JP2536920Y2 - カード - Google Patents
カードInfo
- Publication number
- JP2536920Y2 JP2536920Y2 JP1991033599U JP3359991U JP2536920Y2 JP 2536920 Y2 JP2536920 Y2 JP 2536920Y2 JP 1991033599 U JP1991033599 U JP 1991033599U JP 3359991 U JP3359991 U JP 3359991U JP 2536920 Y2 JP2536920 Y2 JP 2536920Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- ink
- coating material
- transfer device
- ink ribbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は熱転写装置によってイン
クリボンのインクを表面に転写したIDカードや免許証
等のカードに関する。
クリボンのインクを表面に転写したIDカードや免許証
等のカードに関する。
【0002】
【従来の技術】IDカードや免許証等のカードは一般に
住所、氏名等を記載するとともに写真を貼着している。
しかしながらこの様にしてカードを作成した場合には、
写真を剥がして貼り替える等の方法により簡単に改竄さ
れる恐れがある。そこで、最近では熱転写装置により顔
写真の部分までカード表面に直接プリントする方法が採
られている。
住所、氏名等を記載するとともに写真を貼着している。
しかしながらこの様にしてカードを作成した場合には、
写真を剥がして貼り替える等の方法により簡単に改竄さ
れる恐れがある。そこで、最近では熱転写装置により顔
写真の部分までカード表面に直接プリントする方法が採
られている。
【0003】ここで熱転写装置によるプリントは、イン
クリボンとカードとをリボンのインク層がカードに対向
するように重ね合わせ、インクリボンをサーマルヘッド
にて加熱することによって、インクをカードに転写する
構造になっており、インクとしては熱溶融性または熱昇
華性のいずれかを用いる。
クリボンとカードとをリボンのインク層がカードに対向
するように重ね合わせ、インクリボンをサーマルヘッド
にて加熱することによって、インクをカードに転写する
構造になっており、インクとしては熱溶融性または熱昇
華性のいずれかを用いる。
【0004】そして、熱溶融性インクを用い且つカード
が紙の場合には、カード表面の平滑度が低いのでインク
が転写しにくい。そこでカードの表面に透明または白色
のコート材を付着させて平滑度を高めた後にインクを転
写するようにしている。また熱昇華性インクの場合は耐
候性が低いため、カード表面にインクを転写した後にコ
ート材でその表面を被覆するようにしている。
が紙の場合には、カード表面の平滑度が低いのでインク
が転写しにくい。そこでカードの表面に透明または白色
のコート材を付着させて平滑度を高めた後にインクを転
写するようにしている。また熱昇華性インクの場合は耐
候性が低いため、カード表面にインクを転写した後にコ
ート材でその表面を被覆するようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来は、熱
転写装置によって顔写真や氏名等をプリントする場合
に、コート材をインクの下層または上層に介在させてい
るが、このコート材を転写する機構はインクの場合と同
様にサーマルヘッドによる加熱によって行っている。
転写装置によって顔写真や氏名等をプリントする場合
に、コート材をインクの下層または上層に介在させてい
るが、このコート材を転写する機構はインクの場合と同
様にサーマルヘッドによる加熱によって行っている。
【0006】その結果、副走査方向のピッチがインクの
転写の場合と同じになり、熱溶融性インクの場合には図
6(a)に示すように、カードC上に転写したコート材
100間に隙間101が生じ、熱溶融性インク102が
付着しにくい部分が発生し、また熱昇華性インクの場合
には図6(b)に示すようにカードCに転写した熱昇華
性インク102の表面をコート材100で完全に覆うこ
とができず、隙間101が発生する。
転写の場合と同じになり、熱溶融性インクの場合には図
6(a)に示すように、カードC上に転写したコート材
100間に隙間101が生じ、熱溶融性インク102が
付着しにくい部分が発生し、また熱昇華性インクの場合
には図6(b)に示すようにカードCに転写した熱昇華
性インク102の表面をコート材100で完全に覆うこ
とができず、隙間101が発生する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
考案は、複数色のインクを塗布した第1のインクリボン
と、この第1のインクリボンを押圧する第1のサーマル
ヘッドと、カード載置用の第1のステージで構成した第
1の熱転写装置を用いて文字や図形等の画像をカード表
面に印刷すると共に、透明又は白色のコート材を塗布し
た第2のインクリボンと、この第2のインクリボンを押
圧する第2のサーマルヘッドと、カード載置用の第2の
ステージで構成した第2の熱転写装置を用いてカード表
面にコート材をコートするカードにおいて、コート材の
転写間隔を画像の画素間隔の1/2を超えない間隔とし
たことを特徴とする。 コート材を画像の画素間隔に対し
