[go: up one dir, main page]

JP2529522B2 - 髪止め具 - Google Patents

髪止め具

Info

Publication number
JP2529522B2
JP2529522B2 JP5104032A JP10403293A JP2529522B2 JP 2529522 B2 JP2529522 B2 JP 2529522B2 JP 5104032 A JP5104032 A JP 5104032A JP 10403293 A JP10403293 A JP 10403293A JP 2529522 B2 JP2529522 B2 JP 2529522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
substrate
state
portions
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5104032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067215A (ja
Inventor
昌弘 安田
Original Assignee
昌弘 安田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌弘 安田 filed Critical 昌弘 安田
Priority to JP5104032A priority Critical patent/JP2529522B2/ja
Publication of JPH067215A publication Critical patent/JPH067215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529522B2 publication Critical patent/JP2529522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ばね力を利用して毛
髪を2部材間で挟みつける髪止め具、主として装飾を兼
ねた髪止めに使用される髪止め具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このの髪止め具として、例えば
実開昭45−3321号公報、同50−47698号公
報、同50−154195号公報、同57−55403
号公報、同61−174504号公報等に示されるよう
に、上面に装飾片を固着する帯状の基板と、両端が該基
板に接して係止された下方へ湾曲する帯状の押えばね板
と、その下方に位置して基端側が基板の一端に突設され
た一対の連結片に枢着され、かつ遊端側の係止部が基板
の他端に突設された一対の作動片の係止爪部に係脱自在
となされた帯状の開閉板とで構成されたものが知られて
いる。
【0003】而して、斯る髪止め具は、開閉板と押えば
との間で毛髪を挟み、該開閉板の係止部を基板の係
止爪部に係止させることにより髪止めを行い、また作動
片を両側から押圧することにより上記係止を解除するよ
うになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
髪止め具にあっては、上記係止解除操作は装飾片の裏面
側に位置する一対の作動片をその両側から押圧するもの
であったことから、実際にこれを装着した状態から上記
操作を行う場合、装飾片の下面側に、人差し指と親指等
の2本の指をもぐり込ませた状態でしなければならず、
やりにくいものであった。特に大型の装飾片を備えたも
のにあってはその周縁から作動片までの間隔が大きくな
ることより、その解除操作はなおさらしずらくなる。
【0005】また、このように解除操作がしずらいもの
であることから、指先に力が入りにくく、その操作に必
要な押圧力が得られにくいばかりか、指先が痛くなるこ
とがあるなどの難を有するものであった。
【0006】この発明は上述の問題点に鑑みてなされた
ものであり、解除操作を容易に行いうる髪止め具を提供
することを目的とするものである。
【0007】而して、この発明は、装飾片取付用基板の
一端側に係止爪部を有する1対の係止片が重ね合せ状に
下向きに突設される一方、上記基板の他端側に基端部が
枢着され、かつ上記係止爪部に係脱自在に係止される
係止部を遊端側に有する開閉板が備えられると共に、
間部が下方へ湾曲するばね板が、両端部を前記基板に接
した状態で配設され、かつ、 前記係止部と前記係止爪部
との係止状態を解除する係止解除部が装備され、該係止
解除部は、 前記各係止片に、前記基板の幅方向外側に向
って傾斜状に形成された傾斜部と、 前記係止状態におい
て前記各傾斜部に隣接配置され、該係止状態から前記開
閉板の遊端側を前記基板側に押圧した時に前記各傾斜部
に当接して前記両係止片を引寄方向に移動せしめる係止
片引寄部と、 引寄状態となされた両係止片の先端部を嵌
入して該引寄状態を保持し、該嵌入引寄保持状態におい
て前記開閉板の遊端側に対して上下移動自在となされた
係止片引寄保持部とを含むものであることを特徴とする
髪止め具を要旨とするものである。
【0008】
【作用】係止片の係止爪部が開閉板の係止部に係止され
た状態から、開閉板の遊端側を基板側に押圧することに
より、係止片引寄部が各係止片の傾斜部に当接する。こ
れにより、両係止片が引寄方向に移動されて係止爪部の
係止部への係止が解除される。このように引寄状態とな
された両係止片はその先端部が係止片引寄保持部に嵌入
保持される。ついで、この状態からその押圧操作を解除
すると、開閉板はばね板により開き方向に付勢される。
この係止片嵌入引寄保持状態において係止片引寄保持部
が開閉板に対して上下移動自在となされていることよ
り、前記係止爪部が前記係止部に再度係止されない位置
まで両係止片の引寄状態が保持される。従って、開閉板
が再度係止されることなく開作動される。
【0009】なお、この明細書では、説明の便宜上、図
1において紙面の上部側を上、下部側を下というものと
する。
【0010】
【実施例】以下、この発明を図1ないし図9に示す好適
な実施例について説明する。
【0011】(1)は弾性金属からなる装飾片取付用基
板であり、図3に示すように、上方へ若干弯曲した帯板
部(10)の一端側に一対の作動片(11)(11)
が、同他端側に一対の連結片(12)(12)がそれぞ
れ幅方向に対向して下向きに突設されている。両作動片
(11)(11)は外側へ凸の球面状をなす円形端部を
有しており、全体が両外側へハ字形に開いている。
【0012】またこれら作動片(11)(11)にはそ
れぞれ基板中央側の側縁より逆L字状の係止片(13)
(13)が内向きに連設されている。該係止片(13)
(13)はその下端が弧状に形成され、基板(1)の幅
方向外側に向かって傾斜した傾斜部(13c)(13
c)を有するものとなされている。この傾斜部は係止解
除部の一部を構成するものである。前記係止片(13)
の下端には、外向きの係止爪部(13a)(13a)が
形成されている。しかして両係止片(13)(13)は
その垂直部(13b)(13b)が相互に重なる状態
で、かつ常時は下端が両作動片(11)(11)の開き
に対応して相互に外方向へずれた配置をとっている。
【0013】一方、各連結片(12)(12)は、下端
部に軸孔(12a)(12a)が穿設され、かつ下端縁
の基板中央側に段部(12b)が形成されている。また
帯板部(10)は前記作動片(11)側に長手方向に沿
う長孔状の開口部(10a)を有し、また両側部に下面
側へ膨出する畝部(10b)(10b)が設けられてい
る。また、(14)は側面視階段状に曲成されたばね鋼
からなる係止解除補助ばねであり、その下端垂直部(1
4a)が前記係止片(13)(13)の内側すなわち基
板中央側に平行状に近接配置される一方、上端水平部
(14b)が前記帯板部(10)の上面に固着されてい
る。
【0014】(2)は基板(1)の上面に固着された合
成樹脂成形物等からなる所要形状の装飾片であり、基板
(1)の帯板部(10)の両端部に設けた打ち出し孔
(10c)(10c)において止着されている。
【0015】(3)は弾性金属からなる下方へ湾曲した
細帯状の押えばね板であり、図4に示すように、その両
端にはコ字状の脚部(3a)(3a)が設けられ、これ
ら脚部(3a)(3a)の両外側縁基端には係止段部
(3b)(3b)が形成されている。
【0016】そしてこの押えばね板(3)は、図1に示
すように、その一方の脚部(3a)(3a)が前記連結
片(12)(12)の間に、他方の脚部(3a)(3
a)が前記係止解除補助ばね(14)をまたぐ態様で前
記作動片(11)(11)の間にそれぞれ配設されてお
り、前記係止段部(3b)(3b)が作動片(11)
(11)または連結片(12)(12)に当接すること
により長手方向の所定以上のずれ動きが規制されてい
る。
【0017】(4)は、弾性金属からなる上方へ若干弯
曲した帯状の開閉板(4)であり、図5に示すように、
その遊端側には、長手方向に沿う平行2条の切り込みを
設けてその中央帯状部(4a)を下向きに膨出すると共
に両側の平行な側帯状部(4b)(4b)を上向きに膨
出することによって係止部(40)が形成される一方、
基端部(4C)はく字形に折曲されてかつ斜め上方へ張
出されてなり、その幅方向両側縁には小突片(4d)
(4d)が突設され、また両端部の間には長手方向に沿
って3つの長孔(4e)が開設されている。
【0018】而して、上記開閉板(4)は、図1に示す
如く、その基端部(4c)を基板(1)の連結片(1
2)(12)間に挿入して、該基端部(4c)の小突片
(4d)(4d)を連結片(12)(12)の軸孔(1
2a)(12a)に嵌挿することにより、該基端部(4
c)で連結片(12)(12)に枢着されている。ま
た、この枢着状態において、開閉板(4)の係止部(4
0)が基板(1)の係止片(13)(13)と所定間隔
を隔てた状態となったときに、開閉板(4)の基端部
(4c)の根元両側に張出するストッパー部(4f)
(4f)が連結片(12)(12)の段部(12b)
(12b)に当接し、それ以上の接近を阻止するように
なされている。
【0019】(5)は、係止解除部の一部を構成する、
鋼等よりなるリング状部材であり、図5に示すように、
中央部に前記一対の係止爪部(13a)(13a)を互
いに引寄せた状態で嵌込みうる半径を有する係止爪部嵌
入孔(5a)が形成されている。
【0020】この嵌入孔(5a)の半径は前記係止部
(40)の間隔、すなわち側帯状部(4b)(4b)の
対向内側縁の間隔より若干径小に設定され、確実に解除
操作しうるようになされている。また、上記部材(5)
の外周縁の対向位置には軸線方向に沿った案内溝(5
b)(5b)が形成されている。
【0021】而して、この部材(5)は、開閉板(4)
の前記中央帯状部(4a)と側帯状部(4b)(4b)
との間に配設されるとともに、中央帯状部(4a)の長
手方向の両端部から上方に突設された平行な一対の案内
突片(4g)(4g)が前記案内溝(5b)(5b)に
嵌め合わされることにより、側帯状部(4b)(4b)
下面に当接される係止解除位置と中央帯状部(4a)上
面に当接される係止許容位置との間で上下移動自在とな
されている。上記リング状部材(5)は、その係止爪部
嵌入孔(5a)の上端開口縁部が係止片引寄部(5c)
を構成するものである。この係止片引寄部(5c)は、
前記係止部(4b)が係止爪部(13a)に係止された
状態において前記各傾斜部(13c)(13c)に隣接
配置される。また上記係止爪部嵌入孔(5a)は、前記
引寄部(5c)によって引寄状態となされた両係止片
(13)(13)の先端 部を嵌入して該引寄状態を保持
する係止片引寄保持部を構成するものである。また該保
持部(5a)は、両係止片(13)(13)を嵌入保持
した状態で開閉板(4)の遊端側に対して上下移動自在
となされる。
【0022】上記構成の髪止め具にあっては、開閉板
(4)はその基端部(4c)を支点として開閉される
が、その閉動作の途中で、その中央部が前記押えばね板
(3)に当接され、かつ前記ストッパ−部(4f)(4
f)が連結片(12)(12)の段部(12b)(12
b)に当接される。
【0023】しかし、該ばね板(3)および開閉板
(4)はいずれも弾性を有するものであるから、これら
の弾性反発力に抗して開閉板(4)の遊端側を更に押圧
することにより、基板(1)の係止片(13)(13)
の垂直部(13b)(13b)が下端の弧状形に誘導さ
れて弾性変位により重合度合を深めつゝ開閉板(4)の
係止部(40)を構成する両側帯状部(4b)(4b)
間に入り込む。
【0024】この入り込み途上において、係止解除補助
ばね(14)の下端が、側帯状部(4b)(4b)に当
接され、該ばね(14)は反発力を蓄えつつ基板(1)
側への押圧度合を増す。そして、上記係止爪部(13
a)(13a)が側帯状部(4b)(4b)を通過した
時点で両係止片(13)(13)の先端側が弾性復元力
で相互に外向きに開き、該係止爪部(13a)(13
a)が係止部(40)に係止される。
【0025】この係止された状態においては、図2に示
すように、前記係止解除部材(5)は、係止片(13)
(13)の下端と中央帯状部(4a)との間に介在され
た状態となっている。
【0026】この係止状態は係止片(13)(13)の
垂直部(13b)(13b)の重合度合を深めることに
より解除しうるものであるが、この実施例にあっては次
ぎの2つの方法により行いうる。
【0027】即ち、第1の方法は従来品と同様に両作動
片(11)(11)を指で挾み付けて接近させることに
より行うものである。この操作により係止片(13)
(13)の垂直部(13b)(13b)の重合度合が深
まり、係止爪部(13a)(13a)が係止部(40)
の両側帯状部(4b)(4b)から離脱して係止解除さ
れ、これと同時に押えばね板(3)、開閉板(4)およ
び係止解除補助ばね(14)のばね蓄力による反発作用
により開閉板(4)が開方向に動作するものである。第
2の方法は、この発明の特徴的な係止解除方法であり、
開閉板(4)の遊端側を基板(1)側に押圧することに
より行うものである。
【0028】即ち、図6に示すように、上記押圧操作に
より、係止片(13)(13)の弧形状下端、すなわち
傾斜部(13c)(13c)がリング状部材(5)の係
止爪部嵌入孔(5a)の上端縁部、すなわち係止片引寄
(5c)に当接され、更に押圧することにより次第に
両係止片(13)(13)の垂直部(13b)(13
b)の重合度合が深まり、遂に図7に示すように、両係
止爪部(13a)(13a)が上記嵌入孔、すなわち係
止片引寄保持部(5a)内に入り込んだ状態となる。こ
の状態では、係止爪部(13a)(13a)は係止部
(40)の両側帯状部(4b)(4b)から離脱されて
いる。
【0029】次いで、図8に示すように、上記押圧状態
を解除すると、開閉板(4)の遊端側は、押えばね板
(3)、開閉板(4)および係止解除補助ばね(14)
のばね蓄力による反発作用により、基板(1)から離間
する方向に付勢されて下方に移動する。この移動によ
り、前記側帯状板(4b)(4b)が係止解除部材
(5)の上端に当接され、かつ更に該部材(5)を下方
にはじくように作用するため、上記係止爪部(13a)
(13a)は係止解除部材(5)および係止部(40)
から抜脱し、図9に示すように、係止解除状態となって
開閉板(4)が開方向に動作するものである。
【0030】なお、この発明に係る係止解除部(13
c)(5c)(5a)は上記実施例に限定されるもので
はなく、要するに、前記開閉板(4)の遊端側に、前記
基板(1)側への押圧操作により前記両係止片(13)
(13)を互いに引寄せ方向に移動せしめて該爪部(1
3a)(13a)の前記係止部(40)への係止を解除
せしめて引寄保持しうるものであれば種々設計変更可能
である。
【0031】
【発明の効果】この発明に係る髪止め具は、係止部と係
止爪部との係止状態を解除する係止解除部が装備された
ものであり、該係止解除部は、各係止片に、基板の幅方
向外側に向って傾斜状に形成された傾斜部と、係止状態
において各傾斜部に隣接配置され、該係止状態から開閉
板の遊端側を基板側に押圧した時に各傾斜部に当接して
前記両係止片を引寄方向に移動せしめる係止片引寄部
と、 引寄状態となされた両係止片の先端部を嵌入して該
引寄状態を保持し、該嵌入引寄保持状態において開閉板
の遊端側に対して上下移動自在となされた係止片引寄保
持部とを含むのである。 従って、実際に装着した状態か
らこれを取外すには、開閉板の遊端側を基板側に押圧し
た後にその押圧操作を解除するだけで行うことができ
る。
【0032】従って、この係止解除操作は装飾片取付用
基板の一端側を2本の指で上下に挾むような態様で行う
ことができ、或いは上記基板の一端側を頭部側に押え付
けるような態様で行うことができる。
【0033】このため従来のように装飾片の下面側に人
差し指と親指との2本の指をもぐり込ませるというよう
なやりづらい解除操作を回避しえ、容易に行いうる。特
に大型の装飾片を備えたもの、即ちその周縁から開閉板
の遊端部までの距離が大きいものにあってもその解除操
作を難無く行いうる。
【0034】また、このように解除操作を自然な態様で
行うことができるから、解除操作に必要な押圧力を容易
に得ることができるるばかりか、指先を痛めるようなこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る髪止め具の閉止状態
における側面図である。
【図2】図1のII−II線の拡大断面図である。
【図3】基板の斜視図である。
【図4】押えばね板の斜視図である。
【図5】開閉板の斜視図である。
【図6】係止解除操作の第1段階を示す図2に対応する
断面図である。
【図7】係止解除操作の第2段階を示す図2に対応する
断面図である。
【図8】係止解除操作の第3段階を示す図2に対応する
断面図である。
【図9】係止解除操作の完了状態を示す図2に対応する
断面図である。
【符号の説明】
1 装飾片取付用基板 4 開閉板 4c 基端部 40 係止部5a 係止片引寄保持部 5c 係止片引寄部 13 係止片 13a 係止爪部13c 傾斜部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装飾片取付用基板(1)の一端側に
    止爪部(13a)(13a)を有する1対の係止片(1
    3)(13)が重ね合せ状に下向きに突設される一方、 上記基板(1)の他端側に基端部(4c)が枢着され、
    かつ上記係止爪部(13a)(13a)に係脱自在に
    係止される係止部(4b)(4b)を遊端側に有する開
    閉板(4)が備えられると共に、 中間部が下方へ湾曲するばね板(3)が、その両端部を
    前記基板(1)に接した状態で配設され、かつ、 前記係止部(4b)(4b)と前記係止爪部(13a)
    (13a)との係止状態を解除する係止解除部が装備さ
    れ、該係止解除部は、 前記各係止片(13)(13)に、前記基板(1)の幅
    方向外側に向って傾斜状に形成された傾斜部(13c)
    (13c)と、 前記係止状態において前記各傾斜部(13c)(13
    c)に隣接配置され、該係止状態から前記開閉板(4)
    の遊端側を前記基板(1)側に押圧した時に前記各傾斜
    部(13c)(13c)に当接して前記両係止片(1
    3)(13)を引寄方向に移動せしめる係止片引寄部
    (5c)と、 引寄状態となされた両係止片(13)(13)の先端部
    を嵌入して該引寄状態を保持し、該嵌入引寄保持状態に
    おいて前記開閉板(4)の遊端側に対して上下移動自在
    となされた係止片引寄保持部(5a)とを含むものであ
    ことを特徴とする髪止め具。
JP5104032A 1993-04-30 1993-04-30 髪止め具 Expired - Lifetime JP2529522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104032A JP2529522B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 髪止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104032A JP2529522B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 髪止め具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058695A Division JPH01232905A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 髪止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067215A JPH067215A (ja) 1994-01-18
JP2529522B2 true JP2529522B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=14369900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104032A Expired - Lifetime JP2529522B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 髪止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529522B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465742A (en) * 1994-06-13 1995-11-14 Dudley; Diane J. Braid aid hair clip

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067215A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6968622B2 (en) Utility knife
US4675955A (en) Buckle for watch bands
JP2556646B2 (ja) 髪止め具
US5305503A (en) Buckle for watch bands
EP0369024B1 (en) Inner lock metal of watch band
US5085404A (en) Staple removing device
JPH0438404B2 (ja)
EP0389594B1 (en) Key ring
EP1980171B1 (en) Clasp, band with a clasp, portable device, timepiece, and accessory
KR20010094970A (ko) 쿠션 부재가 장착된 작동 레버를 구비한 링 바인더
US4834122A (en) Vanity case
JP2529522B2 (ja) 髪止め具
JPS6228883Y2 (ja)
US5119553A (en) Spring clip and driver therefor
JP4380078B2 (ja) 綴じ具
JPH0872457A (ja) 両開きパイプファイルの綴じ具
JP3337963B2 (ja) 髪止め具
JP3041104U (ja) 髪束ねクリップ
JP3812704B2 (ja) カッターナイフ
JPH10108721A (ja) 髪止め具
JPH0428482Y2 (ja)
KR200262419Y1 (ko) 머리핀
JPH0420074Y2 (ja)
GB2202896A (en) Buckle
JPH0593246U (ja) 書類バッグの開閉式止め具