JP2536437B2 - 撮影装置 - Google Patents
撮影装置Info
- Publication number
- JP2536437B2 JP2536437B2 JP5293621A JP29362193A JP2536437B2 JP 2536437 B2 JP2536437 B2 JP 2536437B2 JP 5293621 A JP5293621 A JP 5293621A JP 29362193 A JP29362193 A JP 29362193A JP 2536437 B2 JP2536437 B2 JP 2536437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mcu
- power supply
- output
- supply voltage
- camera body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1の電源電圧で作動
する回路を有する第1の光学付属品と、該第1の電源電
圧とは異なる第2の電源電圧で作動する回路を有する第
2の光学付属品とを選択的に装着可能な撮影装置に関す
る。
する回路を有する第1の光学付属品と、該第1の電源電
圧とは異なる第2の電源電圧で作動する回路を有する第
2の光学付属品とを選択的に装着可能な撮影装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開昭54−10862
8号公報、特開昭60−52812号公報に開示された
交換レンズがあって、必要に応じてカメラに装着して使
用するようになっている。すなわち、これらの交換レン
ズは、カメラボディ側とデータの授受を行なうための電
気的接点と、該電気的接点を介してカメラボディ側から
給電を受けて所定の動作を行なう制御回路とを有して成
っている。そして、該交換レンズとカメラボディとから
成るカメラシステムにおいては、カメラボディ側の各種
情報をカメラボディ側で電気的に読み取り、この読み取
った情報をもとにカメラボディ側の制御部が露出制御、
焦点検出制御等を行ない、該焦点検出制御に従って交換
レンズの距離環が合焦位置まで駆動されるように成って
いる。
8号公報、特開昭60−52812号公報に開示された
交換レンズがあって、必要に応じてカメラに装着して使
用するようになっている。すなわち、これらの交換レン
ズは、カメラボディ側とデータの授受を行なうための電
気的接点と、該電気的接点を介してカメラボディ側から
給電を受けて所定の動作を行なう制御回路とを有して成
っている。そして、該交換レンズとカメラボディとから
成るカメラシステムにおいては、カメラボディ側の各種
情報をカメラボディ側で電気的に読み取り、この読み取
った情報をもとにカメラボディ側の制御部が露出制御、
焦点検出制御等を行ない、該焦点検出制御に従って交換
レンズの距離環が合焦位置まで駆動されるように成って
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された従来例およびその他の従来技術等では、
特定の交換レンズと該交換レンズに専用のカメラボディ
とから成るカメラシステムについて触れられているのみ
である。
報に開示された従来例およびその他の従来技術等では、
特定の交換レンズと該交換レンズに専用のカメラボディ
とから成るカメラシステムについて触れられているのみ
である。
【0004】したがって、第1および第2のタイプの光
学付属品(例えば交換レンズ)があって、第1および第
2の電源電圧をそれぞれ発生する2つの電源を有し、該
2つの電源電圧が選択的に切換えられるタイプの撮影装
置を考えた場合、該第1あるいは第2のタイプの光学付
属品を撮影装置に選択的に装着した場合に、光学付属品
側にある前記制御回路を誤動作なく作動せしめることに
ついて配慮した技術は従来存在していなかった。
学付属品(例えば交換レンズ)があって、第1および第
2の電源電圧をそれぞれ発生する2つの電源を有し、該
2つの電源電圧が選択的に切換えられるタイプの撮影装
置を考えた場合、該第1あるいは第2のタイプの光学付
属品を撮影装置に選択的に装着した場合に、光学付属品
側にある前記制御回路を誤動作なく作動せしめることに
ついて配慮した技術は従来存在していなかった。
【0005】本発明は、このような従来の技術的背景を
考慮して成されたもので、第1および第2の電源電圧を
それぞれ発生する2つの電源を有し、該第2の電源電圧
が選択的に切換えられるタイプの撮影装置に各電源電圧
で作動する2つのタイプの光学付属品を装着して使い分
ける場合に、常に誤動作することなく作動せしめること
ができる撮影装置を提供することを目的としている。
考慮して成されたもので、第1および第2の電源電圧を
それぞれ発生する2つの電源を有し、該第2の電源電圧
が選択的に切換えられるタイプの撮影装置に各電源電圧
で作動する2つのタイプの光学付属品を装着して使い分
ける場合に、常に誤動作することなく作動せしめること
ができる撮影装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨は、第1の電源電圧で作動する回路を
有する第1の光学付属品(2)と、該第1の電源電圧と
は異なる第2の電源電圧で作動する回路を有する第2の
光学付属品(4)とを選択的に装着可能な撮影装置にお
いて、前記第1の光学付属品(2)、或いは前記第2の
光学付属品(4)と電気的に接続可能な端子(1’a〜
1’e )と、前記第1の電源電圧を供給する第1の電源
(V1)と、前記第2の電源電圧を供給する第2の電源
(V2)と、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧
とのうちの、いずれか一方を選択して前記端子(1’a
〜1’e )に出力する選択手段(16)と、前記第1の
光学付属品(2)が装着された時は前記第1の電源電圧
を選択せしめ、前記第2の光学付属品(4)が装着され
た時は前記第2の電源電圧を選択せしめるよう前記選択
手段を制御する制御手段(16、10’)と、を有する
ことを特徴とする撮影装置に存する。
めの本発明の要旨は、第1の電源電圧で作動する回路を
有する第1の光学付属品(2)と、該第1の電源電圧と
は異なる第2の電源電圧で作動する回路を有する第2の
光学付属品(4)とを選択的に装着可能な撮影装置にお
いて、前記第1の光学付属品(2)、或いは前記第2の
光学付属品(4)と電気的に接続可能な端子(1’a〜
1’e )と、前記第1の電源電圧を供給する第1の電源
(V1)と、前記第2の電源電圧を供給する第2の電源
(V2)と、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧
とのうちの、いずれか一方を選択して前記端子(1’a
〜1’e )に出力する選択手段(16)と、前記第1の
光学付属品(2)が装着された時は前記第1の電源電圧
を選択せしめ、前記第2の光学付属品(4)が装着され
た時は前記第2の電源電圧を選択せしめるよう前記選択
手段を制御する制御手段(16、10’)と、を有する
ことを特徴とする撮影装置に存する。
【0007】
【作用】本発明に係る撮影装置では、第1の光学付属品
(2)と第2の光学付属品(4)とを必要に応じて選択
的に使用でき、第1の電源電圧で作動する第1の光学付
属品(2)には該第1の電源電圧を、また該第1の電源
電圧とは異なる第2の電源電圧で作動する第2の光学付
属品(4)には該第2の電源電圧を供給するよう制御す
るので、各光学付属品に適した電源供給を行なうことが
できる。このため各光学付属品を、常に誤動作すること
なく作動せしめることが可能となる。
(2)と第2の光学付属品(4)とを必要に応じて選択
的に使用でき、第1の電源電圧で作動する第1の光学付
属品(2)には該第1の電源電圧を、また該第1の電源
電圧とは異なる第2の電源電圧で作動する第2の光学付
属品(4)には該第2の電源電圧を供給するよう制御す
るので、各光学付属品に適した電源供給を行なうことが
できる。このため各光学付属品を、常に誤動作すること
なく作動せしめることが可能となる。
【0008】
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の各種実施例を
説明する。なお、各実施例の説明において、同様の部位
には同一の符号を付して重複した説明は省略する。第1
図から第10図は本発明の第1実施例を示している。な
お、本発明に係るカメラは後述する第3のタイプのカメ
ラボディが相当し、第1と第2の撮影レンズのいずれで
も装着できるものである。また、技術的背景を明らかに
するため、第1の撮影レンズ専用の第1のタイプのカメ
ラボディと、第の撮影レンズ専用の第2のタイプのカメ
ラボディについて前半で説明してある。
説明する。なお、各実施例の説明において、同様の部位
には同一の符号を付して重複した説明は省略する。第1
図から第10図は本発明の第1実施例を示している。な
お、本発明に係るカメラは後述する第3のタイプのカメ
ラボディが相当し、第1と第2の撮影レンズのいずれで
も装着できるものである。また、技術的背景を明らかに
するため、第1の撮影レンズ専用の第1のタイプのカメ
ラボディと、第の撮影レンズ専用の第2のタイプのカメ
ラボディについて前半で説明してある。
【0010】第1図は、第1の電源V1(以下の説明に
おいて、その電圧、すなわち第1の電源電圧もV1で表
わす。ここではV1=5Vである。)を有する第1のタ
イプのカメラボディ(以下、単に第1のカメラボディと
称する)1と、該第1のカメラボディ1に専用のもの
で、第1実施例に係る第1のタイプの交換撮影レンズ
(以下、単に第1の交換撮影レンズと称する)2とから
なるカメラシステムを示すブロック図である。
おいて、その電圧、すなわち第1の電源電圧もV1で表
わす。ここではV1=5Vである。)を有する第1のタ
イプのカメラボディ(以下、単に第1のカメラボディと
称する)1と、該第1のカメラボディ1に専用のもの
で、第1実施例に係る第1のタイプの交換撮影レンズ
(以下、単に第1の交換撮影レンズと称する)2とから
なるカメラシステムを示すブロック図である。
【0011】第1図に示すように、第1のカメラボディ
1の回路と第1の交換撮影レンズ2とは、該第1の交換
撮影レンズ2を第1のカメラボディ1に装着した際に、
それぞれ対応する電気的接点(以下、単に接点と称す
る)1a−2a,1b−2b,…,1e−2eによって
接続されるように成っている。
1の回路と第1の交換撮影レンズ2とは、該第1の交換
撮影レンズ2を第1のカメラボディ1に装着した際に、
それぞれ対応する電気的接点(以下、単に接点と称す
る)1a−2a,1b−2b,…,1e−2eによって
接続されるように成っている。
【0012】第1のカメラボディ1の回路には、マウン
ト部に配置された接点1a〜1e、マイクロコンピュー
タ(以下、MCUと称する)10、公知の露出制御部1
1、公知の焦点検出部12、モーター駆動部13、モー
ター14、モーター14に連動して回転するカップリン
グ15および第1の電源電圧V1を端子1aに供給する