て1/2を超えない間隔で隙間なくコートしたので、カ
ード表面の平滑度と耐候性を高めることができる。
考案は、複数色のインクを塗布した第1のインクリボン
と、この第1のインクリボンを押圧する第1のサーマル
ヘッドと、カード載置用の第1のステージで構成した第
1の熱転写装置を用いて文字や図形等の画像をカード表
面に印刷すると共に、透明又は白色のコート材を塗布し
た第2のインクリボンと、この第2のインクリボンを押
圧する第2のサーマルヘッドと、カード載置用の第2の
ステージで構成した第2の熱転写装置を用いてカード表
面にコート材をコートするカードにおいて、コート材の
転写間隔を画像の画素間隔の1/2を超えない間隔とし
たことを特徴とする。 コート材を画像の画素間隔に対し
て1/2を超えない間隔で隙間なくコートしたので、カ
ード表面の平滑度と耐候性を高めることができる。
【0008】
【作用】エンコードされた未プリントのカードは搬送機
構により第1の熱転写装置に送られ、ここで氏名や顔写
真がプリントされ、次いでカードは搬送機構により第2
の熱転写装置に送られてコート材が転写され、更にオー
バコートが終了したカードは搬送機構によりストッカに
送られる。
構により第1の熱転写装置に送られ、ここで氏名や顔写
真がプリントされ、次いでカードは搬送機構により第2
の熱転写装置に送られてコート材が転写され、更にオー
バコートが終了したカードは搬送機構によりストッカに
送られる。
【0009】
【実施例】以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで図1は本考案に係るカードを作成する
装置の一例を示す斜視図であり、このカード作成装置は
印刷に用いるカードCを多数枚収納して給紙する給紙ユ
ニット1と、カードCの磁気ストライプmをエンコード
する磁気エンコードユニット2と、カードCに画像を印
刷する第1の熱転写装置3と、カードCにオーバコート
を施す第2の熱転写装置4と、オーバコートされたカー
ドCを収納するストッカ5と、磁気エンコードユニット
2から供給されたカードCを第1の熱転写装置3、第2
の熱転写装置4及びストッカ5に順次搬送する搬送ユニ
ット6を備えている。
説明する。ここで図1は本考案に係るカードを作成する
装置の一例を示す斜視図であり、このカード作成装置は
印刷に用いるカードCを多数枚収納して給紙する給紙ユ
ニット1と、カードCの磁気ストライプmをエンコード
する磁気エンコードユニット2と、カードCに画像を印
刷する第1の熱転写装置3と、カードCにオーバコート
を施す第2の熱転写装置4と、オーバコートされたカー
ドCを収納するストッカ5と、磁気エンコードユニット
2から供給されたカードCを第1の熱転写装置3、第2
の熱転写装置4及びストッカ5に順次搬送する搬送ユニ
ット6を備えている。
【0010】給紙ユニット1は、収納部11内にカード
Cを多数枚収納し、給紙ローラ12により収納部11か
ら1枚ずつカードCを搬送ベルト上に送り出して、磁気
エンコードユニット2に供給する。磁気エンコードユニ
ット2は、給紙ユニット1から給紙されたカードCの磁
気ストライプmに所定のデータを記録した後、記録が確
実に行われているかを確認した後、搬送ユニット6に送
り出す。
Cを多数枚収納し、給紙ローラ12により収納部11か
ら1枚ずつカードCを搬送ベルト上に送り出して、磁気
エンコードユニット2に供給する。磁気エンコードユニ
ット2は、給紙ユニット1から給紙されたカードCの磁
気ストライプmに所定のデータを記録した後、記録が確
実に行われているかを確認した後、搬送ユニット6に送
り出す。
【0011】第1の熱転写装置3は、カードCを載置し
て搬送ユニット6との間で受渡しをする第1のステージ
31と、送り出しローラ32と巻取りローラ33との間
に張架した第1のインクリボンであるインクリボン34
と、第1のサーマルヘッド35とを備え、第2の熱転写
装置4は、カードCを載置する第2のステージ41と、
送り出しローラ42と巻取りローラ43との間に張架し
た保護膜となるコート材を塗布した第2のインクリボン
であるオーバコート用リボン44と、第2のサーマルヘ
ッド45とを備えている。
て搬送ユニット6との間で受渡しをする第1のステージ
31と、送り出しローラ32と巻取りローラ33との間
に張架した第1のインクリボンであるインクリボン34
と、第1のサーマルヘッド35とを備え、第2の熱転写
装置4は、カードCを載置する第2のステージ41と、
送り出しローラ42と巻取りローラ43との間に張架し
た保護膜となるコート材を塗布した第2のインクリボン
であるオーバコート用リボン44と、第2のサーマルヘ
ッド45とを備えている。
【0012】以上のカード作成装置によって作成したカ
ードCの具体例を図2に基いて説明する。先ず図2
(a)に示すカードCは下辺に磁気ストライプmを設
け、左側部分に顔写真C1、右側部分に会社名C2、所
属部署名C3及び氏名C4をプリントし、氏名C4につ
いては蛍光材料を混入した黒色インクにて形成してい
る。また図2(b)に示すカードCは所属部署名C3に
重なるように会社マークC5をプリントし、この会社マ
ークC5については蛍光材料を混入したインクにて形成
している。更に図2(c)に示すカードCは下辺に社員
コードC6をプリントするとともにこの社員コードC6
を除いた部分にコート層C7を形成し、このコート層C
7を構成する樹脂中に蛍光材料を混入している。
ードCの具体例を図2に基いて説明する。先ず図2
(a)に示すカードCは下辺に磁気ストライプmを設
け、左側部分に顔写真C1、右側部分に会社名C2、所
属部署名C3及び氏名C4をプリントし、氏名C4につ
いては蛍光材料を混入した黒色インクにて形成してい
る。また図2(b)に示すカードCは所属部署名C3に
重なるように会社マークC5をプリントし、この会社マ
ークC5については蛍光材料を混入したインクにて形成
している。更に図2(c)に示すカードCは下辺に社員
コードC6をプリントするとともにこの社員コードC6
を除いた部分にコート層C7を形成し、このコート層C
7を構成する樹脂中に蛍光材料を混入している。
【0013】図3は本考案に係るカードの断面図であ
り、カードCの上面をコート層C7で隙間なく覆ってい
ることを示す。図4は本考案に係るコート材転写の間隔
を模式的に示した図であり、インクの転写ピッチを符号
35を付した斜線入り円で示し、コート材の転写ピッチ
を符号45を付した影付き環で示す。符号45は見やす
くするために、左右に分解して記載した。サーマルヘッ
ドによってコート材を転写する際のサーマルヘッドの副
走査方向の間隔を画像形成用のインクを転写する際の副
走査間隔の1/2以下としたので、互いに重なり合って
隙間がなくなっている。すなわち、第1の熱転写装置3
を用いて印刷した画像の画素間隔に対して第2の熱転写
装置4では、その画像の画素間隔の1/2を超えない間
隔で隙間なくコート材をコートしている。
り、カードCの上面をコート層C7で隙間なく覆ってい
ることを示す。図4は本考案に係るコート材転写の間隔
を模式的に示した図であり、インクの転写ピッチを符号
35を付した斜線入り円で示し、コート材の転写ピッチ
を符号45を付した影付き環で示す。符号45は見やす
くするために、左右に分解して記載した。サーマルヘッ
ドによってコート材を転写する際のサーマルヘッドの副
走査方向の間隔を画像形成用のインクを転写する際の副
走査間隔の1/2以下としたので、互いに重なり合って
隙間がなくなっている。すなわち、第1の熱転写装置3
を用いて印刷した画像の画素間隔に対して第2の熱転写
装置4では、その画像の画素間隔の1/2を超えない間
隔で隙間なくコート材をコートしている。
【0014】また図5の(a)乃至(e)は前記インク
リボン34とオーバコート用リボン44の具体例を示
し、図5(a)に示すインクリボン34はポリエステル
フィルム等の基材シート上に、イエロ(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各インク
を連続的に一定の順序で塗布し、ブラック(Bk)のイ
ンク中に蛍光材料を混入せしめている。このインクリボ
ン34を用いて例えば図2(a)に示したカードを作成
することができる。
リボン34とオーバコート用リボン44の具体例を示
し、図5(a)に示すインクリボン34はポリエステル
フィルム等の基材シート上に、イエロ(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各インク
を連続的に一定の順序で塗布し、ブラック(Bk)のイ
ンク中に蛍光材料を混入せしめている。このインクリボ
ン34を用いて例えば図2(a)に示したカードを作成
することができる。
【0015】図5(b)に示すオーバコート用リボン4
4はコート材にに蛍光材料を混入せしめている。このオ
ーバコート用リボン44を用いて例えば図2(c)に示
したカードのコート層C7を作成することができる。
4はコート材にに蛍光材料を混入せしめている。このオ
ーバコート用リボン44を用いて例えば図2(c)に示
したカードのコート層C7を作成することができる。
【0016】図5(c)に示すインクリボン34は、イ
エロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラッ
ク(Bk)の各インクの他に、蛍光材料を含んだインク
で会社マークを予め塗布した部分を設けている。このイ
ンクリボン34を用いて例えば図2(b)に示したカー
ドを作成することができる。尚、図5(c)に示すイン
クリボン34を用いる場合には第1の熱転写装置3のみ
で足り、第2の熱転写装置4は不要である。
エロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラッ
ク(Bk)の各インクの他に、蛍光材料を含んだインク
で会社マークを予め塗布した部分を設けている。このイ
ンクリボン34を用いて例えば図2(b)に示したカー
ドを作成することができる。尚、図5(c)に示すイン
クリボン34を用いる場合には第1の熱転写装置3のみ
で足り、第2の熱転写装置4は不要である。
【0017】図5(d)に示すオーバコート用リボン4
4は、コート材の他に蛍光材料を含んだインクで会社マ
ークを予め塗布した部分を設けている。このオーバコー
ト用リボン44と通常のインクリボンとを用いて例えば
図2(b)に示したカードのコート層C7を作成するこ
とができる。
4は、コート材の他に蛍光材料を含んだインクで会社マ
ークを予め塗布した部分を設けている。このオーバコー
ト用リボン44と通常のインクリボンとを用いて例えば
図2(b)に示したカードのコート層C7を作成するこ
とができる。
【0018】更に図5(e)に示すインクリボン34
は、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び
