JP2536872Y2 - テンプル係止部つきブリッジ - Google Patents
テンプル係止部つきブリッジInfo
- Publication number
- JP2536872Y2 JP2536872Y2 JP1991005880U JP588091U JP2536872Y2 JP 2536872 Y2 JP2536872 Y2 JP 2536872Y2 JP 1991005880 U JP1991005880 U JP 1991005880U JP 588091 U JP588091 U JP 588091U JP 2536872 Y2 JP2536872 Y2 JP 2536872Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge
- temple
- pad
- pad foot
- rear surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、眼鏡のブリッジにパッ
ドを兼用するテンプル折畳時の係止部を設けたものであ
る。
ドを兼用するテンプル折畳時の係止部を設けたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】眼鏡のブリッジに、パッドを兼用するテ
ンプル折畳時の係止部を設けたものには、本出願人によ
る実公平2−34651号考案がある。
ンプル折畳時の係止部を設けたものには、本出願人によ
る実公平2−34651号考案がある。
【0003】前記考案はブリッジ構成材の一部に、テン
プル中間部を係止するフック部を構成させたもので、応
用考案として更にブリッジ構成材の他部にパッド足を構
成させたものがある。
プル中間部を係止するフック部を構成させたもので、応
用考案として更にブリッジ構成材の他部にパッド足を構
成させたものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが前記諸考案の
各係止部は、テンプルの差込場所が狭く保持が不充分で
あるのみならず、パッド足はテンプル係止め部とは別の
場所に設けられるため、その分だけ折畳時に嵩張るとい
う問題が残されていた。
各係止部は、テンプルの差込場所が狭く保持が不充分で
あるのみならず、パッド足はテンプル係止め部とは別の
場所に設けられるため、その分だけ折畳時に嵩張るとい
う問題が残されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は前記の課題を解
決する目的でブリッジ本体にパッド足を兼用するテンプ
ル折畳時の係止部を設け、更に応用考案としてテンプル
の係止部に起伏自在の構造を付加させたもので、その構
成を図面について説明すると、図1に示すようにブリッ
ジ1の一部に、下部左右にパッド12、12を設けた山形パ
ッド足11の頂部13を取付けて成るものである。
決する目的でブリッジ本体にパッド足を兼用するテンプ
ル折畳時の係止部を設け、更に応用考案としてテンプル
の係止部に起伏自在の構造を付加させたもので、その構
成を図面について説明すると、図1に示すようにブリッ
ジ1の一部に、下部左右にパッド12、12を設けた山形パ
ッド足11の頂部13を取付けて成るものである。
【0006】また前記の取付方法としては、パッド足の
頂部をブリッジに直接又は軸受を介して止着し、あるい
は図2に示すようにブリッジに取付けた軸受2に回動可
能に取付け、更に図2、3及び図4、5に示すようにブ
リッジの一部にパッド足の回動に応じてこれを受止める
受溝3、15を設けたものである。なお図中21はフロント
リム、22はテンプルを示す。
頂部をブリッジに直接又は軸受を介して止着し、あるい
は図2に示すようにブリッジに取付けた軸受2に回動可
能に取付け、更に図2、3及び図4、5に示すようにブ
リッジの一部にパッド足の回動に応じてこれを受止める
受溝3、15を設けたものである。なお図中21はフロント
リム、22はテンプルを示す。
【0007】
【作 用】本考案に係る眼鏡枠は、テンプルを折畳んだ
ときその中間部をパッド足の下部とフレームとの間に差
込むだけで折畳位置が係止される。またパッド足を軸受
に支承させたものは、前記差込時にパッド足を傾動させ
ることによってフレームとの間隔を拡げて差込を容易と
し、更にパッド足を数段の受溝を有する受座に支承させ
たものは、テンプルの差込、引出しを一層容易とすると
ともに、所定位置を的確に保持することができて好具合
である。
ときその中間部をパッド足の下部とフレームとの間に差
込むだけで折畳位置が係止される。またパッド足を軸受
に支承させたものは、前記差込時にパッド足を傾動させ
ることによってフレームとの間隔を拡げて差込を容易と
し、更にパッド足を数段の受溝を有する受座に支承させ
たものは、テンプルの差込、引出しを一層容易とすると
ともに、所定位置を的確に保持することができて好具合
である。
【0008】
【実施例】図1は本考案第一実施例に係る眼鏡を示し、
ブリッジ1の一部に、下部左右にパッド12、12を設けた
山形パッド足11の頂部13をろう付け、溶着、嵌め込み、
ねじ止め等の手段で固着したもので、左右のテンプルに
22を折畳んだとき各中間部がパッド足11とフロントリム
21との間隙部に差込まれるようになっている。なお図6
は本実施例の応用例で、一部に切割Bを設けた板ばね材
の受軸2Bに対して断面を平潰としたパッド足頂部13B
を圧嵌させたものである。本例の場合、予め軸受2Bを
ブリッジ1に固着しておき、これに切割よりパッド足を
差込めばよい。
ブリッジ1の一部に、下部左右にパッド12、12を設けた