ための電源スイッチSW1が設けられている。
ト部に配置された接点1a〜1e、マイクロコンピュー
タ(以下、MCUと称する)10、公知の露出制御部1
1、公知の焦点検出部12、モーター駆動部13、モー
ター14、モーター14に連動して回転するカップリン
グ15および第1の電源電圧V1を端子1aに供給する
ための電源スイッチSW1が設けられている。
【0013】前記MCU10には、第1の交換撮影レン
ズ2の回路と直列信号の授受を行なうための入出力端子
P1,シリアルクロック端子SCLK,シリアル入力端
子SIおよびシリアル出力端子SOが設けられている。
さらに、MCU10は、露出制御部11,焦点検出部1
2およびモーター駆動部13を制御するための入出力端
子11a,12aおよび13aを有している。
ズ2の回路と直列信号の授受を行なうための入出力端子
P1,シリアルクロック端子SCLK,シリアル入力端
子SIおよびシリアル出力端子SOが設けられている。
さらに、MCU10は、露出制御部11,焦点検出部1
2およびモーター駆動部13を制御するための入出力端
子11a,12aおよび13aを有している。
【0014】前記露出制御部11は公知の露出制御を行
なうものであり、焦点検出部12は、公知の焦点調節制
御を行なうために、レンズの移動方向を決めるための信
号を出力するものである。
なうものであり、焦点検出部12は、公知の焦点調節制
御を行なうために、レンズの移動方向を決めるための信
号を出力するものである。
【0015】モーター駆動部13は、焦点検出部12か
らの出力信号に基づきMCU10で演算された信号によ
ってモーター14を駆動するものである。
らの出力信号に基づきMCU10で演算された信号によ
ってモーター14を駆動するものである。
【0016】前記カップリング15は、第1の交換撮影
レンズ2を第1のカメラボディ1に装着したときに、該
第1の交換撮影レンズ2側に設けられたカップラー21
と噛合するように成っている。したがって、モーター1
4の回転は、カップリング15およびカップラー21を
介して交換撮影レンズの距離環22に伝達され、自動的
に焦点が調節されるように成っている。
レンズ2を第1のカメラボディ1に装着したときに、該
第1の交換撮影レンズ2側に設けられたカップラー21
と噛合するように成っている。したがって、モーター1
4の回転は、カップリング15およびカップラー21を
介して交換撮影レンズの距離環22に伝達され、自動的
に焦点が調節されるように成っている。
【0017】MCU10は8ビットの入出力レジスタを
有する公知のシリアルインターフェイス機能を有してい
る。シリアル入力端子SIとシリアル出力端子S0とが
接点1dと接続され、この接点1dが第1の交換撮影レ
ンズ2の接点2dと接続されることによって、双方向の
データラインが形成されている。
有する公知のシリアルインターフェイス機能を有してい
る。シリアル入力端子SIとシリアル出力端子S0とが
接点1dと接続され、この接点1dが第1の交換撮影レ
ンズ2の接点2dと接続されることによって、双方向の
データラインが形成されている。
【0018】接点1cは、MCU10のシリアルクロッ
ク端子SCLKと接続されることによってシリアルクロ
ックラインを形成し、対応する第1の交換撮影レンズ2
の接点2cを経由して第2の交換撮影レンズ2側にある
MCU20のシリアルクロック端子SCLKと接続され
る。ここで、シリアルクロックは第1のカメラボディ1
のMCU10側から常に出されるように成っている。接
点1bは、MCU10の入出力端子P1と接続され、第
1の交換撮影レンズ2とハンドシェイクを行なうための
信号ラインを形成する。
ク端子SCLKと接続されることによってシリアルクロ
ックラインを形成し、対応する第1の交換撮影レンズ2
の接点2cを経由して第2の交換撮影レンズ2側にある
MCU20のシリアルクロック端子SCLKと接続され
る。ここで、シリアルクロックは第1のカメラボディ1
のMCU10側から常に出されるように成っている。接
点1bは、MCU10の入出力端子P1と接続され、第
1の交換撮影レンズ2とハンドシェイクを行なうための
信号ラインを形成する。
【0019】接点1eは、接地用のもので、第2の交換
撮影レンズ2の接点2eと接続されることによって互い
のGNDが共通となる。
撮影レンズ2の接点2eと接続されることによって互い
のGNDが共通となる。
【0020】接点1aは、第2の交換撮影レンズ2へ第
1の電源V1を供給するためのもので、第1のカメラボ
ディ1側の電源スイッチSW1がONになると、第1の
電源V1が第1のカメラボディ1の回路に供給されると
ともに、接点2aを介して第1の交換撮影レンズ2の回
路にも同一の電源v1が供給される。
1の電源V1を供給するためのもので、第1のカメラボ
ディ1側の電源スイッチSW1がONになると、第1の
電源V1が第1のカメラボディ1の回路に供給されると
ともに、接点2aを介して第1の交換撮影レンズ2の回
路にも同一の電源v1が供給される。
【0021】次に、第1の交換撮影レンズ2側の回路部
の説明をする。
の説明をする。
【0022】第1図に示すように、第1の交換撮影レン
ズ2の回路には、マウント部に配置された電気的接点
(以下、単に接点と称する)2a〜2e、マイクロコン
ピュータ(以下、MCUと称する)20、前記カップリ
ング15と噛合するカップラー21、距離環22および
MCU20のリセットおよびリセット解除を行なう電圧
検出手段23が設けられている。
ズ2の回路には、マウント部に配置された電気的接点
(以下、単に接点と称する)2a〜2e、マイクロコン
ピュータ(以下、MCUと称する)20、前記カップリ
ング15と噛合するカップラー21、距離環22および
MCU20のリセットおよびリセット解除を行なう電圧
検出手段23が設けられている。
【0023】MCU20は、MCU10と同一の8ビッ
トのシリアルインターフェイス機能を有するマイクロコ
ンピュータである。また、MCU20は、MCU10と
同様に、そのシリアル入力端子SIとそのシリアル出力
端子SOとが接点2dに接続されている。MCU20の
リセット端子RESETハ゛ー(図中RESET の上に横線を付けた
符号)は、電圧検出手段23の出力Qに接続されてい
る。
トのシリアルインターフェイス機能を有するマイクロコ
ンピュータである。また、MCU20は、MCU10と
同様に、そのシリアル入力端子SIとそのシリアル出力
端子SOとが接点2dに接続されている。MCU20の
リセット端子RESETハ゛ー(図中RESET の上に横線を付けた
符号)は、電圧検出手段23の出力Qに接続されてい
る。
【0024】電圧検出手段23は、コンパレータ24、
基準電圧源Vo(以下の説明において、その電圧、すな
わち基準電圧もVoで表わす)、抵抗R1及びR2から
成っている。第1の電源電圧V1が抵抗R1とR2によ
つて分圧された点の電位
基準電圧源Vo(以下の説明において、その電圧、すな
わち基準電圧もVoで表わす)、抵抗R1及びR2から
成っている。第1の電源電圧V1が抵抗R1とR2によ
つて分圧された点の電位
【0025】
【数1】
【0026】がコンパレータ24の非反転入力端子に入
力され、かつ基準電圧Voがコンパレータ24の反転入
力端子に入力されている。第2の交換撮影レンズ2の接
点2aを介して印加される電源電圧Vccが
力され、かつ基準電圧Voがコンパレータ24の反転入
力端子に入力されている。第2の交換撮影レンズ2の接
点2aを介して印加される電源電圧Vccが
【0027】
【数2】
【0028】のとき、電圧検出手段23の出力QはLと
なり、MCU20のリセット端子RESETハ゛ー をLとする
ことによってMCU20をリセット状態とし、MCU2
0の動作開始を阻止するように成っている。
なり、MCU20のリセット端子RESETハ゛ー をLとする
ことによってMCU20をリセット状態とし、MCU2
0の動作開始を阻止するように成っている。
【0029】一方、
【0030】
【数3】
【0031】のとき、電圧検出手段23の出力QはHと
なり、MCU20のリセット端子RESETハ゛ー がHとなっ
てMCU20のリセット状態が解除され、MCU20が
所定の動作を開始するように成っている。
なり、MCU20のリセット端子RESETハ゛ー がHとなっ
てMCU20のリセット状態が解除され、MCU20が
所定の動作を開始するように成っている。
【0032】ここで、
【0033】
【数4】
【0034】とする。
【0035】第2図は、第1のカメラボディ1に第1の
交換撮影レンズ2が装着されることにより、該第1の交
換撮影レンズ2の回路に第1の電源電圧V1が印加され
たときの、電圧検出手段23からMCU20のリセット
端子RESETハ゛ー へ与えられる出力Qのタイミングチャー
トを示すものである。
交換撮影レンズ2が装着されることにより、該第1の交
換撮影レンズ2の回路に第1の電源電圧V1が印加され
たときの、電圧検出手段23からMCU20のリセット
端子RESETハ゛ー へ与えられる出力Qのタイミングチャー
トを示すものである。
【0036】第2図に示すように、印加された電源電圧
Vccは電源投入時は回路インピーダンスのため多少の遅
れをもって第1のカメラボディ1側の第1の電源電圧V
1まで達する。出力QはVccがVo’となった時点でL
からHとなり、これによってMCU20のリセットが解
除され、MCU20が所定の動作を始めることが出来
る。もしこのとき、電源電圧Vccの立上がりが急峻で、
MCU20のリセット時間が短かくなるようであれば、
電圧検出手段23に予め遅延手段を設けておけばよい。
Vccは電源投入時は回路インピーダンスのため多少の遅
れをもって第1のカメラボディ1側の第1の電源電圧V
1まで達する。出力QはVccがVo’となった時点でL
からHとなり、これによってMCU20のリセットが解
除され、MCU20が所定の動作を始めることが出来
る。もしこのとき、電源電圧Vccの立上がりが急峻で、
MCU20のリセット時間が短かくなるようであれば、
電圧検出手段23に予め遅延手段を設けておけばよい。
【0037】第3図はMCU20の動作を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【0038】以下、第3図に基づいてMCU20の動作
を説明する。
を説明する。
【0039】第3図に示すように、ステップ#1で、第
1のカメラボディ1のMCU10側からの起動をモニタ
ーするために、入出力端子P2を入力状態にセットし、
その入力がLかどうかをチェックする。その入力がLで
あれば次のステップ#2へ進み、その入力がHであれば
MCU10側からの起動がないものとし、ステップ#1
へもどり、入出力端子P2の入力がLとなるまで処理を
繰り返す。
1のカメラボディ1のMCU10側からの起動をモニタ
ーするために、入出力端子P2を入力状態にセットし、
その入力がLかどうかをチェックする。その入力がLで
あれば次のステップ#2へ進み、その入力がHであれば
MCU10側からの起動がないものとし、ステップ#1
