[go: up one dir, main page]

JP2538631B2 - ベクトル文字の処理方法 - Google Patents

ベクトル文字の処理方法

Info

Publication number
JP2538631B2
JP2538631B2 JP63018741A JP1874188A JP2538631B2 JP 2538631 B2 JP2538631 B2 JP 2538631B2 JP 63018741 A JP63018741 A JP 63018741A JP 1874188 A JP1874188 A JP 1874188A JP 2538631 B2 JP2538631 B2 JP 2538631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
vertices
vertex
line width
coordinate data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63018741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01193891A (ja
Inventor
雪絵 山崎
哲夫 岩本
道弘 目瀬
和子 鈴木
司 山内
泰昌 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63018741A priority Critical patent/JP2538631B2/ja
Publication of JPH01193891A publication Critical patent/JPH01193891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538631B2 publication Critical patent/JP2538631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マルチサイズ高品質文字を含む文書を作成
する情報処理装置に係り、特に大きなまたは小さな文字
を含む文書を作成する場合に好適なベクトル文字の処理
方式に関するものである。
[従来の技術] 従来、高品質文字等を発生するには、特開昭50−1423
0号に記載のように、文字等の輪郭情報をストローク
(ポリゴン)データで記憶装置に貯蔵し、検索コードを
与えて当該文字データを取出し、目的の文字サイズに線
形に変換して、ディスプレイ等の出力装置にポリゴンぬ
りつぶしアルゴリズムを用いてドット展開して出力して
いた。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術では、文字の太さ、すなわち線幅は文字
サイズに比例するだけであった。しかし、一般に、文字
サイズが小さい場合には文字がつぶれないように線幅を
より細くし、大きい場合には迫力がでるように線幅をよ
り太くする必要がある。
ところで、一般に明朝体の場合には、水平方向の線の
幅が細く、縦方向の線の幅が太くなっている。したがっ
て、文字サイズを漸次小さくしていくと、縦方向の線が
早く接近して、いわゆる“つぶれ”という現象が起き
る。逆に、文字サイズを漸次大きくしていくと、文字が
弱々しく見えてしまう、という現象が起きる。以上のよ
うに、一つの文字の輪郭情報から、異なるサイズの文字
を発生させる場合に、大きさによって文字の品位が損な
われるという不都合があった。
本発明の目的は、一つの文字の輪郭情報から、品位の
高い、サイズの異なる種々の文字を出力するベクトル文
字の処理方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、第1図に示す
ように、 文字の輪郭情報としてポリゴン(多角形)の頂点の座
標データを用いる情報処理装置におけるベクトル文字の
処理方式であって、 文字の線幅を変更するために頂点の座標データを変更
するに際し、 予め上記頂点の座標データを方向性をもって定義して
おき、 上記頂点で定義される各辺が1軸方向に指定された変
更量だけ並行移動するよう上記座標データを変更するこ
ととし、その場合に上記1軸上の移動の向きは上記方向
性に基づいて決定するようにしたものである。
線幅を拡大する場合、変更前の上記頂点の座標が接近
している頂点については、変更後の座標データにおいて
も接近した頂点として保存するようにすることが望まし
い。
上記頂点の各々の変更後の座標データは、当該頂点お
よびその前後の頂点の変更前の座標データを用いて求め
ることができる。
上記文字の線幅を上記1軸方向に変更した後、例え
ば、x,y座標データを交換して、再度、文字の線幅を変
更し、x,y座標データを元に戻すことにより、上記1軸
方向と直交する方向にも上記文字の線幅を変更すること
も可能である。
なお、本発明の「文字」なる語は、狭義の文字に限ら
ず図形等も含むものとする。
[作用] 本発明では、ベクトル文字の輪郭線を近似するするも
のとしてポリゴンの頂点の座標データを、方向性をもっ
て定義する。すなわち、ポリゴン内部を常に一方向(例
えば右側)にみるような順序で定義する。これにより、
文字の線幅を増加させる場合、または減少させる場合、
いずれの方向にポリゴンの各辺を移動させればよいかが
自動的に判断される。
また、本発明では文字の線幅の増減に際し、ポリゴン
の各辺を1軸方向にのみ、指定された変更量だけ平行移
動させる。したがって、ベクトルの角度により実際の線
幅の変化量は異なることになる。例えば、上記1軸方向
をx軸方向とすると、実際の線幅の変化量はy軸に平行
なベクトルについて最も大きく、x軸に平行なベクトル
については0となる。
このように本発明によれば、1軸方向にのみ文字の線
幅を変更できるので、特に明朝体の文字のベクトルデー
タを元にして種々の文字サイズのデータを求めるのに好
適である。また各軸方向に別個に線幅を変更することも
可能になる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第2図は、本発明を実施するために用いる情報処理装
置を示すブロック図である。この情報処理装置は、動作
プログラムやベクトル文字等のデータを格納する記憶装
置201、中央処理装置(以下CPUと称す)202、文字等の
データをドット形式で表示するディスプレイ203、文字
等のデータをドット形式で印刷するプリンタ204、およ
び文字検索コード等を入力するキーボード205を有す
る。
第12図は、文字「イ」を例としてその輪郭情報を、ポ
リゴン(多角形)1201で、定義したものである。以下の
実施例では、説明を簡単にするため、輪郭はすべてポリ
ゴンで構成されるものとする。輪郭の一部をスプライン
等の曲線で補間する場合も同様に行なうことができる。
第12図の文字「イ」は、順序づけされた頂点1202〜12
12で定義された一つの輪郭1201から構成されている。こ
こでの順序づけでは、二つの頂点間を結ぶベクトルの右
側が文字のぬりつぶし領域となるようになっている。ベ
クトルの方向は、この逆に決めてもよいが、全文字で統
一しておくことが必要である。
第3図は、ベクトル文字の輪郭情報を記憶装置201に
ポリゴンのデータ形式で格納する時のテーブルの一例を
示したものである。検索コードで当該文字データを取り
出すためのインデックステーブル301には、例えば
「イ」の検索コード302に対応して、文字データが格納
されている文字輪郭情報テーブル304への、当該文字デ
ータの先頭アドレスを示すポインタ303が格納されてい
る。
文字輪郭情報テーブル304は、当該文字データの輪郭
を構成するポリゴン数(すなわちループ数)305、輪郭
(ループ)1を構成する頂点数306、当該ループを構成
する頂点の座標データ307〜309、さらに次の文字データ
のループ数310、ループ1の頂点数311等を含む。
次に文字の線幅を変更する方法を第1図のフローに従
って説明する。
キーボード205またはプログラムから、文字の輪郭情
報と取り出す(ブロック102)。
ブロック103では、幅を1軸方向(例えばx軸方向)
にだけ変更するよう文字の輪郭を構成する頂点の座標値
を変更する。
この座標データを用い、目標文字サイズに線形にサイ
ズを変更し、そのデータを指定したメモリエリア内に、
文字をドット展開し、出力すればよい。
この手順とは逆に、ブロック102で取り出した輪郭情
報について、まず文字サイズを線形に変更した後、線幅
の変更を行なうようにしてもよい。
次に、ブロック103の、線幅を1軸方向に広げるよう
に座標データを変更するアルゴリズムを第4図のフロー
を用い説明する。
頂点(xi,yi)の新座標(xi′,yi′)を決めるものと
すると、頂点(xi,yi)とその前後の頂点(xi-1,yi-1
および(xi+1,yi+1)とをとりだす(ブロック402)。こ
の2点が(xi,yi)に接近していなければ、(xi-1,
yi-1),(xi,yi),(xi+1,yi+1)の3点を用い、後で
説明するように新座標を計算し、(xi′,yi′)を求め
る(ブロック404)。
ところが、線幅を広げる場合、(xi-1,yi-1)(また
は(xi+1,yi+1))が(xi,yi)に接近しているとき(す
なわち文字の尖った部分等の場合)、以上のままで処理
すると、接近している頂点が離れてしまうために、尖っ
た部分が尖って見えなくなるなど、文字の質が変わって
しまう不都合が生じる。そこで接近している頂点につい
ては、下記のような処置を別に行なう。
(xi-1,yi-1)(または(xi+1,yi+1))が(xi,yi
に接近している場合は、接近していない点(xi-2,
yi-2)(または(xi+2,yi+2))を、(xi-1,yi-1)(ま
たは(xi+1,yi+1)とする(ブロック405)。例えば、第
10図のような場合、(xi,yi)1002と次の頂点1003が接
近しているので、頂点1003の次の頂点1004を、(xi+1,y
i+1)とする。頂点1004も接近している場合には、その
次の頂点を(xi+1,yi+1)とする。ブロック406では、今
求めた3点を用い、ブロック404と同様に新座標を計算
し、(xi′,yi′)を求める。次に、この(xi′,yi′)
が(xi,yi)から離れすぎた場合には、(xi′,yi′)を
修正する(ブロック407)。第11図の点1109は、(xi-1,
yi-1)1101,(xi,yi)1103,(xi+1,yi+1)1104から求め
た新座標であるが、点1109と(xi,yi)1103の距離が、
予め決めておくWよりも大きいので、(xi,yi)1103か
らの距離がWの点1010を(xi′,yi′)とする。
以上のように、すべての頂点について、その頂点の前
後の接近していない頂点の座標から、変更点の座標を求
める。
次に、新座標の計算を、第5図を用いて説明する。こ
の例ではx軸方向のみに広げる場合を想定し、かつ、広
げる幅はhとし、ベクトルの向きの右側を文字のぬりつ
ぶし領域とする。なお、値hは、文字のサイズに応じて
自動的に可変とすることができる。近接した文字サイズ
をグループ化し、各グループにhの代表値を定めるよう
にしてよい。また、値hをユーザが自由に指定できるよ
うにしてもよい。
(xi-1,yi-1)(xi,yi)(xi+1,yi+1)の3点を使っ
て、(xi,yi)の新座標(xi′,yi′)の計算を行なう
が、ブロック502〜504で3点のy座標の変化の態様を判
断することにより、ブロック505からブロック508の四つ
の処理に分かれる。ブロック505は3点のy座標が同じ
場合の処理で、この場合は(xi,yi)と同じ座標を、(x
i′,yi′)とする(第7図)。ブロック506は3点のう
ちの連続する2点のy座標が同じ場合の処理で、このと
きは、y座標が変化している2点を結ぶベクトルの左側
に向かってx座標をhずらす(第6図)。ブロック507
は、上記の二つの場合を除く、単調増加または単調減少
の場合の処理で、このときは、x座標を、ベクトルの左
側にhだけずらす(第8図)。ブロック508は、それ以
外の場合の処理で、第9図に示すように、(xi-1,
yi-1)と(xi,yi)を通る直線905を、右側にx軸に沿っ
てhだけ平行移動した直線906と、(xi,yi)と(xi+1,y
i+1)を通る直線907を左側に、x軸に沿ってhだけ平行
移動した直線908の交点904を(xi′,yi′)とする。こ
のような処理を行なうことにより、ベクトルの傾き(向
き)が保存される。
第12図の文字「イ」に対して、本処理を行なった結果
を第13図の破線に示す。
以上、線幅を拡大する具体例のみを示したが、線幅を
縮小する場合には輪郭線をずらす方向を逆向きにして同
様の処理を行なうことができる。
また、上記実施例においては、一方向(x軸方向)の
みの線幅変更の方式について説明したが、より印刷文字
に忠実に対応するためには、該方向と直交する方向に対
しても若干の線幅変更を行なう必要がある。このような
場合、上記実施例で得られた頂点のx座標とy座標を入
れ替えた後、上記と同様の処理を施し、再び、x座標と
y座標を入れ替えることにより、容易に対応できる。
[発明の効果] 本発明によれば、一つの文字の輪郭情報から1軸方向
の線幅を任意に変更した文字を作り出せるため、小さな
文字に対して、文字がつぶれない細い書体と同じ文字を
得ることができ、また、大きなサイズの文字に対して、
迫力のある太い書体と同じ文字を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の線幅の変更のフローチャー
ト、第2図は本発明を実施するために用いる文字等の情
報処理装置を示すブロック図、第3図は本発明の文字の
輪郭情報を貯蔵するためのテーブルを示す模式図、第4
図,第5図は本発明の処理フローを表わすフローチャー
ト、第6〜11図は新座標の求め方を示す説明図、第12図
は文字「イ」の輪郭情報をポリゴンで示した説明図、第
13図は文字の線幅を変更した後の輪郭情報をポリゴンで
示した説明図である。 201……記憶装置 202……中央処理装置 203……ディスプレイ 204……プリンタ 205……キーボード 301……インデックステーブル 302……検索コード 303……文字輪郭情報テーブルへのポインタ 304……文字輪郭情報テーブル 1201……文字の輪郭 1301……線幅を変更した後の文字の輪郭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 目瀬 道弘 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (72)発明者 鈴木 和子 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (72)発明者 山内 司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (72)発明者 松田 泰昌 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−246877(JP,A) 特開 昭62−82484(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字の輪郭情報としてポリゴン(多角形)
    の頂点の座標データを用いる情報処理装置における処理
    方法であって、 文字の線幅を変更するために頂点の座標データを変更す
    るに際し、予め上記頂点の座標データを方向性をもって
    定義しておき、上記頂点で定義される複数の辺のうちの
    一部の辺が1軸方向に指定された変更量だけ並行移動す
    るよう上記座標データを変更することとし、その場合に
    上記1軸上の移動の向きは上記方向性に基づいて決定す
    るベクトル文字の処理方法において、 前記文字の標準的な線幅よりも小さい間隔で隣合う2つ
    の頂点の座標を変更する際に、 変更前の2つの頂点の間に定義される辺と、変更後の2
    つの頂点の間に定義される辺とが略平行になり、かつ、
    変更後の2つの頂点の間隔が、線幅の変更を受けた前記
    文字の標準的な線幅よりも小さい間隔になるように、変
    更後の2つの頂点の座標を設定することを特徴とするベ
    クトル文字の処理方法。
  2. 【請求項2】文字の輪郭情報としてポリゴン(多角形)
    の頂点の座標データを用いる情報処理装置における処理
    方法であって、 文字の線幅を変更するために頂点の座標データを変更す
    るに際し、予め上記頂点の座標データを方向性をもって
    定義しておき、上記頂点で定義される複数の辺のうちの
    一部の辺が1軸方向に指定された変更量だけ並行移動す
    るよう上記座標データを変更することとし、その場合に
    上記1軸上の移動の向きは上記方向性に基づいて決定す
    るベクトル文字の処理方法において、 前記文字の標準的な線幅よりも小さい間隔で隣合う2つ
    の頂点A、Bの座標を変更する際に、 前記頂点Bと共に辺BDを定義する頂点Dと、前記頂点A
    とを通る直線を、前記方向性に基づく前記一軸上の向き
    で前記変更量だけ移動させ、前記頂点Aを端点とする辺
    ACを含む直線を、前記方向性に基づく前記一軸上の向き
    で前記変更量だけ移動させた場合に得られる、移動後の
    2つの直線の交点と、前記頂点Aとの間に、変更後の頂
    点Aの座標を設定し、 前記頂点Aと共に辺ACを定義する頂点Cと、前記頂点B
    とを通る直線を、前記方向性に基づく前記一軸上の向き
    で前記変更量だけ移動させ、前記頂点Bを端点とする辺
    BDを通る直線を、前記方向性に基づく前記一軸上の向き
    で前記変更量だけ移動させた場合に得られる、移動後の
    2つの直線の交点と、前記頂点Bとの間に、変更後の頂
    点Bの座標を設定することを特徴とするベクトル文字の
    処理方法。
JP63018741A 1988-01-29 1988-01-29 ベクトル文字の処理方法 Expired - Lifetime JP2538631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018741A JP2538631B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ベクトル文字の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018741A JP2538631B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ベクトル文字の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193891A JPH01193891A (ja) 1989-08-03
JP2538631B2 true JP2538631B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=11980084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018741A Expired - Lifetime JP2538631B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ベクトル文字の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538631B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246877A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Canon Inc 図形変換装置
JPS6282484A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Canon Inc 線形図形の変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01193891A (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641283B2 (ja) グラフィックデータ生成装置
JP3037854B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JP2538631B2 (ja) ベクトル文字の処理方法
JP3034140B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JPS59210482A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPH05258073A (ja) 図形塗潰し装置
JPH0330188B2 (ja)
JP2806679B2 (ja) 文字発生装置
JPH0723997B2 (ja) 文字・図形描画装置
EP0454125B1 (en) Method of producing characters and figures using computer
JP2666552B2 (ja) アウトライン文字における線幅制御方法
JPH0823741B2 (ja) ベクトル文字もしくはベクトル図形の処理方法
WO2002077965A1 (fr) Procede de traitement de caracteres base sur des informations de police contour, et produit de programme logiciel informatique permettant au systeme informatique de mettre en oeuvre ce procede
JP2811684B2 (ja) キャラクタデータ処理装置
JPH0736433A (ja) 文字データベース作成装置
JP2740539B2 (ja) 拡大再生画像情報作成方法および装置
JP2835056B2 (ja) 高品質文字パターン発生方式
JP3347756B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JPH08279051A (ja) 文字発生方法
JPH0813554B2 (ja) 情報処理装置
JPH04153786A (ja) 四辺形塗りつぶし装置
KR20020095262A (ko) 아웃라인 폰트 정보에 의거한 문자 처리 방법 및 그방법을 컴퓨터 시스템에 실행시키기 위한 컴퓨터소프트 웨어 프로그램 제품
JPH04174897A (ja) 書体生成装置
JPH03278190A (ja) 多角形塗りつぶし方式
JPH04316865A (ja) 文字パターン修正装置