ブラック(Bk)の各インクの他に、蛍光材料を含んだ
コート材を塗布した部分を設けている。このインクリボ
ン34を用いて例えば図2(c)に示したカードを第1
の熱転写装置3のみで作成することができる。
は、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び
ブラック(Bk)の各インクの他に、蛍光材料を含んだ
コート材を塗布した部分を設けている。このインクリボ
ン34を用いて例えば図2(c)に示したカードを第1
の熱転写装置3のみで作成することができる。
【0019】
【考案の効果】以上に説明したように本考案は、複数色
のインクを塗布した第1のインクリボンと、この第1の
インクリボンを押圧する第1のサーマルヘッドと、カー
ド載置用の第1のステージで構成した第1の熱転写装置
を用いて文字や図形等の画像をカード表面に印刷すると
共に、透明又は白色のコート材を塗布した第2のインク
リボンと、この第2のインクリボンを押圧する第2のサ
ーマルヘッドと、カード載置用の第2のステージで構成
した第2の熱転写装置を用いてカード表面にコート材を
コートするカードにおいて、コート材の転写間隔を画像
の画素間隔の1/2を超えない間隔としたことを特徴と
する。 コート材を画像の画素間隔に対して1/2を超え
ない間隔で隙間なくコートしたので、カード表面の平滑
度と耐候性を高めることができる。
のインクを塗布した第1のインクリボンと、この第1の
インクリボンを押圧する第1のサーマルヘッドと、カー
ド載置用の第1のステージで構成した第1の熱転写装置
を用いて文字や図形等の画像をカード表面に印刷すると
共に、透明又は白色のコート材を塗布した第2のインク
リボンと、この第2のインクリボンを押圧する第2のサ
ーマルヘッドと、カード載置用の第2のステージで構成
した第2の熱転写装置を用いてカード表面にコート材を
コートするカードにおいて、コート材の転写間隔を画像
の画素間隔の1/2を超えない間隔としたことを特徴と
する。 コート材を画像の画素間隔に対して1/2を超え
ない間隔で隙間なくコートしたので、カード表面の平滑
度と耐候性を高めることができる。
【図1】本考案に係るカードを作成する装置の一例を示
す斜視図
す斜視図
【図2】本考案に係るカードの平面図
【図3】本考案に係るカードの断面図
【図4】本考案に係るコート材転写の間隔を模式的に示
した図
した図
【図5】本考案に係るインクリボン及びコート材リボン
の平面図
の平面図
【図6】従来のコート材とインクとの関係を示すカード
の断面図
の断面図
1…給紙ユニット、2…磁気エンコードユニット、3…
第1の熱転写装置、4…第2の熱転写装置、5…ストッ
カ、6…搬送ユニット、31…第1のステージ、34…
第1のインクリボン(インクリボン)、35…第1のサ
ーマルヘッド、41…第2のステージ、44…第2のイ
ンクリボン(オーバコート用リボン)、45…第2のサ
ーマルヘッド、C…カード、C1…顔写真、C2…会社
名、C3…所属部署名、C4…氏名、C5…会社マー
ク、C6…社員コード、C7…コート層。
第1の熱転写装置、4…第2の熱転写装置、5…ストッ
カ、6…搬送ユニット、31…第1のステージ、34…
第1のインクリボン(インクリボン)、35…第1のサ
ーマルヘッド、41…第2のステージ、44…第2のイ
ンクリボン(オーバコート用リボン)、45…第2のサ
ーマルヘッド、C…カード、C1…顔写真、C2…会社
名、C3…所属部署名、C4…氏名、C5…会社マー
ク、C6…社員コード、C7…コート層。
フロントページの続き (72)考案者 溝口 豊 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12 番地 日本ビクター株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−65392(JP,A) 特開 平3−45396(JP,A) 特開 平2−504015(JP,A) 特開 昭61−63156(JP,A) 実開 昭54−143198(JP,U) 実開 昭58−86379(JP,U) 実開 昭58−84278(JP,U) 実開 昭62−129869(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】 複数色のインクを塗布した第1のインク
リボンと、この第1のインクリボンを押圧する第1のサ
ーマルヘッドと、カード載置用の第1のステージで構成
した第1の熱転写装置を用いて文字や図形等の画像をカ
ード表面に印刷すると共に、透明又は白色のコート材を
塗布した第2のインクリボンと、この第2のインクリボ
ンを押圧する第2のサーマルヘッドと、カード載置用の
第2のステージで構成した第2の熱転写装置を用いてカ
ード表面に前記コート材をコートするカードにおいて、 前記コート材の転写間隔を画像の画素間隔の1/2を超
えない間隔としたことを特徴とするカード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991033599U JP2536920Y2 (ja) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | カード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991033599U JP2536920Y2 (ja) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | カード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04120078U JPH04120078U (ja) | 1992-10-27 |