へもどり、入出力端子P2の入力がLとなるまで処理を
繰り返す。
【0040】ステップ#2では、シリアル出力端子SO
をハイインピーダンスにしてMCU10からのシリアル
クロックの入力を可能とした後、入出力端子P2を出力
モードにセットし、該入出力端子P2からLを出力し、
第1の交換撮影レンズ2のMCU20側で応答準備が完
了したことをMCU10側に知らせる。
をハイインピーダンスにしてMCU10からのシリアル
クロックの入力を可能とした後、入出力端子P2を出力
モードにセットし、該入出力端子P2からLを出力し、
第1の交換撮影レンズ2のMCU20側で応答準備が完
了したことをMCU10側に知らせる。
【0041】次のステップ#3では、MCU10からシ
リアルクロックを8パルス受け取るまで処理を繰り返
し、8パルス受け取ることによって、シリアルフラグが
立つのでこのとき次のステップ#4へ進む。
リアルクロックを8パルス受け取るまで処理を繰り返
し、8パルス受け取ることによって、シリアルフラグが
立つのでこのとき次のステップ#4へ進む。
【0042】ステップ#4では、MCU10からの命令
を受け取ったことを示すため、入出力端子P2からHを
出力する。次に、ステップ#5で、シリアル入出力レジ
スタの8ビットの内容をXレジスタへ格納する。
を受け取ったことを示すため、入出力端子P2からHを
出力する。次に、ステップ#5で、シリアル入出力レジ
スタの8ビットの内容をXレジスタへ格納する。
【0043】続くステップ#6で、Xレジスタで示され
るメモリのデータをシリアル入出力レジスタへ転送す
る。
るメモリのデータをシリアル入出力レジスタへ転送す
る。
【0044】次のステップ#7で、入出力端子P2の出
力をLとしてデータの転送準備が完了したことをMCU
10側に知らせる。
力をLとしてデータの転送準備が完了したことをMCU
10側に知らせる。
【0045】次のステップ#8で、ステップ#3と同様
に、シリアルフラグが立つまで処理を繰り返す。今後は
シリアルクロック端子SCLKに8パルス入るのに同期
してシリアル出力端子SOからシリアル入出力レジスタ
のデータが1ビットずつ接点2d,1dを経由してMC
U10側へ送られる。 最後にステップ#9で、入出力
端子P2をHにセットしてステップ#1へもどり、MC
U10側から次の起動を待つ。
に、シリアルフラグが立つまで処理を繰り返す。今後は
シリアルクロック端子SCLKに8パルス入るのに同期
してシリアル出力端子SOからシリアル入出力レジスタ
のデータが1ビットずつ接点2d,1dを経由してMC
U10側へ送られる。 最後にステップ#9で、入出力
端子P2をHにセットしてステップ#1へもどり、MC
U10側から次の起動を待つ。
【0046】以上が第1の交換撮影レンズ1側のMCU
20の持っている機能である。
20の持っている機能である。
【0047】ステップ#6でXレジスタの内容によって
示されるメモリのデータをシリアル入出力レジスタヘ転
送するが、このメモリには、例えば表1に示すようなデ
ータを入れることが出来る。
示されるメモリのデータをシリアル入出力レジスタヘ転
送するが、このメモリには、例えば表1に示すようなデ
ータを入れることが出来る。
【0048】
【表1】
【0049】表1は50mmF1.4 レンズのデータで00番
地に焦点距離を示すデータ50が入っている。01番地
は予備のメモリー領域で、00が入っている。02番地
には開放絞り値を示すデータ0Cが入っている。F1.4
レンズの開放絞り値はAV=1なので、この開放絞り値
(AV=1)を1/12EVステップで表わすと12ス
テップとなり、この12を16進数で表わすと0Cとな
る。最小絞がF16(AV8)であれば最大絞り込み段
数は7段になるので、この7段を02番地と同様に1/
12EVステップで表わせば84ステップになり、この
84を16進数で表わすと54となる。これが03番地
のデータとして入っている。
地に焦点距離を示すデータ50が入っている。01番地
は予備のメモリー領域で、00が入っている。02番地
には開放絞り値を示すデータ0Cが入っている。F1.4
レンズの開放絞り値はAV=1なので、この開放絞り値
(AV=1)を1/12EVステップで表わすと12ス
テップとなり、この12を16進数で表わすと0Cとな
る。最小絞がF16(AV8)であれば最大絞り込み段
数は7段になるので、この7段を02番地と同様に1/
12EVステップで表わせば84ステップになり、この
84を16進数で表わすと54となる。これが03番地
のデータとして入っている。
【0050】04番地にはレンズタイプのデータが入
る。ここでは標準のレンズなので、8ビットのデータの
最上位ビットを1にして80のデータが入っている。0
5〜07番地にはAF用の補正量(1)〜(3)が入ってい
る。08番地以降にもさらにデータの追加が可能である
が、ここでは省略する。
る。ここでは標準のレンズなので、8ビットのデータの
最上位ビットを1にして80のデータが入っている。0
5〜07番地にはAF用の補正量(1)〜(3)が入ってい
る。08番地以降にもさらにデータの追加が可能である
が、ここでは省略する。
【0051】このように第1の交換撮影レンズ側のMC
U20は構成されているので、該MCU20は、第1の
カメラボディ1のMCU10から必要なデータの種類を
示すアドレスデータを受けとると、それに応じたデータ
をMCU10へ送ることが出来る。
U20は構成されているので、該MCU20は、第1の
カメラボディ1のMCU10から必要なデータの種類を
示すアドレスデータを受けとると、それに応じたデータ
をMCU10へ送ることが出来る。
【0052】第4図は、第1のカメラボディ1側にある
MCU10のシリアル入出力処理のサブルーチンを示す
フローチャートである。以下、第4図に基づいてMCU
10の入出力処理のサブルーチンを説明する。
MCU10のシリアル入出力処理のサブルーチンを示す
フローチャートである。以下、第4図に基づいてMCU
10の入出力処理のサブルーチンを説明する。
【0053】MCU10は、露出制御や焦点調節制御の
ための演算処理を行なうが、その過程で、レンズ固有の
データが必要な場合に第4図に示すシリアル入出力処理
のサブルーチンに入り、必要なデータをMCU20側か
ら取り出すことが出来るように成っている。
ための演算処理を行なうが、その過程で、レンズ固有の
データが必要な場合に第4図に示すシリアル入出力処理
のサブルーチンに入り、必要なデータをMCU20側か
ら取り出すことが出来るように成っている。
【0054】第4図に示すように、先ず、最初のステッ
プ#101において、入出力端子P1を出力モードにセ
ットし、そこからLを出力することによって、接点1
b,2bを介して第1の交換撮影レンズ2側のMCU2
0の入出力端子P2に対して起動をかける。
プ#101において、入出力端子P1を出力モードにセ
ットし、そこからLを出力することによって、接点1
b,2bを介して第1の交換撮影レンズ2側のMCU2
0の入出力端子P2に対して起動をかける。
【0055】続くステップ#102で、必要なデータに
よって定まるMCU20側のメモリの番地を指定するた
めのアドレスデータをMCU10のシリアル入出力レジ
スタへ転送する。例えば、開放絞り値が必要ならばその
データが格納されているアドレスを示す02のアドレス
データをシリアル入出力レジスタへ転送すればよい。
よって定まるMCU20側のメモリの番地を指定するた
めのアドレスデータをMCU10のシリアル入出力レジ
スタへ転送する。例えば、開放絞り値が必要ならばその
データが格納されているアドレスを示す02のアドレス
データをシリアル入出力レジスタへ転送すればよい。
【0056】ステップ#103で、所定時間計測後、入
出力端子P1をHレベリにし、入力モードにセットし、
ステップ#104へ進む。
出力端子P1をHレベリにし、入力モードにセットし、
ステップ#104へ進む。
【0057】ステップ#104で、入出力端子P1の入
力がLかどうかをチェックする。MCU20側で応答準
備が完了すれば入出力端子P1の入力がLになり、そう
でない場合にはHとなっている。MCU20側が応答可
能となり、入出力端子P2の出力がLとなったとき、そ
れを検知してステップ#105へ進む。
力がLかどうかをチェックする。MCU20側で応答準
備が完了すれば入出力端子P1の入力がLになり、そう
でない場合にはHとなっている。MCU20側が応答可
能となり、入出力端子P2の出力がLとなったとき、そ
れを検知してステップ#105へ進む。
【0058】ステップ#105で、MCU10のシリア
ルクロック端子SCLKからのシリアルクロックをスタ
ートさせることにより、それに同期してシリアル入出力
レジスタに格納したアドレスデータをシリアル出力端子
SOから出力する。
ルクロック端子SCLKからのシリアルクロックをスタ
ートさせることにより、それに同期してシリアル入出力
レジスタに格納したアドレスデータをシリアル出力端子
SOから出力する。
【0059】ステップ#106で、シリアルフラグをモ
ニターすることによって、8ビットのシリアル転送が完
了するまで処理を繰返し、フラグがたってシリアル転送
が完了した場合にはステップ#107へ進む。
ニターすることによって、8ビットのシリアル転送が完
了するまで処理を繰返し、フラグがたってシリアル転送
が完了した場合にはステップ#107へ進む。
【0060】ステップ#107で、所定時間計測を行な
い、このときMCU20側の入出力端子P2が、Lから
Hとなっているようにする。
い、このときMCU20側の入出力端子P2が、Lから
Hとなっているようにする。
【0061】ステップ#108で、端子P1がLかどう
かチェックする。MCU20側でデータの転送準備が完
了していれば入出力端子P1にはLが入力されるので次
に進み、そうでない場合には処理を繰り返す。
かチェックする。MCU20側でデータの転送準備が完
了していれば入出力端子P1にはLが入力されるので次
に進み、そうでない場合には処理を繰り返す。
【0062】ステップ#109では、MCU10のシリ
アル出力端子SOをハイインピーダンスにした後、シリ
アルクロック端子SCLKからクロックパルスを発生さ
せると、それに同期してシリアル入力端子SIから1ビ
ットずつMCU20側から第1の交換撮影レンズ2のデ
ータが入力する。
アル出力端子SOをハイインピーダンスにした後、シリ
アルクロック端子SCLKからクロックパルスを発生さ
せると、それに同期してシリアル入力端子SIから1ビ
ットずつMCU20側から第1の交換撮影レンズ2のデ
ータが入力する。
【0063】ステップ#110で、ステップ#106と
同様にシリアルフラグをモニタすることにより8ビット
のシリアル転送が完了したところで次のステップに進む
ことが出来る。
同様にシリアルフラグをモニタすることにより8ビット
のシリアル転送が完了したところで次のステップに進む
ことが出来る。
【0064】ステップ#111で、シリアル入出力レジ
スタのデータを所定のメモリへ格納することによってサ
ブルーチンの処理を完結し、メインのフローにもどる。
スタのデータを所定のメモリへ格納することによってサ