山形パッド足11の頂部13をろう付け、溶着、嵌め込み、
ねじ止め等の手段で固着したもので、左右のテンプルに
22を折畳んだとき各中間部がパッド足11とフロントリム
21との間隙部に差込まれるようになっている。なお図6
は本実施例の応用例で、一部に切割Bを設けた板ばね材
の受軸2Bに対して断面を平潰としたパッド足頂部13B
を圧嵌させたものである。本例の場合、予め軸受2Bを
ブリッジ1に固着しておき、これに切割よりパッド足を
差込めばよい。
【0009】図2及び、図3は本考案第二実施例に係る
眼鏡のブリッジ、パッド足間の取付部を示し、パッド足
の頂部13の左右をブリッジ1の後部左右に設けた軸受
2、2に軸着するとともに、パッド足頂部13の中間をブ
リッジ1の中間後面に設けた数段の受溝3に対向させた
もので、テンプル22を折畳んだときパッド足の頂部13を
適当段の受溝3に係合させて確持させるとともに、テン
プルを開くときは前記頂部13を下段の受溝3に移動さ
せ、或いは最下段の受溝の更に外方迄退去させることに
よって、パッド足の下部とフロントリムの間隔を拡げて
テンプルの引出しを容易とする。
眼鏡のブリッジ、パッド足間の取付部を示し、パッド足
の頂部13の左右をブリッジ1の後部左右に設けた軸受
2、2に軸着するとともに、パッド足頂部13の中間をブ
リッジ1の中間後面に設けた数段の受溝3に対向させた
もので、テンプル22を折畳んだときパッド足の頂部13を
適当段の受溝3に係合させて確持させるとともに、テン
プルを開くときは前記頂部13を下段の受溝3に移動さ
せ、或いは最下段の受溝の更に外方迄退去させることに
よって、パッド足の下部とフロントリムの間隔を拡げて
テンプルの引出しを容易とする。
【0010】図4は本考案第三実施例に係る眼鏡ブリッ
ジ、パッド足間の取付部を、また図5は前図のブリッジ
部分を示し、パッド足頂部13の左右をブリッジ後面中間
に取付けた軸受け2、2に軸着するとともに、該ブリッ
ジの左右端にそれぞれ後方に向う左右腕4、4を設け、
両腕の各対向面にそれぞれ軸受2、2を軸心とした数条
づつの放射状の受溝5、5を設けてこれに前記左右パッ
ド足13、13の各中間部14、14の外側を対向させたもので
ある。
ジ、パッド足間の取付部を、また図5は前図のブリッジ
部分を示し、パッド足頂部13の左右をブリッジ後面中間
に取付けた軸受け2、2に軸着するとともに、該ブリッ
ジの左右端にそれぞれ後方に向う左右腕4、4を設け、
両腕の各対向面にそれぞれ軸受2、2を軸心とした数条
づつの放射状の受溝5、5を設けてこれに前記左右パッ
ド足13、13の各中間部14、14の外側を対向させたもので
ある。
【0011】本例の場合も第二実施例と同様の作用を行
うが、前例に較べて軸着部と受溝との間隔を広く採るこ
とができるのでパッド足の各移動点における保持を更に
的確とする。
うが、前例に較べて軸着部と受溝との間隔を広く採るこ
とができるのでパッド足の各移動点における保持を更に
的確とする。
【0012】
【考案の効果】本考案に係る眼鏡は、ブリッジの後面に
下端を大きく開いた山形パッド足が設けられているので
テンプル折畳時の差込み及び保持を容易的確とし、テン
プルをパッド足内に収納したとき全体の容積が極めて薄
く、携帯性に優れた眼鏡を提供し得るとともに、第二、
第三実施例の場合パッド足の下部とフロントリムの間隔
を調整できるため種々の高さの鼻に快適にフイットさせ
ることができ、特に第三実施例の場合はパッド足の係止
が更に容易、確実である等の効果を奏する。
下端を大きく開いた山形パッド足が設けられているので
テンプル折畳時の差込み及び保持を容易的確とし、テン
プルをパッド足内に収納したとき全体の容積が極めて薄
く、携帯性に優れた眼鏡を提供し得るとともに、第二、
第三実施例の場合パッド足の下部とフロントリムの間隔
を調整できるため種々の高さの鼻に快適にフイットさせ
ることができ、特に第三実施例の場合はパッド足の係止
が更に容易、確実である等の効果を奏する。
【図1】本考案テンプル係止部つきブリッジ第一実施例
の後面斜視図。
の後面斜視図。
【図2】第二実施例要部の後面斜視図。
【図3】前図のA−A線断面視図。
【図4】第三実施例の後面斜視図。
【図5】前図のブリッジ後面斜視図。
【図6】第一実施例を応用したブリッジ要部の後面斜視
図及びB−B線断面図。
図及びB−B線断面図。
1 ブリッジ 2、2B 軸受 3、5 受溝 4 腕 11 パッド足 13、13B パッド足頂部 14 パッド足中間部
Claims (4)
- 【請求項1】 ブリッジ(1)の一部に、下部左右にパ
ッド(12)を設けた山形パッド足(11)の頂部(1
3)を取付けて成るテンプル係止部つきブリッジにおい
て、該パッド足(11)は、それらと左右のフロントリ
ム(21)の間に、折畳んだテンプル(22)の中間部
を差込むことができる間隙部を形成するように設けられ
たことを特徴とするテンプル係止部つきブリッジ。 - 【請求項2】 ブリッジ(1)後面に、切割(B)を有
する板ばね軸受(2B)を取付け、該軸受内に断面を平
潰としたパッド足頂部(13B)を圧嵌させて成る請求
項1に記載のテンプル係止部つきブリッジ。 - 【請求項3】 パッド足(11)の頂部(13)左右を
ブリッジ(1)の後面左右に設けた軸受(2)に軸着す
るとともに、パッド足頂部(13)中間を、ブリッジ
(1)の後面に少なくとも一段以上に設けた受溝(3)
に対向させて成る請求項1に記載のテンプル係止部つき
ブリッジ。 - 【請求項4】 パッド足(11)の頂部(13)左右を
ブリッジの後面中間に取付けた軸受(2)に軸着すると
