[go: up one dir, main page]

JP2533664Y2 - フープ端子 - Google Patents

フープ端子

Info

Publication number
JP2533664Y2
JP2533664Y2 JP445291U JP445291U JP2533664Y2 JP 2533664 Y2 JP2533664 Y2 JP 2533664Y2 JP 445291 U JP445291 U JP 445291U JP 445291 U JP445291 U JP 445291U JP 2533664 Y2 JP2533664 Y2 JP 2533664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoop
pair
bobbin
flange
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP445291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0494712U (ja
Inventor
毅 道家
賢司 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP445291U priority Critical patent/JP2533664Y2/ja
Publication of JPH0494712U publication Critical patent/JPH0494712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533664Y2 publication Critical patent/JP2533664Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コモンチョークコイル
等として電子機器に用いられると共に、一次側を1回巻
き,二次側を複数巻きにした1ターンの電流検出用トラ
ンスを構成するためのボビンに対する組み付け用部品で
あるフープ端子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のフープ端子は、例えば図
4に示されるように、電流検出用トランスを構成するた
めのボビンに対する組み付け用部品としての一対のフー
プ枠体にそれぞれ一体化された状態で具備されるように
なっている。
【0003】即ち、ここで一対のフープ枠体における一
方のものでは、その基板であるフープ横枠12aに所定
の間隔を有して複数のロの字形片13が一体的に設けら
れており、その後にロの字形片13の中途部を直角に折
り曲げることにより、ボビンの一方側の鍔14に埋設さ
れるフープ端子11がフープ横枠12aから根元部18
を介在して形成される構造としている。
【0004】又、一対のフープ枠体における他方のもの
では、その基板であるフープ横枠12bに所定の間隔を
有して複数の櫛状片が一体的に設けられており、その後
に櫛状片の先端近傍を直角に折り曲げることにより、ボ
ビンの他方側の鍔16に埋設されるフープ端子15がフ
ープ横枠12bから根元部18を介在して形成される構
造としている。
【0005】このように、一対のフープ枠体におけるフ
ープ端子11,15は、通常複数の金型を用いて絶縁材
料から所定の間隔を有してフープ横枠12a,12bよ
り延在してボビンに対して埋設可能な部分となるように
それぞれ複数単位で形成される。
【0006】そこで、電流検出用トランスを構成する場
合、先ず一対のフープ横枠12a,12bを互いに平行
して対向する状態としてボビンを組み付けるが、このと
きボビンの貫通孔には磁芯の磁脚を挿入すると共に、ボ
ビンの一方側の鍔14の内部に1ターンの一次側の導体
を具備させて1ターンボビンとし、ボビンとの組み合わ
せによりフープ端子11,15の根元部18がボビンの
鍔14,16の張り出し部19よりも突出される構造の
ボビン部を得た上、ボビン部の根元部18を切断してボ
ビンの巻線部20に二次側の巻線を複数巻回することに
よって仕上げられる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上述したフープ枠体に
おけるフープ端子の場合、フープ端子がフープ横枠と一
体化されており、フープ端子の板厚を厚くすることには
限度があるが、ボビンの一方側の鍔に埋設された1ター
ン部分の一次側の導体の表面積(体積)が小さく、これ
によって電流検出用トランスを構成するときに電流容量
が規制されてしまうため、電流容量の大きな条件下で使
用すると1ターン部分の一次側の導体が過剰に発熱して
しまう。結果として、従来のフープ枠体のフープ端子構
造を含むボビンを用いた電流検出用トランスでは、大電
流容量を要する場合には使用することができないという
問題がある。
【0008】本考案は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、大電流容量を要す
る電流検出用トランスを製造可能なボビンに対する組み
付け部品としてのフープ端子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、巻線を
複数巻回するための絶縁性筒状の巻線部の両端に張り出
し部を備えた鍔が設けられ,且つ磁芯の磁脚を挿入する
ための貫通孔を有するボビンに対する組み付け用部品で
あるところの一対のフープ枠体にそれぞれ備えられると
共に、該一対のフープ枠体の基板としての一対のフープ
横枠に対してそれぞれ所定の間隔を成して一体的に設け
られた複数のフープ端子において、複数のフープ端子
は、それぞれ一対のフープ横枠を互いに平行して対向す
る状態とした上でボビンを組み付けたときに互いに対向
するもの同士が張り出し部よりも突出して該一対のフー
プ横枠面下に位置される表面実装用の平角な端部を有
し、更に、一対のフープ横枠の一方側における複数のフ
ープ端子は、それぞれボビンの一方側における鍔に貫通
孔の側面を取り囲んで該鍔をほぼ1周回するように接続
部を介在して一体的に形成されて埋設されると共に、該
鍔の厚さよりも僅かに薄い略箱状構造であるフープ端子
が得られる。
【0010】又、本考案によれば、上記フープ端子にお
いて、一対のフープ横枠の他方側における複数のフープ
端子は、それぞれ端部を含む鍵状形片として形成された
フープ端子が得られる。
【0011】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本考案のフープ端子に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は、本考案の一実施例に係る電流検出
用トランスを構成するためのボビンに対する組み付け用
部品としての一対のフープ枠体(フープ端子を含む)を
ボビンに組み付けた状態で示した斜視図である。図2
は、図1に示す一対のフープ枠体をボビンを外した状態
で示した斜視図である。図3は、図2に示す一対のフー
プ枠体を示した側面図であり、同図(a)は一対のフー
プ枠体の一方側に関するもの,同図(b)は一対のフー
プ枠体の他方側に関するものである。
【0013】図1を参照すれば、ここでのフープ端子
1,9も、ボビンに対する組み付け用部品であるところ
の一対のフープ枠体にそれぞれ備えられると共に、これ
らの一対のフープ枠体の基板としての一対のフープ横枠
6a,6bに対してそれぞれ所定の間隔を成して一体的
に設けられている。因みに、ここで対象とするボビン
も、二次側の巻線を複数巻回するための絶縁性筒状の巻
線部7の両端に張り出し部5を備えた鍔2,3が設けら
れると共に、磁芯の磁脚を挿入するための貫通孔を有す
る構造となっている。
【0014】但し、ここでのフープ端子1,9は、それ
ぞれ一対のフープ横枠6a,6bを互いに平行して対向
する状態とした上でボビンを組み付けたときに互いに対
向するもの同士が張り出し部5よりも突出して一対のフ
ープ横枠6a,6b面下に位置される表面実装用の平角
な端部4を有している。
【0015】具体的に云えば、一対のフープ横枠6a,
6bの一方側であるフープ横枠6aにおける複数のフー
プ端子9は、図2及び図3(a)に示されるように、そ
れぞれボビンの一方側における鍔3に貫通孔(磁芯の磁
脚が挿入される)の側面を取り囲んで鍔3をほぼ1周回
するように接続部10を介在して一体的に形成されて埋
設されると共に、鍔3の厚さよりも僅かに薄い略箱状構
造となっている他、張り出し部5より突出されてボビン
の一方側の鍔3に埋設される端部4が表面実装用に平角
を成してフープ横枠6a面下に位置されている。即ち、
ここでのフープ端子9は、ボビンの一方側の鍔3の内部
に1ターンの一次側の導体を具備させたときに1ターン
部分の放熱の表面積(体積)を大きくするために略箱状
構造となっており、これにより大電流容量で使用して発
熱を生じても、充分に放熱対処し得る構造となってい
る。
【0016】更に、一対のフープ横枠6a,6bの他方
側であるフープ横枠6bにおける複数のフープ端子1
は、図2及び図3(b)に示されるように、それぞれ上
述した端部4を含む鍵状形片8として形成されており、
張り出し部5より突出されてボビンの他方側の鍔2に埋
設される端部4が表面実装用に平角を成してフープ横枠
6b面下に位置されている。
【0017】ここでのフープ端子9,1も、複数の金型
を用いて絶縁材料から所定の間隔を有してフープ横枠6
a,6bより延在してボビンに対して埋設可能な部分と
なるようにそれぞれ複数単位で形成される。
【0018】そこで、電流検出用トランスを構成する場
合、先ずフープ端子1,9を複数の金型で覆い、図1に
示されるように一対のフープ横枠6a,6bを互いに平
行して対向する状態としてフープ端子1,9をそれぞれ
ボビンの鍔2,3に埋設するように封止成形を行い、ボ
ビンの貫通孔には磁芯の磁脚を挿入すると共に、ボビン
の一方側の鍔3の内部に1ターンの一次側の導体を具備
させて1ターンボビンとし、ボビンとの組み合わせによ
りフープ端子1,9における端部4が張り出し部5より
も突出される構造の電流検出用トランスのボビン部を得
て、次にボビン部のフープ端子1,9における端部4,
接続部10における切断部Aを切断してフープ横枠6
a,6bより切り離し、その後にボビンの巻線部7に二
次側の巻線を複数巻回することでトランスとして仕上げ
る。
【0019】
【考案の効果】以上に述べた通り、本考案のフープ端子
によれば、ボビンへの組み付け部品として電流検出用ト
ランスを構成する場合にボビンの一方側の鍔に埋設され
た1ターン部分の一次側の導体に対する放熱用の表面積
(体積)を大きくして発熱時の放熱を充分対策し得る構
造としており、大電流容量を要する電流検出用トランス
を製造するためのボビンに対する有効な組み付け部品と
なるため、工業上極めて有益となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る電流検出用トランスを
構成するためのボビンに対する組み付け用部品としての
一対のフープ枠体(フープ端子を含む)をボビンに組み
付けた状態で示した斜視図である。
【図2】図1に示す一対のフープ枠体をボビンを外した
状態で示した斜視図である。
【図3】図2に示す一対のフープ枠体を示した側面図で
あり、(a)は一対のフープ枠体の一方側に関するも
の,(b)は一対のフープ枠体の他方側に関するもので
ある。
【図4】従来の電流検出用トランスを構成するためのボ
ビンに対する組み付け用部品としての一対のフープ枠体
(フープ端子を含む)をボビンに組み付けた状態で示し
た斜視図である。
【符号の説明】
1,9,11,15 フープ端子 2,3,14,16 鍔 4,17 端部 5,19 張り出し部 6a,6b,12a,12b フープ横枠 7,20 巻線部 8 鍵状形片 10 接続部 13 ロの字形片 18 根元部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻線を複数巻回するための絶縁性筒状の
    巻線部の両端に張り出し部を備えた鍔が設けられ,且つ
    磁芯の磁脚を挿入するための貫通孔を有するボビンに対
    する組み付け用部品であるところの一対のフープ枠体に
    それぞれ備えられると共に、該一対のフープ枠体の基板
    としての一対のフープ横枠に対してそれぞれ所定の間隔
    を成して一体的に設けられた複数のフープ端子におい
    て、前記複数のフープ端子は、それぞれ前記一対のフー
    プ横枠を互いに平行して対向する状態とした上で前記ボ
    ビンを組み付けたときに互いに対向するもの同士が前記
    張り出し部よりも突出して該一対のフープ横枠面下に位
    置される表面実装用の平角な端部を有し、更に、前記一
    対のフープ横枠の一方側における前記複数のフープ端子
    は、それぞれ前記ボビンの一方側における前記鍔に前記
    貫通孔の側面を取り囲んで該鍔をほぼ1周回するように
    接続部を介在して一体的に形成されて埋設されると共
    に、該鍔の厚さよりも僅かに薄い略箱状構造であること
    を特徴とする電流検出用トランスのフープ端子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフープ端子において、前
    記一対のフープ横枠の他方側における前記複数のフープ
    端子は、それぞれ前記端部を含む鍵状形片として形成さ
    れたことを特徴とするフープ端子。
JP445291U 1991-01-14 1991-01-14 フープ端子 Expired - Lifetime JP2533664Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP445291U JP2533664Y2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 フープ端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP445291U JP2533664Y2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 フープ端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494712U JPH0494712U (ja) 1992-08-17
JP2533664Y2 true JP2533664Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=31734281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP445291U Expired - Lifetime JP2533664Y2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 フープ端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533664Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0494712U (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669010B2 (ja) 1方の巻線が第2巻線の支持体として用いられる低プロフィル型磁気構造
JP2000164431A (ja) インダクタ
JP2000223320A (ja) 大電流用トランス
JPH077123U (ja) 大電流チョークコイル
US20040113739A1 (en) Low profile transformer
JPH06163266A (ja) 薄型トランス
JP2003017334A (ja) コンバータトランス
JP4038957B2 (ja) 変圧器
JP2533664Y2 (ja) フープ端子
JP2001167947A (ja) 大電流用ノイズフィルタ
JP3429863B2 (ja) 薄型トランス
JPH0624994Y2 (ja) 高周波トランス
JPH09205023A (ja) チョークコイル
JPH08148353A (ja) リアクタ
JPH0745938Y2 (ja) トランス用カバー
JP3054397U (ja) コイル用ボビン及びトランスケース並びにトランス
JP2547520Y2 (ja) コモンモードチョークコイル
JPH0642436B2 (ja) 小型トランス
JP2607610Y2 (ja) トランス
JP3487693B2 (ja) ボビン固定台及びそれを用いたトランス・コイル
JPH1064738A (ja) 変成器
JPH0343688Y2 (ja)
JP2571148B2 (ja) 表面装着型チョークコイル
JP2587405Y2 (ja) 薄形トランス
JPH0624987Y2 (ja) インダクタンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961105

EXPY Cancellation because of completion of term