ブルーチンの処理を完結し、メインのフローにもどる。
【0065】以上の動作によって、例えば、MCU10
側で開放絞り値を必要とする場合には、O2のマドレス
データをMCU10からMCU20に送ると、装着した
のが50mmF1.4 のレンズであればOCのデータがMCU
20から返ってくる。このデータによって、MCU10
は露出制御、表示演算あるいは焦点調節制御などを行な
えばよいわけである。
側で開放絞り値を必要とする場合には、O2のマドレス
データをMCU10からMCU20に送ると、装着した
のが50mmF1.4 のレンズであればOCのデータがMCU
20から返ってくる。このデータによって、MCU10
は露出制御、表示演算あるいは焦点調節制御などを行な
えばよいわけである。
【0066】第5図は、第1のカメラボディ1と第1の
交換撮影レンズ2との間でシリアル信号の授受の1例を
示すタイミングチャートである。
交換撮影レンズ2との間でシリアル信号の授受の1例を
示すタイミングチャートである。
【0067】第5図において、1はMCU10の入出力
端子P1からの出力波形であり、2はMCU20の入出
力端子からの波形である。入出力端子P1,P2はオー
プンドレインとプルアップ抵抗とによる構成となってい
るため、入出力端子P1,P2が接点1b,2bを介し
て接続されているときには、入出力端子P1,P2のど
ちらか一方の出力がLのときの合成出力はLとなって3
のような波形となる。4は、MCU10のシリアルクロ
ック端子SCLKから出力されるシリアルクロックの波
形で、接点1c,2cが接続されているときには、波形
4のシリアルクロックがMCU20に入力される。
端子P1からの出力波形であり、2はMCU20の入出
力端子からの波形である。入出力端子P1,P2はオー
プンドレインとプルアップ抵抗とによる構成となってい
るため、入出力端子P1,P2が接点1b,2bを介し
て接続されているときには、入出力端子P1,P2のど
ちらか一方の出力がLのときの合成出力はLとなって3
のような波形となる。4は、MCU10のシリアルクロ
ック端子SCLKから出力されるシリアルクロックの波
形で、接点1c,2cが接続されているときには、波形
4のシリアルクロックがMCU20に入力される。
【0068】5はMCU10のシリアル出力端子SOの
出力波形(アドレスデータの波形)であり、6はMCU
20のシリアル出力端子SOの出力波形(図ではレンズ
の開放F値のデータの波形)である。該両シリアル出力
端子SO,SOが接点1d,2dを介して接続されてい
るときには、該両シリアル出力端子SO,SOのどちら
か一方の出力がLのときの合成出力は、前記3の波形と
同様に、Lとなって7のような波形となる。
出力波形(アドレスデータの波形)であり、6はMCU
20のシリアル出力端子SOの出力波形(図ではレンズ
の開放F値のデータの波形)である。該両シリアル出力
端子SO,SOが接点1d,2dを介して接続されてい
るときには、該両シリアル出力端子SO,SOのどちら
か一方の出力がLのときの合成出力は、前記3の波形と
同様に、Lとなって7のような波形となる。
【0069】次に、第5図のタイミングチャートを時系
列的に説明する。
列的に説明する。
【0070】MCU10は、ステップ#101で、入出
力端子P1の出力をHからLにすると(t=t1 )、そ
れをMCU20は入出力端子P2で検出することによっ
てステップ#1から#2へ進み、入出力端子P2の出力
をHからLとする(t=t2)。MCU10は、ステップ
#103で、所定時間の計測後に入出力端子P1の出力
をLからHとする(t=t3)。
力端子P1の出力をHからLにすると(t=t1 )、そ
れをMCU20は入出力端子P2で検出することによっ
てステップ#1から#2へ進み、入出力端子P2の出力
をHからLとする(t=t2)。MCU10は、ステップ
#103で、所定時間の計測後に入出力端子P1の出力
をLからHとする(t=t3)。
【0071】このとき、前記3の波形はLになってい
て、入出力端子P1にはLが入力されるので、MCU1
0はステップ#104から#105へ進み、シリアルク
ロックをスタートする(t=t4)。すると、このシリア
ルクロックに同期して、MCU10のシリアル出力端子
SOから前記波形5のアドレスデータが1ビットずつ出
力される。例えば、開放F値のデータを第1のカメラボ
ディ1で読み出す場合には、このデータは02番地にあ
るので、MCU10のシリアル出力端子SOからは、前
記シリアルクロックに同期して、下位ビット(LSB)
から01000000と1ビットずつ出力される。
て、入出力端子P1にはLが入力されるので、MCU1
0はステップ#104から#105へ進み、シリアルク
ロックをスタートする(t=t4)。すると、このシリア
ルクロックに同期して、MCU10のシリアル出力端子
SOから前記波形5のアドレスデータが1ビットずつ出
力される。例えば、開放F値のデータを第1のカメラボ
ディ1で読み出す場合には、このデータは02番地にあ
るので、MCU10のシリアル出力端子SOからは、前
記シリアルクロックに同期して、下位ビット(LSB)
から01000000と1ビットずつ出力される。
【0072】このとき、MCU20のシリアル出力端子
SOはステップ#2でハイインピーダンスの状態にして
あるので、7の波形は5の波形と同様に01000000となっ
てMCU20のシリアル入力端子SIに入る。
SOはステップ#2でハイインピーダンスの状態にして
あるので、7の波形は5の波形と同様に01000000となっ
てMCU20のシリアル入力端子SIに入る。
【0073】8パルスのシリアルクロックがMCUP2
0のシリアルクロック端子SCLKに入力されると(t
=t5)、MCU20のシリアル入力レジスタにはこの
データの転送が完了し、MCU20はステップ#3から
#4へ進み、入出力端子P2の出力をLからHにする
と、3の波形も同様にLからHに変化する(t=t6)。
そして、MCU20はステップ#5,6と進み、MCU
20のシリアル入力レジスタのデータによって該MCU
20内のメモリーのアドレスを指定し、指定されたデー
タをシリアル入力レジスタヘ出力する。MCU20は、
ステップ#7で、データの転送準備が完了したところで
入出力端子P2の出力をHからLとする(t=t7)。
0のシリアルクロック端子SCLKに入力されると(t
=t5)、MCU20のシリアル入力レジスタにはこの
データの転送が完了し、MCU20はステップ#3から
#4へ進み、入出力端子P2の出力をLからHにする
と、3の波形も同様にLからHに変化する(t=t6)。
そして、MCU20はステップ#5,6と進み、MCU
20のシリアル入力レジスタのデータによって該MCU
20内のメモリーのアドレスを指定し、指定されたデー
タをシリアル入力レジスタヘ出力する。MCU20は、
ステップ#7で、データの転送準備が完了したところで
入出力端子P2の出力をHからLとする(t=t7)。
【0074】これによって、MCU10の入出力端子P
1がLとなると、MCU10はステップ#108から#
109へ進んでシリアルクロックを再びスタートする
(t=t8)。このシリアルクロックに同期して、今度は
MCU20のシリアル出力端子から前記開放F値のデー
タが1ビットずつ出力される。
1がLとなると、MCU10はステップ#108から#
109へ進んでシリアルクロックを再びスタートする
(t=t8)。このシリアルクロックに同期して、今度は
MCU20のシリアル出力端子から前記開放F値のデー
タが1ビットずつ出力される。
【0075】表1のレンズで示すように、02番地が指
定されると、指定されるデータは0Cなので、MCU2
0のシリアル出力端子SOからの出力6は、下位ビット
から00110000となる。このとき、MCU10のシリアル
出力端子SOはステップ#109でハイインピーダンス
になっているので、7の出力波形は6の波形と同様に変
化し、MCU10のシリアル入力端子SIから入力され
る。
定されると、指定されるデータは0Cなので、MCU2
0のシリアル出力端子SOからの出力6は、下位ビット
から00110000となる。このとき、MCU10のシリアル
出力端子SOはステップ#109でハイインピーダンス
になっているので、7の出力波形は6の波形と同様に変
化し、MCU10のシリアル入力端子SIから入力され
る。
【0076】8パルスのシリアルクロックがMCU20
のシリアルクロック端子SCLKに入力されると(t=
t9)、MCU10のシリアル入力レジスタへのデータの
転送、すなわち開放F値のデータである00110000(0
C)の転送が完了する。
のシリアルクロック端子SCLKに入力されると(t=
t9)、MCU10のシリアル入力レジスタへのデータの
転送、すなわち開放F値のデータである00110000(0
C)の転送が完了する。
【0077】ステップ#111で読み込んだ開放F値の
データを記憶部へ格納することによって、MCU10の
サブルーチン処理が完了する。一方、MCU20はステ
ップ#9で入出力端子P2をLからHとして(t=t10
)、ステップ#1へ戻って次の命令を待つ。
データを記憶部へ格納することによって、MCU10の
サブルーチン処理が完了する。一方、MCU20はステ
ップ#9で入出力端子P2をLからHとして(t=t10
)、ステップ#1へ戻って次の命令を待つ。
【0078】次に、第6図に基づいて第1図に示す第1
実施例に係るカメラシステムとは異なる別のカメラシス
テムを説明する。
実施例に係るカメラシステムとは異なる別のカメラシス
テムを説明する。
【0079】第6図に示すカメラシステムは、第2の電
源V2(以下の説明において、その電圧、すなわち第2
の電源電圧もV2で表わす。ここではV2=3Vであ
る。)を有する第2のタイプのカメラボディ(以下、単
に第2のカメラボディと称する)3と、該第2のカメラ
ボディ2に専用のものである第2のタイプの交換レンズ
(以下、単に第2の交換レンズと称する)4とから構成
されている。
源V2(以下の説明において、その電圧、すなわち第2
の電源電圧もV2で表わす。ここではV2=3Vであ
る。)を有する第2のタイプのカメラボディ(以下、単
に第2のカメラボディと称する)3と、該第2のカメラ
ボディ2に専用のものである第2のタイプの交換レンズ
(以下、単に第2の交換レンズと称する)4とから構成
されている。
【0080】第2のカメラボディ3は露出制御部11、
焦点検出部12及びMCU30から構成されており、電
源スイッチSW2の閉成によって第2の電源V2が第2
のカメラボディ3の回路全体に供給されるとともに、第
2のカメラボディ3の接点3aから、第2の交換レンズ
4の接点4aを介して、第2の交換レンズ4側へ電圧V
2の電源が供給される。接点3eは接地用のもので、第
2の交換レンズ4の接地用の接点4eと接続することに
よって両者のGNDが共通となる。接点3cはMCU3
0の端子P31に接続されており、焦点検出部12の出
力によってMCU30が第2の交換レンズ4の距離環2
2を至近から無限遠(∞)方向へ移動すべきときに、す
べきと判断したとき、端子P31の出力がHからLとな
る。反対に、無限遠(∞)から至近方向へ移動すべきと
MCU30が判断したときには、接点3dに接続されて
いる端子P32の出力がHからLになる。
焦点検出部12及びMCU30から構成されており、電
源スイッチSW2の閉成によって第2の電源V2が第2
のカメラボディ3の回路全体に供給されるとともに、第
2のカメラボディ3の接点3aから、第2の交換レンズ
4の接点4aを介して、第2の交換レンズ4側へ電圧V
2の電源が供給される。接点3eは接地用のもので、第
2の交換レンズ4の接地用の接点4eと接続することに
よって両者のGNDが共通となる。接点3cはMCU3
0の端子P31に接続されており、焦点検出部12の出
力によってMCU30が第2の交換レンズ4の距離環2
2を至近から無限遠(∞)方向へ移動すべきときに、す
べきと判断したとき、端子P31の出力がHからLとな
る。反対に、無限遠(∞)から至近方向へ移動すべきと
MCU30が判断したときには、接点3dに接続されて
いる端子P32の出力がHからLになる。
【0081】第2の交換レンズ4には、制御回路40
と、モーター47と、該制御回路40の出力によってモ
ーター47の回転方向を制御する4つのトランジスタT
r1〜Tr4と、モーター47に連結された距離環22とが
設けられている。制御回路の端子P41,42,43,
44,45および46は、接点4c,接点4d,トラン
ジスタTr1のベース、トランジスタTr2のベース,トラ
ンジスタTr3のベースおよびトランジスタTr4のベース
にそれぞれ接続されている。
と、モーター47と、該制御回路40の出力によってモ
ーター47の回転方向を制御する4つのトランジスタT
r1〜Tr4と、モーター47に連結された距離環22とが
設けられている。制御回路の端子P41,42,43,
44,45および46は、接点4c,接点4d,トラン
ジスタTr1のベース、トランジスタTr2のベース,トラ
ンジスタTr3のベースおよびトランジスタTr4のベース
にそれぞれ接続されている。
【0082】第2の交換レンズ4が第2のカメラボディ
3に装着され、接点3aと4a,3cと4c,3dと4
d、そして3eと4eとがそれぞれ接続されると、第2
のカメラボディ3からの駆動信号が制御回路40を介し
てモーター47を駆動し、距離環22を動かして距離の
調節を行なう。
3に装着され、接点3aと4a,3cと4c,3dと4
d、そして3eと4eとがそれぞれ接続されると、第2
のカメラボディ3からの駆動信号が制御回路40を介し
てモーター47を駆動し、距離環22を動かして距離の
調節を行なう。
【0083】制御回路40は表2に示すような動作を行
なう。
なう。
【0084】
【表2】
【0085】制御回路40の動作を以下に説明する。
【0086】接点4c,4dがそれぞれ“H”,“H”
となって端子P41,P42の入力が“H”,“H”の
ときは、端子P43〜P46の出力がそれぞれ“H”,
“H”,“L”,“L”となりトランジスタTr1〜Tr4
がすべてOFFとなる。これによって、モーター47に
電流が流れなくなり、モーター47は停止状態となる。
このとき距離環22も停止している。
となって端子P41,P42の入力が“H”,“H”の
ときは、端子P43〜P46の出力がそれぞれ“H”,
“H”,“L”,“L”となりトランジスタTr1〜Tr4
がすべてOFFとなる。これによって、モーター47に
電流が流れなくなり、モーター47は停止状態となる。
このとき距離環22も停止している。
【0087】次に、接点4c,4dがそれぞれ“L”,
“H”となって、端子P41,P42が“L”,“H”
のときは、端子P43〜P46の出力がそれぞれ
“L”,“H”,“L”,“H”となり、トランジスタ
Tr1とTr4がONとなり、トランジスタTr2、Tr3がO
FFとなる。これによってモーター47に正方向の電流
が流れてモーター47が正方向に回転し、距離環22が
至近側から無限遠(∞)方向へ駆動される。
“H”となって、端子P41,P42が“L”,“H”
のときは、端子P43〜P46の出力がそれぞれ
“L”,“H”,“L”,“H”となり、トランジスタ
Tr1とTr4がONとなり、トランジスタTr2、Tr3がO
FFとなる。これによってモーター47に正方向の電流
が流れてモーター47が正方向に回転し、距離環22が
至近側から無限遠(∞)方向へ駆動される。
【0088】一方、接点4c,4dがそれぞれ“H”,
“L”となって端子P41,P42がそれぞれ“H”,
“L”のときは、端子P43〜P46の出力が“H”,
“L”,“H”,“L”となると、上記の場合とは逆
に、トランジスタTr2,Tr3がONとなり、トランジス
タTr1,Tr4がOFFとなる。これによってモーター4
7には負の方向の電流が流れてモーター47が負方向に
回転し、距離環22が無限遠側から至近方向へ駆動され
る。
“L”となって端子P41,P42がそれぞれ“H”,
“L”のときは、端子P43〜P46の出力が“H”,
“L”,“H”,“L”となると、上記の場合とは逆
に、トランジスタTr2,Tr3がONとなり、トランジス
タTr1,Tr4がOFFとなる。これによってモーター4
7には負の方向の電流が流れてモーター47が負方向に
回転し、距離環22が無限遠側から至近方向へ駆動され
る。
【0089】以上に述べたように第6図のカメラシステ
ムでは、第2のカメラボディ3に第2の交換レンズ4が
装着された場合に、焦点検出部12の出力に応じた制御
信号をマイクロコンピュータ30が端子P31,P32
から第2の交換レンズ4の制御回路40へ与えることに
よって、モーター47が制御され、該モーター47によ
り距離環22が駆動され、これによって第2の交換レン
ズ4の焦点調節が自動的になされる。
ムでは、第2のカメラボディ3に第2の交換レンズ4が
装着された場合に、焦点検出部12の出力に応じた制御
信号をマイクロコンピュータ30が端子P31,P32
から第2の交換レンズ4の制御回路40へ与えることに
よって、モーター47が制御され、該モーター47によ
り距離環22が駆動され、これによって第2の交換レン
ズ4の焦点調節が自動的になされる。
【0090】次に、前記第1の電源V1および第2の電
源V2を有し、前記第1の交換レンズ2と第2の交換レ
ンズ4のどちらをも駆動可能な第3のタイプのカメラボ
ディ(以下、単に第3のカメラボディと称する)1′に
ついて説明する。
源V2を有し、前記第1の交換レンズ2と第2の交換レ
ンズ4のどちらをも駆動可能な第3のタイプのカメラボ
ディ(以下、単に第3のカメラボディと称する)1′に
ついて説明する。
【0091】第7図は、第3のカメラボディ1′のブロ
ック図である。なお、第7図において、第1図に示す第
1のカメラボディ1と同一の機能を有する部分について
は同一の符号を付してある。また、第1のカメラボディ
1と比べて第3のカメラボディ1′に新たに加わった要
素は、第2の交換レンズ4用の第2の電源V2および交
換レンズに供給する電源電圧を切換える機能を持った切
換え回路16である。
ック図である。なお、第7図において、第1図に示す第
1のカメラボディ1と同一の機能を有する部分について
は同一の符号を付してある。また、第1のカメラボディ
1と比べて第3のカメラボディ1′に新たに加わった要
素は、第2の交換レンズ4用の第2の電源V2および交
換レンズに供給する電源電圧を切換える機能を持った切
換え回路16である。
【0092】切換え回路16は、MCU10′の端子P
Oからの信号によって第2の交換レンズ4用の第2の電
源V2、あるいは電源スイッチSW1がONになった時
の第1の交換レンズ2用の第1の電源V1を選択し、こ
の選択した電源電圧V1あるいはV2を接点1′aに出
力する。なお、切換え回路16に第1の電源V1が加わ
っていないときには、第2の電源V2は該切換え回路1
6の出力端からは供給されないように成っている。
Oからの信号によって第2の交換レンズ4用の第2の電
源V2、あるいは電源スイッチSW1がONになった時
の第1の交換レンズ2用の第1の電源V1を選択し、こ
の選択した電源電圧V1あるいはV2を接点1′aに出
力する。なお、切換え回路16に第1の電源V1が加わ
っていないときには、第2の電源V2は該切換え回路1
6の出力端からは供給されないように成っている。
【0093】MCU10′は、前記MCU10と同様の
ものであるが、第1の交換レンズ2を駆動するためのソ
フトと第2の交換レンズ4を駆動するためのソフトとを
内蔵している。
ものであるが、第1の交換レンズ2を駆動するためのソ
フトと第2の交換レンズ4を駆動するためのソフトとを
内蔵している。
【0094】該MCU10′は、切換え回路16を制御
するための端子POを有している。MCU10′の端子
P1,SCLK/P31,SI/P32およびSOは、
第1の交換レンズ2が装着されたときには、MCU10
の端子P1,SCLK,SIおよびSOと同様の働きを
し、一方、第2の交換レンズ4が装着されたときには、
MCU30の端子P31,P32と同様の働きをする。
なお、端子P1,SCLK/P31,SI/P32およ
びSOは、切換え回路16から交換レンズ側に供給され
る電源電圧V1あるいはV2にプルアップ抵抗R11〜
R13によってプルアップされているので、各交換レン
ズ2あるいは4に供給されるレンズ駆動信号は、接点
1′aにかかる電源電圧V1あるいはV2以上にはなら
ないように構成されている。
するための端子POを有している。MCU10′の端子
P1,SCLK/P31,SI/P32およびSOは、
第1の交換レンズ2が装着されたときには、MCU10
の端子P1,SCLK,SIおよびSOと同様の働きを
し、一方、第2の交換レンズ4が装着されたときには、
MCU30の端子P31,P32と同様の働きをする。
なお、端子P1,SCLK/P31,SI/P32およ
びSOは、切換え回路16から交換レンズ側に供給され
る電源電圧V1あるいはV2にプルアップ抵抗R11〜
R13によってプルアップされているので、各交換レン
ズ2あるいは4に供給されるレンズ駆動信号は、接点
1′aにかかる電源電圧V1あるいはV2以上にはなら
ないように構成されている。
【0095】接点1′a〜1′eは、レンズのマウント
部に、前記接点1a〜1eと同一の位置に設けられてい
る。したがって、第1の交換レンズ2を装着したときに
は、接点1′a〜1′eは第1の交換レンズ2の接点2
a〜2eとそれぞれ接続され、一方、第2の交換レンズ
4を装着したときには、接点1′aは接点4aと、接点
1′c〜eは接点4c〜4eとそれぞれ接続されるよう
に成っている。
部に、前記接点1a〜1eと同一の位置に設けられてい
る。したがって、第1の交換レンズ2を装着したときに
は、接点1′a〜1′eは第1の交換レンズ2の接点2
a〜2eとそれぞれ接続され、一方、第2の交換レンズ
4を装着したときには、接点1′aは接点4aと、接点
1′c〜eは接点4c〜4eとそれぞれ接続されるよう
に成っている。
【0096】次に、第1の交換レンズ2あるいは第2の
交換レンズ4を装着した場合における第3のカメラボデ
ィ1′の動作を説明する。