JP2536920Y2 true JP2536920Y2 (ja) | 1997-05-28 |
Family
ID=31916231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991033599U Expired - Lifetime JP2536920Y2 (ja) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | カード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2536920Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017007298A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | プリンタ、インクリボン |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54143198U (ja) * | 1978-03-28 | 1979-10-04 | ||
JPS5884278U (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-07 | 凸版印刷株式会社 | 抽選券 |
JPS5886379U (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-11 | 凸版印刷株式会社 | 抽選券 |
JPH0648848B2 (ja) * | 1984-09-05 | 1994-06-22 | 株式会社日立製作所 | 熱記録方法 |
JPS62129869U (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-17 | ||
JP2825282B2 (ja) * | 1989-08-04 | 1998-11-18 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP2686657B2 (ja) * | 1989-07-14 | 1997-12-08 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写カバーフイルム |
-
1991
- 1991-04-12 JP JP1991033599U patent/JP2536920Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04120078U (ja) | 1992-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0547666Y2 (ja) | ||
EP0273348B1 (en) | High-security identification card obtained by thermal dye transfer | |
EP0481091B1 (en) | Method for forming picture | |
US6734887B2 (en) | Process for printing a metallic security feature on identification cards and cards produced therefrom | |
JPH04103360A (ja) | 熱溶融透明バインダの転写方法 | |
JP2536920Y2 (ja) | カード | |
JP4001360B2 (ja) | 複数の加熱部を有する熱転写方法 | |
JP3171203B2 (ja) | カードの製造方法 | |
JP3336023B2 (ja) | 印画物 | |
JP3377196B2 (ja) | 画像形成システム | |
JPH1191269A (ja) | 印字カードとその製造方法 | |
JPH07266723A (ja) | カード類の製造方法 | |
JPH03166995A (ja) | カード | |
JP2607268Y2 (ja) | カード | |
JPH04179591A (ja) | Idカード及びid冊子並びにその作成装置 | |
JP2880339B2 (ja) | カラー顔写真入りカード類の製造方法 | |
JP2551217Y2 (ja) | カード類 | |
JP2551216Y2 (ja) | カード類 | |
JPH0531975U (ja) | カード類 | |
JP2522596Y2 (ja) | カード | |
JPH06127172A (ja) | カード印字用台紙、カード基材及びカード作成方法 | |
JPH11291676A (ja) | カードの記録方法及びカード | |
JPH059944U (ja) | 印刷装置 | |
JPH04115650U (ja) | 熱転写印刷装置 | |
JPH0414479A (ja) | 画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |