JP2532107Y2 - 二液混合容器 - Google Patents
二液混合容器Info
- Publication number
- JP2532107Y2 JP2532107Y2 JP512591U JP512591U JP2532107Y2 JP 2532107 Y2 JP2532107 Y2 JP 2532107Y2 JP 512591 U JP512591 U JP 512591U JP 512591 U JP512591 U JP 512591U JP 2532107 Y2 JP2532107 Y2 JP 2532107Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- liquid
- container body
- nozzle
- liquid container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、二液混合容器に関す
る。
る。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】従来、異種の液状調剤
を混合して用いるが、混合した状態で保存すると化学反
応を起こし効力を失う等の不具合を生じる為、使用直前
に混合して用いるものが知られている。
を混合して用いるが、混合した状態で保存すると化学反
応を起こし効力を失う等の不具合を生じる為、使用直前
に混合して用いるものが知られている。
【0003】この種の液は従来別々の容器に収納され、
使用時に第3の容器に各液を注入混合して使用するのが
一般的であるが、第3の容器への移し替えに手間がかか
り、又、混合、撹拌するに当たっても面倒が伴う。
使用時に第3の容器に各液を注入混合して使用するのが
一般的であるが、第3の容器への移し替えに手間がかか
り、又、混合、撹拌するに当たっても面倒が伴う。
【0004】本考案は上記従来技術の欠点を解消した二
液混合容器を提案することを目的とするものである。
液混合容器を提案することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1液用容器1と、第2
液用容器2とからなる二液混合容器であって、上記第1
液用容器1は、胴部3より口頸部4を起立した第1容器
体5と、該容器体5の口頸部4に着脱自在に嵌合したキ
ャップ6とから構成し、上記第2液用容器2は、筒状胴
部11上端よりノズル12を延設してなる第2容器体7
と、該容器体7のノズル注出口15を閉塞するととも
に、該注出口15周縁に破断部16を介して下端面を一
体に連結し、且つノズル12上方に延設した棒状の切り
取り可能な栓部材8と、上記第2容器体7内下部に外周
縁を液密且つ摺動可能に嵌合させた可動壁9と、上記第
2容器体7の底壁中央に穿設させ且つ上記栓部材8が挿
入可能な大きさを有する窓孔17周縁に押圧破断可能な
破断部18を介して下端を連結するとともに、上端を上
記可動壁9裏面に固定してなる押圧部材10とから構成
してなることを特徴とする二液混合容器。
液用容器2とからなる二液混合容器であって、上記第1
液用容器1は、胴部3より口頸部4を起立した第1容器
体5と、該容器体5の口頸部4に着脱自在に嵌合したキ
ャップ6とから構成し、上記第2液用容器2は、筒状胴
部11上端よりノズル12を延設してなる第2容器体7
と、該容器体7のノズル注出口15を閉塞するととも
に、該注出口15周縁に破断部16を介して下端面を一
体に連結し、且つノズル12上方に延設した棒状の切り
取り可能な栓部材8と、上記第2容器体7内下部に外周
縁を液密且つ摺動可能に嵌合させた可動壁9と、上記第
2容器体7の底壁中央に穿設させ且つ上記栓部材8が挿
入可能な大きさを有する窓孔17周縁に押圧破断可能な
破断部18を介して下端を連結するとともに、上端を上
記可動壁9裏面に固定してなる押圧部材10とから構成
してなることを特徴とする二液混合容器。
【0006】
【作用】使用に当たっては、図3に示す如く第2液用容
器2の栓部材8を捩じってその下端の破断部16におい
て切断し、第2容器体7のノズル注出口15を開口す
る。
器2の栓部材8を捩じってその下端の破断部16におい
て切断し、第2容器体7のノズル注出口15を開口す
る。
【0007】次いで、キャップ6を外した第1容器体5
の口頸部4内へ倒立させた第2容器体7のノズル12を
挿入し、一方切断した栓部材8を、図4に示す如く、倒
立させた第2容器体底壁中央の押圧部材10端面を押圧
することにより押圧部材10と第2容器体底壁との間の
破断部18を押圧切断する。
の口頸部4内へ倒立させた第2容器体7のノズル12を
挿入し、一方切断した栓部材8を、図4に示す如く、倒
立させた第2容器体底壁中央の押圧部材10端面を押圧
することにより押圧部材10と第2容器体底壁との間の
破断部18を押圧切断する。
【0008】次いで、栓部材8を押し込むと、押圧部材
10に連動して可動壁9が下降し、その周縁が第2容器
体胴部内を摺動下降するため、第2容器体7内の液体を
略残らず第1容器体5内に注出し、第1容器体5内で両
液が混合する。
10に連動して可動壁9が下降し、その周縁が第2容器
体胴部内を摺動下降するため、第2容器体7内の液体を
略残らず第1容器体5内に注出し、第1容器体5内で両
液が混合する。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。図1及〜図4は本考案の一実施例を示し、図中1
は第1液用容器を、2は第2液用容器をそれぞれ示し、
各容器より二液混合容器を構成している。
する。図1及〜図4は本考案の一実施例を示し、図中1
は第1液用容器を、2は第2液用容器をそれぞれ示し、
各容器より二液混合容器を構成している。
【0010】第1液用容器1は、胴部3より口頸部4を
起立した第1容器体5と、該容器体5の口頸部4外周に
周壁を螺合させて着脱自在に装着したキャップ6とから
構成している。
起立した第1容器体5と、該容器体5の口頸部4外周に
周壁を螺合させて着脱自在に装着したキャップ6とから
構成している。
【0011】又、第2液用容器2は、更に、第2容器体
7と、栓部材8と、可動壁9と、押圧部材10とから構
成している。
7と、栓部材8と、可動壁9と、押圧部材10とから構
成している。
【0012】第2容器体7は、有底円筒状の胴部11上
端縁より延設した頂壁の中央より円錐台形筒状のノズル
12を一体に立設して構成している。
端縁より延設した頂壁の中央より円錐台形筒状のノズル
12を一体に立設して構成している。
【0013】又、栓部材8は、円柱状の基部13上端よ
り楕円柱状のハンドル部14を延設して構成しており、
その下端面により上記ノズル12の注出口15を閉塞す
るとともに、該注出口15周縁に薄肉状の破断部16を
介して下端面を一体に連結してノズル12上方に立設し
ている。
り楕円柱状のハンドル部14を延設して構成しており、
その下端面により上記ノズル12の注出口15を閉塞す
るとともに、該注出口15周縁に薄肉状の破断部16を
介して下端面を一体に連結してノズル12上方に立設し
ている。
【0014】又、可動壁9は、上記第2容器体7内下部
に周縁を液密且つ摺動可能に嵌合させるとともに、その
上面形状が、第2容器体7内上端の内面形状と略相似
し、可動壁9が上端まで移動した際、その上面と第2容
器体7内面との間に間隙をできるだけ少なくする如く構
成している。
に周縁を液密且つ摺動可能に嵌合させるとともに、その
上面形状が、第2容器体7内上端の内面形状と略相似
し、可動壁9が上端まで移動した際、その上面と第2容
器体7内面との間に間隙をできるだけ少なくする如く構
成している。
【0015】又、押圧部材10は、第2容器体底壁中央
に穿設した円形の窓孔17周縁に下端面周縁を複数の棒
状体よりなる破断部18を介して一体に連結しており、
又その上端を上記可動壁9の裏面に嵌着固定した円筒状
をなしている。又、上記ノズル12先端より栓部材8を
切断除去して、その先端により押圧することにより、破
断部18が破断して可動壁9を注出口方向へ移動させる
様構成している。
に穿設した円形の窓孔17周縁に下端面周縁を複数の棒
状体よりなる破断部18を介して一体に連結しており、
又その上端を上記可動壁9の裏面に嵌着固定した円筒状
をなしている。又、上記ノズル12先端より栓部材8を
切断除去して、その先端により押圧することにより、破
断部18が破断して可動壁9を注出口方向へ移動させる
様構成している。
【0016】
【考案の効果】上記したように、本考案の二液混合容器
は、既述構成としたことにより、栓部材をその破断部に
おいて破断脱離してのズルの注出口を開口した後、キャ
ップを外した第1容器体内に脱離した栓部材により可動
壁を押圧下降させるだけで二液の混合が可能であり、二
液の混合、撹拌、注出を極めて容易に行うことができる
ものである。
は、既述構成としたことにより、栓部材をその破断部に
おいて破断脱離してのズルの注出口を開口した後、キャ
ップを外した第1容器体内に脱離した栓部材により可動
壁を押圧下降させるだけで二液の混合が可能であり、二
液の混合、撹拌、注出を極めて容易に行うことができる
ものである。
【0017】又、可動壁を摺動下降させることにより、
第2容器体内液体を第1容器体内に注出する如く構成し
ているため、常時一定量の第2容器体内液体を第1容器
体内へ注出でき、二液の混合比に精度を要求されるよう
な場合に好適である。
第2容器体内液体を第1容器体内に注出する如く構成し
ているため、常時一定量の第2容器体内液体を第1容器
体内へ注出でき、二液の混合比に精度を要求されるよう
な場合に好適である。
【図1】本考案二液混合容器の一実施例を示し、図1a
は第1液用容器を、図1bは第2液用容器を各々示す縦
断面図である。
は第1液用容器を、図1bは第2液用容器を各々示す縦
断面図である。
【図2】同実施例の第2容器体を示す平面図である。
【図3】同実施例の第2容器体を示す斜視図である。
【図4】同実施例の二液の混合を説明する説明図であ
る。
る。
1 第1液用容器 2 第2液用容器 5 第1容器体 6 キャップ 7 第2容器体 8 栓部材 9 可動壁 10 押圧部材 12 ノズル 15 ノズル注出口 16 破断部 17 窓孔 18 破断部
Claims (1)
- 【請求項1】第1液用容器1と、第2液用容器2とから
なる二液混合容器であって、上記第1液用容器1は、胴
部3より口頸部4を起立した第1容器体5と、該容器体
5の口頸部4に着脱自在に嵌合したキャップ6とから構
成し、上記第2液用容器2は、筒状胴部11上端よりノ
ズル12を延設してなる第2容器体7と、該容器体7の
ノズル注出口15を閉塞するとともに、該注出口15周
縁に破断部16を介して下端面を一体に連結し、且つノ
ズル12上方に延設した棒状の切り取り可能な栓部材8
と、上記第2容器体7内下部に外周縁を液密且つ摺動可
能に嵌合させた可動壁9と、上記第2容器体7の底壁中
央に穿設させ且つ上記栓部材8が挿入可能な大きさを有
する窓孔17周縁に押圧破断可能な破断部18を介して
下端を連結するとともに、上端を上記可動壁9裏面に固
定してなる押圧部材10とから構成してなることを特徴
とする二液混合容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP512591U JP2532107Y2 (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | 二液混合容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP512591U JP2532107Y2 (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | 二液混合容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0497043U JPH0497043U (ja) | 1992-08-21 |
JP2532107Y2 true JP2532107Y2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=31735429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP512591U Expired - Lifetime JP2532107Y2 (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | 二液混合容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2532107Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-01-17 JP JP512591U patent/JP2532107Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0497043U (ja) | 1992-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7866465B2 (en) | Multi-compartment storage and mixing vessel | |
JP4082492B2 (ja) | 定量吐出が可能な二液注出容器 | |
JP2532107Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2532106Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
KR101982316B1 (ko) | 혼합용 마개장치 | |
JP2537178Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2537181Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2517079Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2527478Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2547507Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2515207Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JPH01126934U (ja) | ||
JP2518328Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JPH0634316Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2518324Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2508231Y2 (ja) | 液体注出具 | |
JPH0734859Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2548545Y2 (ja) | 合成樹脂製チューブ容器 | |
JPH0634313Y2 (ja) | 混合容器 | |
JP2550707Y2 (ja) | 2液混合容器 | |
JPH0752022Y2 (ja) | 三液混合容器 | |
JPS636031Y2 (ja) | ||
JPH0634312Y2 (ja) | 混合容器 | |
JPH0752023Y2 (ja) | 三液混合容器 | |
JPH082106Y2 (ja) | 三液混合容器 |