交換レンズ4を装着した場合における第3のカメラボデ
ィ1′の動作を説明する。
【0097】MCU10′は、最初に装着された交換レ
ンズが第2の交換レンズ4であると仮定して処理を行な
う。すなわち、切換え回路16はMCU10′の端子P
Oからの出力によって電源電圧として第2の電源V2を
選択し、この第2の電源V2を接点1′aに加える。こ
の状態で、MCU10′は焦点検出部12からの出力に
よってレンズの駆動方向を決定すると共に、端子SCL
K/P31およびSI/P32を出力モードにセットす
る。そして、該MCU10′は、決定したレンズの駆動
方向に応じたレンズ駆動信号を該端子SCLK/P31
あるいはSI/P32から出力し、該レンズ駆動信号に
よって前記表2の制御を行なう。
ンズが第2の交換レンズ4であると仮定して処理を行な
う。すなわち、切換え回路16はMCU10′の端子P
Oからの出力によって電源電圧として第2の電源V2を
選択し、この第2の電源V2を接点1′aに加える。こ
の状態で、MCU10′は焦点検出部12からの出力に
よってレンズの駆動方向を決定すると共に、端子SCL
K/P31およびSI/P32を出力モードにセットす
る。そして、該MCU10′は、決定したレンズの駆動
方向に応じたレンズ駆動信号を該端子SCLK/P31
あるいはSI/P32から出力し、該レンズ駆動信号に
よって前記表2の制御を行なう。
【0098】このとき、第3のカメラボディ1′に装着
されたレンズが第2の交換レンズ4であれば、MCU1
0′の端子SCLK/P31あるいはSI/P32から
のレンズ駆動信号によって第2の交換レンズ4の制御回
路40が表2に従って制御され、これによって該制御回
路40はモーター47の回転方向を制御して距離環22
を駆動し、焦点調節を行なう。このとき距離環22が駆
動されることによって焦点検出部12の信号が変化する
ので、MCU10′は焦点検出部12の信号の変化を検
知することにより、装着されたレンズが第2の交換レン
ズ4であることを判別する。
されたレンズが第2の交換レンズ4であれば、MCU1
0′の端子SCLK/P31あるいはSI/P32から
のレンズ駆動信号によって第2の交換レンズ4の制御回
路40が表2に従って制御され、これによって該制御回
路40はモーター47の回転方向を制御して距離環22
を駆動し、焦点調節を行なう。このとき距離環22が駆
動されることによって焦点検出部12の信号が変化する
ので、MCU10′は焦点検出部12の信号の変化を検
知することにより、装着されたレンズが第2の交換レン
ズ4であることを判別する。
【0099】また、第3のカメラボディ1′に装着され
たレンズが第1の交換レンズ2である場合には、MCU
10′の端子SCLK/P31あるいはSI/P32か
らのレンズ駆動信号によって第1の交換レンズ2の距離
環22は駆動されないので、焦点検出部12の信号は変
化しない。このときMCU10′は端子POから出力信
号を発し、該出力信号によって切換え回路16は接点
1′aに印加する電源電圧をV2からV1に切換え、該
MCU10′は前記MCU10と同様に第4図に示すサ
ブルーチン処理に入る。そして、第3のカメラボディ
1′のMCU10′と第1の交換レンズ2のMCU20
との間で第5図のタイミングチャートで示したような情
報の授受を行ない、それによって前記露出制御あるいは
自動焦点調節制御が行なわれる。
たレンズが第1の交換レンズ2である場合には、MCU
10′の端子SCLK/P31あるいはSI/P32か
らのレンズ駆動信号によって第1の交換レンズ2の距離
環22は駆動されないので、焦点検出部12の信号は変
化しない。このときMCU10′は端子POから出力信
号を発し、該出力信号によって切換え回路16は接点
1′aに印加する電源電圧をV2からV1に切換え、該
MCU10′は前記MCU10と同様に第4図に示すサ
ブルーチン処理に入る。そして、第3のカメラボディ
1′のMCU10′と第1の交換レンズ2のMCU20
との間で第5図のタイミングチャートで示したような情
報の授受を行ない、それによって前記露出制御あるいは
自動焦点調節制御が行なわれる。
【0100】次に、第1図に示すカメラシステムと、第
6図に示すカメラシステムとが共存し、かつ第7図に示
す第3のカメラボディ1′が存在する状況を考えた場合
における、前記電圧検出手段23の動作を第8図に示す
公知のマイコン用リセット回路23′の動作と対比しな
がら説明する。
6図に示すカメラシステムとが共存し、かつ第7図に示
す第3のカメラボディ1′が存在する状況を考えた場合
における、前記電圧検出手段23の動作を第8図に示す
公知のマイコン用リセット回路23′の動作と対比しな
がら説明する。
【0101】まず、第1図に示す第1の交換レンズ2の
電圧検出手段23を第8図に示す公知のリセット回路2
3′で置き換えた交換レンズを、第1のカメラボディ1
に装着した場合について検討する。
電圧検出手段23を第8図に示す公知のリセット回路2
3′で置き換えた交換レンズを、第1のカメラボディ1
に装着した場合について検討する。
【0102】この場合には、第1のカメラボディ1の電
源スイッチSW1がONになって第1の電源電圧V1が
電源ライン(その電圧をVccで表わす)に供給される
と、第9図に示すように、このVccは回路の内部抵抗に
よってすぐには第1の電源電圧V1には達しない。この
とき、リセット回路23′の出力Q′の波形は、第9図
に示すように、抵抗RとコンデンサCとによって定まる
時定数だけ遅れてスレッシュホールド電圧Vthに達す
る。出力Q′がスレッシュホールド電圧Vthに達した時
点に、MCU20がリセット解除される。このスレッシ
ュホールド電圧Vthは、MCU20の特性によって多少
異なるが、一般には1/2Vcc付近の値である。
源スイッチSW1がONになって第1の電源電圧V1が
電源ライン(その電圧をVccで表わす)に供給される
と、第9図に示すように、このVccは回路の内部抵抗に
よってすぐには第1の電源電圧V1には達しない。この
とき、リセット回路23′の出力Q′の波形は、第9図
に示すように、抵抗RとコンデンサCとによって定まる
時定数だけ遅れてスレッシュホールド電圧Vthに達す
る。出力Q′がスレッシュホールド電圧Vthに達した時
点に、MCU20がリセット解除される。このスレッシ
ュホールド電圧Vthは、MCU20の特性によって多少
異なるが、一般には1/2Vcc付近の値である。
【0103】したがって、このスレッシュホールド電圧
Vthは電源電圧によってそのレベルが変化してしまう。
単一の電源が供給される第9図のような場合には、問題
は発生しないが、電源電圧の異なる交換レンズを同一の
カメラボディ(例えば、第7図で示した前記第3のカメ
ラボディ1′)で制御しようとする場合には次に述べる
ような問題がある。
Vthは電源電圧によってそのレベルが変化してしまう。
単一の電源が供給される第9図のような場合には、問題
は発生しないが、電源電圧の異なる交換レンズを同一の
カメラボディ(例えば、第7図で示した前記第3のカメ
ラボディ1′)で制御しようとする場合には次に述べる
ような問題がある。
【0104】第10図は、第7図に示す第3のカメラボ
ディ1′に交換レンズを装着した場合における電源電圧
Vccと、第1図に示すように電圧検出手段23を用いた
第1の交換レンズ2を第3のカメラボディ1′に装着し
た場合における該電圧検出手段23の出力Qの波形と、
該電圧検出手段23をリセット回路23′で置き換えた
第1の交換レンズ2を第3のカメラボディ1′に装着し
た場合における該リセット回路23′の出力Q′の波形
とを示すタイミングチャートである。
ディ1′に交換レンズを装着した場合における電源電圧
Vccと、第1図に示すように電圧検出手段23を用いた
第1の交換レンズ2を第3のカメラボディ1′に装着し
た場合における該電圧検出手段23の出力Qの波形と、
該電圧検出手段23をリセット回路23′で置き換えた
第1の交換レンズ2を第3のカメラボディ1′に装着し
た場合における該リセット回路23′の出力Q′の波形
とを示すタイミングチャートである。
【0105】第10図に示すように、第3のカメラボデ
ィ1′に交換レンズを装着した場合における電源電圧V
ccは、t=t0の時点で電圧の印加が開始され、内部抵抗に
よってt=t1の時点で第2の交換レンズ4に適する第2の
電源電圧V2に達する。このとき、第3のカメラボディ
1′は前述した方法で装着された交換レンズの種類を識
別する。装着された交換レンズが第2の交換レンズ4で
あると第3のカメラボディ1′が識別した場合には、そ
のままの電源電圧V2で所定の処理へ移行する。
ィ1′に交換レンズを装着した場合における電源電圧V
ccは、t=t0の時点で電圧の印加が開始され、内部抵抗に
よってt=t1の時点で第2の交換レンズ4に適する第2の
電源電圧V2に達する。このとき、第3のカメラボディ
1′は前述した方法で装着された交換レンズの種類を識
別する。装着された交換レンズが第2の交換レンズ4で
あると第3のカメラボディ1′が識別した場合には、そ
のままの電源電圧V2で所定の処理へ移行する。
【0106】一方、装着された交換レンズが第2の交換
レンズ4ではないと第3のカメラボディ1′が識別した
場合には、該第3のカメラボディ1′は第1の交換レン
ズ2に適する第1の電源電圧V1を供給し始める(t=t
3) 。そして、電源電圧Vccは、内部抵抗によってt=t5
の時点で第1の電源電圧V1に達する。
レンズ4ではないと第3のカメラボディ1′が識別した
場合には、該第3のカメラボディ1′は第1の交換レン
ズ2に適する第1の電源電圧V1を供給し始める(t=t
3) 。そして、電源電圧Vccは、内部抵抗によってt=t5
の時点で第1の電源電圧V1に達する。
【0107】このように動作する第3のカメラボディ
1′に、従来のリセット回路23′を用いた第1の交換
レンズ2を装着した場合には、第10図に示すように、
従来のリセット回路23′の出力Q′は第2の電源電圧
V2の1/2になったところでリセットが解除されてし
まう(t=t2)。そして、第3のカメラボディ1′によって
第2の交換レンズ4ではないと判断されて第1の電源電
圧V1が供給されても、新たなリセット解除信号は発生
しないばかりか、V2からV1への電源電圧の大きな変
化によってMCU20がノイズをうけ、その機能そのも
のが保証されなくなってしまうという問題が発生する。
1′に、従来のリセット回路23′を用いた第1の交換
レンズ2を装着した場合には、第10図に示すように、
従来のリセット回路23′の出力Q′は第2の電源電圧
V2の1/2になったところでリセットが解除されてし
まう(t=t2)。そして、第3のカメラボディ1′によって
第2の交換レンズ4ではないと判断されて第1の電源電
圧V1が供給されても、新たなリセット解除信号は発生
しないばかりか、V2からV1への電源電圧の大きな変
化によってMCU20がノイズをうけ、その機能そのも
のが保証されなくなってしまうという問題が発生する。
【0108】しかし、本発明の第1実施例である、電圧
検出手段23が設けられた第1の交換レンズ2を前記第
3のカメラボディ1′に装着した場合には、第10図に
示すように電源電圧Vccが基準電圧Vo’となった時点
(t=t4)に、電圧検出手段23の出力QはLからHとなっ
てMCU20のリセットを解除する。したがって、MC
U20は誤動作することなくその動作をスタートするこ
とができる。
検出手段23が設けられた第1の交換レンズ2を前記第
3のカメラボディ1′に装着した場合には、第10図に
示すように電源電圧Vccが基準電圧Vo’となった時点
(t=t4)に、電圧検出手段23の出力QはLからHとなっ
てMCU20のリセットを解除する。したがって、MC
U20は誤動作することなくその動作をスタートするこ
とができる。
【0109】なお、第10図で示した場合には、電源電
圧Vccの立上りに時間がかかることを前提にしてあるた
め、特に遅延回路を設けなかった。しかし、電源電圧V
ccの立上がりが急峻な場合には、遅延回路を電圧検出回
路23とMCU20のリセット端子RESETハ゛ー(RESET の
上に横線)の間に挿入すればよい。
圧Vccの立上りに時間がかかることを前提にしてあるた
め、特に遅延回路を設けなかった。しかし、電源電圧V
ccの立上がりが急峻な場合には、遅延回路を電圧検出回
路23とMCU20のリセット端子RESETハ゛ー(RESET の
上に横線)の間に挿入すればよい。
【0110】次に、第11図に基づいて本発明の第2実
施例を説明する。
施例を説明する。
【0111】第11図は第2実施例に係る第1の交換レ
ンズ2Aを示すブロック図である。
ンズ2Aを示すブロック図である。
【0112】該第1の交換レンズ2Aは、第1実施例に
係る前記第1の交換レンズ2と同様な働きをするもので
ある。
係る前記第1の交換レンズ2と同様な働きをするもので
ある。
【0113】第11図に示すように、第1の交換レンズ
2Aには、制御回路20′と、第1実施例の場合と同様
の電圧検出手段23と、ゲート手段25とが設けられて
いる。
2Aには、制御回路20′と、第1実施例の場合と同様
の電圧検出手段23と、ゲート手段25とが設けられて
いる。
【0114】この制御回路20′は、前記MCU20と
同様にマイクロコンピュータで構成してもよく、前記第
3図で示した機能を持っているものであればよい。
同様にマイクロコンピュータで構成してもよく、前記第
3図で示した機能を持っているものであればよい。
【0115】ゲート手段25は、制御回路20′の入出
力端子と接点2b,2c,2dとの間に挿入され、電圧
検出手段23の出力QによってEN端子が制御されるよ
うに成っている。すなわち、該出力QがHのときには、
EN端子の入力がHとなって制御回路20′の入出力端
子と接点2b,2c,2dとが接続される。また、該出
力QがLのときには、EN端子の入力がLとなって両者
の接続が断たれる。
力端子と接点2b,2c,2dとの間に挿入され、電圧
検出手段23の出力QによってEN端子が制御されるよ
うに成っている。すなわち、該出力QがHのときには、
EN端子の入力がHとなって制御回路20′の入出力端
子と接点2b,2c,2dとが接続される。また、該出
力QがLのときには、EN端子の入力がLとなって両者
の接続が断たれる。
【0116】したがって、第1の交換レンズ2A側の電
源電圧Vccが所定値(前記基準電圧Vo’)に達しない
ときには、接点2b,2c,2dは制御回路20′と切
り離され、カメラボディ側へ影響を与えなくなると共
に、該第1の交換レンズ2Aもカメラボディからの影響
を受けなくなり、誤動作の発生する余地がなくなる。
源電圧Vccが所定値(前記基準電圧Vo’)に達しない
ときには、接点2b,2c,2dは制御回路20′と切
り離され、カメラボディ側へ影響を与えなくなると共
に、該第1の交換レンズ2Aもカメラボディからの影響
を受けなくなり、誤動作の発生する余地がなくなる。
【0117】第12図は、本発明の第3実施例に係る第
1の交換レンズ2Bを示すブロック図である。第11図
の第2実施例のものと異なるのは、ゲート手段25の代
わりにゲート手段26が制御回路20′の入出力端子と
接点2aとの間に挿入されている点である。ゲート手段
26はEN端子の入力がHのときには、制御回路20′
にカメラボディから接点2aを通して供給される電源電
圧Vccを制御回路20′へ与え、EN端子の入力がLの
ときには、電源電圧の供給を遮断する働きをする。
1の交換レンズ2Bを示すブロック図である。第11図
の第2実施例のものと異なるのは、ゲート手段25の代
わりにゲート手段26が制御回路20′の入出力端子と
接点2aとの間に挿入されている点である。ゲート手段
26はEN端子の入力がHのときには、制御回路20′
にカメラボディから接点2aを通して供給される電源電
圧Vccを制御回路20′へ与え、EN端子の入力がLの
ときには、電源電圧の供給を遮断する働きをする。
【0118】この第3実施例によれば、第11図に示す
第2実施例の場合と同様、第1の交換レンズ2Bに供給
される電源電圧Vccが前記所定値に達しない時には、カ
メラボディに影響を与えなくなるし、第1の交換レンズ
2B側の誤動作の発生する余地もなくなる。
第2実施例の場合と同様、第1の交換レンズ2Bに供給
される電源電圧Vccが前記所定値に達しない時には、カ
メラボディに影響を与えなくなるし、第1の交換レンズ
2B側の誤動作の発生する余地もなくなる。
【0119】なお、上記各実施例では、本発明をカメラ
アクセサリーとしての交換レンズに適用した場合につい
て説明したが、カメラボディのレンズマウントに装着可
能な中間リング,テレコンバータ,ベローズ等にも本発
明を適用できることは言うまでもない。
アクセサリーとしての交換レンズに適用した場合につい
て説明したが、カメラボディのレンズマウントに装着可
能な中間リング,テレコンバータ,ベローズ等にも本発
明を適用できることは言うまでもない。
【0120】さらに、上記各実施例に係る第1の交換レ
ンズ2,2Aあるいは2Bでは、第1のカメラボディ1
あるいは第3のカメラボディ1′との間でシリアルにデ
ータの授受を開始させる端子2bを、データの授受を行
なう端子2c,2dとは別に設けているので、第1図に
示すカメラシステムと第2図に示すカメラシステムとが
同一の電源電圧で駆動されるように成っていたとして
も、第1の交換レンズ2,2Aあるいは2Bを誤って第
2の交換レンズ3に装着した場合に、該第1の交換レン
ズ2,2Aあるいは2Bの接点2bに対応する接点は該
第2の交換レンズ3側にはなく、該第1の交換レンズ
2,2Aあるいは2Bは何の動作もしない。
ンズ2,2Aあるいは2Bでは、第1のカメラボディ1
あるいは第3のカメラボディ1′との間でシリアルにデ
ータの授受を開始させる端子2bを、データの授受を行
なう端子2c,2dとは別に設けているので、第1図に
示すカメラシステムと第2図に示すカメラシステムとが
同一の電源電圧で駆動されるように成っていたとして
も、第1の交換レンズ2,2Aあるいは2Bを誤って第
2の交換レンズ3に装着した場合に、該第1の交換レン
ズ2,2Aあるいは2Bの接点2bに対応する接点は該
第2の交換レンズ3側にはなく、該第1の交換レンズ
2,2Aあるいは2Bは何の動作もしない。
【0121】また、前記第1の交換レンズ2,2Aある
いは2B側の端子2bは第2のカメラボディ3側の端子
3c,3dとは接続されることがないので、該第1の交
換レンズ2,2Aあるいは2Bが第2のカメラボディ3
側から誤った信号を受けてしまう可能性はない。したが
って、該第1の交換レンズ2,2Aあるいは2Bが上記
実施例で述べたようにレンズデータの転送のみを行なう
のではなく、その他の動作をも行なう場合でも、該第1
の交換レンズ2,2Aあるいは2Bが第2のカメラボデ
ィ3側から誤った信号を受けてしまうことはない。
いは2B側の端子2bは第2のカメラボディ3側の端子
3c,3dとは接続されることがないので、該第1の交
換レンズ2,2Aあるいは2Bが第2のカメラボディ3
側から誤った信号を受けてしまう可能性はない。したが
って、該第1の交換レンズ2,2Aあるいは2Bが上記
実施例で述べたようにレンズデータの転送のみを行なう
のではなく、その他の動作をも行なう場合でも、該第1
の交換レンズ2,2Aあるいは2Bが第2のカメラボデ
ィ3側から誤った信号を受けてしまうことはない。
【0122】
【発明の効果】本発明に係る撮影装置によれば、第1の
電源電圧で作動する第1の光学付属品と、該第1の電源
電圧とは異なる第2の電源電圧で作動する第2の光学付
属品とを、いずれの電源電圧も供給可能な撮影装置に装
着して使い分ける場合に、装着された光学付属品に応じ
て2つの電源電圧が選択的に切換えられるので、各光学
付属品を常に誤動作せしめることなく作動せしめること
ができ、円滑且つ確実に撮影を行なうことができる。
電源電圧で作動する第1の光学付属品と、該第1の電源
電圧とは異なる第2の電源電圧で作動する第2の光学付
属品とを、いずれの電源電圧も供給可能な撮影装置に装
着して使い分ける場合に、装着された光学付属品に応じ
て2つの電源電圧が選択的に切換えられるので、各光学
付属品を常に誤動作せしめることなく作動せしめること
ができ、円滑且つ確実に撮影を行なうことができる。
【図1】図1は第1のタイプのカメラボディと第1実施
例に係る第1のタイプの交換レンズとからなるカメラシ
ステムを示すブロック図である。
例に係る第1のタイプの交換レンズとからなるカメラシ
ステムを示すブロック図である。
【図2】図2は第1のタイプの交換レンズに用いた電圧
検出手段の機能を示すタイミングチャートである。
検出手段の機能を示すタイミングチャートである。
【図3】図3は第1のタイプの交換レンズに用いたマイ
クロコンピュータの動作を示すフローチャートである。
クロコンピュータの動作を示すフローチャートである。
【図4】図4は第1のタイプのカメラボディに用いたマ
イクロコンピュータのシリアル入出力処理を示すサブル
ーチンのフローチャートである。
イクロコンピュータのシリアル入出力処理を示すサブル
ーチンのフローチャートである。
【図5】図5は第1図に示すカメラシステムにおけるシ
リアル入出力信号のタイミングチャートである。
リアル入出力信号のタイミングチャートである。
【図6】図6は第2のタイプのカメラボディと第2のタ
イプの交換レンズとからなるカメラシステムを示すブロ
ック図である。
イプの交換レンズとからなるカメラシステムを示すブロ
ック図である。
【図7】図7は第1のタイプの交換レンズおよび第2の
タイプの交換レンズのどちらにも使用可能である第3の
タイプのカメラボディを示すブロック図である。
タイプの交換レンズのどちらにも使用可能である第3の
タイプのカメラボディを示すブロック図である。
【図8】図8は従来のマイクロコンピュータ用のリセッ
ト回路を示す回路図である。
ト回路を示す回路図である。
【図9】図9はカメラボディ側からの電源電圧Vccとリ
セット回路の出力Q′との関係を示すタイミングチャー
トである。
セット回路の出力Q′との関係を示すタイミングチャー
トである。
【図10】図10は第7図に示す第3のタイプのカメラ
ボディに第1のタイプの交換レンズを装着した場合にお
ける、該カメラボディ側からの電源電圧Vccと従来のリ
セット回路の出力Q′との関係および該電源電圧Vccと
実施例に係るリセット回路の出力Qとの関係を示すタイ
ミングチャートである。
ボディに第1のタイプの交換レンズを装着した場合にお
ける、該カメラボディ側からの電源電圧Vccと従来のリ
セット回路の出力Q′との関係および該電源電圧Vccと
実施例に係るリセット回路の出力Qとの関係を示すタイ
ミングチャートである。
【図11】図11は本発明の第2実施例に係る第1のタ
イプの交換レンズを示すブロック図である。
イプの交換レンズを示すブロック図である。
【図12】図12は本発明の第3実施例に係る第1のタ
イプの交換レンズを示すブロック図である。
イプの交換レンズを示すブロック図である。
1…第1のタイプのカメラボディ 1′…第3のタイプのカメラボディ 2;2A;2B…第1のタイプの交換レンズ(カメラア
クセサリー) 2a〜2e…電気的接点 20…マイクロコンピュータ 20′…制御回路 23…電圧検出手段
クセサリー) 2a〜2e…電気的接点 20…マイクロコンピュータ 20′…制御回路 23…電圧検出手段
Claims (1)
- 【請求項1】第1の電源電圧で作動する回路を有する第
1の光学付属品と、該第1の電源電圧とは異なる第2の
電源電圧で作動する回路を有する第2の光学付属品とを
選択的に装着可能な撮影装置であって、 前記第1の光学付属品、或いは前記第2の光学付属品と
電気的に接続可能な端子と、 前記第1の電源電圧を供給する第1の電源と、 前記第2の電源電圧を供給する第2の電源と、 前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧とのうちの、
いずれか一方を選択して前記端子に出力する選択手段
と、 前記第1の光学付属品が装着された時は前記第1の電源
電圧を選択せしめ、前記第2の光学付属品が装着された
時は前記第2の電源電圧を選択せしめるよう前記選択手
段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮
影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5293621A JP2536437B2 (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | 撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5293621A JP2536437B2 (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | 撮影装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61063080A Division JP2540802B2 (ja) | 1985-08-05 | 1986-03-21 | 電気的接点を有するカメラアクセサリ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0743773A JPH0743773A (ja) | 1995-02-14 |
JP2536437B2 true JP2536437B2 (ja) | 1996-09-18 |
Family
ID=17797088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5293621A Expired - Fee Related JP2536437B2 (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | 撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2536437B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4555556B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2010-10-06 | オリンパス株式会社 | レンズ交換式カメラシステム |
JP5493261B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2014-05-14 | 株式会社ニコン | カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法 |
JP5241316B2 (ja) | 2008-05-13 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
BR102013008246B1 (pt) | 2012-04-04 | 2020-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | acessório de câmera e câmera |
EP2963472B1 (en) | 2012-04-04 | 2021-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and lens unit |
JP5822861B2 (ja) | 2012-04-04 | 2015-11-25 | キヤノン株式会社 | カメラアクセサリおよびカメラ |
EP2648043B1 (en) | 2012-04-04 | 2019-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera and camera accessory |
EP3998508A1 (en) | 2012-04-04 | 2022-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens unit |
US9729769B2 (en) | 2012-04-04 | 2017-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera and camera accessory |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5436854A (en) * | 1977-08-24 | 1979-03-17 | Kayaba Industry Co Ltd | Method of preventing crawl of cloth in sewing machine and its device |
JPS54156533A (en) * | 1978-05-31 | 1979-12-10 | Nippon Chemical Ind | Camera having variable programmed exposure controller |
JPS5633694A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-04 | Sharp Kk | Display system |
JPS5874229U (ja) * | 1981-11-13 | 1983-05-19 | 株式会社ニコン | 交換レンズ式カメラの電源回路接続装置 |
-
1993
- 1993-11-24 JP JP5293621A patent/JP2536437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0743773A (ja) | 1995-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4737812A (en) | Automatic focusing camera | |
US6654554B2 (en) | Power controller of a camera having an interchangeable lens | |
US6766111B2 (en) | Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens | |
JP2536437B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2013172195A (ja) | カメラアクセサリー、交換レンズ、及びアダプター | |
US4699491A (en) | Camera accessory with encoder adjusting device | |
JP3164830B2 (ja) | カメラシステム、中間装置およびアクセサリー装置 | |
JP2540802B2 (ja) | 電気的接点を有するカメラアクセサリ− | |
US5016034A (en) | Camera system | |
US5682556A (en) | Camera with vibration correcting function | |
JP5604014B2 (ja) | カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法 | |
US7883281B2 (en) | Camera body, interchangeable lens, and camera system including camera body and interchangeable lens | |
US5170203A (en) | Camera system | |
JP3097175B2 (ja) | カメラ及びカメラの交換レンズ | |
US20020114625A1 (en) | Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens | |
JP3176243B2 (ja) | 変換アダプター | |
JPS61149939A (ja) | カメラの中間アクセサリ | |
JP2005266524A (ja) | レンズシステム | |
JP4136528B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2576057B2 (ja) | カメラシステム及びそのアクセサリー | |
JP3703319B2 (ja) | 電子機器および交換レンズ | |
JP3513906B2 (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JP2864509B2 (ja) | オートフォーカシングステージシステムおよびステージ装置 | |
JP2000330176A (ja) | 制御機器、制御機器システム、制御機器の付属品システム、カメラ、カメラシステム、カメラの付属品システム、レンズ装置、レンズシステムおよびレンズ装置の付属品システム | |
JP2639373B2 (ja) | カメラシステム、カメラ及びそのアクセサリー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |