状糸落ち防止具(1
8)を前記後端壁(2C)外周面に接当すべく付勢バネ(1
9)で付勢する。第5図に示すように、この棒状糸落ち
防止具(18)を支持腕(4A)より両横外側方に夫々配置
し、前記後端壁(2C)より糸の抜け出しを防止する機能
を有する。糸落ち防止具(18)としては、他の支持腕
(4A)の両横外側方に配置し、合計4個の糸落ち防止具
(18)を設けてもよい。
〔別実施例〕 ドラグ装置(7)としては3個以上のドラグ機構(7
A),(7B)で構成し、その複数のうちの何個かのもの
を切換操作具(13)によって異なる設定ドラグ力にする
構成を採ってもよい。
切換操作具(13)によって、何れのドラグ機構(7
A),(7B)に対してもそのドラグ設定値を0値に減少
させる構成を採ってもよい。
前記連係部材(6)を前記受圧板(12)に対して係合
する形態ではなく、連係部材(6)で受圧板(12)を前
記縦壁(2A)に向けて押圧し、ドラグ力を高める構成を
採ってもよい。連係部材(6)を受圧板(12)より離間
させればドラグ力が低下する。
前記切換操作具(13)を揺動式に構成してもよい。
ドラグ機構(7A),(7B)及び切換操作具(13)の別
形態を説明する。第7図に示すように、スプール内部空
間に第1ドラグ機構(7A)と第2ドラグ機構(7B)を配
置し、最奥側に位置する摩擦板(21)、スプール(2)
と一体回転する受圧板(22)、摩擦板(23)、及び、押
圧板(24)を奥側から開口側に向けてその順に配置し、
第1ドラグ機構(7A)を形成する。前記押圧板(24)に
より開口側に連係部材(25)、摩擦板(26)、押圧板
(27)を開口側に向けてその順に配置し第2ドラグ機構
(7B)を形成する。前記第2ドラグ機構(7B)の開口側
に蓋体(28)を配設し、この蓋体(28)の内面を前記押
圧板(27)に接当操作すべく又離間すべくスプール軸心
方向に相対移動可能に設けてある。又、この蓋体(28)
をスプール(2)とスプール軸心周りに一体回転すべく
スプール(2)に係合してある。前記蓋体(28)の外方
側にドラグ調節具(29)を設けてスプール軸(9)に螺
合し、そのドラグ調節具(29)の螺進調節によって蓋体
(28)を介して第1ドラグ機構(7A)及び第2ドラグ機
構(7B)を押圧してドラグ力を現出し、ドラグ力を解除
できる。一方、蓋体(28)に押ボタン式の連係操作具
(30)を装着し、この連係操作具(30)と連係部材(2
5)との間に係合部(32)を設け、もって、前記ドラグ
調節具(29)によってドラグ力を設定した状態で、連係
操作具(30)を押込み操作すると、連係操作具(30)が
連携部材(25)と係合して、連係部材(25)をスプール
(2)と一体化し、第2ドラグ機構(7B)のドラグ力
を、前記ドラグ調節具(29)での設定より高めることが
できる。ドラグ調節具(29)の調節位置を維持し、連係
操作具(30)を連係部材(25)に対して係合解除する
と、第2ドラグ機構(7B)でのドラグ力を、ドラグ調節
具(29)によるドラグ力に低下させることができる。
前記連係操作具(30)を係合解除位置と係合位置とに
夫々位置固定する機構(31)を設けてもよい。この位置
固定する機構(31)としては連係操作具(30)に作用す
る摩擦保持機構を採用し、その摩擦保持力以上の操作力
で連係操作具(30)を押引きすれば係合・解除できる構
成としてもよい。
又、本考案ではドラグ力を2段以上の段数に切換えて
設定するよう実施しても良い。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るスプニングリールのドラグ装置の実
施例を示し、第1図は全体縦断側面図で、連係部材が受
圧板より離間した状態を示し、第2図はドラグ装置の分
解斜視図、第3図は連係部材が受圧板に係合した状態を
示す全体縦断側面図、第4図は蓋体に取付けられた切換
操作具を示す正面図、第5図は糸落ち防止具を示す縦断
側面図、第6図はスピニングリールの側面図、第7図は
切換操作具の別実施例を示す縦断側面図である。 (2)……スプール、(6)……連係部材、(7)……
ドラグ装置、(7A),(7B)……ドラグ機構、(13)…
…切換操作具、(16)……ドラグ操作具。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スプール(2)に接触作用することによっ
    てドラグ力を作用させる摩擦機構を有する複数のドラグ
    機構(7A),(7B)を設け、前記ドラグ機構(7A),
    (7B)を任意のドラグ力に設定する単一のドラグ操作具
    (16)を設けるとともに、前記複数のドラグ機構(7
    A),(7B)の内の少なくとも一部のドラグ機構におけ
    る前記摩擦機構を、前記スプール(2)に連係する状態
    と前記スプール(2)に対して連係解除する状態とに切
    り換える連係部材(6)を設け、前記連係部材(6)を
    前記連係する状態と前記連係解除する状態とに切り換え
    るスライド式又は揺動式の切換操作具(13)を設け、前
    記ドラグ操作具(16)で前記ドラグ機構(7A),(7B)
    を第1ドラグ力発生状態に設定するとともに前記切換操
    作具(13)への操作によって前記連係する状態を現出し
    て第2ドラグ力に高め、前記切換操作具(13)を戻し操
    作して前記連係解除する状態を現出して前記第1ドラグ
    力に戻すように構成してあるスピニングリールのドラグ
    装置。
JP1990126109U 1990-11-27 1990-11-27 スピニングリールのドラグ装置 Expired - Fee Related JP2539361Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990126109U JP2539361Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 スピニングリールのドラグ装置
US07/795,778 US5322238A (en) 1990-11-27 1991-11-21 Switchable drag assembly for a spinning wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990126109U JP2539361Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 スピニングリールのドラグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480365U JPH0480365U (ja) 1992-07-13
JP2539361Y2 true JP2539361Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=14926849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990126109U Expired - Fee Related JP2539361Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 スピニングリールのドラグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5322238A (ja)
JP (1) JP2539361Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522526B2 (ja) * 1998-02-26 2004-04-26 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ル
FR2782242A1 (fr) * 1998-08-13 2000-02-18 Mitchell Sports Moulinet de peche a frein reversible
CN2798588Y (zh) * 2005-05-20 2006-07-26 陶宁 组合式渔线轮的线轮组件
JP4668857B2 (ja) * 2006-07-05 2011-04-13 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリール
US7344099B1 (en) * 2006-11-14 2008-03-18 Pure Fishing, Inc. Drag system for a spinning reel
JP6235445B2 (ja) * 2014-10-24 2017-11-22 グローブライド株式会社 魚釣用リール
CN105104320B (zh) * 2015-08-17 2018-11-16 威海市浪宝渔具有限公司 可示力的鱼线轮调力旋钮
US10798927B2 (en) * 2017-10-12 2020-10-13 Pure Fishing, Inc. Live liner drag device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033485A (en) * 1961-01-03 1962-05-08 Walter R Shearer Combination spin and fly casting reel
GB2123661B (en) * 1982-07-22 1985-11-06 Brunswick Corp Drag for spinning reel
US4561604A (en) * 1983-07-18 1985-12-31 Shimano Industrial Company Limited Spinning reel
JPS6075222A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 株式会社シマノ スピニングリ−ル
JPS6166479A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
GB2181331B (en) * 1985-10-09 1989-10-04 Shimano Industrial Co Drag mechanism for a spinning fishing reel
JPH0629032Y2 (ja) * 1985-12-28 1994-08-10 島野工業株式会社 スピニングリ−ル
US4930722A (en) * 1987-03-24 1990-06-05 Shimano Industrial Company Limited Drag mechanism for a spinning reel
US4834311A (en) * 1987-10-15 1989-05-30 Daiwa Seiko, Inc. Fishline slip-off prevention device for a spinning reel
US5120001A (en) * 1989-07-07 1992-06-09 Daiwa Seiko Inc. Fishing reel with drag mechanism
DE4004244C2 (de) * 1990-02-12 1994-06-09 Kuntze Angelgeraete Dam Angelrolle mit Spule und einstellbarer Bremse
US5040743A (en) * 1990-04-16 1991-08-20 Zebco Corporation Spinning reel with rear-actuated front drag

Also Published As

Publication number Publication date
US5322238A (en) 1994-06-21
JPH0480365U (ja) 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539361Y2 (ja) スピニングリールのドラグ装置
KR102279442B1 (ko) 낚시용 릴
US5195698A (en) Drag mechanism in spinning reel for fishing
JPS5917931A (ja) 釣り用リ−ル
KR100323295B1 (ko) 낚시용릴
US3074665A (en) Fishing reel with reciprocated spool
JP2548345Y2 (ja) スピニングリールのドラグ構造
US5246187A (en) Baitcasting reel having a clutch restoring device
JP2524565B2 (ja) 魚釣用スピニングリ―ル
JP6143657B2 (ja) 魚釣用リール
JP3020817B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JP4846695B2 (ja) セルスタートスイッチ付きスロットル調整機構
JP2004008115A (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPS631824Y2 (ja)
JP3033799U (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPH1156182A (ja) 魚釣用スピニングリール
KR100455543B1 (ko) 낚시용 스피닝 릴
JP3949279B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0310856Y2 (ja)
JP3525063B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPH0144060Y2 (ja)
JP2925922B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3152334B2 (ja) 魚釣用リールのクラッチ機構
JP3240107B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3026918B2 (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees