[go: up one dir, main page]

JP2538971Y2 - 装置を整合させるための構造 - Google Patents

装置を整合させるための構造

Info

Publication number
JP2538971Y2
JP2538971Y2 JP1993071016U JP7101693U JP2538971Y2 JP 2538971 Y2 JP2538971 Y2 JP 2538971Y2 JP 1993071016 U JP1993071016 U JP 1993071016U JP 7101693 U JP7101693 U JP 7101693U JP 2538971 Y2 JP2538971 Y2 JP 2538971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
sub
level
region
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993071016U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081025U (ja
Inventor
ライジンガー ロジャー
Original Assignee
メットラー−トレド アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メットラー−トレド アーゲー filed Critical メットラー−トレド アーゲー
Publication of JPH081025U publication Critical patent/JPH081025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538971Y2 publication Critical patent/JP2538971Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/18Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
    • G01C9/24Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids in closed containers partially filled with liquid so as to leave a gas bubble
    • G01C9/26Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ある装置を重力の方向
に対して整合させるための構造に関するものである。こ
の構造は、装置のそれぞれ第1の支持点、第2の支持点
及び第3の支持点で働く第1の支持具と、第2の支持具
と、第3の支持具とを有している。この構造は、更に、
装置の整合を制御するために働く水準器を有している。
第1及び第2の支持具は、調節自在であり、従って、第
1及び第2の支持点が、重力の方向に調節可能である。
3つの支持点は、3角形の角に位置している。
【0002】
【従来の技術】上述したタイプの構造は、天秤、土地測
量器具または類似の測量器具の整合のため現在の技術水
準で屡々用いられている。
【0003】
【考案が解決すべき課題】水準器の気泡は、装置が整合
しているときには水準器の中心にある。重力の方向に対
する装置の所望の整合は、一般に、調節自在な支持具の
反復調節によって得られる。操作の手順は、通常アット
ランダムに選択される。その結果、装置の整合に非常に
長い時間がかかるという欠点がある。この欠点は、装置
の最初の不整合が大きい時に特に著しい。これは、この
場合、支持具の調節が最初に水準器の気泡の位置の変化
に導かないからである。換言すれば、調節が装置の整合
を改良するかどうかに関して何等の情報も得られないか
らである。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、装置を重力の方
向に対して迅速、且つ確実に整合させることのできる前
記タイプの構造を提供することが、本考案の主たる目的
である。本考案によれば、2つの別々の光学的に識別可
能な部分域が、水準器の領域に標識がつけられている。
第1の部分域は、水準器の中心を通り第1の支持点と第
3の支持点とを結ぶ線に垂直に延びる平面と交叉してお
り、第2の部分域は、水準器の中心を通り第2の支持点
と第3の支持点とを結ぶ線に垂直に延びる平面と交叉し
ている。
【0005】本考案に係わる構造によれば、装置の整合
をしている間に、装置の整合を改良するためにどの支持
具を調節すべきかを示す情報が利用可能であることを可
能にする。若し、水準器の中心と水準器の気泡の中心を
通って延びる直線が第1または第2の部分域と交叉すれ
ば、第1または第2の支持具は、それぞれ調節されなけ
ればならない。その結果、その様な構造で装置を整合さ
せるための操作の手順は、最早や、アットランダムには
選択されず、所望の整合が迅速且つ確実に達成される。
【0006】標識のついた部分域は、水準器の内側また
は外側に配置することができる。支持具に関して個々の
部分域を割り当てるためには、2つの部分域が色に関し
て異なっていれば好都合である。割り当ては、例えば、
整合されるべき装置の右側に位置する支持具を調節すべ
きであることを示す部分域を赤色で標識をつけるか、あ
るいは、第1または第2の支持具に、それぞれ第1また
は第2の部分域の色に対応する色をつけるか、どちらか
によって示唆的となり得る。
【0007】本考案の特に好適な実施例によれば、別々
の部分域の少なくとも1つは、光学的に識別可能な2つ
の部分を有している。これによって、どの支持具を調節
すべきかという情報のほかに、どの方向にそれぞれの支
持具を調節すべきかを示す情報が得られることを可能に
する。従って、装置の整合手順を更に加速することがで
きる。特に有利な特徴によれば、1つの部分域に属する
2つの部分は、水準器の中心を通り縦の面に垂直に延び
それぞれの部分域に対応する直線に対して必ず鏡映関係
にある表面形状を有している。
【0008】支持具を部分域に対して割り当てるには、
第1の部分域が第1の標識を有し、第2の部分域が第1
の標識と異なる第2の標識を有すれば更に好都合であ
る。若し、第1の支持具が第1の部分域の標識と一致す
る標識を有し、そして、第2の支持具が第2の部分域の
標識と一致する標識を有すれば、割り当ては更に簡単に
なる。
【0009】本考案を特徴づける種々の新規な特徴が、
本開示の一部を形成する登録請求の範囲に詳細に示され
ている。本考案の一層の理解、操作上の利点、その使用
によって達成される特定の目的については、本考案の好
適な実施例が図示され及び説明されている図面及び詳細
な説明が参照されるべきである。
【0010】
【実施例】図1に概略表示された天秤は、それぞれ3つ
の支持具1,2,3によって3つの支持点11,12,
13で支持されている。これらの支持点は、支持具が天
秤を支持する支持面の中心によって決められている。支
持具1,2は、それぞれ、回転させることによって縦方
向に調整自在な基部から成っている。支持具3は、非調
整自在な基部から成っている。
【0011】水準器4が、重力の方向に対する天秤の整
合を制御するために天秤に設けられている。水準器の領
域には、更に詳細に図2に図示されている様に、標識
5、6、7、8によって、2つの光学的に識別可能な部
分域9、10が区分されている。部分域9は、水準器の
中心を通り支持点11、13を通る直線に垂直に延びる
平面14と交差し、部分域10は、水準器の中心を通り
支持点12、13によって決められる直線に対して垂直
に延びる平面15と交差している。図2から判る様に、
部分域9及び10は、それぞれ、2つの矢張り光学的に
識別可能な部分9A,9B及び10A,10Bから成っ
ている。それらには、標識16〜27がついている。
【0012】標識16〜27は、天秤の整合を改良する
ために、重力の方向に対して調節自在な基部をどの方向
に回転しなければならないかを示す。このため、部分域
9の右を意味するRを示す標識20及び26は、部分域
10の左を意味するLを示す点で後者の標識17及び2
3と異なっている。この相違は、若し水準器の気泡Bの
中心が部分域10にあるときには、図1の左側の基部1
を回転させなければならないこと、及び、若し水準器の
気泡Bの中心が部分域9にあるときには図1の右側の基
部2を回転させなければならないことを明らかにしてい
る。
【0013】部分域9A及び9Bの矢印の標識19、2
1、25及び27は、面14と垂直に延びる直線28に
対して必ず鏡映関係になる様な形で配置されており、ま
た、部分域10A及び10Bの矢印の標識16、18、
22及び24は、面15と垂直に延びる直線29に対し
て必ず鏡映関係になる様な形で配置されている。その結
果、どの方向に基部を回転しなければならないかを示す
表示が得られる。例えば、若し水準器の気泡Bが図に例
示するように部分域9Bにあるときには、図1の天秤の
右側に位置する基部2を、時計方向に回転させなければ
ならない。その結果、天秤は、支持点11及び13によ
って決まる軸線のまわりで必ず回転される。基部2を時
計方向に回転させることによって、支持手段12が持ち
上げられ、従って、天秤の整合が改良されて、気泡B
は、水準器の中心方向に動かされる。
【0014】天秤を整合させるために基部1及び2を回
転させなければならない順序及び方向は、前述した様
に、図面に示された構造によって専ら決定される。かく
して、その様な構造を有する天秤をもっと敏速に整合す
ることを可能にする。本考案は、図面に示された実施例
に限定されるものではない。例えば、本考案に係わる構
造で他の装置を整合させることも可能である。更に、本
考案から逸脱することなしに、水準器の領域の部分域に
異なった形で標識をつけることが可能である。本考案
は、単に実施例として示された上記説明の実施例に限定
されるものではなく、実用新案登録請求の範囲に定義さ
れた保護の範囲内で種々の形で変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる装置を備えた天秤の概略図であ
る。
【図2】図1の天秤の水準器の領域を詳細に示す拡大図
である。
【符号の説明】
1,2,3 支持具 4 水準器 5,6,7,8… 標識 9,10 部分域 11,12,13 支持点 14 水準器の中心を通る平面 16〜27 方向標識 B 気泡

Claims (10)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある装置を重力の方向に対して整合させ
    るための構造であって、装置の第1の支持点(11)で
    働く第1の支持具(1)と、装置の第2の支持点(1
    2)で働く第2の支持具(2)と、装置の第3の支持点
    (13)で働く第3の支持具(3)と、装置の整合を制
    御するための水準器(4)とから成り、水準器は中心点
    を有し、第1及び第2の支持具は、第1及び第2の支持
    点の位置が重心の方向に調節自在である様に調節自在な
    支持具であり、3つの支持点は、3角形の角に配置され
    ており、更に、水準器には標識のつけられた2つの別々
    の光学的に識別可能な部分域(9,10)が設けられ、
    第1の部分域(9)は、第1の支持点と第3の支持点と
    を結ぶ線(11−13線)に水準器の中心を通って垂直
    に延びる第1の縦の平面(14)と交叉しており、第2
    の部分域(10)は、第2の支持点(12)と第3の支
    持点(13)とを結ぶ線(12−13線)に水準器の中
    心を通って垂直に延びる第2の縦の平面(15)と交叉
    していることを特徴とする構造。
  2. 【請求項2】 2つの部分域が色に関して異なっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の構造。
  3. 【請求項3】 第1の支持具が、第1の部分域の色と一
    致する色を有し、第2の支持具が、第2の部分域の色と
    一致する色を有することを特徴とする請求項2に記載の
    構造。
  4. 【請求項4】 1つの部分域の少なくとも1部が水準器
    の内側に位置していることを特徴とする請求項1に記載
    の構造。
  5. 【請求項5】 1つの部分域の少なくとも1部が水準器
    の外側に位置していることを特徴とする請求項1に記載
    の構造。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの部分域が、2つの光学
    的に識別可能な部分を有していることを特徴とする請求
    項1に記載の構造。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの部分域(9;10)の
    2つの光学的に識別可能な部分(9A,9B;10A,
    10B)が、部分域(9;10)と交叉する縦の平面
    (14,15)と垂直に延び且つ水準器の中心を通る直
    線(28,29)に対して必ず鏡映関係にある表面形状
    を有することを特徴とする請求項6に記載の構造。
  8. 【請求項8】 第1の部分域が、第1の標識を有し、第
    2の部分域が、第1の標識と異なる第2の標識を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の構造。
  9. 【請求項9】 第1の支持具が、第1の部分域の標識と
    一致する標識を有し、第2の支持具が第2の部分域の標
    識と一致する標識を有することを特徴とする請求項8に
    記載の構造。
  10. 【請求項10】 調節自在な支持具の少なくとも1つ
    が、調節自在な基部であることを特徴とする請求項1に
    記載の構造。
JP1993071016U 1993-02-26 1993-11-24 装置を整合させるための構造 Expired - Lifetime JP2538971Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9302828U DE9302828U1 (de) 1993-02-26 1993-02-26 Vorrichtung zum Ausrichten einer Geräteeinheit
DE9302828.8 1993-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081025U JPH081025U (ja) 1996-06-21
JP2538971Y2 true JP2538971Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=6889927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993071016U Expired - Lifetime JP2538971Y2 (ja) 1993-02-26 1993-11-24 装置を整合させるための構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5444918A (ja)
JP (1) JP2538971Y2 (ja)
DE (1) DE9302828U1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138368A (en) * 1998-01-21 2000-10-31 Dzierzbicki; Mark L. Sprinkler head leveler

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848003A (en) * 1982-04-05 1989-07-18 California Institute Of Technology Positioning device
FR2564580B1 (fr) * 1984-05-16 1986-10-31 Dousset Robert Niveau a bulle quatre quadrants
US5025568A (en) * 1989-07-17 1991-06-25 E. Philip Levine, Inc. Photographic enlarger alignment tool and method for aligning a photographic enlarger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081025U (ja) 1996-06-21
US5444918A (en) 1995-08-29
DE9302828U1 (de) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07292971A (ja) 天井を形成するための方法及び天井型枠
JP2002539605A5 (ja)
JP2538971Y2 (ja) 装置を整合させるための構造
US5557855A (en) Reticle
US5025568A (en) Photographic enlarger alignment tool and method for aligning a photographic enlarger
US4800381A (en) Electromagnetic indicator device
EP0053606B1 (en) An instrument for levelling and for laying-out right angles
US3403449A (en) Method of accurately positioning a halftone screen and template therefor
JPS6111822Y2 (ja)
JPS58120074U (ja) ラベル印字用紙
JPS63202453A (ja) 用紙サイズ罫線写植盤
KR200266894Y1 (ko) 자료제시대
JP3034267U (ja) 寫眞印画の位置決め容易な額縁の構造
JPH0145627B2 (ja)
JPS59102236A (ja) ライト・テ−ブル
JPS6210753Y2 (ja)
JPS595997U (ja) 斜視図作成玩具
JPS5922448U (ja) 刷版レジスタマ−ク焼付け用治具板
JPH0447473B2 (ja)
JPS61267052A (ja) ウエハ焼付用のマスク
JPH03219688A (ja) プリント基板
JPH03239283A (ja) ナビゲーション装置
JPH0360194B2 (ja)
JPS58156218U (ja) 方位指示器
JPH06160093A (ja) 間違いが少なくなり探すことが容易なポイント表示板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term