ともに、該ブリッジの左右端にそれぞれ後方に向う左右
腕(4)を設け、両腕の各対向面にそれぞれ軸受(2)
を中心とした数本づつの放射状受溝(5)を設けてこれ
に前記左右パッド足(13)の各中間部(14)を対向
させて成る成る請求項1に記載のテンプル係止部つきブ
リッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991005880U JP2536872Y2 (ja) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | テンプル係止部つきブリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991005880U JP2536872Y2 (ja) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | テンプル係止部つきブリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04129127U JPH04129127U (ja) | 1992-11-25 |
JP2536872Y2 true JP2536872Y2 (ja) | 1997-05-28 |
Family
ID=31898881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991005880U Expired - Lifetime JP2536872Y2 (ja) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | テンプル係止部つきブリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2536872Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4672294B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2011-04-20 | 株式会社フォーナインズ | ノーズパッド取付け部の構造及びメガネフレーム |
JP7018597B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2022-02-14 | Filston Global Design Works株式会社 | ケース入り眼鏡 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422716U (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-25 |
-
1991
- 1991-02-14 JP JP1991005880U patent/JP2536872Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04129127U (ja) | 1992-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USD372929S (en) | Pair of sunglasses | |
JP2660242B2 (ja) | 折りたたみ式メガネ | |
USD423243S (en) | Seat frame | |
USD358160S (en) | Sunglasses | |
ES2138432T3 (es) | Bisagra para patillas de gafas provista de una pieza de leva intercalada que presenta por lo menos dos superficies adyacentes sustancialmente perpendiculares. | |
EP1023626A1 (en) | An eyeglass frame, an eyeglass, and a method of manufacturing an eyeglass frame | |
JP2536872Y2 (ja) | テンプル係止部つきブリッジ | |
JPH0392626U (ja) | ||
JP2000180798A (ja) | 折畳式眼鏡 | |
JP2006511849A (ja) | 偏倚された支持点の周りに過剰開放される眼鏡フレーム | |
WO1982000530A1 (fr) | Monture de lunettes repliable | |
JPH0624808Y2 (ja) | 調整可能テンプル付き眼鏡 | |
JPS59134124U (ja) | テンプルの取付け構造 | |
JPS61101716U (ja) | ||
JP2001100157A (ja) | パッドボックス | |
JP3034670U (ja) | ボックススライドバネ丁番 | |
JPS5915021U (ja) | テンプルの取付け構造 | |
JPH11133360A (ja) | 折り畳み式の眼鏡 | |
JPS6340590A (ja) | ポケツトナイフ | |
JP3484158B2 (ja) | 眼鏡の蝶番構造 | |
JP3037695U (ja) | ノーズパッド取付用箱足 | |
JPH0132019Y2 (ja) | ||
JPH0125933Y2 (ja) | ||
JP3045289U (ja) | クリップ付き眼鏡フレーム | |
JPH02134516U (ja) |