[go: up one dir, main page]

JP2538589Y2 - 紙製食器 - Google Patents

紙製食器

Info

Publication number
JP2538589Y2
JP2538589Y2 JP4774893U JP4774893U JP2538589Y2 JP 2538589 Y2 JP2538589 Y2 JP 2538589Y2 JP 4774893 U JP4774893 U JP 4774893U JP 4774893 U JP4774893 U JP 4774893U JP 2538589 Y2 JP2538589 Y2 JP 2538589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
piece
folding
component
bowl wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4774893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713715U (ja
Inventor
元▲薫▼ 劉
純雄 張
Original Assignee
元▲薫▼ 劉
純雄 張
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元▲薫▼ 劉, 純雄 張 filed Critical 元▲薫▼ 劉
Priority to JP4774893U priority Critical patent/JP2538589Y2/ja
Publication of JPH0713715U publication Critical patent/JPH0713715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538589Y2 publication Critical patent/JP2538589Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、上端縁にフランジを、
また底部に突出するふちを設けた紙製食器に関し、特に
パルプおよび添加剤からなる板紙、あるいは紙にポリエ
チレンを塗抹、積層し、適当な厚さとした板紙を所定の
形状に切断して折り線を設け、型による曲げ加工を行
い、重なり部分を熱シールして形成する紙製食器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】いわゆるファーストフード業界では、食
器として使い捨て容器を使用することが多いが、その多
くはポリスチレンフォーム製品で有る。これは製造が簡
単でコストが低いという利点を有している。しかしポリ
スチレンフォーム容器は、高温に対する耐性が劣り、ま
た自然に腐化して分解しない特性を有している。そのた
め、健康への影響や環境保護の面から問題を有してい
た。そのため、最近では紙製容器を従来のポリスチレン
フォーム容器に代わるものとして利用する傾向がある。
しかし現在使用されている紙製容器は、板紙を裁断し、
折って熱シールして成形するが、液漏れを起こしやす
く、また型崩れしやすいこと、さらに持ちにくいこと等
の欠点のほか、底が平板状であるので安定性がなく卓上
に置いたときに倒れやすく、また熱い食品や液体を入れ
た時に持つと熱いので持ち運びしにくい等の欠点があっ
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、一枚の板紙
から継ぎ目のない紙製食器を形成することで液漏れしに
くく、また、底部にふちを設けることで安定性を有し、
上端縁にフランジを設けて持ちやすく、フランジ、碗
壁、底面の重なり部分を熱シールすることで各部および
全体強度を増した紙製食器を提供することを課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、パルプと添加
剤からなる板紙、あるいは紙にラミネート加工を施して
適当な厚さとした板紙を、所定の形状に裁断し、この裁
断片にプレスにより所定の折り線を設け、型で折り線を
折り、重なり部分を熱シールして形成する紙製食器であ
る。
【0005】上記裁断片は、中央部分に折り線(11
1)により多角形の底(11)を設け、各角から外向き
に放射状に伸びる折り線(151)(153)を設け、
折り線(151)(153)間に重なり部分を形成す
る。
【0006】上記折り線(111)で底(11)に外接
するふち構成片(12)を設け、このふち構成片(1
2)に折り線(121)で外接する碗壁構成片(13)
を設け、各碗壁構成片(13)に、折り線(141)で
外接するフランジ下部構成片(14)を設け、このフラ
ンジ下部構成片(14)に折り線(151)で外接する
フランジ上部構成片(15)を設ける。
【0007】型で上記折り線(111)(121)(1
41)(151)(151)(153)を折って底部の
ふちを形成すると共に、碗壁構成片(13)を連接して
碗壁を形成し、このとき上下のフランジ構成片を互いに
差し込んでフランジを形成する。
【0008】同時にそれぞれの重なり部分を熱シール
し、フランジ、碗壁、へりにそれぞれ密着させる。
【0009】
【作用】本考案の紙製食器に固体、液体の食品を入れた
とき、収容部分に継ぎ目がないために液漏れしない。ま
た、特に熱い食品を入れるときには各フランジ構成片を
一部重なるように連結し、上下に2重にすることで強度
を増して形成したフランジをを持って持ち運べる。また
フランジ、碗壁、底部のふちは重なり部分を設けて補強
されており、食品を入れても型崩れしにくく、また安定
性がある。
【0010】
【実施例】本考案の展開図は図1に示されるとおりであ
る。本考案は、折り線(111)によって裁断片(1
0)の中間部分に設けた多角形の底(111)と、折り
線(111)で底(11)に外接するふち構成片(1
2)と、ふち構成片(12)に折り線(121)で外接
する碗壁構成片(13)と、各碗壁構成片(13)に、
折り線(141)で連接するフランジ下部構成片(1
4)と、このフランジ下部構成片(14)に折り線(1
51)で連接するフランジ上部構成片(15)と、隣り
合う碗壁構成片(13)の間に折り線(151)(15
3)で設けた重なり部分(16)と、から主に構成す
る。
【0011】本考案は、パルプと添加剤からなる板紙、
あるいは紙にラミネート加工を施して適当な厚さとした
板紙を、主に上記の構成部分からなる展開図の形状に裁
断した裁断片(10)に、主に上記のものからなる折り
線を設け、型で折り線を折り、重なり部分を熱シールし
て形成する。
【0012】図2に示されるのは、図1の裁断後の裁断
片(10)を、成形する状態を示している。本考案は、
型を用いて折り線で曲げ加工し、さらに重なり部分を熱
シールすることで一体成形し、継ぎ目がなく、強固で軽
い紙製食器を形成する。
【0013】本考案は、型により図1に示される裁断片
(10)を、折り線(111)で山折りし、折り線(1
21)で谷折りする。これにより各碗壁構成片(13)
を上に折られる。また折り線(151)(153)を山
折りし、折り線(152)を谷折りする。これにより重
なり部分(16)が重なって碗の外側に突出する。さら
にこの重なり部分(16)を折り線(151)で隣接す
る碗壁構成片(13)に倒して貼合する。これにより、
碗壁の強度が増す。
【0014】さらに各碗壁構成片(13)に隣接するフ
ランジ上部構成片(14)を折り線(141)で山折り
し、フランジ下部構成片(15)を折り線(142)で
山折りする。よってフランジ下部構成片(15)はフラ
ンジ上部構成片(14)の下に重なる。また、フランジ
構成片の、重なり部分(16)に連接する部分は、隣接
するフランジ構成片の内側に折り込まれ、さらに熱シー
ルすることで、フランジを形成する。これにより、碗の
補強効果を得るほか、食品を入れて持ち運びやすい。
【0015】また、重なり部分(16)において、ふち
構成片(12)に隣接する部分は、右隣のふち構成片
(12)の上に重なり、ふちおよび碗の全体強度を高
め、卓上に置くときの安定性を有する。
【0016】
【考案の効果】以上述べたように、本考案の紙製食器
は、継ぎ目がないため液体の流出が起こらず、また重な
り部分をフランジ、碗壁、底部のへりに重ねて熱シール
することで上記各部および全体強度を増し、またフラン
ジを設けたことで持ち運びし易く、底部にへりを設けた
こと、また食品を入れても型崩れしにくいことから、卓
上に置いたときの安定性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の、展開図およびその一部拡大図であ
る。
【図2】本考案の折り合わせ過程を示す立体図である。
【図3】本考案の完成品の立体図である。
【符号の説明】
1・・・紙製食器 10・・・裁断片 11
・・・多角形の底部 12・・・ふち構成片 13・・・碗壁構成片 14・・・フランジ上部構成片 15・・・フランジ
下部構成片 16・・・重なり部分 111、121、141、142、151、152、1
53・・・折り線

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)パルプと添加剤からなる板紙ある
    いは紙にラミネート加工を施した板紙を、所定の形状に
    裁断し、この裁断片(10)にプレスにより所定の折り
    線を設け、型で折り線を折り、重なり部分を熱シールし
    て形成する紙製食器である。 (ロ)上記裁断片(10)は、中央部分に折り線(11
    1)により多角形の底(11)を設け、各角から外向き
    に放射状に伸びる折り線(151)(153)を設け、
    折り線(151)(153)間に重なり部分を形成す
    る。 (ハ)上記折り線(111)で底(11)に外接するふ
    ち構成片(12)を設け、このふち構成片(12)に折
    り線(121)で外接する碗壁構成片(13)を設け、
    各碗壁構成片(13)に、折り線(141)で外接する
    フランジ下部構成片(14)を設け、このフランジ下部
    構成片(14)に折り線(151)で外接するフランジ
    上部構成片(15)を設ける。 (ハ)型で上記折り線(111)(121)(141)
    (151)(151)(153)を折って底部のふちを
    形成すると共に、碗壁構成片(13)を連接して碗壁を
    形成し、このとき上下のフランジ構成片を互いに差し込
    んでフランジを形成する。 (ニ)同時にそれぞれの重なり部分を熱シールし、フラ
    ンジ、碗壁、へりにそれぞれ密着させることで各部およ
    び全体の強度を高める。 (ホ)以上の特徴を有する紙製食器。
JP4774893U 1993-08-11 1993-08-11 紙製食器 Expired - Lifetime JP2538589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4774893U JP2538589Y2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 紙製食器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4774893U JP2538589Y2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 紙製食器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713715U JPH0713715U (ja) 1995-03-07
JP2538589Y2 true JP2538589Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=12783979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4774893U Expired - Lifetime JP2538589Y2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 紙製食器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538589Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448435B2 (ja) * 1996-07-01 2003-09-22 東洋アルミホイルプロダクツ株式会社 紙容器及び紙容器の成形方法
JP2019048668A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 王 家壽WANG, Jia Shou 展開して使用する容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713715U (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391366A (en) Foldable cup
US3146933A (en) Container construction
JPS6020258B2 (ja) 凸縁部のあるカツプ状容器
JPH0233586B2 (ja)
FI88140C (fi) Behaollare med plan oevre aende och aemne foer dess framstaellning
EP0197614A2 (en) Bottom design of packing containers
JPS5820642A (ja) カ−トン製一体裁断片からなる容器
JP3098376U (ja) 高強度の一体成形紙製容器
JPH0617139B2 (ja) カートン
JP2538589Y2 (ja) 紙製食器
JP2001240042A (ja) 包装用トレイ
US20080272121A1 (en) Package Adapted to Receive an Opening Device
CN2169333Y (zh) 底部具有凸缘碗托的纸制餐具
JP2538088Y2 (ja) 紙製食器
JPS5922015Y2 (ja) 紙容器の頂部又は底部の構造
JPS6328106Y2 (ja)
GB2063221A (en) Blank for an unlined container
JP3247336B2 (ja) トレー状紙製容器
JPS6341351Y2 (ja)
CN216916870U (zh) 一种具有支脚的折叠式纸质容器
JP2002347740A (ja) 電子レンジ用紙容器
JPS6013775Y2 (ja) 容器
JP2569223Y2 (ja) 折り畳み箱
JP2591148Y2 (ja) 紙製食器
JPS636011Y2 (ja)