[go: up one dir, main page]

JP2528422Y2 - ロースタ - Google Patents

ロースタ

Info

Publication number
JP2528422Y2
JP2528422Y2 JP1991037488U JP3748891U JP2528422Y2 JP 2528422 Y2 JP2528422 Y2 JP 2528422Y2 JP 1991037488 U JP1991037488 U JP 1991037488U JP 3748891 U JP3748891 U JP 3748891U JP 2528422 Y2 JP2528422 Y2 JP 2528422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
heater
cooking
opened
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991037488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04132307U (ja
Inventor
和文 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1991037488U priority Critical patent/JP2528422Y2/ja
Publication of JPH04132307U publication Critical patent/JPH04132307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528422Y2 publication Critical patent/JP2528422Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】[考案の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本考案は、加熱源としてヒータ線
がガラス管などの管により覆われてその管を通じて光を
発しつつ熱を発するヒータを用いたロースタに関する。
【0003】
【従来の技術】従来、ロースタにおいて、加熱源として
用いられるヒータとしては、ヒータ線を金属製の保護管
で覆った構成のシーズヒータが一般的である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、シーズ
ヒータは、熱が放射され難いために立ち上がり性能が劣
るという欠点があり、また、赤熱状態となっても比較的
暗いため、そのヒータだけではロースト室の内部の状態
が外からでは見え難いという不具合があった。
【0005】そこで、上記シーズヒータに代えて、ヒー
タ線がガラス管などの管により覆われてその管を通じて
光を発しつつ熱を発するヒータを用いることが考えられ
ており、このようなヒータを用いることにより上記欠点
を解消することができる。
【0006】ところが、この種のヒータを用いた場合、
万一ヒータの管が破損してヒータ線が露出する状態とな
ったときに、使用者がロースト室の扉を開け、そのヒー
タ線に誤って触れて感電したりするということが考えら
れる。
【0007】そこで、本考案の目的は、加熱源としてヒ
ータ線がガラス管などの管により覆われてその管を通じ
て光を発しつつ熱を発するヒータを用いるようにしたも
のにおいて、安全性の向上を図ると共に、使い勝手も良
くし得るロースタを提供するにある。
【0008】[考案の構成]
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案のロースタは、
調理物を収容するロースト室と、このロースト室内に露
出する状態で設けられ、ヒータ線がガラス管などの管に
より覆われてその管を通じて光を発しつつ熱を発するヒ
ータと、前記ロースト室を開閉する扉と、前記ヒータの
一方の端子と交流電源の一方の端子との間及びヒータの
他方の端子と交流電源の他方の端子との間にそれぞれ接
続され、前記扉が閉鎖されることに応じてオンし、扉が
開放されることに応じてオフする2個のドアスイッチ
と、前記ヒータの通電時において前記扉が開放されたと
きにそのヒータを断電すると共に扉が一定時間内に閉鎖
されたときにヒータを再通電する制御装置とを具備する
構成としたところに特徴を有する。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、ヒータの通電時におい
て、扉が開放されるとそのヒータは断電されるから、万
一ヒータの管が破損していたとしても感電するという虞
はない。
【0011】また、このように扉が開放されることに伴
いヒータを断電するようにしながらも、開放された扉が
一定時間内に閉鎖されるとヒータは再通電されるから、
例えば調理中に扉を開放する必要が生じて開放した場
合、或いは誤って扉を開放した場合に、扉を開放してか
ら一定時間内に閉鎖すればヒータが再通電されて調理が
自動的に再開される。
【0012】
【実施例】以下、本考案の一実施例について図面を参照
して説明する。まず図2において、加熱調理器1は、ク
ッキングヒータ2と、本考案が対象とするロースタ3と
を組み合わせて構成されている。
【0013】このうちのクッキングヒータ2は、この場
合3個のクッキング用ヒータ4と、各クッキング用ヒー
タ4を上方から覆うトッププレート5とを備えており、
鍋等をトッププレート5上に載置し、これをクッキング
用ヒータ4により加熱することによって調理するように
なっている。
【0014】一方、上記ロースタ3はケース6に組み込
まれている。ロースタ3の内部にはロースト室7が形成
されており、このロースト室7は、ハンドル8を有する
耐熱ガラス製の扉9により開閉されるようになってい
る。ロースト室7の内部には、図1に示す2本のヒータ
10,10が、ロースト室7内に露出する状態で配設さ
れている。このヒータ10は、図示はしないがヒータ線
をガラス管、この場合セラミック管で覆った構成のもの
で、そのセラミック管を通して光を発しつつ高熱を発す
る。
【0015】上記2本のヒータ10,10は、交流電源
11の両端子間に並列に接続されている。そして、交流
電源11の一方の端子とヒータ10,10の共通接続点
との間には、電源スイッチ12と、上記扉9の開閉に応
動する第1の主ドアスイッチ13とが直列に接続されて
いる。また、交流電源11の他方の端子とヒータ10,
10の共通接続点との間には、扉9の開閉に応動する第
2の主ドアスイッチ14と、制御装置としてのマイクロ
コンピュータ15により制御されるリレー16のリレー
スイッチ16aとが直列に接続されている。
【0016】マイクロコンピュータ15には、交流電源
11から直流定電圧回路17を介して電源が供給される
ようになっている。また、このマイクロコンピュータ1
5には、ケース6の前面部に設けられた操作部18、扉
9の開閉に応動する補助ドアスイッチ19、ロースト室
7内の温度を検出するサーミスタ20、及びブザー21
が接続されている。
【0017】上記操作部18には、図示はしないが、調
理時間を設定するタイマキー、調理を開始するスタート
キー、調理を停止するストップキー等、複数のキーが設
けられている。
【0018】また、マイクロコンピュータ15は、補助
ドアスイッチ19のオン,オフにより扉9の開閉を検出
するようになっており、さらに、サーミスタ20の検出
信号に基づき、調理中のロースト室7内の温度を例えば
200〜250℃の範囲に制御するようになってい
る。。
【0019】次に上記構成の作用について、主に図3の
マイクロコンピュータ15の制御内容を示すフローチャ
ートを参照して説明する。なお、図3のフローチャート
は、本考案の要旨に関係する部分についてのみ示してい
る。
【0020】被調理物、例えば魚を焼く場合には、使用
者は、まずロースト室7の扉9を開け、ロースト室7内
に魚を収容して扉9を閉鎖し、電源スイッチ12をオン
操作する。このとき、扉9が閉鎖されると、第1及び第
2の主ドアスイッチ13,14、並びに補助ドアスイッ
チ19が閉成する。
【0021】すると、マイクロコンピュータ15は、初
期化(ステップS1)した後、操作部18のタイマキー
若しくはスタートキーが操作されるまで待機(ステップ
S2,S3)する。
【0022】ここで、例えばタイマキーは操作されず、
スタートキーのみが操作された場合(マニュアル調理の
場合)には、扉9が閉鎖されていることを条件に(ステ
ップS4)、リレー16のリレースイッチ16aをオン
させることにより、ヒータ10,10を通電する(ステ
ップS5)。このヒータ10,10の通電により調理が
開始される。
【0023】そして、ステップS6においてストップキ
ーが操作されるまで待機し、ストップキーが操作される
ことに基づき上記リレースイッチ16aをオフさせるこ
とによりヒータ10,10を断電する(ステップS
7)。これによりマニュアル調理が終了する。このと
き、ヒータ10,10の通電状態で扉9が開放された場
合には、第1及び第2の主ドアスイッチ13,14が共
にオフされることによりヒータ10,10は断電され
る。
【0024】一方、ステップS2において、タイマキー
が操作されてタイマ調理が選択された場合には、そのタ
イマキーの操作に基づき第1のタイマの調理時間(T)
がセットされる(ステップS8)。そして、スタートキ
ーが操作されたこと(ステップS9)、及び扉9が閉鎖
されていること(ステップS10)を条件に、リレース
イッチ16aを介してヒータ10,10を通電し(ステ
ップS11)、第1のタイマのカウントをスタートする
(ステップS12)。これによりタイマ調理が開始され
る。
【0025】このタイマ調理中において、ストップキー
が操作されないこと、及び扉9が開放されないことを条
件に、設定された調理時間(T)が経過するまでタイマ
調理が実行される(ステップS13,S14,S1
5)。設定された調理時間(T)が経過すると、ステッ
プS14において「Y」に従ってステップS16へ移行
する。ステップS16においてリレースイッチ16aを
介してヒータ10,10を断電し、これによりタイマ調
理が終了する。
【0026】ここで、タイマ調理中にストップキーが操
作された場合には、ステップS13の「Y」に従ってス
テップS16へ移行し、ヒータ10,10を断電して調
理を終了する。
【0027】また、このタイマ調理中において、扉9が
開放された場合には、第1及び第2の主ドアスイッチ1
3,14がオフされると共に、補助ドアスイッチ19も
オフされる。このうち、第1及び第2の主ドアスイッチ
13,14がオフされることによりヒータ10,10は
断電される。また、マイクロコンピュータ15は、補助
ドアスイッチ19がオフされることにより扉9が開放さ
れたことを検出し、これに基づきリレースイッチ16a
をオフさせ、これによってもヒータ10,10は断電さ
れる(ステップS17)。
【0028】次にマイクロコンピュータ15は、ステッ
プS18において第1のタイマのカウントをストップ
し、ステップS19において第2のタイマのカウントを
スタートする。そして、ステップS20,S21におい
て、扉9が開放されている時間が一定時間t経過するま
で待機する。
【0029】扉9が開放されたまま一定時間t(例えば
1分間)経過すると、ステップS21の「Y」に従って
ステップS22へ移行し、ブザー21を駆動して報知す
る。この場合は、調理時間の残り時間があっても、この
まま終了する。
【0030】上記ステップS20,S21において、扉
9が開放されている時間が一定時間t経過する前に扉9
が閉鎖された場合には、ステップS20の「Y」に従っ
てステップS23へ移行する。ステップS23では、扉
9の閉鎖に伴い、補助ドアスイッチ19がオンすること
により扉9の閉鎖を検出し、これに基づきリレースイッ
チ16aをオンさせてヒータ10,10を再通電する。
このとき、扉9が閉鎖されると、第1及び第2の主ドア
スイッチ13,14は共に閉成される。
【0031】そして、ステップS24において第1のタ
イマを再びスタートさせ、この後ステップS13へ移行
する。そして、設定された調理時間(T)の残り時間
分、調理が実行される。
【0032】上記した本実施例によれば、加熱源として
ヒータ線がセラミック管により覆われてその管を通じて
光を発しつつ熱を発するヒータ10を用いるようにして
いるから、シーズヒータに比べて、放射される熱量が多
くて立ち上がり性能が良く、また、セラミック管を通じ
て光も多く発せられるから、ロースト室7内が明るく、
外部から内部が見易くなる。
【0033】また、このようなヒータ10を用いながら
も、ヒータ10の通電時において、扉9が開放されると
そのヒータ10は断電されるようにしているから、万一
ヒータ10の管が破損するようなことがあっても感電し
たりするという虞がなく、安全性の向上を図ることがで
きる。特にこの場合、ヒータ10,10の両端子と交流
電源11の両端子との間にそれぞれ第1及び第2の主ド
アスイッチ13及び14を接続していて、扉9が開放さ
れた場合にそれら第1及び第2の主ドアスイッチ13及
び14がオフすることにより、交流電源11に対してヒ
ータ10,10は、いわゆる両切り状態となるので、安
全性を一層向上できるものである。
【0034】さらに、このように扉9が開放されること
に伴いヒータ10を断電するようにしながらも、タイマ
調理中においては、例えば扉9を開放する必要が生じて
扉9を開放した場合、或いは誤って扉9を開放した場合
に、扉9を開放してから一定時間(t)内に閉鎖すれば
ヒータ10が再通電されるようになっているから、この
ような場合に調理を再開するためにスタートキーを逐一
操作する等の必要がなく、使い勝手が良い。
【0035】しかもこの場合、扉9が開放されてから一
定時間経過しても閉鎖されなかった場合には、ブザー2
1でその旨報知されるから、一層使い勝手が良く、ま
た、扉9が半閉状態のまま放置されるようなことも防止
できる。
【0036】なお、上記実施例では、タイマ調理中にお
いてのみ、扉9が一旦開放された後、一定時間内に閉鎖
された場合にヒータ10を再通電するようにしたが、こ
れに限られず、例えばマニュアル調理中においても、同
様に、扉9が一旦開放された後、一定時間内に閉鎖され
た場合にヒータ10を再通電するようにしても良いもの
である。
【0037】また、扉9が開放されてから一定時間経過
しても閉鎖されなかったことを報知する手段としては、
ブザー21に限らず、例えば操作部18或いはトッププ
レート5部分にLED等の発光素子を設け、その発光素
子を点灯、或いは点滅させるようにしても良い。
【0038】
【考案の効果】以上の記述にて明らかなように、本考案
のロースタによれば、加熱源としてヒータ線がガラス管
などの管により覆われてその管を通じて光を発しつつ熱
を発するヒータを用いたものにおいて、そのヒータの通
電時においてロースト室の扉が開放されたときにそのヒ
ータを断電するようにしたことにより、安全性の向上を
図り得る。しかも、交流電源に対してヒータは両切り状
態となるので、安全性を一層向上できる。また、この場
合、一旦開放された扉が一定時間内に閉鎖されたときに
はヒータを再通電するようにしたことにより、使い勝手
を良くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す電気的構成図
【図2】外観斜視図
【図3】マイクロコンピュータの制御内容を示すフロー
チャート
【符号の説明】
3はロースタ、7はロースト室、9は扉、11は交流電
源、10はヒータ、13,14は第1及び第2の主ドア
スイッチ、15はマイクロコンピュータ(制御装置)、
16はリレー、18は操作部、19は補助ドアスイッチ
を示す。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被調理物を収容するロースト室と、 このロースト室内に露出する状態で設けられヒータ線
    がガラス管などの管により覆われてその管を通じて光を
    発しつつ熱を発するヒータと、 前記ロースト室を開閉する扉と、前記ヒータの一方の端子と交流電源の一方の端子との間
    及びヒータの他方の端子と交流電源の他方の端子との間
    にそれぞれ接続され、前記扉が閉鎖されることに応じて
    オンし、扉が開放されることに応じてオフする2個のド
    アスイッチと、 前記ヒータの通電時において前記扉が開
    放されたときにそのヒータを断電すると共に扉が一定時
    間内に閉鎖されたときにヒータを再通電する制御装置と
    を具備して成るロースタ。
JP1991037488U 1991-05-27 1991-05-27 ロースタ Expired - Lifetime JP2528422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037488U JP2528422Y2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 ロースタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037488U JP2528422Y2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 ロースタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132307U JPH04132307U (ja) 1992-12-08
JP2528422Y2 true JP2528422Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=31919202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037488U Expired - Lifetime JP2528422Y2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 ロースタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528422Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195825A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Toshiba Corp 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04132307U (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533810A (en) Start circuit for microwave oven
JP2528422Y2 (ja) ロースタ
JPS6020879B2 (ja) 電子レンジ
JPH0527833Y2 (ja)
JP3330058B2 (ja) 加熱調理器
JP3281790B2 (ja) 電子レンジ
JP2924315B2 (ja) 炊飯器
JP2529715Y2 (ja) 加熱調理器
JP2987952B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3668103B2 (ja) 調理器
JPH03158621A (ja) 電子レンジ
JPS6037061Y2 (ja) タイマ−付電気炊飯器
JPH0673489B2 (ja) 炊飯ジャーの保温制御装置
JP3217725B2 (ja) 加熱調理器
KR820000262Y1 (ko) 마이크로 컴퓨터를 사용한 전자레인지의 자동제어 및 조절회로
JPH02197719A (ja) 調理器
JPH0317143Y2 (ja)
JPS63154109A (ja) 炊飯器
JPH01294395A (ja) ヒータ付電子レンジ
JP2001351769A (ja) 加熱調理器
JPS59219891A (ja) 調理器
JPH0462733B2 (ja)
JPH06284960A (ja) 炊飯器
JPH04325122A (ja) 炊飯器
JPH03195825A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term