[go: up one dir, main page]

JP2532906B2 - 情報記録媒体円盤の記録再生方法 - Google Patents

情報記録媒体円盤の記録再生方法

Info

Publication number
JP2532906B2
JP2532906B2 JP63027302A JP2730288A JP2532906B2 JP 2532906 B2 JP2532906 B2 JP 2532906B2 JP 63027302 A JP63027302 A JP 63027302A JP 2730288 A JP2730288 A JP 2730288A JP 2532906 B2 JP2532906 B2 JP 2532906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
block
reproducing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63027302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01204273A (ja
Inventor
恭裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63027302A priority Critical patent/JP2532906B2/ja
Publication of JPH01204273A publication Critical patent/JPH01204273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532906B2 publication Critical patent/JP2532906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は情報記録媒体円盤の記録再生方法に関する。
(従来の技術) 各種の情報信号を高い記録密度で記録することについ
ての要望が高まるのにつれて、近年になって色々な構成
原理や動作原理に基づいて作られた情報記録媒体を用い
て情報信号の高密度記録再生が行われるようになったこ
とは周知のとおりであり、例えば、磁気記録媒体円盤を
用いた記録再生装置、あるいは例えば情報記録媒体の信
号面に情報信号に応じた凹凸を形成させて情報信号の記
録を行い、記録された情報信号を光学的な手段によって
再生するようにしたり、あるいは静電容量値の変化の検
出によって再生するようにした記録再生装置などが、映
像信号や音声信号の記録再生用として既に実用されてお
り、また、各種の技術分野における高密度記録再生の要
求に応じるために、情報記録媒体の記録層に情報信号に
よって強度変調されたビームを照射することにより、情
報記録媒体における記録層に情報信号に応じた物理変化
あるいは化学変化を生じさせて情報信号の記録が行われ
るようにした情報記録媒体についても研究が行われるよ
うになったが、近年、安定な動作を行う半導体レーザが
容易に得られるようになったのに伴い、レーザ光を用い
て高密度記録再生を行うようにした各種の光ディスクが
既に実用化されたり、あるいは実用化のための研究開発
が行われている現状にあることは周知のとおりである。
すなわち、幾難学的な凹部あるいは凸部として形成さ
れているピットにより情報信号が記録された原盤から大
量に複製された記録済み光ディスク(再生専用の光ディ
スク)が、例えば、ビデオ・ディスクやコンパクト・デ
ィスク等として、一般の家庭にも普及し始めている他、
1回だけユーザが追加して記録できる光ディスク(追記
型光ディスク)や消去可能な光ディスクなどが、例え
ば、オフィス用ファイルメモリ、その他の用途での実用
化のために盛んに研究開発が行われており、これまでに
追記型の光ディスクあるいは消去可能な光ディスクとし
ても、それらのものにおける記録層がレーザ光ビームの
スポットの加熱作用により、どのような物理的な変化で
情報信号の記録が行われるのかに着目して分類した場合
に、ピット形成型、泡あるいは凹凸形成型、光磁気型、
相変化型(熱エネルギにより光の透過率,反射率,吸収
率等に変化が生じる熱変態型)等のように大別できる各
種形式のものが提案されている他、記録,再生動作が光
以外のエネルギを用いて行われるようにする情報記録媒
体についての提案も多くなされている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、従来から多くの記録再生装置では情報記録
媒体円盤(以下、ディスクと記載されることもある)に
記録されている情報信号の内で所望の情報信号を迅速に
読出すことができるようにするために、ディスクにおけ
る記録跡にアドレス情報を予め記録しておいたり、ある
いは情報信号の記録時に記録跡を特定するための情報信
号を記録できるようにしている。
例えば、磁気記録再生に使用されるハードディスクに
おいては、ディスクの記録領域を円周方向に複数のブロ
ックに分割するように設けられた複数のセクタのそれぞ
れに、高速にアクセスが可能にするための情報を各セク
タに記録させてあり、また、例えば、コンパクト・ディ
スクにおいては、1ブロックの信号毎に1ビットのサブ
コードを記録して、記録跡の探索に用いられるようにし
てある。
第7図はハードディスクにおける記録信号のフォーマ
ットの一例を示している図であり、また、第8図及び第
9図はコンパクトディスクにおける記録信号のフォーマ
ットの一例を示している図であって、第8図及び第9図
において、S及びSyncはブロック同期信号、SCはサブコ
ード(補助コード信号)である。
前記したハードディスクにおいては、記録跡を特定で
きる情報が各セクタ毎に記録されているから、記録跡の
探索を行うために磁気ヘッドをディスクの径方向に高速
に移動させたときに、各セクタに記録されている情報の
読取りが確実に行われる代わりに、記録跡を特定してい
る情報が各セクタ毎に記録されているためにハードディ
スクに記憶できるデータの記憶容量が小さくなるという
問題があり、また、前記したコンパクトディスクにおい
ては、1ブロックの信号に対して1ビットのサブコード
しか付属させていないから、データに対する記憶容量を
充分に大きくできるという反面、複数のブロックにおけ
るサブコードが連続して読出されない場合にはアクセス
情報が得られないことになる。
さて、ディスクの所定の記録跡を高速に探索する場合
には、一般に、目標にされている記録跡の位置と現在の
再生素子との距離が大きい際にはディスクの径方向での
再生素子の移送速度を大にし、また、目標にされている
記録跡の位置と現在の再生素子との距離が小さい際には
ディスクの径方向での再生素子の移送速度を小にして、
探索動作に当り記録再生素子が目標にされている記録跡
を行き過ぎるようなことなく目標にされている記録跡に
記録再生素子が速やかに到達できるようにされている
が、前記したコンパクトディスクのように1ブロックの
信号に対して1ビットのサブコードしか付属させていな
い場合に、複数のブロックの信号におけるサブコードが
連続して読出されるようにするためには、記録再生素子
が目標にされている記録跡から相当に離れている位置か
ら、ディスクの径方向での再生素子の移送速度を小にし
ておかないと、複数のブロックの信号におけるサブコー
ドが連続して読出されるような状態とはならないため
に、目標の記録跡を探索するのに必要な時間が大となる
ことが問題になる。
前記の点を第10図乃至第12図等を参照して説明すると
次のとおりである。第10図は、ディスクDの記録跡Tr
と、記録再生素子の移送方向Xとを示している平面図で
あり、前記のように目標にされている記録跡が探索され
る場合には、記録再生素子はディスクDの径方向(矢印
X方向)に隣接する記録跡を横切るようにして急速に移
送されるのであるが、前記のように、記録再生素子がデ
ィスクDの径方向(矢印X方向)に急速に移送されて次
々の記録跡を斜めに横切る場合には、記録再生素子によ
って再生された再生信号のエンベロープは波打つように
なる。
第11図の(d)は記録再生素子がディスクDの記録跡
上を正く辿っている状態に記録再生素子から再生される
再生信号のエンベロープを示しており、また、第11図の
(a),(b)は記録再生素子がディスクDの次々の記
録跡を斜めに横切る際に記録再生素子から再生された再
生信号のエンベロープであって、第11図の(a)に示さ
れている再生信号は第11図の(b)に示されている再生
信号を得る場合の記録再生素子の移送速度よりも大であ
る場合を示している。
前記のように記録再生素子からの再生信号が第11図の
(a),(b)に示されているように時間軸上で波打っ
ている場合には、再生信号における振幅の小さな部分に
おいてデータの読取りが不能あるいは読取りが不良にな
るから、前記したコンパクトディスクの場合のように、
複数のブロックの信号におけるサブコードが連続して読
出されるのに必要とされる長時間にわたって、再生信号
のエンベロープに振幅の小さな部分が生じないような状
態、すなわち、再生素子が遅い移送速度で記録跡を斜め
に横切るようにされなければならず、したがって、目標
の記録跡を探索するのに必要な時間が大となるのであ
る。
第11図の(c)及び第12図の(a),(b)は記録再
生素子をトラッキング制御しながら次々の記録跡を横切
らせるように移送した場合に記録再生素子から再生され
る再生信号の状態を例示した図であり、記録再生素子を
トラッキング制御しながら次々の記録跡を横切らせるよ
うに移送した場合には、振幅の大きな部分が比較的に長
くなるが、記録跡間の渡りの部分での振幅の落ち込みが
大になるので、記録再生素子をトラッキング制御しなが
ら次々の記録跡を横切らせるように移送させたところで
前記の問題点は解決されない。なお、第12図の(a),
(b)はトラッキング・レンジの狭広と対応して記録再
生素子からの再生信号のエンベロープがどのように変化
するものかを示しているものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は記録再生の対象にされるデータをブロックに
分割し、各ブロックの先頭にブロック同期信号を設ける
とともに、符号の誤り検出用信号、訂正用パリティ、デ
ータの転送量積算値を示す信号、時間長を示す信号、記
録内容の属性の識別信号等の補助コード信号の内の一種
以上のものを必要に応じてブロック内に含ませた信号形
態の信号として構成したブロック信号を時間軸上で連続
して記録,再生するようにされている情報記録媒体円盤
の記録再生方法において、ブロック同期信号とデータだ
けを備えているブロック信号と、前記したブロック同期
信号とデータだけを備えているブロック信号におけるブ
ロック同期信号の信号形態とは異なる信号形態のブロッ
ク同期信号と補助コード信号とデータとを備えているブ
ロック信号とが時間軸上に配列されている状態で記録再
生が行われるようにした情報記録媒体円盤の記録再生方
法を提供するものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら本発明の情報記録媒体
円盤及びその記録装置について、その詳細な内容を具体
的に説明する。第1図乃至第4図は本発明の情報記録媒
体円盤の記録再生方法における記録再生信号の信号構成
例を示す図、第5図は本発明の情報記録媒体円盤の記録
再生方法を適用した信号処理系の一部の構成例を示すブ
ロック図、第6図は記録再生系の一例構成を示すブロッ
ク図である。
第1図及び第2図は本発明の情報記録媒体円盤の記録
再生方法における記録再生信号の信号構成例を示す図で
あって、第1図及び第2図において、S,S1,S2,S3は各ブ
ロック信号の先頭の位置に配置されるべきブロック同期
信号であるが、前記した各ブロック同期信号S,S1,S2,S3
は、それぞれ各異なる信号形態を有するものとして構成
されていて、前記の各ブロック同期信号S,S1,S2,S3は、
ブロック信号の信号の構成形態がある特定なものの場合
にはブロック同期信号Sが用いられ、また、ブロック信
号の信号の構成形態が別のある特定なものの場合にはブ
ロック同期信号S1が用いられ、さらに、ブロック信号の
信号の構成形態がさらに別のある特定なものの場合には
ブロック同期信号S2が用いられ、さらにまた、ブロック
信号の信号の構成形態がさらに別のある特定なものの場
合にはブロック同期信号S3が用いられる、というよう
に、ブロック信号の信号の構成形態が異なる毎に、それ
ぞれ異なる信号形態のブロック同期信号が使用されるの
である。
したがって、本発明の実施に当り使用されるブロック
信号が、信号の構成形態を異にするN種類のものであっ
た場合には、信号の構成形態を異にするN種類のブロッ
ク同期信号が使用されることになる。
第4図の(a),(b),(c)は、それぞれ、異な
る信号形態を有するものとして構成されているブロック
同期信号を例示したものであり、第4図の(a)〜
(c)における11T,12T,1T,2Tなどは、ビット・クロッ
ク信号の周期を1Tで表わしたときの信号長を示してい
る。
第1図及び第2図に例示されている記録再生信号にお
いて、それぞれのブロック信号はブロック同期信号の先
頭の部分から、次のブロック同期信号の直前の部分まで
の信号部分であって、例えば、第1図に示されている記
録再生信号についていえば、第1図に示されている記録
再生信号は、ブロック同期信号S1と補助コード信号SC1
とデータとからなるブロック信号と、ブロック同期信号
Sとデータとからなるブロック信号と、ブロック同期信
号Sとデータとからなるブロック信号と、ブロック同期
信号S1と補助コード信号SC1とデータとからなるブロッ
ク信号とが時間軸上に並んでいるものであり、また例え
ば、第2図に示されている記録再生信号についていえ
ば、第2図に示されている記録再生信号は、ブロック同
期信号S1と補助コード信号SC1とデータとからなるブロ
ック信号と、ブロック同期信号S2と補助コード信号SC2
とデータとからなるブロック信号と、ブロック同期信号
S3と補助コード信号SC3とデータとからなるブロック信
号と、ブロック同期信号S2と補助コード信号SC2とデー
タとからなるブロック信号とが時間軸上に並んでいるも
のである。
第1図及び第2図中に示されている補助コード信号SC
1,SC2,SC3は符号の誤り検出用信号、訂正用パリティ
ー、データの転送量積算値を示す信号、時間長を示す信
号、記録内容の属性の識別信号等の各種の信号の内から
一種以上のものを選択して構成されているものであり、
第3図の(a),(b)は前記した補助コード信号の構
成例を示している。
第3図の(a)に示されている補助コード信号は、タ
イム・コード信号と、ブロック番号と、曲番と誤り検出
信号(CRC)とによって構成されている補助コード信号
を例示したものであり、また、第3図の(b)に示され
ている補助コード信号は、タイム・コード信号と誤り検
出信号(CRC)とによって構成されている補助コード信
号を例示したものである。
第5図はブロック同期信号Sが用いられているブロッ
ク信号と、ブロック同期信号S1が用いられているブロッ
ク信号とによって構成されている記録再生信号から、2
種類のブロック同期信号S,S1を再生する回路配置の構成
例を示しているブロック図であり、この第5図において
1は記録再生信号を検波して得た信号の入力端子、2は
クロック信号の入力端子、3,4はD型フリップフロッ
プ、5は排他的論理和回路、6はシフトレジスタ、7は
デコーダであり、出力端子8にはデコーダ7からブロッ
ク同期信号Sの検出信号DSが出力され、また出力端子9
にはデコーダ7からブロック同期信号S1の検出信号DS1
が出力される。
第6図は記録再生系の一部の一例構成を示すブロック
図であって、10はディスク11を所定の回転数で駆動回転
するための駆動モータ、12は記録再生素子を備えている
記録再生ヘッドで、この記録再生ヘッド12はトラッキン
グ制御系(及びフォーカス制御系)のアクチュエータ20
によってディスク11に対して所定の位置に駆動変位され
る。記録再生ヘッド12によってディスク11から読出され
てデータは復調回路13によって復調されて、復調信号が
復号回路14で復号された後にデジタル・アナログ変換器
15によってデジタル・アナログ変換されて出力端子16に
出力される。
また、前記した復調回路13から出力された復調信号は
補助コード信号復号回路17によって復号されて制御回路
19に供給される。制御回路19では操作部18から供給され
た情報(動作モードの情報)と、前記した補助コード信
号復号回路18から供給された補助コード信号とによって
制御信号を発生してアクチュエータ20に供給して記録再
生ヘッド12における記録再生素子によってディスク11に
おける目標としている記録跡から情報信号の読出しが良
好に行われるようにする。
また、探索モードの際には制御回路19から図示されて
いない記録再生ヘッドの移送機構に制御信号を送って、
記録再生ヘッド12をディスク11の径方向に所定の移送速
度で移送させる。前記した移送速度は記録再生素子から
読出された記録跡の位置情報(例えば、ブロック番号)
と操作部18から入力された記録跡の位置情報(例えば、
ブロック番号)とによって定められる。
前記したところから明らかなように、本発明の情報記
録媒体円盤の記録再生方法では記録再生の対象にされる
データをブロックに分割し、各ブロックの先頭にブロッ
ク同期信号を設けるとともに、符号の誤り検出用信号、
訂正用パリティ、データの転送量積算値を示す信号、時
間長を示す信号、記録内容の属性の識別信号等の補助コ
ード信号の内の一種以上のものを必要に応じてブロック
内に含ませた信号形態の信号として構成したブロック信
号を時間軸上で連続して記録,再生するようにされてい
る情報記録媒体円盤の記録再生方法において、ブロック
同期信号とデータだけを備えているブロック信号と、前
記したブロック同期信号とデータだけを備えているブロ
ック信号におけるブロック同期信号の信号形態とは異な
る信号形態のブロック同期信号と補助コード信号とデー
タとを備えているブロック信号とが時間軸上に配列され
ている状態で記録再生が行われるようにしたり、ブロッ
ク同期信号と補助コード信号とデータとを備えている信
号形態のブロック信号として、それに含ませてある補助
コード信号を異にしているもの毎に、ブロック同期信号
の信号形態をそれぞれ異にしている複数種類のブロック
信号を用い、前記した複数種類のブロック信号が時間軸
上に配列されている状態として記録再生が行われるよう
にしていて、記録再生信号を構成している相次ぐブロッ
ク信号の内で記録跡の位置情報(例えば、ブロック番
号)を含んで構成されている補助コード信号を有してい
るものが間欠的に存在している状態になされているため
に、高速な探索動作を行わせるように記録再生素子をデ
ィスクの径方向に高速に移動させるようにしても、記録
跡から良好に位置情報を読出すことができるから、高密
度記録されたディスクにおいても目標にされている記録
跡に迅速に記録再生素子を到着させることができる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように、本
発明の情報記録媒体円盤の記録再生方法は、記録再生の
対象にされるデータをブロックに分割し、各ブロックの
先頭にブロック同期信号を設けるとともに、符号の誤り
検出用信号、訂正用パリティ、データの転送量積算値を
示す信号、時間長を示す信号、記録内容の属性の識別信
号等の補助コード信号の内の一種以上のものを必要に応
じてブロック内に含ませた信号形態の信号として構成し
たブロック信号を時間軸上で連続して記録,再生するよ
うにされている情報記録媒体円盤の記録再生方法におい
て、ブロック同期信号とデータだけを備えているブロッ
ク信号と、前記したブロック同期信号とデータだけを備
えているブロック信号におけるブロック同期信号の信号
形態とは異なる信号形態のブロック同期信号と補助コー
ド信号とデータとを備えているブロック信号とが時間軸
上に配列されている状態で記録再生が行われるようにし
た情報記録媒体円盤の記録再生方法であって、記録再生
信号を構成している相次ぐブロック信号の内で記録跡の
位置情報(例えば、ブロック番号)を含んで構成されて
いる補助コード信号を有しているものが間欠的に存在し
ている状態になされているために、本発明によれば各種
の記録媒体を用いて構成されているディスクに高い記録
密度で各種の情報信号を記録することができるので、記
録に大きな記録容量が必要とされる画像データ・ファイ
ル、デジタル・オーデイオ・ディスク、ディジタル・ビ
デオ・ディスクなどを容易に提供できるとともに、高速
な探索動作を行わせるように記録再生素子をディスクの
径方向に高速に移動させるようにしても、記録跡から良
好に位置情報を読出すことができるから、高密度記録さ
れたディスクにおいても間欠的にまとめて記録されてい
る記録跡の位置情報を読出して、目標にされている記録
跡に迅速に記録再生素子を到着させることができるので
あり、本発明の情報記録媒体円盤の記録再生方法では既
述した従来の問題点を良好に解決することができ、ま
た、記録再生に際して一定線記録密度となるようにして
記録再生が行われるようにすれば、一層の高密度記録が
実現でき、さらに、補助コード信号に符号誤り検査パリ
ティを付加するようにすればデータの読出しを一層良好
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の情報記録媒体円盤の記録再
生方法における記録再生信号の信号構成例を示す図、第
5図は本発明の情報記録媒体円盤の記録再生方法を適用
した信号処理系の一部の構成例を示すブロック図、第6
図は記録再生系の一部の一例構成を示すブロック図、第
7図乃至第9図は従来の記録再生方法における記録再生
信号の信号構成例を示す図、第10図はディスクの記録跡
の説明用の平面図、第11図及び第12図は再生信号のエン
ベロープを示す図である。 S,Sync,S1〜S3……ブロック同期信号、SC,SC1〜SC3……
補助コード信号、Tr……ディスクDの記録跡、1……記
録再生信号を検波して得た信号の入力端子、2……クロ
ック信号の入力端子、3,4……D型フリップフロップ、
5……排他的論理和回路、6……シフトレジスタ、7…
…デコーダ、8,9,16……出力端子、10……ディスク11を
所定の回転数で駆動回転するための駆動モータ、12……
記録再生素子を備えている記録再生ヘッド、20……トラ
ッキング制御系(及びフォーカス制御系)のアクチュエ
ータ、13……復調回路、14……復号回路、15……デジタ
ル・アナログ変換器、17……補助コード信号復号回路、
18……操作部、19……制御回路、

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録再生の対象にされるデータをブロック
    に分割し、各ブロックの先頭にブロック同期信号を設け
    るとともに、符号の誤り検出用信号、訂正用パリティ、
    データの転送量積算値を示す信号、時間長を示す信号、
    記録内容の属性の識別信号等の補助コード信号の内の一
    種以上のものを必要に応じてブロック内に含ませた信号
    形態の信号として構成したブロック信号を時間軸上で連
    続して記録,再生するようにされている情報記録媒体円
    盤の記録再生方法において、ブロック同期信号とデータ
    だけを備えているブロック信号と、前記したブロック同
    期信号とデータだけを備えているブロック信号における
    ブロック同期信号の信号形態とは異なる信号形態のブロ
    ック同期信号と補助コード信号とデータとを備えている
    ブロック信号とが時間軸上に配列されている状態で記録
    再生が行われるようにした情報記録媒体円盤の記録再生
    方法
JP63027302A 1988-02-08 1988-02-08 情報記録媒体円盤の記録再生方法 Expired - Lifetime JP2532906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027302A JP2532906B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 情報記録媒体円盤の記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027302A JP2532906B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 情報記録媒体円盤の記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204273A JPH01204273A (ja) 1989-08-16
JP2532906B2 true JP2532906B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=12217296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027302A Expired - Lifetime JP2532906B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 情報記録媒体円盤の記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532906B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113563A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル信号記録方法
KR100538856B1 (ko) * 1998-12-15 2006-02-28 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 스트림 기록 및 그에 따른 맵핑정보 생성/기록방법
KR100575539B1 (ko) * 1998-12-15 2006-09-27 엘지전자 주식회사 기록 디지털 데이터 스트림 기록방법 및 탐색방법8
CN1174625C (zh) * 1999-09-02 2004-11-03 松下电器产业株式会社 记录装置及编码装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138155A (ja) * 1983-01-26 1984-08-08 Sony Corp デイジタル信号伝送方法
JPS60217567A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ記録方法
JPS62250786A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル音声デ−タ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01204273A (ja) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628952B1 (en) Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
JP2590071B2 (ja) 情報処理装置
US6597648B1 (en) Optical disk having anti-piracy function and method of fabricating and authenticating the optical disk
EP0464216A1 (en) Method of recording and reproducing data
JP2532906B2 (ja) 情報記録媒体円盤の記録再生方法
US7554900B2 (en) Disc-shaped recording medium, method and apparatus for manufacturing same and data recording method
JP3888353B2 (ja) データ編集装置及びデータ編集方法
JP2006127571A (ja) ディスク再生装置
JPH02152031A (ja) 光ディスク
JP3306994B2 (ja) 記録方法
KR0166986B1 (ko) 광디스크 및 정보기록 재생장치
JP2746873B2 (ja) 情報処理装置
JPH09190680A (ja) 情報記録媒体
JP2771974B2 (ja) 情報記録媒体
JP2720682B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JPH09190679A (ja) 情報記録媒体
JP3294167B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスクドライブ装置
JP3058467B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS6358671A (ja) 情報処理装置
JP3016265B2 (ja) 光ディスクの記録方法
JP2696895B2 (ja) 光ディスクのコントロール情報記録方法
JP3775412B2 (ja) データ記録媒体及び情報データ書込装置
CA2242161C (en) Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
JP3548610B2 (ja) 光記録担体記録装置
JP2006196176A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12