JP2538880Y2 - 車両用リヤシートのアームレスト構造 - Google Patents
車両用リヤシートのアームレスト構造Info
- Publication number
- JP2538880Y2 JP2538880Y2 JP1990085772U JP8577290U JP2538880Y2 JP 2538880 Y2 JP2538880 Y2 JP 2538880Y2 JP 1990085772 U JP1990085772 U JP 1990085772U JP 8577290 U JP8577290 U JP 8577290U JP 2538880 Y2 JP2538880 Y2 JP 2538880Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armrest
- lid
- opening
- rear seat
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両用リヤシートのアームレスト構造に関す
る。
る。
(従来技術) 一般に、車両用リヤシートのアームレストは第8図に
示すように、上面に開口1aを有する箱状のアームレスト
本体1と、同開口1aを開放可能に閉蓋する蓋体2を備
え、アームレスト本体1は車両用リヤシートSのシート
バツクSBに設けた凹所3に格納される非使用位置と同凹
所3から前方へ突出する使用位置に設置できるように後
端部がリヤシートSに前後方向へ回動可能に組付けられ
ている。また、蓋体2の後端部は開口1aの後縁部に上下
方向へ回動可能に組付けられている。
示すように、上面に開口1aを有する箱状のアームレスト
本体1と、同開口1aを開放可能に閉蓋する蓋体2を備
え、アームレスト本体1は車両用リヤシートSのシート
バツクSBに設けた凹所3に格納される非使用位置と同凹
所3から前方へ突出する使用位置に設置できるように後
端部がリヤシートSに前後方向へ回動可能に組付けられ
ている。また、蓋体2の後端部は開口1aの後縁部に上下
方向へ回動可能に組付けられている。
(考案が解決しようとする課題) 上記した従来のアームレスト構造においては、アーム
レスト本体1の幅を広くすると同本体を使用位置に設置
したときリヤシートSの座席スペースが狭くなるので、
アームレスト本体1の幅をあまり広くできない。そのた
め、アームレスト本体1の左右両側に着座している2人
が同時に蓋体2に腕を載せると両者の腕が互いに密着し
て窮屈になる。
レスト本体1の幅を広くすると同本体を使用位置に設置
したときリヤシートSの座席スペースが狭くなるので、
アームレスト本体1の幅をあまり広くできない。そのた
め、アームレスト本体1の左右両側に着座している2人
が同時に蓋体2に腕を載せると両者の腕が互いに密着し
て窮屈になる。
また、一方が蓋体2に腕を載せていると、他方がアー
ムレスト本体1内部から小物を出し入れできない。
ムレスト本体1内部から小物を出し入れできない。
本考案はかかる問題点に鑑み、アームレストを使用す
る2人の着座者の腕が密着するのを防止でき、かつ、一
方がアームレストを使用していても他方がアームレスト
本体から小物を出し入れ可能な車両用リヤシートのアー
ムレスト構造を提供することを目的とする。
る2人の着座者の腕が密着するのを防止でき、かつ、一
方がアームレストを使用していても他方がアームレスト
本体から小物を出し入れ可能な車両用リヤシートのアー
ムレスト構造を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は上面に開口を設けた箱構造を有し車両用リヤ
シートに後端部を前後方向へ回動可能に組付けられて同
シートのシートバツクに設けた凹所に格納される非使用
位置と同凹所から前方へ突出する使用位置に設置可能な
アームレスト本体と、同本体に組付けられて前記開口を
開放可能に閉蓋する蓋体を備えた車両用リヤシートのア
ームレスト構造において、前記蓋体を前記開口の左半分
を閉蓋する左側蓋体と同開口の右半分を閉蓋する右側蓋
体から構成し、かつ各蓋体を前記アームレスト本体に平
行リンク機構を介して前記上面と平行に左右方向へ移動
可能に組付けたことを特徴とする。
シートに後端部を前後方向へ回動可能に組付けられて同
シートのシートバツクに設けた凹所に格納される非使用
位置と同凹所から前方へ突出する使用位置に設置可能な
アームレスト本体と、同本体に組付けられて前記開口を
開放可能に閉蓋する蓋体を備えた車両用リヤシートのア
ームレスト構造において、前記蓋体を前記開口の左半分
を閉蓋する左側蓋体と同開口の右半分を閉蓋する右側蓋
体から構成し、かつ各蓋体を前記アームレスト本体に平
行リンク機構を介して前記上面と平行に左右方向へ移動
可能に組付けたことを特徴とする。
(考案の作用、効果) 本考案によれば、左右一対の蓋体をアームレスト本体
の上面と平行に左右方向へ移動させて開口を開くことが
できるので、アームレスト本体の左右両側に着座した2
人が同時にアームレストを使用する際、両蓋体の間隔を
広げることにより各蓋体に載せた両者の腕が互いに密着
するのを防止できる。
の上面と平行に左右方向へ移動させて開口を開くことが
できるので、アームレスト本体の左右両側に着座した2
人が同時にアームレストを使用する際、両蓋体の間隔を
広げることにより各蓋体に載せた両者の腕が互いに密着
するのを防止できる。
また、両蓋体を開いたままで各蓋体に腕を載せること
ができるので、一方がアームレストを使用していても他
方がアームレスト本体から小物を出し入れでき、使用上
甚だ便利である。
ができるので、一方がアームレストを使用していても他
方がアームレスト本体から小物を出し入れでき、使用上
甚だ便利である。
(実施例) 以下に本考案を図面に基づき説明するに、第1図ない
し第7図には本考案の一実施例に係る車両用リヤシート
のアームレスト構造が示されている。
し第7図には本考案の一実施例に係る車両用リヤシート
のアームレスト構造が示されている。
当該アームレスト構造は上面に開口10aを設けた箱構
造を有するアームレスト本体10と、開口10aの左半分及
び右半分をそれぞれに開放可能に閉蓋する左右一対の蓋
体20,30を備えている。
造を有するアームレスト本体10と、開口10aの左半分及
び右半分をそれぞれに開放可能に閉蓋する左右一対の蓋
体20,30を備えている。
アームレスト本体10は車両用リヤシートSのシートバ
ツクSB中央部に設けた凹所11に格納される非使用位置
と、第1図に示すように同凹所11から前方へ突出する使
用位置のいずれかに設置できるように後端部がシートバ
ツクSBに前後方向へ回動可能に組付けられている。
ツクSB中央部に設けた凹所11に格納される非使用位置
と、第1図に示すように同凹所11から前方へ突出する使
用位置のいずれかに設置できるように後端部がシートバ
ツクSBに前後方向へ回動可能に組付けられている。
左右一対の蓋体20,30はアームレスト本体10の後部内
側に設けた平行リンク機構40と前部内側に設けた平行リ
ンク機構を介して同本体10に連結されている。
側に設けた平行リンク機構40と前部内側に設けた平行リ
ンク機構を介して同本体10に連結されている。
第3図及び第4図に示すように、アームレスト本体10
の後部内側に設けた平行リンク機構40は同本体10の後部
内側に固着したベースブラケツト41、同ブラケツト41に
下端部を左右方向へ回動可能に組付けたリンク42,43,4
4、リンク42とリンク43の上端部を連結する水平リンク4
5、リンク44の上端部に連結された水平リンク46等から
構成され、リンク43とリンク44はベースブラケツト41の
縦中心線に対して対称位置に配置されている。また、図
示しないがベースブラケツト41には同中心線に対してリ
ンク42と対称位置に配置されたリンクが組付けられてお
り、水平リンク46はこのリンクとリンク44の上端部を連
結している。さらに、ベースブラケツト41の中央部には
レバー47が左右方向へ回動可能に組付けられ、同レバー
47の上端部とリンク43の中間部がロツド48にて連結さ
れ、同レバー47の下端部とリンク44の中間部がロツド49
にて連結されている。
の後部内側に設けた平行リンク機構40は同本体10の後部
内側に固着したベースブラケツト41、同ブラケツト41に
下端部を左右方向へ回動可能に組付けたリンク42,43,4
4、リンク42とリンク43の上端部を連結する水平リンク4
5、リンク44の上端部に連結された水平リンク46等から
構成され、リンク43とリンク44はベースブラケツト41の
縦中心線に対して対称位置に配置されている。また、図
示しないがベースブラケツト41には同中心線に対してリ
ンク42と対称位置に配置されたリンクが組付けられてお
り、水平リンク46はこのリンクとリンク44の上端部を連
結している。さらに、ベースブラケツト41の中央部には
レバー47が左右方向へ回動可能に組付けられ、同レバー
47の上端部とリンク43の中間部がロツド48にて連結さ
れ、同レバー47の下端部とリンク44の中間部がロツド49
にて連結されている。
なお、アームレスト本体10の前部内側に設けた平行リ
ンク機構50(第5図参照)については詳細図を省略する
が、上述した平行リンク機構40と同様の構造を有してい
る。
ンク機構50(第5図参照)については詳細図を省略する
が、上述した平行リンク機構40と同様の構造を有してい
る。
水平リンク45の右端部にはロツド31の一端が固着さ
れ、同ロツド31の他端はアームレスト本体10の前部内側
に設けた平行リンク機構50を構成する水平リンク51に固
着されている。このロツド31にはヒンジ32が上下方向へ
回動可能に組付けられ、同ヒンジ32を介して右側蓋体30
の右端部が上下方向へ回動可能にロツド31に組付けられ
ている。そして、同蓋体30はロツド31に巻付けられ一端
をヒンジ32に係止し他端を水平リンク45に係止したコイ
ルスプリング33にて上方へ回動付勢されている。
れ、同ロツド31の他端はアームレスト本体10の前部内側
に設けた平行リンク機構50を構成する水平リンク51に固
着されている。このロツド31にはヒンジ32が上下方向へ
回動可能に組付けられ、同ヒンジ32を介して右側蓋体30
の右端部が上下方向へ回動可能にロツド31に組付けられ
ている。そして、同蓋体30はロツド31に巻付けられ一端
をヒンジ32に係止し他端を水平リンク45に係止したコイ
ルスプリング33にて上方へ回動付勢されている。
なお、左側蓋体20の組付構造については詳細図を省略
するが、右側蓋体30と同様に平行リンク機構40,50を介
してアームレスト本体10に組付けられている。
するが、右側蓋体30と同様に平行リンク機構40,50を介
してアームレスト本体10に組付けられている。
次に、右側蓋体30の前部左隅及び左側蓋体の前部右隅
にはそれぞれロツク機構が設けられている。第5図ない
し第7図に示すように、右側蓋体のロツク機構60は蓋体
30に設けた通孔30aに摺動可能に嵌着したロツク解除用
押しボタン61、蓋体30の前部側面に組付けられたL字レ
バー62及びロツクレバー63を備えている。
にはそれぞれロツク機構が設けられている。第5図ない
し第7図に示すように、右側蓋体のロツク機構60は蓋体
30に設けた通孔30aに摺動可能に嵌着したロツク解除用
押しボタン61、蓋体30の前部側面に組付けられたL字レ
バー62及びロツクレバー63を備えている。
L字レバー62はブラケツト64に固着したピン65を介し
て蓋体30に回動可能に組付けられるとともに、一端に形
成したスリツト62aに遊貫したピン66を介して押しボタ
ン61の下端部に連結されている。また、L字レバー62の
他端に固設したピン67に一端を係止し他端を蓋体に固着
したブラケツト68に係止したコイルスプリング69により
第6図において反時計方向へ回動付勢されている。
て蓋体30に回動可能に組付けられるとともに、一端に形
成したスリツト62aに遊貫したピン66を介して押しボタ
ン61の下端部に連結されている。また、L字レバー62の
他端に固設したピン67に一端を係止し他端を蓋体に固着
したブラケツト68に係止したコイルスプリング69により
第6図において反時計方向へ回動付勢されている。
ロツクレバー63は2本のスリツト63a,63bが形成され
るとともに、一端に係合凹部63cが形成されている。こ
のロツクレバー63はスリツト63aに遊貫したピン70を介
して蓋体30に移動可能に組付けられるとともに、スリツ
ト63bに遊貫したピン67を介してL字レバー62に連結さ
れている。
るとともに、一端に係合凹部63cが形成されている。こ
のロツクレバー63はスリツト63aに遊貫したピン70を介
して蓋体30に移動可能に組付けられるとともに、スリツ
ト63bに遊貫したピン67を介してL字レバー62に連結さ
れている。
一方、第5図に示すように、蓋体30の前部内側に設け
た平行リンク機構50を構成する水平リンク51左端部には
ロツクレバー63の係合凹部63cに離脱可能に係合するロ
ツクピン71が固着されている。
た平行リンク機構50を構成する水平リンク51左端部には
ロツクレバー63の係合凹部63cに離脱可能に係合するロ
ツクピン71が固着されている。
なお、第5図中、52,53は平行リンク機構50を構成す
るリンクであって、それぞれ蓋体30の後部内側に設けた
平行リンク機構40を構成するリンク42,43に対応するも
のである。
るリンクであって、それぞれ蓋体30の後部内側に設けた
平行リンク機構40を構成するリンク42,43に対応するも
のである。
また、左側蓋体20に設けたロツク機構の詳細図は省略
するが、上述したロツク機構と同様に構成され、ロツク
解除用押しボタン72(第1図及び第2図参照)を備えて
いる。
するが、上述したロツク機構と同様に構成され、ロツク
解除用押しボタン72(第1図及び第2図参照)を備えて
いる。
本実施例は以上の構成からなり、次にその作動を説明
する。
する。
第1図に示すように、アームレスト本体10を凹所11か
ら前方へ突出する使用位置に設置し、手を掛けて右側蓋
体30を右方向へ引き出すか、左側蓋体20を左方向へ引き
出すと、第3図に2点鎖線で示すようにリンク42,43が
右方向へ回動するとともに、リンク44が左方向へ回動し
て水平リンク45がアームレスト本体10の上面と平行に右
方向へ移動し、かつ水平リンク46が左方向へ移動する。
これにより、第2図に示すように両蓋体20,30が離間し
て開口10aが露出する。
ら前方へ突出する使用位置に設置し、手を掛けて右側蓋
体30を右方向へ引き出すか、左側蓋体20を左方向へ引き
出すと、第3図に2点鎖線で示すようにリンク42,43が
右方向へ回動するとともに、リンク44が左方向へ回動し
て水平リンク45がアームレスト本体10の上面と平行に右
方向へ移動し、かつ水平リンク46が左方向へ移動する。
これにより、第2図に示すように両蓋体20,30が離間し
て開口10aが露出する。
一方、第2図に示す状態からロツク解除用押しボタン
61を押すと、L字レバー62がコイルスプリング69に抗し
て図中時計方向へ回動され、これに伴いロツクレバー63
が後退して係合凹部63cがロツクピン71から離脱する。
その結果、右側蓋体30がコイルスプリング33の弾撥力に
より上方へ回動して開く。また、開いた蓋体30は押し下
げるとこによりロツクレバーの係合凹部がロツクピンに
弾撥的に係合して水平リンクにロツクされる。
61を押すと、L字レバー62がコイルスプリング69に抗し
て図中時計方向へ回動され、これに伴いロツクレバー63
が後退して係合凹部63cがロツクピン71から離脱する。
その結果、右側蓋体30がコイルスプリング33の弾撥力に
より上方へ回動して開く。また、開いた蓋体30は押し下
げるとこによりロツクレバーの係合凹部がロツクピンに
弾撥的に係合して水平リンクにロツクされる。
なお、第1図に示すように左右両蓋体20,30が閉じた
状態においても、押しボタン61を押せば、第3図に一点
鎖線で示すように蓋体30は上方へ回動して開く。また、
同様にしてロツク解除用押しボタン72を押せば左側蓋体
20が上方へ回動して開く。
状態においても、押しボタン61を押せば、第3図に一点
鎖線で示すように蓋体30は上方へ回動して開く。また、
同様にしてロツク解除用押しボタン72を押せば左側蓋体
20が上方へ回動して開く。
以上説明したように、本実施例によればアームレスト
本体10の上面に設けた開口10aを閉蓋する左右一対の蓋
体20,30を同上面と平行に左右方向へ移動させて同開口1
0aを開くように構成したので、アームレスト本体10の左
右両側に着座した2人が同時にアームレストを使用する
際、両蓋体20,30の間隔を広げることにより各蓋体20,30
に載せた両者の腕が互いに密着するのを防止できる。
本体10の上面に設けた開口10aを閉蓋する左右一対の蓋
体20,30を同上面と平行に左右方向へ移動させて同開口1
0aを開くように構成したので、アームレスト本体10の左
右両側に着座した2人が同時にアームレストを使用する
際、両蓋体20,30の間隔を広げることにより各蓋体20,30
に載せた両者の腕が互いに密着するのを防止できる。
また、両蓋体20,30を開いたままで各蓋体20,30に腕を
載せることができるので、一方がアームレストを使用し
ていてもアームレスト本体10内部から小物を取出した
り、収納することができ、使用上甚だ便利である。
載せることができるので、一方がアームレストを使用し
ていてもアームレスト本体10内部から小物を取出した
り、収納することができ、使用上甚だ便利である。
さらに、本実施例においては、両蓋体20,30と平行リ
ンク機構40,50の間にヒンジ33を介設して各蓋体20,30を
上方へ開くことができるように構成したので、一層、小
物の出し入れが容易となる。
ンク機構40,50の間にヒンジ33を介設して各蓋体20,30を
上方へ開くことができるように構成したので、一層、小
物の出し入れが容易となる。
なお、本実施例ではレバー47及びロツド48,49を介し
てリンク43とリンク44を連結するしたので、一方の蓋体
20,30に連動して他方の蓋体20,30が移動するが、両リン
ク43,44を分離して両蓋体20,30が個別に移動するように
構成してもよい。
てリンク43とリンク44を連結するしたので、一方の蓋体
20,30に連動して他方の蓋体20,30が移動するが、両リン
ク43,44を分離して両蓋体20,30が個別に移動するように
構成してもよい。
第1図は本考案の一実施例に係るアームレスト構造を備
えた車両用リヤシートを示す斜視図、第2図は同構造を
構成するアームレスト本体と左右一対の蓋体を示す斜視
図、第3図は第1図III-III線から切断した同構造の要
部拡大断面図、第4図は同構造の要部拡大斜視図、第5
図は同構造を構成する右側蓋体の左上隅を示す拡大斜視
図、第6図は第5図のVI-VI線から切断した断面図、第
7図は第6図のVII-VII線から切断した断面図、第8図
は従来のアームレスト構造を備えた車両用リヤシートを
示す斜視図である。 符号の説明 10……アームレスト本体、10a……開口、11……凹所、2
0……左側蓋体、30……右側蓋体、40,50……平行リンク
機構、S……車両用リヤシート、SB……シートバツク。
えた車両用リヤシートを示す斜視図、第2図は同構造を
構成するアームレスト本体と左右一対の蓋体を示す斜視
図、第3図は第1図III-III線から切断した同構造の要
部拡大断面図、第4図は同構造の要部拡大斜視図、第5
図は同構造を構成する右側蓋体の左上隅を示す拡大斜視
図、第6図は第5図のVI-VI線から切断した断面図、第
7図は第6図のVII-VII線から切断した断面図、第8図
は従来のアームレスト構造を備えた車両用リヤシートを
示す斜視図である。 符号の説明 10……アームレスト本体、10a……開口、11……凹所、2
0……左側蓋体、30……右側蓋体、40,50……平行リンク
機構、S……車両用リヤシート、SB……シートバツク。
Claims (1)
- 【請求項1】上面に開口を設けた箱構造を有し車両用リ
ヤシートに後端部を前後方向へ回動可能に組付けられて
同シートのシートバツクに設けた凹所に格納される非使
用位置と同凹所から前方へ突出する使用位置に設置可能
なアームレスト本体と、同本体に組付けられて前記開口
を開放可能に閉蓋する蓋体を備えた車両用リヤシートの
アームレスト構造において、前記蓋体を前記開口の左半
分を閉蓋する左側蓋体と同開口の右半分を閉蓋する右側
蓋体から構成し、かつ各蓋体を前記アームレスト本体に
平行リンク機構を介して前記上面と平行に左右方向へ移
動可能に組付けたことを特徴とする車両用リヤシートの
アームレスト構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990085772U JP2538880Y2 (ja) | 1990-08-13 | 1990-08-13 | 車両用リヤシートのアームレスト構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990085772U JP2538880Y2 (ja) | 1990-08-13 | 1990-08-13 | 車両用リヤシートのアームレスト構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0443145U JPH0443145U (ja) | 1992-04-13 |
JP2538880Y2 true JP2538880Y2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=31635071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990085772U Expired - Fee Related JP2538880Y2 (ja) | 1990-08-13 | 1990-08-13 | 車両用リヤシートのアームレスト構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2538880Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5279446B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-09-04 | 小島プレス工業株式会社 | 車両用収納装置 |
JP2012201140A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | アームレスト装置 |
-
1990
- 1990-08-13 JP JP1990085772U patent/JP2538880Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0443145U (ja) | 1992-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2501422Y2 (ja) | 自動車用ドア | |
JP3292038B2 (ja) | 物入れ | |
JP2538880Y2 (ja) | 車両用リヤシートのアームレスト構造 | |
JP3694972B2 (ja) | 車両用コンソールボックス | |
JPH0520605Y2 (ja) | ||
JPH02121571U (ja) | ||
JPH0621785Y2 (ja) | 乗用車におけるセンターコンソールボックス | |
JPH023322Y2 (ja) | ||
JPH0131089Y2 (ja) | ||
JPH03107355U (ja) | ||
JPH0513637Y2 (ja) | ||
JPH0428843Y2 (ja) | ||
JP2500625Y2 (ja) | リッド開閉機構 | |
JP4169224B2 (ja) | 自動二輪車用サイドバッグ | |
JPH0352161U (ja) | ||
JPH0834276A (ja) | 自動車用シートのアームレスト | |
JPH0712186Y2 (ja) | グローブボックス | |
JPS6312007Y2 (ja) | ||
JPH02149077U (ja) | ||
JPH0415554Y2 (ja) | ||
JP2517033Y2 (ja) | リヤシートバックのアームレスト部構造 | |
JPH0738004Y2 (ja) | 車両用収納箱 | |
JPH0319585Y2 (ja) | ||
JPH0122761Y2 (ja) | ||
JP2532636Y2 (ja) | アームレスト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |