[go: up one dir, main page]

JP2528899Y2 - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JP2528899Y2
JP2528899Y2 JP40145690U JP40145690U JP2528899Y2 JP 2528899 Y2 JP2528899 Y2 JP 2528899Y2 JP 40145690 U JP40145690 U JP 40145690U JP 40145690 U JP40145690 U JP 40145690U JP 2528899 Y2 JP2528899 Y2 JP 2528899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setup
image processing
identification data
document
document holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40145690U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0491457U (en
Inventor
澤 克 彦 古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP40145690U priority Critical patent/JP2528899Y2/en
Publication of JPH0491457U publication Critical patent/JPH0491457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528899Y2 publication Critical patent/JP2528899Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本考案は、画像処理装置にセット
アップ条件を設定するセットアップ装置をオンライン接
続した画像処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system in which a setup device for setting up a setup condition in an image processing device is connected online.

【0002】[0002]

【従来の技術】製版用スキャナなどの画像処理装置を用
いて、原稿の読取り、記録走査を行うにあたり、原稿が
所望の状態に再現されるように、原稿の代表的な箇所、
例えばハイライトポイント、シャドウポイント及びトー
ンカーブ等についてのセットアップ条件が予め設定され
る。
2. Description of the Related Art When an original is read and recorded and scanned using an image processing apparatus such as a plate making scanner, a representative portion of the original is reproduced so that the original is reproduced in a desired state.
For example, setup conditions for a highlight point, a shadow point, a tone curve, and the like are set in advance.

【0003】しかし、この画像処理装置でのセットアッ
プ条件の設定作業中は、原稿の読取り、記録走査ができ
ないので、画像処理装置の稼働率が低下し、効率良く画
像処理を行うことができなかった。そこで画像処理装置
の駆動率向上を目的として、画像処理装置のセットアッ
プ条件の決定のみを別工程で行うセットアップ装置が考
案されている。この種の装置で決定されたセットアップ
条件はセットアップ条件を項目別の表にした専用用紙へ
の人手による記入、コンピュータ出力用紙への打ち出し
或いはフロッピーディスク等の磁気記憶媒体への記憶等
により、それらと原稿とをペアにして画像処理装置へ持
って行き、そのセットアップ条件は画像処理装置のダイ
ヤルまたはキーを操作することによる人手による入力或
いは磁気記憶媒体からのデータ読みだし等により画像処
理装置側に設定され、原稿の走査入力が行われる。
However, during the operation of setting up the setup conditions in the image processing apparatus, the reading and recording scanning of the original cannot be performed, so that the operation rate of the image processing apparatus is reduced, and the image processing cannot be performed efficiently. . Therefore, for the purpose of improving the driving rate of the image processing apparatus, a setup apparatus that determines only the setup conditions of the image processing apparatus in a separate process has been devised. The set-up conditions determined by this type of device are set up by manually entering the set-up conditions in a table by item, punching out on a computer output form, or storing in a magnetic storage medium such as a floppy disk. The original is paired and brought to the image processing device, and the setup conditions are set on the image processing device by manual input by operating the dial or key of the image processing device or by reading data from the magnetic storage medium. Then, scanning input of the document is performed.

【0004】又、特開昭62−243477号には、原
稿ホルダに付された記別データを読取り、それに応じて
セットアップデータを読み出し、画像処理を行うスキャ
ナが開示されている。
Japanese Patent Laid-Open Publication No. Sho 62-243467 discloses a scanner which reads separate data attached to a document holder, reads setup data in accordance with the data, and performs image processing.

【0005】[0005]

【考案が解決しようとする課題】従来では、セットアッ
プ装置の使用形態としては、上記のようであり、そこで
決定されたセットアップ条件は紙、或いはフロッピーデ
ィスク等の磁気記憶媒体を使用して、原稿とセットにし
て管理していた。このような場合、セットアップ条件と
原稿との対が離れないように同一のビニールケースに入
れる等、取扱が面倒であった。また、セットアップ条件
が他の媒体を経由してスキャナ側へ伝達される、所謂オ
フライン接続であるので、専用用紙への記入時間、媒体
交換に要する時間のロスがあり、不効率である。
Conventionally, the use form of the set-up device is as described above, and the set-up conditions determined therefrom are determined by using a magnetic storage medium such as paper or a floppy disk to copy the original. I managed it as a set. In such a case, handling was troublesome, such as placing the set-up conditions and the original in the same vinyl case so as not to separate the pair. In addition, since the setup condition is transmitted to the scanner via another medium, that is, a so-called off-line connection, there is a loss in the time required to fill in the special paper and the time required for medium exchange, which is inefficient.

【0006】又、画像処理装置と2つ以上のセットアッ
プ装置を組み合わせて使用する場合、データをオフライ
ンで転送する時はセットアップ条件を記憶している磁気
ディスクが複数あるため、その交換作業が煩雑であっ
た。本考案は、かかる事情に鑑みてなされたものであ
り、セットアップ条件の入出力を容易にでき、画像処理
装置の稼働率の向上を図ることが可能な画像処理システ
ムを提供することを目的とする。
When an image processing apparatus is used in combination with two or more setup apparatuses, when data is transferred off-line, there are a plurality of magnetic disks storing setup conditions, so that the exchange operation is complicated. there were. The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image processing system that can easily input and output a setup condition and improve an operation rate of an image processing apparatus. .

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本考案に係る画像処理シ
ステムは、原稿を保持し、識別データが形成された原稿
ホルダと、前記原稿ホルダの識別データを読取ると共
に、その原稿ホルダに保持された原稿のセットアップ条
件を決定する1又は2以上のセットアップ装置と、前記
セットアップ装置とオンライン転送が可能な状態に接続
され、原稿ホルダの識別データを読取ると共に、その識
別データに該当するセットアップ条件で原稿ホルダに保
持された原稿を走査する画像処理装置と、セットアップ
装置又は画像処理装置に設けられ、セットアップ装置に
て読取られた識別データに対応してセットアップ条件を
記憶し、画像処理装置にて識別データの読取りがなされ
ると、該当するセットアップ条件が読出されるメモリと
を備えることを特徴とする。
An image processing system according to the present invention holds a document, reads a document holder on which identification data is formed, and the identification data of the document holder, and holds the document on the document holder. One or more set-up devices for determining the set-up conditions of the manuscript, connected to the set-up device so as to be capable of online transfer, reading the identification data of the manuscript holder, and using the set-up conditions corresponding to the identification data. An image processing apparatus that scans the document held in the apparatus, and a setup apparatus or an image processing apparatus that is provided in the image processing apparatus, stores setup conditions corresponding to the identification data read by the setup apparatus, and stores the identification data in the image processing apparatus. A memory from which a corresponding setup condition is read when the reading is performed. To.

【0008】また、本考案に係る画像処理システムは、
原稿のセットアップ条件を決定する2以上のセットアッ
プ装置と、前記セットアップ装置各々に対して設けら
れ、対応するセットアップ装置を示す識別データを形成
した原稿を保持する原稿ホルダと、前記セットアップ装
置と夫々オンライン転送が可能な状態に接続され、原稿
ホルダの識別データを読取ると共に、その識別データの
原稿ホルダがセット可能なセットアップ装置で決定した
セットアップ条件で原稿ホルダに保持された原稿を走査
する画像処理装置と、セットアップ装置又は画像処理装
置に設けられ、各識別データに対応してセットアップ条
件を記憶しており、画像処理装置による識別データの読
取りがなされると、該当するセットアップ条件が読出さ
れるメモリとを備えることを特徴とする。
[0008] The image processing system according to the present invention comprises:
Two or more setup devices for determining setup conditions of a document, a document holder provided for each of the setup devices and holding a document on which identification data indicating a corresponding setup device is formed, and online transfer with the setup device, respectively An image processing apparatus that is connected to a state in which the document holder can read the identification data of the document holder, and scans the document held in the document holder under setup conditions determined by a setup device that can set the document holder of the identification data; A setup device or an image processing device, a memory for storing a setup condition corresponding to each identification data, and reading out the setup condition when the identification data is read by the image processing device; It is characterized by the following.

【0009】[0009]

【作用】請求項1にあっては、画像処理装置に接続され
た1又は2以上のセットアップ装置が、原稿ホルダの識
別データを読取り、またセットアップ条件を決定する
と、メモリに識別データと対応してセットアップ条件が
記憶される。そして、画像処理装置は、原稿ホルダの識
別データを読取ると、メモリから該当するセットアップ
条件を読出し、その条件で走査を行う。
According to the first aspect, when one or more set-up devices connected to the image processing apparatus reads the identification data of the document holder and determines the setup conditions, the setup data is stored in the memory in correspondence with the identification data. The setup conditions are stored. Then, when reading the identification data of the document holder, the image processing apparatus reads the corresponding setup condition from the memory, and performs scanning under the condition.

【0010】また、請求項2にあっては、画像処理装置
に接続された2以上のセットアップ装置には夫々、特定
の識別データが形成された原稿ホルダしかセットできな
いように構成され、セットアップ装置にセットされた原
稿ホルダに保持された原稿のセットアップ条件をセット
アップ装置が決定すると、メモリに識別データと対応し
てセットアップ条件が記憶される。そして、画像処理装
置は、原稿ホルダの識別データを読取ると、メモリから
該当するセットアップ条件を読出し、その条件で走査を
行う。
According to a second aspect of the present invention, each of the two or more set-up devices connected to the image processing device can be set so that only a document holder on which specific identification data is formed can be set. When the setup device determines the setup condition of the document held in the set document holder, the setup condition is stored in the memory in correspondence with the identification data. Then, when reading the identification data of the document holder, the image processing apparatus reads the corresponding setup condition from the memory, and performs scanning under the condition.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本考案を図面に基づいて具体的に説明
する。図1は本考案の第1実施例に係り、画像処理装置
Aと、これにオンライン接続したセットアップ装置B,
C,Dの制御ブロック図を示す。先ず、セットアップ装
置Bの構成について述べる。セットアップ装置Bは、線
状光源10、ミラー11、レンズ12及びCCD13を
備えた画像入力部7と、A/D変換器14と、シェーデ
ィング補正回路15と、画像処理回路16と、CRTド
ライバー17と、CRT18と、入力部19と、CPU
21、ROM22、RAM23及び入出力装置24を備
えた演算制御部20からなる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention, in which an image processing apparatus A and a setup apparatus B connected to the image processing apparatus A online.
The control block diagram of C and D is shown. First, the configuration of the setup device B will be described. The setup device B includes an image input unit 7 having a linear light source 10, a mirror 11, a lens 12, and a CCD 13, an A / D converter 14, a shading correction circuit 15, an image processing circuit 16, a CRT driver 17, , CRT 18, input unit 19, CPU
The arithmetic and control unit 20 includes a ROM 21, a RAM 23, and an input / output device 24.

【0012】線状光源10からの光は、原稿を保持する
原稿ホルダ1に照射され、原稿の画像はミラー11及び
レンズ12を介してCCD13で読取られる。CCD1
3で読み取られた画像信号は、A/D変換回路14でア
ナログの画像信号からディジタル信号に変換され、次に
シェーディング補正回路15にて線状光源10の光量ム
ラやCCD13の感度ムラが補正される。続いて画像処
理回路16にて階調、鮮鋭強調等、画像処理が行われ、
その画像処理された画像信号に応じてCRTドライブ1
7がCRT18をドライブし、CRT18に入力された
画像が表示される。
Light from a linear light source 10 is applied to a document holder 1 for holding a document, and an image of the document is read by a CCD 13 via a mirror 11 and a lens 12. CCD1
The image signal read at 3 is converted from an analog image signal to a digital signal by an A / D conversion circuit 14, and then the shading correction circuit 15 corrects unevenness in the light amount of the linear light source 10 and unevenness in sensitivity of the CCD 13. You. Subsequently, image processing such as gradation and sharp enhancement is performed in the image processing circuit 16,
CRT drive 1 according to the image signal subjected to the image processing
7 drives the CRT 18 and the image input to the CRT 18 is displayed.

【0013】入力部19は、トリミング,マスキング,
ハイライト点やシャドウ点の位置情報を入力するための
タブレット(ディジタイザ)や、画像の鮮鋭強調の度合
い・種類、階調の種類(シャドウ部強調、中間調部強
調、ハイライト部強調)の度合い・種類の所謂セットア
ップ条件を設定するための種々のスイッチ入力群等から
成る。
The input unit 19 includes trimming, masking,
Tablet (digitizer) for inputting position information of highlight points and shadow points, degree and type of sharpness enhancement of images, and degree of gradation type (shadow enhancement, halftone enhancement, highlight enhancement) It consists of various switch input groups for setting the kind of so-called setup conditions.

【0014】演算制御部20は、CPU21、制御プロ
グラムを格納したROM22、入力部19からの入力デ
ータ等を記憶するRAM23、及びCPU21と各負荷
の間の制御信号の転送を行う入出力装置24から成る。
次に、各部を詳細に説明する。画像入力部7は、図2に
示すように構成され、原稿2が間に挟持された2枚のガ
ラスから成る原稿ホルダ1が原稿ホルダセット台6にセ
ットされ、それをホルダ有無センサ8で検知している時
に、図示しない走査開始スイッチを操作すると、走査動
作を開始する。
The arithmetic control unit 20 includes a CPU 21, a ROM 22 storing a control program, a RAM 23 storing input data from the input unit 19, and an input / output device 24 for transferring control signals between the CPU 21 and each load. Become.
Next, each part will be described in detail. The image input unit 7 is configured as shown in FIG. 2, and the original holder 1 made of two glasses with the original 2 sandwiched therebetween is set on the original holder set table 6 and detected by the holder presence / absence sensor 8. During this operation, when a scanning start switch (not shown) is operated, a scanning operation is started.

【0015】原稿ホルダ1がセットされていれば、リニ
アモータ9を駆動し、原稿ホルダ1を所定の一定速度で
矢印E方向に移動させる。原稿ホルダ1には、図示の如
く識別データ3が形成されている。この識別データ3
は、セットアップ装置側に固定した識別センサ4に対向
する位置に到達したとき原稿ホルダ1の移動を停止さ
せ、識別センサ4で検出されるようになっている。
If the original holder 1 is set, the linear motor 9 is driven to move the original holder 1 in the direction of arrow E at a predetermined constant speed. The identification data 3 is formed on the document holder 1 as shown in FIG. This identification data 3
Stops the movement of the document holder 1 when it reaches a position facing the identification sensor 4 fixed to the setup device, and is detected by the identification sensor 4.

【0016】上記識別センサ4としては、例えば図3に
示すように導体からなる8つの検出部a1〜a8を備え
る。一方、識別データ3としては、図4に示すように全
ての被検出部b1〜b8を有するものや、どこか1つ、
又は2つ以上の被検出部b1〜b8を欠落させたもので
ある。よって、図5に示す検出回路により、検出部a1
〜a8の検出結果を2値化処理すると、識別データ3と
して2の8乗、つまり256通りのパターンを構成で
き、識別センサ4は各原稿ホルダ1の識別ができる。
The identification sensor 4 includes, for example, eight detecting portions a1 to a8 made of conductors as shown in FIG. On the other hand, as the identification data 3, as shown in FIG. 4, one having all the detected parts b 1 to b 8,
Alternatively, two or more detected parts b1 to b8 are omitted. Accordingly, the detection circuit shown in FIG.
When the detection results of .about.a8 are binarized, 2 @ 8 powers, that is, 256 patterns can be formed as the identification data 3, and the identification sensor 4 can identify each document holder 1.

【0017】なお、上記識別センサ4を設ける位置とし
ては、図6に示すように前記原稿ホルダ1、リニアモー
タ9等を内蔵するケース5の一部を構成し、原稿ホルダ
セット台6の上方を被うカバー5aの内側に設けられ
る。そして、識別データ3の識別が終了すると、図2に
おいて、ハロゲンランプ、蛍光灯からなる線状光源10
を点灯し、再びリニアモータ9を駆動させて原稿ホルダ
1を所定の一定速度で矢印E方向に移動させる。この移
動の際に、原稿2はスリット露光され、例えば3個のミ
ラー11、レンズ12を介してCCD13で読み取られ
る。
The position where the identification sensor 4 is provided is a part of the case 5 containing the original holder 1, the linear motor 9 and the like as shown in FIG. It is provided inside the covering 5a. When the identification of the identification data 3 is completed, the linear light source 10 including a halogen lamp and a fluorescent lamp is used in FIG.
Is turned on, and the linear motor 9 is driven again to move the document holder 1 in the direction of arrow E at a predetermined constant speed. During this movement, the document 2 is subjected to slit exposure, and is read by the CCD 13 via, for example, three mirrors 11 and lenses 12.

【0018】原稿2のスリット露光が完了した事をリニ
アモータ9に設けたエンコーダ(図示せず)で検出する
と、線状光源10を消灯し、リニアモータ9を逆方向に
駆動し、原画ホルダ1を矢印F方向に移動させ、元の位
置で停止させる。このようにして読取りが行われ、画像
がCRT18に表示される。前記入力部19は、セット
アップ条件を入力するものであり、この入力部19から
入力されたセットアップ条件に応じて、画像処理回路1
6は走査された画像の画像処理を行う。そして、CRT
18に表示された画像を参照して、現在設定されている
セットアップ条件が適していると判断すれば、入力部1
9に設けられたセットアップ完了キーを操作すると、こ
の操作によりセットアップが完了し、そのセットアップ
条件と原稿ホルダの識別データがRAM23へ与えられ
る。
When the completion of the slit exposure of the original 2 is detected by an encoder (not shown) provided on the linear motor 9, the linear light source 10 is turned off, the linear motor 9 is driven in the reverse direction, and the original image holder 1 is turned on. Is moved in the direction of arrow F and stopped at the original position. Reading is performed in this manner, and an image is displayed on the CRT 18. The input unit 19 is for inputting a setup condition, and the image processing circuit 1 is provided in accordance with the setup condition input from the input unit 19.
Reference numeral 6 performs image processing on the scanned image. And CRT
If it is determined with reference to the image displayed on 18 that the currently set-up condition is suitable, the input unit 1
By operating the setup completion key provided in 9, the setup is completed by this operation, and the setup conditions and the identification data of the document holder are provided to the RAM 23.

【0019】RAM23は、図7に示すように領域I,
IIを有し、領域Iには、原稿ホルダの識別データとセ
ットアップ条件格納先のアドレスが対になって記憶さ
れ、そのアドレスに応じた領域IIにセットアップ条件
データが記憶される。そして、RAM23に一旦記憶さ
れたデータは、その後、後述する画像処理装置AのRA
M55に転送されて実質的に記憶される。
The RAM 23 stores, as shown in FIG.
In the area I, the identification data of the document holder and the address of the setup condition storage destination are stored as a pair, and the setup condition data is stored in the area II corresponding to the address. Then, the data once stored in the RAM 23 is used for the RA of the image processing apparatus A described later.
It is transferred to M55 and stored substantially.

【0020】尚、他のセットアップ装置C,Dについて
も同様に構成され、セットアップ動作が行われると、設
定されたセットアップ条件と原稿ホルダの識別データ
が、各々のセットアップ装置C,Dに設けられたRAM
30,31の所定領域に記憶され、前同様にその後、後
述する画像処理装置AのRAM55に転送されて実質的
に記憶される。
The other set-up devices C and D have the same configuration. When the set-up operation is performed, the set-up conditions and the identification data of the document holder are set in each set-up device C and D. RAM
The image data is stored in predetermined areas 30 and 31, and then transferred to the RAM 55 of the image processing apparatus A, which will be described later, and substantially stored.

【0021】各セットアップ装置B,C,Dでセットア
ップされ、各々のRAM23、30、31に記憶された
セットアップ条件と識別データは、前述したRAM23
と同様に構成した画像処理装置AのRAM55の所定領
域内に記憶される。次に、画像処理装置Aの構成につい
て説明する。画像処理装置Aは、図1に示す如く、線状
光源40、ミラー41、レンズ42及びCCD43を備
えた画像入力部37と、A/D変換器44と、シェーデ
ィング補正回路45と、画像処理回路46と、ドットジ
ェネレータ47と、音響光学素子(AOM)48と、レ
ーザ49と、ガルバノミラー50と、入力部51と、C
PU53、ROM54、RAM55及び入出力装置56
を備えた演算制御部52からなる。
The setup conditions and identification data set up by each of the setup devices B, C, and D and stored in the respective RAMs 23, 30, and 31 are stored in the RAM 23 described above.
Are stored in a predetermined area of the RAM 55 of the image processing apparatus A configured in the same manner as described above. Next, the configuration of the image processing apparatus A will be described. As shown in FIG. 1, the image processing apparatus A includes an image input unit 37 including a linear light source 40, a mirror 41, a lens 42, and a CCD 43, an A / D converter 44, a shading correction circuit 45, an image processing circuit 46, a dot generator 47, an acousto-optic device (AOM) 48, a laser 49, a galvanomirror 50, an input unit 51,
PU 53, ROM 54, RAM 55, and input / output device 56
And an arithmetic control unit 52 provided with

【0022】画像入力部37から画像処理回路46まで
は、高密度の画像処理ができる以外は、上述したセット
アップ装置B等と同様に動作するように成っており、構
成も同様である。つまり、セットアップ条件が決定され
た原稿ホルダ1を画像処理装置Aの原稿ホルダセット台
にセットし、スキャナ動作開始スイッチを操作すると、
前述したように原稿ホルダ1の識別データを識別センサ
64で読み取り、そのコードに対応するセットアップ条
件をRAM55から読み出す。なお、このRAM55に
おいても、前述したRAM23と同様、領域I,IIに
各データを記憶している。
The components from the image input unit 37 to the image processing circuit 46 operate in the same manner as the above-described setup apparatus B and the like, except that high-density image processing can be performed, and have the same configuration. That is, when the document holder 1 for which the setup conditions are determined is set on the document holder set table of the image processing apparatus A and the scanner operation start switch is operated,
As described above, the identification data of the document holder 1 is read by the identification sensor 64, and the setup condition corresponding to the code is read from the RAM 55. Note that, also in this RAM 55, each data is stored in the areas I and II as in the above-described RAM 23.

【0023】画像処理装置Aは、RAM55からセット
アップ条件の読出しが行われると、そのセットアップ条
件に基づいて画像処理を行い、その画像処理データに基
づいてドットジェネレータ47はドットパターンを発生
させ、音響光学素子48はレーザ49の光の変調を行
い、ガルバノミラー50を介して感光フィルム57を露
光する。
When the set-up conditions are read from the RAM 55, the image processing apparatus A performs image processing based on the set-up conditions, and the dot generator 47 generates a dot pattern based on the image-processed data. The element 48 modulates the light of the laser 49 and exposes the photosensitive film 57 via the galvanomirror 50.

【0024】このように構成された本考案に係る画像処
理システムの制御内容について説明する。図8はセット
アップ機B,C,Dの制御を行うフローチャートを示
す。原稿ホルダ1がセットされた事をホルダ有無センサ
8によって検出され(ステップn1)、その後、図示し
ない走査開始スイッチを操作すると(ステップn2)、
原稿ホルダ1の一部に設けられた識別データ3を識別セ
ンサ4で読み取る(ステップn3)。続いて、CCD1
3で画像データを読取り(ステップn4)、予めセット
されている標準のセットアップ条件に基づいて画像処理
を行い(ステップn5)、その画像処理を行った画像デ
ータをCRT18に表示する(ステップn6)。
The control contents of the image processing system according to the present invention thus configured will be described. FIG. 8 shows a flowchart for controlling the setup machines B, C and D. The setting of the document holder 1 is detected by the holder presence / absence sensor 8 (step n1). Thereafter, when a scanning start switch (not shown) is operated (step n2),
The identification data 3 provided on a part of the document holder 1 is read by the identification sensor 4 (step n3). Then, CCD1
The image data is read in step 3 (step n4), image processing is performed based on preset standard setup conditions (step n5), and the image data on which the image processing has been performed is displayed on the CRT 18 (step n6).

【0025】このCRT18に表示された画像を参照し
てセットアップ条件の変更が必要であれば(ステップn
7)、ステップn12に進み、変更又は追加したいセッ
トアップ条件を入力部19より設定し、完了すれば新た
に設定されたセットアップ条件に基づいて画像処理を行
い、CRT18に表示する。セットアップ条件の変更が
なければ、ステップn8に進んで、原稿ホルダ1の識別
データとセットアップ条件をRAM23の領域I,II
に記憶し、次いでステップn9に進んで、画像処理装置
Aにデータ転送開始信号を出力する。このデータ転送開
始信号を受け取った画像処理装置Aより、データ転送可
能信号が出力され(ステップn9)、それをセットアッ
プ装置B(又はC,D)が受信し、転送できる状態にあ
るときにはステップn11に進んで、該当するセットア
ップ装置から識別データとセットアップ条件が対になっ
たデータが画像処理装置Aに転送される。
If the setup conditions need to be changed with reference to the image displayed on the CRT 18 (step n)
7), the process proceeds to Step n12, where the setup conditions to be changed or added are set from the input unit 19, and when completed, image processing is performed based on the newly set setup conditions and displayed on the CRT 18. If there is no change in the setup conditions, the process proceeds to step n8, where the identification data of the document holder 1 and the setup conditions are stored in the areas I and II of the RAM 23.
Then, the process proceeds to step n9 to output a data transfer start signal to the image processing apparatus A. A data transfer enable signal is output from the image processing apparatus A which has received the data transfer start signal (step n9). When the setup apparatus B (or C, D) receives the signal and is ready to transfer the data, the procedure proceeds to step n11. Proceeding, the data in which the identification data and the setup condition are paired from the corresponding setup apparatus are transferred to the image processing apparatus A.

【0026】一方、ステップn10で、例えば他のセッ
トアップ装置とのデータ交信中等に画像処理装置Aより
データ転送不可信号が出力された場合は、ステップn1
3に進んで所定時間経過後、再びデータ転送開始信号を
出力する(ステップn9)。図9は画像処理装置Aの制
御を行うフローチャートを示す。原稿ホルダ1がセット
されたことをホルダ有無検出センサ68によって検出さ
れると(ステップn21)、ステップn22に進み図示
しない走査開始スイッチを操作すると、原稿ホルダ1の
一部に設けられた識別データ3を識別センサ64で読取
り(ステップn23)、次にその識別データ3に対応し
たデータが、画像処理装置AのRAM55に記憶されて
いるか否かサーチし(ステップn24)、データがあれ
ばステップn25に進んで画像を読取り、その後、その
セットアップ条件に基づいて画像処理を行い(ステップ
n26)、感光フィルムに出力する(ステップn2
7)。
On the other hand, in step n10, if a data transfer disable signal is output from the image processing apparatus A during, for example, data communication with another setup apparatus, the processing proceeds to step n1.
After a lapse of a predetermined time in step 3, the data transfer start signal is output again (step n9). FIG. 9 shows a flowchart for controlling the image processing apparatus A. When the holder presence / absence detection sensor 68 detects that the document holder 1 has been set (step n21), the process proceeds to step n22, and when a scanning start switch (not shown) is operated, the identification data 3 provided in a part of the document holder 1 is obtained. Is read by the identification sensor 64 (step n23), and it is searched whether data corresponding to the identification data 3 is stored in the RAM 55 of the image processing apparatus A (step n24). The image is read and the image is processed based on the set-up conditions (step n26), and output to the photosensitive film (step n2).
7).

【0027】一方、ステップn24において、識別デー
タ3に対応するセットアップ条件データが無い場合は、
ステップn28に進んで音又はランプ等の表示による警
告を行い、その後、画像処理装置Aにおいてセットアッ
プを実行する場合はセットアップ開始スイッチを操作し
(ステップn29)、画像処理装置Aでセットアップを
行い(ステップn30)、前述したステップn25に進
む。また、ステップn29でセットアップをしない場合
は、ステップn31に進んで中止スイッチを操作するこ
とにより、ステップn21に戻るか、或いはステップn
29に戻る。
On the other hand, if there is no setup condition data corresponding to the identification data 3 in step n24,
Proceeding to step n28, a warning is issued by displaying a sound or a lamp, and then, when executing the setup in the image processing apparatus A, the setup start switch is operated (step n29), and the setup is performed in the image processing apparatus A (step n29). n30), and proceed to step n25 described above. If the setup is not performed in step n29, the process proceeds to step n31, and the stop switch is operated to return to step n21 or to return to step n21.
Return to 29.

【0028】このように動作する、本考案に係る画像処
理システムは、画像処理装置Aに接続された3つのセッ
トアップ装置B,C,Dが、原稿ホルダ1の識別データ
3を読取り、またセットアップ条件を決定すると、画像
処理装置Aのメモリ手段たるRAM55に識別データと
対応してセットアップ条件が記憶される。そして、画像
処理装置Aは、原稿ホルダ1の識別データ3を読取る
と、上記RAM55から該当するセットアップ条件を読
出し、その条件で走査を行う。
In the image processing system according to the present invention, which operates as described above, the three setup devices B, C, and D connected to the image processing device A read the identification data 3 of the document holder 1 and set up the setup conditions. Is determined, the setup condition is stored in the RAM 55 as the memory means of the image processing apparatus A in correspondence with the identification data. Then, when reading the identification data 3 of the document holder 1, the image processing apparatus A reads the corresponding setup condition from the RAM 55, and performs scanning under the condition.

【0029】なお、上記実施例では画像処理装置Aがそ
れに備わったRAM55からセットアップ装置B,C,
Dで決定したセットアップ条件を読出すようにしている
が、本考案はこれに限らず、画像処理装置Aが読み出す
セットアップ条件をセットアップ装置側のRAMに記憶
させておき、必要なときにセットアップ装置から読出す
構成としてもよい。
In the above embodiment, the image processing apparatus A is provided with the setup apparatuses B, C,
The setup conditions determined in D are read out. However, the present invention is not limited to this. The setup conditions read out by the image processing apparatus A are stored in the RAM of the setup apparatus side, and the setup apparatus reads out the setup conditions when necessary. The reading configuration may be adopted.

【0030】また、画像処理装置Aに接続するセットア
ップ装置の数については、この実施例のように複数とす
る場合に限らず、単数であってもよい。又、複数の場合
は、2以上であれば何個でも接続するようにしてもよ
い。また、画像処理装置複数台とセットアップ装置複数
台を接続してもよい。図10は本考案の第2の実施例を
示す制御ブロック図である。この実施例では、図1に示
す第1実施例と比較して、画像処理装置Aの構成は同じ
であるが、セットアップ装置の一部と、画像処理装置A
とセットアップ装置B′,C′,D′間のデータ転送方
式が異なる。具体的には、この実施例のセットアップ装
置B′,C′,D′には、原稿ホルダ1の一部に形成さ
れた識別データを読み取る識別センサは必要とせず、ま
た、画像処理装置AのRAM55と、セットアップ装置
B′,C′,D′の各RAM23、30、31とは、デ
ータバス60を介して伝送するようになし、画像処理装
置Aにて識別データが読取られた後、その識別データに
対応するセットアップ装置のRAMからセットアップ条
件を読み出すようになっている。
The number of setup devices connected to the image processing apparatus A is not limited to a plurality as in this embodiment, but may be a single. Further, in the case of a plurality, any number of two or more may be connected. Further, a plurality of image processing apparatuses and a plurality of setup apparatuses may be connected. FIG. 10 is a control block diagram showing a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the configuration of the image processing apparatus A is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
And a data transfer method between the setup devices B ', C', and D '. Specifically, the setup devices B ', C', and D 'of this embodiment do not require an identification sensor for reading identification data formed on a part of the document holder 1, and the image processing device A The RAM 55 and the RAMs 23, 30, and 31 of the set-up devices B ', C', and D 'are designed to transmit data via the data bus 60. The setup conditions are read from the RAM of the setup device corresponding to the identification data.

【0031】そして、該当するセットアップ装置を割り
出せるように、セットアップ装置では画像処理装置Aに
て処理が完了するまで、1つの原稿ホルダ1についてだ
けセットアップ条件を決定するようにすると共に、原稿
ホルダ1は特定のものしかセットアップ装置にセットで
きないようにしてある。例えば、前述した原稿ホルダセ
ット台6の底面に、E−F方向と直行する方向にセット
アップ装置毎において位置を異ならせて凸部を形成す
る。一方、原稿ホルダ1はその下面に、凸部に応じた位
置に凹部を形成しておく。つまり、凹部の位置が異なる
原稿ホルダ1は、特定のセットアップ装置にしかセット
ができないようにしている。
Then, the setup apparatus determines the setup conditions for only one original holder 1 until the processing is completed in the image processing apparatus A so that the corresponding setup apparatus can be determined. Only specific items can be set in the setup device. For example, a convex portion is formed on the bottom surface of the above-described original holder set table 6 at a position different for each setup apparatus in a direction orthogonal to the EF direction. On the other hand, a concave portion is formed on the lower surface of the document holder 1 at a position corresponding to the convex portion. That is, the document holders 1 having different concave positions can be set only in a specific set-up device.

【0032】図11は、この実施例におけるセットアッ
プ装置の制御を行うフローチャートであり、図12は同
じく画像処理装置の制御を行うフローチャートである。
まず、セットアップ装置の制御内容を説明する。原稿ホ
ルダ1がセットされた事をホルダ有無センサ8によって
検出され(ステップn81)、その後、図示しない走査
開始スイッチを操作すると(ステップn82)、CCD
13で画像データを読取り(ステップn83)、予めセ
ットされている標準のセットアップ条件に基づいて画像
処理を行い(ステップn84)、その画像処理された画
像データをCRT18に表示する(ステップn85)。
FIG. 11 is a flowchart for controlling the setup apparatus in this embodiment, and FIG. 12 is a flowchart for controlling the image processing apparatus.
First, the control contents of the setup device will be described. The setting of the document holder 1 is detected by the holder presence / absence sensor 8 (step n81). Thereafter, when a scanning start switch (not shown) is operated (step n82), the CCD
In step 13, image data is read (step n83), image processing is performed based on preset standard setup conditions (step n84), and the processed image data is displayed on the CRT 18 (step n85).

【0033】このCRT18に表示された画像を参照し
てセットアップ条件の変更が必要であれば(ステップn
86)、ステップn90に進み、変更又は追加したいセ
ットアップ条件を入力部19より設定し、完了すれば新
たに設定されたセットアップ条件に基づいて画像処理を
行い、CRT18に表示する。セットアップ条件の変更
がなければ、ステップn87に進んで、セットアップ条
件をRAM23に記憶する。このRAM23には、1つ
の原稿ホルダについてのみデータを記憶させておくか、
或いは最新のデータのみを読み出し可能な状態で記憶さ
せておく。その後、画像処理装置Aからデータ要求信号
を受信すると(ステップn88)、この信号を受け取っ
たセットアップ装置から画像処理装置Aにデータが転送
される(ステップn89)。
If the setup conditions need to be changed with reference to the image displayed on the CRT 18 (step n)
86), the process proceeds to step n90, where the setup conditions to be changed or added are set from the input unit 19, and when completed, image processing is performed based on the newly set setup conditions and displayed on the CRT 18. If there is no change in the setup conditions, the process proceeds to step n87, where the setup conditions are stored in the RAM 23. Whether data is stored in this RAM 23 for only one document holder,
Alternatively, only the latest data is stored in a readable state. Thereafter, when a data request signal is received from the image processing apparatus A (step n88), data is transferred from the setup apparatus that has received this signal to the image processing apparatus A (step n89).

【0034】次に、画像処理装置Aの制御内容を説明す
る。原稿ホルダ1がセットされたことをホルダ有無検出
センサ68によって検出されると(ステップn91)、
ステップn92に進み図示しない走査開始スイッチを操
作すると、原稿ホルダ1の一部に設けられ、対応するセ
ットアップ装置を示す識別データ3を識別センサ64で
読取り(ステップn93)、次にその識別データ3に対
応したセットアップ装置に前記データ要求信号を出力す
る(ステップn94)。その後、セットアップ条件を受
信すると(ステップn95)、画像処理装置Aは画像を
読取り(ステップn96)、前記セットアップ条件に基
づいて画像処理を行い(ステップn97)、感光フィル
ムに出力する(ステップn98)。
Next, control contents of the image processing apparatus A will be described. When the holder presence / absence detection sensor 68 detects that the document holder 1 has been set (step n91),
When the scanning start switch (not shown) is operated in step n92, the identification sensor 3 provided on a part of the document holder 1 and indicating the corresponding setup device is read by the identification sensor 64 (step n93). The data request signal is output to the corresponding setup device (step n94). Thereafter, when the setup condition is received (step n95), the image processing apparatus A reads an image (step n96), performs image processing based on the setup condition (step n97), and outputs the image to the photosensitive film (step n98).

【0035】なお、この実施例においては画像処理装置
Aに複数のセットアップ装置を接続することを前提とし
ている。つまり、画像処理装置Aが、今から走査しよう
とする原稿ホルダの識別データに基づいて、該当するセ
ットアップ装置にデータ要求信号を出力し、読取るよう
に構成しているのは、その為である。また、この実施例
においては、セットアップ条件を記憶するのをセットア
ップ装置側としてあるが、予めその記憶データを画像処
理装置A側で、各セットアップ装置毎に区分けして記憶
するようにしても実施できる。
In this embodiment, it is assumed that a plurality of setup devices are connected to the image processing apparatus A. That is, the image processing apparatus A is configured to output a data request signal to the corresponding set-up apparatus based on the identification data of the document holder to be scanned and read the data. In this embodiment, the setup conditions are stored on the setup device side. However, the storage data may be stored in advance in the image processing device A separately for each setup device. .

【0036】更に、上記2つの実施例において、識別デ
ータとしては、前述の図4に示したような導電パターン
を用いているが、他の構成としてもよい。例えば、図1
3に示すように、原稿ホルダ1側に選択的に複数の反射
鏡b1′〜b8′を設け、これを画像処理装置Aやセッ
トアップ装置B,C,D側に設けた光検出器a1′〜a
8′にて各別に検出し、その検出結果を図14に示す検
出回路にて2値化処理するようにしてもよい。更には、
識別データとしては、白黒のパターン、凹凸パターン、
バーコードなども使用可能であり、一方の識別センサと
しては、それらのパターンを読取れる反射型の光センサ
アレイ、マイクロスイッチアレイ等を使用してもよい。
Further, in the above two embodiments, as the identification data, the conductive pattern as shown in FIG. 4 is used, but another configuration may be used. For example, FIG.
As shown in FIG. 3, a plurality of reflecting mirrors b1 'to b8' are selectively provided on the original holder 1 side, and the reflecting mirrors b1 'to b8' are provided on the image processing apparatus A and the setup apparatuses B, C, D side. a
At 8 ', detection may be performed separately, and the detection result may be binarized by a detection circuit shown in FIG. Furthermore,
As the identification data, a black and white pattern, an uneven pattern,
A barcode or the like can also be used, and as one of the identification sensors, a reflection-type optical sensor array, a microswitch array, or the like that can read those patterns may be used.

【0037】[0037]

【考案の効果】以上詳述した如く本考案による場合に
は、画像処理装置とセットアップ装置とをオンラインで
接続してあるので、セットアップ条件の画像処理装置へ
の出力を容易に行うことが可能となり、また、セットア
ップ条件をセットアップ装置にて決定しているときに
も、画像処理装置を作動させることが可能となり、よっ
て画像処理装置の稼働率の向上を図れるという優れた効
果を奏する。
As described in detail above, according to the present invention, since the image processing apparatus and the setup apparatus are connected online, it is possible to easily output the setup conditions to the image processing apparatus. In addition, even when the setup conditions are determined by the setup device, the image processing device can be operated, so that an excellent effect that the operation rate of the image processing device can be improved can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本考案に係る画像処理システムの第1実施例を
示す制御ブロック図である。
FIG. 1 is a control block diagram showing a first embodiment of an image processing system according to the present invention.

【図2】画像入力部を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing an image input unit.

【図3】識別センサを示す正面図である。FIG. 3 is a front view showing an identification sensor.

【図4】識別データを示す正面図である。FIG. 4 is a front view showing identification data.

【図5】識別センサ側に備わった検出回路を示すブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a detection circuit provided on the identification sensor side.

【図6】識別センサの取付け状態を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing an attached state of the identification sensor.

【図7】画像処理装置又はセットアップ装置に備わった
RAMの領域を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an area of a RAM provided in the image processing apparatus or the setup apparatus.

【図8】図1の画像処理システムにおけるセットアップ
装置の制御内容を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing control contents of a setup device in the image processing system of FIG. 1;

【図9】図1の画像処理システムにおける画像処理装置
の制御内容を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing control contents of an image processing apparatus in the image processing system of FIG. 1;

【図10】本考案の第2の実施例を示す制御ブロック図
である。
FIG. 10 is a control block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図11】そのセットアップ装置の制御内容を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing control contents of the setup device.

【図12】画像処理装置の制御内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating control performed by the image processing apparatus.

【図13】識別データと識別センサの他の形態を示す斜
視図である。
FIG. 13 is a perspective view showing another form of the identification data and the identification sensor.

【図14】その場合の検出回路を示すブロック図であ
る。
FIG. 14 is a block diagram showing a detection circuit in that case.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 原稿ホルダ 2 原稿 3 識別データ 4 識別センサ 64 識別センサ A 画像処理装置 B セットアップ装置 C セットアップ装置 D セットアップ装置 B′ セットアップ装置 C′ セットアップ装置 D′ セットアップ装置 23 RAM 30 RAM 31 RAM 55 RAM Reference Signs List 1 Document holder 2 Document 3 Identification data 4 Identification sensor 64 Identification sensor A Image processing device B Setup device C Setup device D Setup device B 'Setup device C' Setup device D 'Setup device 23 RAM 30 RAM 31 RAM 55 RAM

Claims (2)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】 原稿を保持し、識別データが形成された
原稿ホルダと、前記原稿ホルダの識別データを読取ると
共に、その原稿ホルダに保持された原稿のセットアップ
条件を決定する1又は2以上のセットアップ装置と、前
記セットアップ装置とオンライン転送が可能な状態に接
続され、原稿ホルダの識別データを読取ると共に、その
識別データに該当するセットアップ条件で原稿ホルダに
保持された原稿を走査する画像処理装置と、セットアッ
プ装置又は画像処理装置に設けられ、セットアップ装置
にて読取られた識別データに対応してセットアップ条件
を記憶し、画像処理装置にて識別データの読取りがなさ
れると、該当するセットアップ条件が読出されるメモリ
とを備えることを特徴とする画像処理システム。
1. A document holder that holds a document and has identification data formed thereon, and one or more setups for reading the identification data of the document holder and determining setup conditions for the document held in the document holder. An image processing apparatus connected to the apparatus and the setup apparatus so as to be capable of online transfer, reading the identification data of the document holder, and scanning the document held in the document holder under the setup condition corresponding to the identification data; The setup condition is provided in the setup device or the image processing device, and the setup condition is stored in correspondence with the identification data read by the setup device. When the identification data is read by the image processing device, the setup condition is read out. An image processing system comprising: a memory;
【請求項2】 原稿のセットアップ条件を決定する2以
上のセットアップ装置と、前記セットアップ装置各々に
対して設けられ、対応するセットアップ装置を示す識別
データを形成した原稿を保持する原稿ホルダと、前記セ
ットアップ装置と夫々オンライン転送が可能な状態に接
続され、原稿ホルダの識別データを読取ると共に、その
識別データの原稿ホルダがセット可能なセットアップ装
置で決定したセットアップ条件で原稿ホルダに保持され
た原稿を走査する画像処理装置と、セットアップ装置又
は画像処理装置に設けられ、各識別データに対応してセ
ットアップ条件を記憶しており、画像処理装置による識
別データの読取りがなされると、該当するセットアップ
条件が読出されるメモリとを備えることを特徴とする画
像処理システム。
2. A document holder, comprising: two or more setup devices for determining a setup condition of a document; a document holder provided for each of the setup devices and holding a document on which identification data indicating a corresponding setup device is formed; The apparatus is connected to the apparatus so that online transfer is possible, reads the identification data of the document holder, and scans the document held in the document holder under the set-up conditions determined by the setup apparatus capable of setting the document holder of the identification data. A setup condition is provided in the image processing device and the setup device or the image processing device, and the setup condition is stored in correspondence with each identification data. When the identification data is read by the image processing device, the setup condition is read out. An image processing system comprising: a memory;
JP40145690U 1990-12-21 1990-12-21 Image processing system Expired - Lifetime JP2528899Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40145690U JP2528899Y2 (en) 1990-12-21 1990-12-21 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40145690U JP2528899Y2 (en) 1990-12-21 1990-12-21 Image processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491457U JPH0491457U (en) 1992-08-10
JP2528899Y2 true JP2528899Y2 (en) 1997-03-12

Family

ID=31879548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40145690U Expired - Lifetime JP2528899Y2 (en) 1990-12-21 1990-12-21 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528899Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0491457U (en) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62181570A (en) Picture editing device
JPS63261952A (en) Microreader scanner
US5327259A (en) Image processing system and image processing method
JP2528899Y2 (en) Image processing system
US4947444A (en) Image processing method and apparatus
JP3251280B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2724926B2 (en) Microfilm reader printer and microfilm
US5050007A (en) Image-scanning apparatus and method therefor
US5026953A (en) Scanner system with local scanning capability for graphic reading
JP3142428B2 (en) Image forming device
JPS6055867B2 (en) Hand scanner type image input device
JP2958407B2 (en) Image processing device
JPH07245680A (en) Image reader and copying machine incorporating it
JPS6212279A (en) Original reader
JPH07162667A (en) Picture reader
JP3313734B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3011942B2 (en) Digital image output device
JP2745256B2 (en) Micro film reader
JPS6365359U (en)
JP2708132B2 (en) Image forming device
JP2004208078A (en) Color image forming apparatus
JPS6238988A (en) Correction device for illuminance unevenness
JPS6135059A (en) Image processor
JPS63142962A (en) Image reader
JPH03190360A (en) Picture reader