[go: up one dir, main page]

JP2526820B2 - Camera with built-in flash device - Google Patents

Camera with built-in flash device

Info

Publication number
JP2526820B2
JP2526820B2 JP62324885A JP32488587A JP2526820B2 JP 2526820 B2 JP2526820 B2 JP 2526820B2 JP 62324885 A JP62324885 A JP 62324885A JP 32488587 A JP32488587 A JP 32488587A JP 2526820 B2 JP2526820 B2 JP 2526820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
state
gear
light emitting
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62324885A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01166022A (en
Inventor
信明 笹垣
正治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP62324885A priority Critical patent/JP2526820B2/en
Priority to US07/284,658 priority patent/US4970539A/en
Publication of JPH01166022A publication Critical patent/JPH01166022A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2526820B2 publication Critical patent/JP2526820B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は閃光装置を内蔵したカメラに関するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a camera incorporating a flash device.

(従来の技術) 従来、カメラ本体のペンタプリズムの上部にアップダ
ウン可能な閃光発光部を組み込み、電動モータで駆動す
る閃光装置を備えたカメラとして、特開昭63−195637号
が提案されていた。該提案によれば、モータの正逆回転
をギヤ列により閃光発光部へ直結し、アップダウン動作
を行わせている。
(Prior Art) Japanese Laid-Open Patent Publication No. 63-195637 has been proposed as a camera having a flash light emitting unit that is driven up and down by incorporating a flash light emitting unit that can be moved up and down above a pentaprism of a camera body. . According to the proposal, the forward and reverse rotations of the motor are directly connected to the flash light emitting portion by the gear train to perform the up-down operation.

又、同様に電動により閃光発光部のアップダウンを行
わすものとして、特開昭59−75232号も提案されてい
る。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 59-75232 has also been proposed in which the flash light emitting portion is similarly moved up and down electrically.

(発明が解決しようとする問題点) しかし、前者の従来例においては、閃光発光部のアッ
プ状態において、閃光発光部をカメラ本体に収納しよう
として、手によって直接発光部を押しても動かず、その
ためにわずらわしいものであると同時に、このような外
力の作用により伝達ギヤ列の破損が懸念された。
(Problems to be Solved by the Invention) However, in the former conventional example, when the flash light emitting unit is in the up state, the flash light emitting unit does not move even if it is directly pressed by the hand when the flash light emitting unit is stored in the camera body. At the same time, it is troublesome, and there is a concern that the transmission gear train may be damaged by the action of such an external force.

又、後者の従来技術においては、閃光発光部のアップ
状態で閃光発光部を直接押すことができるように、バネ
により吸収する構造を備えているが、そのために閃光発
光部のダウン状態からアップ状態への駆動には前記バネ
より強い別のバネをチャージするようにすることが必要
であり、モータへの負荷が大きい問題があった。
Further, in the latter prior art, a structure in which a spring absorbs light is provided so that the flash light emitting portion can be directly pushed when the flash light emitting portion is in the up state, but for that reason, the flash light emitting portion is in the up state from the down state. It is necessary to charge another spring, which is stronger than the above spring, to drive the motor, and there is a problem that the load on the motor is large.

本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、外
力によりストロボをダウン方向へ押すことができ、しか
もモータへの負荷を大きくすることがない閃光装置内蔵
カメラを提供することにある。
An object of the present invention is to solve such a conventional problem, and to provide a camera with a built-in flash device which can push down the strobe in the down direction by an external force and which does not increase the load on the motor.

(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、カメラ本体に閃光発光部
をアップダウン可能に取り付けたカメラにおいて、モー
タと、閃光発光部をアップ状態とダウン状態との間で変
位させることが可能であるとともに、モータの回転によ
り第一状態と第二状態との間で変位可能であり、該第二
状態で閃光発光部をダウン状態に保持する駆動伝達系
と、閃光発光部のアップ状態からダウン状態へ変位した
ことを検出するスイッチと、該スイッチが閃光発光部の
ダウン状態へ変位したことを検出すると、モータを駆動
して駆動伝達系を第二状態に変位させる駆動制御手段と
を備えることとする。
(Means for Solving Problems) In order to solve the above problems, in a camera in which a flash light emitting unit is attached to a camera body so that the flash emitting unit can be moved up and down, a motor and a flash light emitting unit are placed between an up state and a down state. It is possible to displace it, and it is also possible to displace between the first state and the second state by the rotation of the motor, and in the second state, a drive transmission system that holds the flash light emitting unit in the down state, and a flash light emission. Switch that detects the displacement of the flash unit from the up state to the down state, and a drive that drives the motor to displace the drive transmission system to the second state when the switch detects that the flash emission unit has shifted to the down state. And a control means.

(作用) 上記構成の閃光装置内蔵カメラは、閃光発光部のアッ
プ状態で外力により閃光発光部をダウン状態に変位させ
ると、スイッチがこれを検知して駆動伝達系を第二状態
に変位し、閃光発光部をダウン状態に保持することがで
きる。
(Operation) In the camera with a built-in flash device having the above configuration, when the flash light emitting section is displaced to the down state by an external force while the flash light emitting section is in the up state, the switch detects this and displaces the drive transmission system to the second state, It is possible to hold the flash light emitting unit in the down state.

(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は本発明を適用した一眼レフカメラの駆動機構
を示したものである。
FIG. 1 shows a drive mechanism of a single-lens reflex camera to which the present invention is applied.

第1図において、1は交換レンズを装着するバヨネッ
トマウント、2はペンタプリズムである。3はフラッシ
ュ装置の発光部を収納したフラッシュケースであり、そ
の内部に発光管4が配される。
In FIG. 1, 1 is a bayonet mount for mounting an interchangeable lens, and 2 is a pentaprism. Reference numeral 3 denotes a flash case in which a light emitting unit of the flash device is housed, and an arc tube 4 is disposed inside the flash case.

5はフラッシュケース3を保持する基板であり、カメ
ラ本体に対して軸36により回動可能に設けられている。
基板5の反対側5c部にも軸36は同軸に設けられている
(不図示)。この基板5はカメラ本体に植設されたピン
35に掛けられたバネ34により、図中時計方向に付勢され
ている。
Reference numeral 5 denotes a substrate for holding the flash case 3, which is rotatably provided by a shaft 36 with respect to the camera body.
The shaft 36 is also provided coaxially on the opposite side 5c of the substrate 5 (not shown). This board 5 is a pin implanted in the camera body
A spring 34 hung on 35 urges it clockwise in the figure.

フラッシュケース3の一部3bには軸6が嵌挿されてお
り、フラッシュケース3は軸6によってガイドされ軸6
の軸方向に移動可能となっている。軸6は基板5の腕部
5a及び5bによって両端を固着されている。また、腕部5a
とフラッシュケースの一部3bとの間には圧縮バネ7が設
けられており、フラッシュケース3を基板5に対して図
中右方向へ付勢している。
A shaft 6 is fitted and inserted in a part 3b of the flash case 3, and the flash case 3 is guided by the shaft 6 and is attached to the shaft 6
It is movable in the axial direction. Axis 6 is an arm of substrate 5
Both ends are fixed by 5a and 5b. Also, the arm 5a
A compression spring 7 is provided between the flash case 3 and a part 3b of the flash case, and urges the flash case 3 toward the right side in the drawing with respect to the substrate 5.

フラッシュケース3の前方には発光管4からの照射光
を拡散させる拡散板(不図示)が基板5に固設されてい
る。従って、前述の如くフラッシュケース3が軸6の軸
方向に移動することにより、発光管4と拡散板との間隔
が変化し、これによりフラッシュ照射角を変化させる、
所謂ズームフラッシュ機能が達成される。
In front of the flash case 3, a diffuser plate (not shown) for diffusing the irradiation light from the arc tube 4 is fixed to the substrate 5. Therefore, when the flash case 3 moves in the axial direction of the shaft 6 as described above, the distance between the arc tube 4 and the diffusion plate changes, which changes the flash irradiation angle.
The so-called zoom flash function is achieved.

カメラのフィルム巻戻部前側(図中右下)にはモータ
10が設けられており、その出力はピニオンギヤ11から減
速ギヤ列12、13、14を介して、ギヤ14と一体に回転する
ギヤ15に伝達される。ギヤ15はギヤ14の回転を伝えると
共に上下方向へ移動可能となっており、この移動に伴い
ギヤ15が下方の位置にあるときはギヤ18へ、上方の位置
にあるときはギヤ40へ、それぞれ回転を伝達する。
Motor on the front side of the film rewinding part
10 is provided, and its output is transmitted from the pinion gear 11 through the reduction gear trains 12, 13, and 14 to the gear 15 that rotates integrally with the gear 14. The gear 15 transmits the rotation of the gear 14 and is movable in the vertical direction. With this movement, when the gear 15 is in the lower position, it is to the gear 18, and when it is in the upper position, it is to the gear 40. Transmit rotation.

ギヤ15はカメラ本体に固定された基板16上に設けられ
た圧縮バネ17により上方へ付勢されている。第1図の状
態ではギヤ15の上面が後述する操作部材42の下面に設け
られたカム面42aと当接し、ギヤ15は下側、すなわちギ
ヤ18と噛み合った位置となっている。
The gear 15 is biased upward by a compression spring 17 provided on a substrate 16 fixed to the camera body. In the state shown in FIG. 1, the upper surface of the gear 15 is in contact with a cam surface 42a provided on the lower surface of the operation member 42, which will be described later, and the gear 15 is at the lower side, that is, in a position meshing with the gear 18.

ギヤ18へ伝達された回転は、さらにギヤ19、ギヤ19と
一体に設けられた笠歯車20から笠歯車21、ギヤ22、23を
介してギヤ24に伝達される。ギヤ24と一体に設けられた
ギヤ25にはギヤ27が噛み合っており、このギヤ25、27及
びアーム26により切換手段として遊星ギヤ機構を構成し
ている。上述したギヤ12〜15、18〜25の軸は、全てカメ
ラ本体、またはカメラ本体と一体に設けられた基板上に
固設される。また、ギヤ27の軸はアーム26に固設されて
いる。
The rotation transmitted to the gear 18 is further transmitted to the gear 24 from the gear 19, a bevel gear 20 integrally provided with the gear 19, via the bevel gear 21, gears 22 and 23. A gear 27 meshes with a gear 25 provided integrally with the gear 24, and the gears 25, 27 and the arm 26 constitute a planetary gear mechanism as a switching means. The shafts of the gears 12 to 15 and 18 to 25 described above are all fixedly mounted on the camera body or a substrate integrally provided with the camera body. The shaft of the gear 27 is fixed to the arm 26.

ギヤ27と噛合可能なギヤ28は、ギヤ29と一体となって
回転するように基板5上に設けられており、該ギヤ29は
さらにギヤ30を介してギヤ31に回転を伝達する。これら
のギヤ30、31も基板5上に設けられた軸(不図示)に回
動可能に嵌挿されている。ギヤ31上には後述するピン31
aが植設されており、フラッシュケース3の一端に設け
られたツバ3aと係合可能になっている。ギヤ31の回転位
置は ギヤ31上に設けられた位置検出パターン31bと、基板5
に設けられたブラシ8との電気的接続状態により検知可
能となっている。このパターン31bとブラシ8とにより
位置検出手段51が構成される。
A gear 28 that can mesh with the gear 27 is provided on the substrate 5 so as to rotate integrally with the gear 29, and the gear 29 further transmits the rotation to the gear 31 via the gear 30. These gears 30 and 31 are also rotatably fitted on a shaft (not shown) provided on the substrate 5. On the gear 31 is a pin 31 described later.
a is planted and can be engaged with a brim 3a provided at one end of the flash case 3. The rotation position of the gear 31 depends on the position detection pattern 31b provided on the gear 31 and the substrate 5
It can be detected by the electrical connection state with the brush 8 provided on the. The pattern 31b and the brush 8 constitute the position detecting means 51.

前述のギヤ27が図中(27)で示す位置にあるときに係
合するギヤ32はカメラ本体に回動可能に軸支されてお
り、その一面には前述の基板5の腕部5dと係合可能なピ
ン32aが植設されている。
A gear 32, which engages when the gear 27 is in the position (27) in the figure, is rotatably supported by the camera body, and one surface thereof is engaged with the arm portion 5d of the substrate 5 described above. The compatible pin 32a is planted.

また、他の一面には位置検出パターン32bが設けられ
ており、カメラ本体に設けられたブラシ33と該パターン
32bとの電気的接続状態によりギヤ32の回転位置が検出
可能になっている。このパターン32bとブラシ33とによ
り位置検出手段52が構成される。
Further, a position detection pattern 32b is provided on the other surface, and the brush 33 provided on the camera body and the pattern
The rotational position of the gear 32 can be detected by the electrical connection state with 32b. The pattern 32b and the brush 33 constitute the position detecting means 52.

37は前記基板5を覆うカバーであり、その一端を軸37
aによってカメラ本体に軸支され、他端がカメラ本体か
らポップアップ(離間)し、フラッシュの使用が可能と
なるポップアップ位置(離間位置)と、他端がカメラ本
体に近接しフラッシュの使用が不可となるポップダウン
位置(近接位置)との間を揺動可能となっている。ま
た、カバー37はカメラ本体に設けられたピン39に掛けら
れたバネ38により図中反時計方向、すなわちカバーが閉
じる方向(ポップダウン方向)に付勢されている。該カ
バー37の内面には後述する凸部37bが設けられている。
37 is a cover for covering the substrate 5, one end of which is a shaft 37
It is pivotally supported by the camera body by a, and the other end pops up (separates) from the camera body so that the flash can be used (the separated position), and the other end is close to the camera body and the flash cannot be used. It is possible to swing between the pop-down position (proximity position). Further, the cover 37 is urged in the counterclockwise direction in the figure, that is, in the direction (pop-down direction) in which the cover is closed by a spring 38 hung on a pin 39 provided on the camera body. The inner surface of the cover 37 is provided with a convex portion 37b described later.

42はカメラ外面に設けられたフィルムを巻戻す為の操
作スイッチであり、42をスライドさせて指標42bをカメ
ラ外面上の指標43及び44に合わせることにより巻戻動作
の可否を切り換える。前述の如く指標42bが指標43と対
応している第1図の状態では、操作スイッチ42の下面に
設けられたカム面42aはギヤ15を下方へ押し下げギヤ18
と噛み合っている。指標42bを指標44に合わせるとスイ
ッチ45がONすると共に、前述のカム面42aとギヤ15上面
との係合が解かれ、ギヤ15はバネ17の作用により上方へ
移動しギヤ40と噛み合う。ギヤ40はさらにギヤ41と噛み
合い、ギヤ41上に設けられたフォーク部41aを回転させ
る。このフォーク部41aは35mmフィルムのパトローネ内
のスプール端部のハブと係合し、撮影終了時にフィルム
をパトローネ内に巻戻す。46は前述の基板5がカメラ本
体に近接(ポップダウン)した状態でONするスイッチで
ある。
Reference numeral 42 denotes an operation switch provided on the outer surface of the camera for rewinding the film. By sliding 42 to align the index 42b with the indexes 43 and 44 on the outer surface of the camera, the rewinding operation is switched. As described above, in the state of FIG. 1 in which the index 42b corresponds to the index 43, the cam surface 42a provided on the lower surface of the operation switch 42 pushes the gear 15 downward and the gear 18
Is meshing with. When the index 42b is aligned with the index 44, the switch 45 is turned on, the engagement between the cam surface 42a and the upper surface of the gear 15 is released, and the gear 15 moves upward by the action of the spring 17 and meshes with the gear 40. The gear 40 further meshes with the gear 41 to rotate the fork portion 41a provided on the gear 41. The fork portion 41a engages with the hub at the spool end of the 35 mm film cartridge, and rewinds the film into the cartridge at the end of shooting. Reference numeral 46 denotes a switch which is turned on when the above-mentioned substrate 5 is in the proximity (popdown) to the camera body.

次に第1図の実施例の各機構部分の動作を個別に説明
する。第1図はフラッシュケース3がポップアップした
状態、すなわちカバー37がカメラ本体から離間しフラッ
シュの使用が可能な状態を示している。この状態で先ず
モータ10を反時計方向に回転させると、その回転はギヤ
11〜15、18〜24を介してギヤ25を右旋させる。これに伴
い、アーム26もギヤ25の軸と同軸で右旋し、ギヤ27と28
とが噛み合い28が右旋する。したがって、ギヤ29も右旋
しギヤ30を介してギヤ31も右旋する。
Next, the operation of each mechanical portion of the embodiment shown in FIG. 1 will be described individually. FIG. 1 shows a state where the flash case 3 is popped up, that is, a state where the cover 37 is separated from the camera body and the flash can be used. When the motor 10 is first rotated counterclockwise in this state, the rotation is
The gear 25 is turned clockwise through 11 to 15 and 18 to 24. Along with this, the arm 26 also rotates right about the axis of the gear 25 and the gears 27 and 28.
28 meshes with and turns right. Therefore, the gear 29 also rotates clockwise, and the gear 31 also rotates clockwise via the gear 30.

モータ10が時計方向に回転すると、同様にギヤ25が左
旋し、これによりアーム26がギヤ25の軸と同軸で左旋
し、ギヤ27と28との係合が解かれギヤ27はギヤ32と噛み
合う。したがってギヤ32は左旋する。
When the motor 10 rotates clockwise, the gear 25 similarly rotates counterclockwise, which causes the arm 26 to rotate counterclockwise coaxially with the axis of the gear 25, disengaging the gears 27 and 28, and the gear 27 meshes with the gear 32. . Therefore, the gear 32 rotates counterclockwise.

次に第2図を用いてフラッシュケース3とギヤ31との
関係を詳述する。第2図(a)〜(c)はギヤ31の回転
に伴うフラッシュケース3の移動を示すものである。図
中符号は第1図と一致しているので説明は省略する。但
し、50は拡散板を示している。
Next, the relationship between the flash case 3 and the gear 31 will be described in detail with reference to FIG. 2A to 2C show the movement of the flash case 3 as the gear 31 rotates. Since the reference numerals in the figure are the same as those in FIG. 1, their explanations are omitted. However, 50 indicates a diffusion plate.

第2図において、ギヤ31はモータ10により時計方向に
駆動される。これにより植設されたピン31aも円周方向
に移動する。先ず、第2図(a)の状態はピン31aが最
も拡散板50から離れた位置にある。このとき、フラッシ
ュケース3はバネ7により右方向へ付勢されているの
で、ツバ部3aがピン31aに当接してその位置が決定され
ている。この状態では発光管4と拡散板50との位置が最
も離れており、フラッシュの照射角は狭くなる。これを
テレズーム状態(第1の発明の最小照射角位置、第2の
発明の最長位置)と呼ぶ。このとき、位置検出手段51か
らはテレズーム状態を示す信号(仮にテレ信号と呼ぶ)
が出力される。
In FIG. 2, the gear 31 is driven clockwise by the motor 10. As a result, the implanted pin 31a also moves in the circumferential direction. First, in the state of FIG. 2 (a), the pin 31a is at the position farthest from the diffusion plate 50. At this time, the flash case 3 is biased to the right by the spring 7, so that the brim portion 3a contacts the pin 31a to determine its position. In this state, the positions of the arc tube 4 and the diffusion plate 50 are farthest apart, and the flash irradiation angle becomes narrow. This is called a tele-zoom state (minimum irradiation angle position of the first invention, longest position of the second invention). At this time, a signal indicating the tele-zoom state from the position detecting means 51 (tentatively called a tele-signal)
Is output.

次にギヤ31が約90゜右旋した状態を示すのが第2図
(b)である。ギヤ31の右旋に伴い、ピン31aはツバ部3
aを左方向に押し、バネ7の付勢力に抗してフラッシュ
ケース3を左方へ移動させる。第2図(b)の位置はテ
レズーム状態と後述するワイドズーム状態のほぼ中間位
置にあたり、これをノーマルズーム状態と呼ぶ。このと
き、前述の位置検出手段51からはノーマル信号が出力さ
れる。
Next, FIG. 2 (b) shows a state in which the gear 31 is turned clockwise by about 90 °. As the gear 31 rotates to the right, the pin 31a
Push a to the left to move the flash case 3 leftward against the biasing force of the spring 7. The position shown in FIG. 2B corresponds to an intermediate position between the tele-zoom state and the wide-zoom state, which will be described later, and this is called the normal zoom state. At this time, the position detecting means 51 outputs a normal signal.

さらにギヤ31が右旋し、ピン31aが最も拡散板50に近
接した状態が第2図(c)である。このとき、発光管4
と拡散板50との位置が最も近接しフラッシュの照射角は
広くなる。これをワイドズーム状態(第1の発明の最大
照射角位置、第2の発明の最短位置)と呼ぶ。このと
き、前述の位置検出手段51からはワイド信号が出力され
る。
Further, FIG. 2C shows a state in which the gear 31 is further rotated rightward and the pin 31a is closest to the diffusion plate 50. At this time, arc tube 4
And the diffusion plate 50 are closest to each other, and the irradiation angle of the flash is widened. This is called a wide zoom state (the maximum irradiation angle position of the first invention, the shortest position of the second invention). At this time, the wide signal is output from the position detecting means 51.

さらにギヤ31が右旋すると、フラッシュケース3はバ
ネ7の力で右方向へ移動し、第2図(a)の状態へ戻
る。つまり、ギヤ31が一回転することによりフラッシュ
ケース3はテレズーム位置とワイドズーム位置との間を
往復動することになる。この過程において、ピン31aが
第2図中上端にきたとき、フラッシュケース3は第2図
(b)と同じ位置になるが、このときは前述の位置検出
手段51からは信号が出力されない。
When the gear 31 is further rotated rightward, the flash case 3 is moved to the right by the force of the spring 7 and returns to the state shown in FIG. 2 (a). In other words, one rotation of the gear 31 causes the flash case 3 to reciprocate between the tele-zoom position and the wide-zoom position. In this process, when the pin 31a reaches the upper end in FIG. 2, the flash case 3 is at the same position as in FIG. 2 (b), but at this time, the position detecting means 51 does not output a signal.

次に第1図及び第3図(a)〜(b)を用いてさらに
全体の動きを詳述する。第3図では第1図におけるモー
タ10からギヤ24迄の伝達系は省略してある。
Next, the overall movement will be described in more detail with reference to FIGS. 1 and 3 (a)-(b). In FIG. 3, the transmission system from the motor 10 to the gear 24 in FIG. 1 is omitted.

先ず、第3図(a)はフラッシュケース3がポップア
ップした状態を示している。このとき、ギヤ32に植設さ
れたピン32aは後述する如く図示の位置にある。図中47
はカメラの上カバー、48は他のフラッシュ装置を用いる
ときに装着を行なう為のアクセサリーシューであり、49
はカメラ本体に植設されたピンである。
First, FIG. 3A shows a state where the flash case 3 pops up. At this time, the pin 32a planted in the gear 32 is at the position shown in the figure as described later. 47 in the figure
Is a top cover of the camera, 48 is an accessory shoe for mounting when using another flash device, 49
Is a pin implanted in the camera body.

第3図(a)の状態では基板5は第1図のバネ34の作
用により軸36を中心に時計方向、すなわちフラッシュケ
ース3が上昇する方向に付勢されている。この付勢によ
る揺動は基板5の一端部5dがカメラ本体に植設されたピ
ン49に当接することにより規制され、図示のポップアッ
プ状態を形成する。このとき、カバー37はその下面37c
が基板5の上部5eにより持ち上げられ、軸37aを中心に
右旋し図示の如くその先端37dが基板5の端部5fとlだ
けずれた位置に移動する。この距離lは前述のフラッシ
ュケース3のテレズーム状態〜ワイドズーム状態までの
移動量l′とほぼ同じになっており、これによりポップ
アップした状態では第3図に(3)で示す如く、基板5
とカバー37の凸部37bとの間にフラッシュケース3がテ
レズーム状態まで移動し得る空間が形成される。ここ
で、第1図に38として示すカバー37を反時計方向に付勢
するバネは、前述の基板5を時計方向に付勢するバネ34
よりも十分弱くなっており基板5の右旋を妨げない。こ
のポップアップ状態においてはスイッチ46はOFF状態に
ある。また、この状態においては第1図の位置検出手段
52からはポップアップを示す信号(アップ信号)が出力
される。
In the state of FIG. 3 (a), the substrate 5 is urged by the action of the spring 34 of FIG. 1 about the shaft 36 in the clockwise direction, that is, in the direction in which the flash case 3 rises. The swinging due to this urging is restricted by the one end 5d of the substrate 5 coming into contact with the pin 49 implanted in the camera body, forming the pop-up state shown in the figure. At this time, the cover 37 has a lower surface 37c.
Is lifted by the upper portion 5e of the substrate 5 and is rotated right about the shaft 37a, and the tip 37d thereof is moved to a position displaced by 1 from the end 5f of the substrate 5 as shown in the figure. This distance 1 is almost the same as the moving amount 1'from the tele-zoom state to the wide-zoom state of the flash case 3 described above, so that in the pop-up state, as shown by (3) in FIG.
And a convex portion 37b of the cover 37, a space is formed in which the flash case 3 can move to the tele-zoom state. Here, the spring for urging the cover 37 shown in FIG. 1 as a counterclockwise direction is a spring 34 for urging the substrate 5 in the clockwise direction.
It is sufficiently weaker than that and does not hinder the right rotation of the substrate 5. In this pop-up state, the switch 46 is in the OFF state. In this state, the position detecting means shown in FIG.
A signal (up signal) indicating pop-up is output from 52.

さてここで、モータ10によりギヤ25が右旋すると、前
述の如くアーム26も右旋しギヤ27と28とが噛み合う。そ
して、ギヤ28が右旋することによりフラッシュケース3
が図中左右方向に移動し、ズーミングが行なわれる。
Now, when the gear 25 is rotated clockwise by the motor 10, the arm 26 is also rotated clockwise as described above, and the gears 27 and 28 mesh with each other. Then, by turning the gear 28 clockwise, the flash case 3
Moves to the left and right in the figure, and zooming is performed.

ここで、ズーミングがワイド状態、すなわち第3図
(a)に3のして示す状態にあってモータ10が反転(右
旋)したときを考える。モータ10の反転(右旋)に伴い
ギヤ25は左旋し、これによりアーム26も左旋しギヤ27と
28との噛み合いが解かれる。このとき、第2図(c)に
示す如くギヤ31の中心とピン31aの中心及びピン31aとフ
ラッシュケース3のツバ部3aの接触点Pとは一直線上に
ある為、バネ7によるフラッシュケース3の右方向への
移動は不能となり、フラッシュケース3はワイドズーム
状態に保持される。
Here, consider the case where the zooming is in the wide state, that is, the state indicated by 3 in FIG. The gear 25 rotates counterclockwise as the motor 10 reverses (clockwise), which causes the arm 26 to rotate counterclockwise as well.
The engagement with 28 is released. At this time, as shown in FIG. 2C, the center of the gear 31, the center of the pin 31a, and the contact point P of the pin 31a with the flange 3a of the flash case 3 are on a straight line, so that the flash case 3 by the spring 7 is used. Is no longer movable to the right, and the flash case 3 is held in the wide zoom state.

さて、アーム26が左旋を続けるとギヤ27はギヤ32と噛
み合いギヤ32を左旋させる。よってギヤ32に植設された
ピン32aも移動し、基板5の一端部5dと当接し、一端部5
dを第3図(a)で右方向へ押圧する。この押圧により
基板5は軸36を中心として第1図のバネ34に抗して左旋
を開始し、第3図(b)の状態、すなわちポップダウン
状態に至る。
Now, when the arm 26 continues to rotate counterclockwise, the gear 27 meshes with the gear 32 and rotates the gear 32 counterclockwise. Therefore, the pin 32a planted in the gear 32 also moves and contacts the one end 5d of the substrate 5,
Press d to the right in FIG. 3 (a). By this pressing, the substrate 5 starts counterclockwise around the shaft 36 against the spring 34 of FIG. 1 and reaches the state of FIG. 3B, that is, the pop-down state.

この過程において、カバー37は第1図のバネ38の作用
により軸37aを中心として左旋し、ポップダウン状態で
はその端部37dと基板5の端部5fがほぼ一致する。これ
は基板の揺動中心36とカバーの揺動中心37aとが異なっ
ているために生じる結果であり、これによりポップダウ
ン状態でのカメラ外形を小さくする効果を果たしてい
る。
In this process, the cover 37 rotates counterclockwise about the shaft 37a by the action of the spring 38 shown in FIG. 1, and in the pop-down state, the end 37d of the cover 37 and the end 5f of the substrate 5 are substantially aligned with each other. This is a result of the fact that the swing center 36 of the substrate and the swing center 37a of the cover are different, and this has the effect of reducing the camera outline in the pop-down state.

第3図(b)のポップダウン状態ではスイッチ46がON
し、また第1図の位置検出手段52からはポップダウンを
示す信号(ダウン信号)が出力される。この後、またモ
ータ10を右旋させるとギヤ32は同様に左旋し、ピン32a
の移動に伴い基板5はバネ34の作用により右旋して、再
び第3図(a)のポップアップ状態へと移行する。つま
り、ギヤ32が一回転することによりカバー37はポップア
ップ位置とポップダウン位置との間を往復動することに
なる。
The switch 46 is turned on in the pop-down state of FIG. 3 (b).
In addition, the position detecting means 52 shown in FIG. 1 outputs a signal (down signal) indicating pop-down. After that, when the motor 10 is turned to the right again, the gear 32 is also turned to the left, and the pin 32a is rotated.
With the movement of, the substrate 5 is rotated right by the action of the spring 34, and again shifts to the pop-up state of FIG. 3 (a). That is, one rotation of the gear 32 causes the cover 37 to reciprocate between the pop-up position and the pop-down position.

第4図は本発明を適用したカメラを背面から見た図で
ある。図中37、42、47、48は既に説明した部材であるの
で説明は省略する。
FIG. 4 is a rear view of a camera to which the present invention is applied. In the figure, 37, 42, 47, and 48 are the members already described, so the description thereof will be omitted.

601はレリーズ釦であり、押圧するとそのストローク
の中間で第1のスイッチがONし(これを半押スイッチと
呼ぶ)、さらに押圧すると第2のスイッチがONする(こ
れをレリーズスイッチと呼ぶ)。カメラ上面には液晶等
を用いた外部表示部材61が設けられ、この表示部材61に
はシャッタスピード、絞り値等や後述するフラッシュ装
置の状態表示等が表示される。62はファインダ観察窓で
あり、このファインダ内にも表示装置が設けられてい
る。63はフラッシュ撮影のモードを選択する釦であり詳
細は後述する。
Reference numeral 601 denotes a release button, and when pressed, the first switch is turned on in the middle of its stroke (this is called a half-press switch), and when it is pressed further, the second switch is turned on (this is called a release switch). An external display member 61 using a liquid crystal or the like is provided on the upper surface of the camera, and the display member 61 displays a shutter speed, an aperture value, etc., and a status display of a flash device described later. Reference numeral 62 denotes a finder observation window, and a display device is also provided in this finder. Reference numeral 63 denotes a button for selecting a flash photographing mode, which will be described in detail later.

第5図(a)〜(f)は前述の表示部材の表示形態を
示した図である。第5図(a)〜(f)の各上段は外部
表示部材61を、下段はファインダ内の表示部材の表示形
態をそれぞれ示している。先ず第5図(a)を用いて各
表示の意味について説明する。第5図(a)は説明のた
めにフラッシュ関係の表示セグメントを全て出したとき
を示しており、実際の使用状態における表示とは異な
る。また、第5図においては、シャッタスピード等、本
発明に直接関係しない他の表示は省略してある。
5 (a) to 5 (f) are views showing the display form of the above-mentioned display member. 5A to 5F, the upper stage shows the external display member 61, and the lower stage shows the display form of the display member in the finder. First, the meaning of each display will be described with reference to FIG. FIG. 5 (a) shows a case where all flash-related display segments are shown for the sake of explanation, which is different from the display in the actual use state. Further, in FIG. 5, other displays such as shutter speed which are not directly related to the present invention are omitted.

先ず、第5図(a)において、70はフラッシュ撮影の
モードが後述する“オート”の状態にあることを示すセ
グメントであり、オート以外のモードでは表示が消え
る。71と72とはフラッシュ発光を行なうか否かを表示す
るセグメントで、71のみ表示され72が消えているときに
はフラッシュの発光が行なわれる。71、72が共に表示さ
れているときにはフラッシュの発光は行なわれない。7
1、72は外部表示とファインダ内表示の双方に表示され
る。73はフラッシュ装置の充電状態を示すセグメントで
あり、フラッシュ発光を行なう状態、すなわち表示71が
表示され72が消えている状態で、この73が表示されてい
るときは充電が完了されていることを示し、73が表示さ
れていないときは充電中であることを示す。73は後述す
る如く、フラッシュ発光を行わない状態で点滅表示を行
なうことがある。これは撮影者にフラッシュ使用を推奨
する表示である(尚、この点滅表示は第5図中破線で示
す)。第5図(b)〜(f)に示す各表示状態について
は後述する。
First, in FIG. 5A, reference numeral 70 is a segment indicating that the flash photographing mode is in the “auto” state described later, and the display disappears in modes other than auto. 71 and 72 are segments that indicate whether or not the flash is to be emitted. When only 71 is displayed and 72 is off, the flash is emitted. The flash does not fire when both 71 and 72 are displayed. 7
1 and 72 are displayed on both the external display and the viewfinder display. Reference numeral 73 is a segment indicating the charge state of the flash device, and is in a state where flash light is emitted, that is, the display 71 is displayed and 72 is off, and when this 73 is displayed, it indicates that charging is completed. When the symbol 73 is not displayed, it means that the battery is being charged. As will be described later, the 73 may perform a blinking display without flashing. This is a display recommending the use of the flash to the photographer (note that this blinking display is indicated by the broken line in FIG. 5). The display states shown in FIGS. 5B to 5F will be described later.

次に第6図を用いて本実施例の電気回路ブロックを説
明する。この第6図においては、本発明に直接関係しな
い巻上制御回路等は省略してある。第6図において、10
0はマイコンである。マイコン100には後述のスイッチ4
5、46、63及び位置検出手段51、52、半押スイッチ101、
レリーズスイッチ102が接続されている。半押スイッチ1
01とマイコン100との間に設けられたタイマー103は、半
押スイッチがOFFしても一定時間カメラの電源をONさせ
ておく、所謂半押タイマーを形成するものである。この
タイマー103には前述の半押スイッチ101と共にマイコン
から出力されるレリーズ完了を示す信号を入力するライ
ン111も接続されている。
Next, the electric circuit block of this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 6, hoisting control circuits and the like not directly related to the present invention are omitted. In FIG. 6, 10
0 is a microcomputer. The microcomputer 4 has a switch 4
5, 46, 63 and position detecting means 51, 52, half-press switch 101,
The release switch 102 is connected. Half-press switch 1
The timer 103 provided between 01 and the microcomputer 100 forms a so-called half-press timer that keeps the camera power on for a certain period of time even if the half-press switch is turned off. A line 111 for inputting a signal indicating the release completion output from the microcomputer is also connected to the timer 103 along with the half-press switch 101.

タイマー103の動作を説明する。先ずカメラのレリー
ズ釦(第4図の60)を半押して、半押スイッチ101をON
させるとタイマー103はリセットされ、113のラインには
Hレベルの信号が出力される。マイコン100は、ライン1
13がHレベルのとき半押タイマーがONし、Lレベルのと
き半押タイマーがOFFと認識する。このままレリーズス
イッチ102をONさせずに半押スイッチ101をOFFにした場
合(すなわち、レリーズ釦から指を離した場合)は、そ
のOFFなった時点から数秒間(例えば、7秒程度)ライ
ン113をHレベルに保持し、その後Lレベルに落とす。
The operation of the timer 103 will be described. First, press the release button (60 in Fig. 4) of the camera halfway to turn on the half-press switch 101.
Then, the timer 103 is reset and an H level signal is output to the line 113. Microcomputer 100, line 1
It is recognized that the half-push timer turns on when 13 is at the H level, and that the half-push timer is off when at the L level. If the half-push switch 101 is turned off without turning on the release switch 102 as it is (that is, if the finger is released from the release button), the line 113 is connected for several seconds (for example, about 7 seconds) from the time when it is turned off. Hold at H level and then drop to L level.

また、レリーズスイッチ102がONとなり、カメラの撮
影動作が行われた場合は、その撮影動作完了時に111へ
出力される信号を受け、その時点で半押スイッチ101がO
FFであれば、111から信号を受けた時点から1秒程度ラ
イン113をHレベルに保持し、その後Lレベルに落と
す。111から信号を受けた時点で半押スイッチ101がONと
なっていたときは、前述の如く半押スイッチがOFFした
時点から7秒程度でライン113がLレベルとなる。
Further, when the release switch 102 is turned on and the shooting operation of the camera is performed, the signal output to 111 is received when the shooting operation is completed, and the half-push switch 101 is turned on at that time.
If it is FF, the line 113 is held at the H level for about 1 second after the signal is received from the 111, and then dropped to the L level. If the half-push switch 101 is ON at the time when the signal is received from 111, the line 113 becomes L level in about 7 seconds after the half-push switch is turned off as described above.

104は表示駆動回路であり、マイコンからの指令を受
けて前述の外部表示装置61及びファインダ内表示装置10
5を駆動する。106はモータ駆動回路であり、前述のモー
タ10をマイコンの指令に基づき駆動する。
Reference numeral 104 denotes a display drive circuit, which receives the command from the microcomputer and receives the external display device 61 and the in-viewfinder display device 10 described above.
Drive 5 Reference numeral 106 denotes a motor drive circuit, which drives the above-described motor 10 based on a command from the microcomputer.

フラッシュ制御回路107は、前述のフラッシュ発光部
4の発光を制御する回路であり、マイコンからフラッシ
ュ制御回路へは充電の開始等を支持する信号が送られ
る。また、フラッシュ制御回路からマイコンへは充電の
完了を示す信号が送られる。
The flash control circuit 107 is a circuit that controls the light emission of the flash light emitting unit 4 described above, and a signal for supporting the start of charging or the like is sent from the microcomputer to the flash control circuit. A signal indicating the completion of charging is sent from the flash control circuit to the microcomputer.

109はフラッシュ使用判定回路であり、カメラの測光
回路108からの出力に対して予め決められた分析を行な
い、フラッシュが必要か否かを判断してその結果をマイ
コンに送る。
Reference numeral 109 denotes a flash use determination circuit, which performs a predetermined analysis on the output from the photometric circuit 108 of the camera, determines whether a flash is necessary, and sends the result to the microcomputer.

110は交換レンズL内に設けられた焦点距離情報出力
回路であり、そのレンズの焦点距離を示すfmm信号をラ
イン114によりマイコンに送る。
Reference numeral 110 denotes a focal length information output circuit provided in the interchangeable lens L, which sends an fmm signal indicating the focal length of the lens to the microcomputer via the line 114.

次に第6図、第7図〜第14図のフローチャートを用い
て前述のマイコン100により統括制御される本実施例全
体の動作を詳述する。
Next, the operation of the entire embodiment, which is integrally controlled by the microcomputer 100, will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 6 and 7 to 14.

先ず、半押スイッチ101がONすると、第7図のステッ
プS1から動作が開始される。ステップS2では充電開始信
号をフラッシュ制御回路107に対して出力する。この充
電開始信号は充電が完了された時点で出力が停止され
る。ステップS3では現在のフラッシュモードの確認を行
なう。そしてステップS4、ステップS5により現在のフラ
ッシュモードに応じた制御ルーチンへとそれぞれ分岐を
行なう。
First, when the half-push switch 101 is turned on, the operation is started from step S1 in FIG. In step S2, a charge start signal is output to the flash control circuit 107. The output of the charge start signal is stopped when the charge is completed. In step S3, the current flash mode is confirmed. Then, in steps S4 and S5, the control routine is branched to the control routine according to the current flash mode.

ここで、フラッシュモードについて説明する。本実施
例におけるカメラでは、フラッシュを発光させるモード
としてオート、ON、OFFの三つのモードを有する。
Here, the flash mode will be described. The camera according to the present embodiment has three flash emission modes: auto, on, and off.

オートモードとは、例えば被写体の輝度に応じてフラ
ッシュの発光を行なうか否かをカメラが自動的に判断す
るモードであり、ONモードとは被写体の輝度によらずフ
ラッシュを強制的に発光させるモードで、OFFモードと
はフラッシュの発光を一律に禁止するモードである。
Auto mode is a mode in which the camera automatically determines whether to fire the flash according to the brightness of the subject, and ON mode is a mode in which the flash is forced to fire regardless of the brightness of the subject. The OFF mode is a mode in which the flash emission is prohibited uniformly.

これらのモードの切換はスイッチ63とにより行なわれ
る。スイッチ63がONするとマイコンの処理は第8図に示
すモード割込に移行する。このルーチンにおいては現在
のフラッシュモードがオートならONへ、ONならOFFへ、O
FFならオートへと変更される、すなわち、スイッチ63を
一回押圧する毎にフラッシュモードがオート→ON→OFF
→・・・というように順次切り替わっていく。この後、
ステップS108で通常処理に戻される。
Switching between these modes is performed by the switch 63. When the switch 63 is turned on, the processing of the microcomputer shifts to the mode interruption shown in FIG. In this routine, turn ON if the current flash mode is auto, turn OFF if ON, O
If it is FF, it will be changed to auto, that is, every time the switch 63 is pressed, the flash mode will be auto → on → off
→ ... and so on. After this,
The process returns to the normal process in step S108.

以下にオートモードの処理について説明する。第9図
はオートモードにおける処理を示したものである。この
オートモードでは被写体が低輝度時に発光部がポップア
ップし、一度ポップアップするとこの状態を維持するよ
うに構成されている。
The processing in the auto mode will be described below. FIG. 9 shows the processing in the auto mode. In this auto mode, the light emitting unit pops up when the subject has low brightness, and once popped up, this state is maintained.

ステップS6でオートモードの処理が開始されると、ス
テップS9でフラッシュ使用判定回路109からの入力に基
づきフラッシュが必要か否かが判定される。ここでフラ
ッシュが不要のときはステップS10へ処理が移り、フラ
ッシュ制御回路107に対して発光禁止の指令が送られ
る。そして、ステップS11で表示セグメント、すなわち
第5図(a)における70、71、72の表示を行なう。この
状態を示したのが第5図(c)である。この後、処理は
ステップS9へ戻る。
When the processing in the auto mode is started in step S6, it is determined in step S9 based on the input from the flash use determination circuit 109 whether or not the flash is necessary. If the flash is not required here, the process proceeds to step S10, and the flash control circuit 107 is instructed to emit light. Then, in step S11, display segments, that is, 70, 71 and 72 in FIG. 5A are displayed. This state is shown in FIG. 5 (c). After this, the process returns to step S9.

ステップS9でフラッシュが必要と判定されるとステッ
プS12で位置検出手段52の状態が読み込まれる。そして
ステップS13でギヤ32がポップアップの位置にあるか否
かが判断される。ギヤ32がアップの位置にない場合はス
テップS14へ進み、モータ10が右旋し前述の如くギヤ32
が回転し基板5をアップさせる。アップが完了したとき
はステップS15へと進み、フラッシュ制御回路107へフラ
ッシュの発光を許可する信号を送る。
If it is determined in step S9 that the flash is necessary, the state of the position detecting means 52 is read in step S12. Then, in step S13, it is determined whether the gear 32 is in the pop-up position. If the gear 32 is not in the up position, the process proceeds to step S14, the motor 10 is turned clockwise, and the gear 32 is rotated as described above.
Rotates to raise the substrate 5. When the up is completed, the process proceeds to step S15, and a signal for permitting the flash emission is sent to the flash control circuit 107.

次にステップS16でレンズL内の焦点距離情報出力回
路110から焦点距離を示すf mm信号を読み込み、またス
テップS17で位置検出手段51からフラッシュケース3が
どの位置にあるかを読み込む。そして、ステップS18で
両者を比較し、両者が一致していないときはステップS1
9でモータを左旋させ、前述の如くフラッシュケース3
をズーミングさせる。
Next, in step S16, the f mm signal indicating the focal length is read from the focal length information output circuit 110 in the lens L, and in step S17, the position of the flash case 3 is read from the position detecting means 51. Then, in step S18, the two are compared, and if they do not match, step S1
Turn the motor counterclockwise with 9 and, as mentioned above, flash case 3
Zoom in.

ステップS18で両者が一致するとステップS20でフラッ
シュ制御回路107から充電完了を示す信号が出力されて
いるか否かを判定する。充電完了の場合はステップS21
で表示セグメント70、71、73を表示させる。この状態が
第5図(b)である。充電が完了していないときはステ
ップS22でセグメント73を消灯し、ステップS21、22何れ
の場合もステップS9へと処理が戻される。
If they match in step S18, it is determined in step S20 whether or not a signal indicating completion of charging is output from the flash control circuit 107. If charging is completed, step S21
Display segments 70, 71 and 73 with. This state is shown in FIG. 5 (b). When charging is not completed, the segment 73 is turned off in step S22, and in any of steps S21 and 22, the process is returned to step S9.

以上述べた如く、オートモードにおける動作ではフラ
ッシュの必要な被写体の場合のみ、自動的に発光部のポ
ップアップが行なわれ、また装着している撮影レンズの
焦点距離に応じて発光部のズーミングが行なわれる。
As described above, in the operation in the auto mode, the light emitting unit is automatically popped up only when the subject needs to be flashed, and the light emitting unit is zoomed according to the focal length of the attached photographing lens. .

また、一度ポップアップした後は被写体が変わってフ
ラッシュが不要と判定されても、フラッシュを発光禁止
にするのみでポップダウンは行われないためフラッシュ
が要、不要の限界付近の被写体に対してもポップアッ
プ、ポップダウンが頻繁に行なわれることがない。
Even if the subject changes after popping up once and it is determined that the flash is not needed, the flash is only required and the pop down is not performed. , Pop-down is not frequently done.

さらに、発光するか否かは表示部材により撮影者に表
示されるので使い勝手の良いシステムとなっている。
Further, since it is displayed to the photographer by the display member whether or not to emit light, the system is easy to use.

次にONモード処理について説明する。第10図はONモー
ドにおける処理を示している。第10図においてステップ
S7でONモードの処理が開始されるが、ステップS23から
ステップS31までは第9図のステップS12からステップS2
0までと同じである。すなわちONモードでは被写体の輝
度によらずポップアップ、発光部のズーミングを行ない
レリーズ毎にフラッシュ発光を行なう。ステップS32の
表示状態を示したのが第5図(d)である。ステップS3
2あるいはステップS33の次のステップではステップS27
に処理が戻される。
Next, the ON mode processing will be described. FIG. 10 shows the processing in the ON mode. Steps in Figure 10
The ON mode processing is started in S7, but steps S23 to S31 are executed from step S12 to step S2 in FIG.
Same as up to 0. That is, in the ON mode, pop-up is performed regardless of the brightness of the subject, the light-emitting unit is zoomed, and the flash is emitted for each release. The display state in step S32 is shown in FIG. 5 (d). Step S3
2 or step S27 in the step following step S33
Processing is returned to.

第16図には、オートモードにおける処理の本発明に係
る実施例を示している。第16図において、ステップS51
で半押スイッチがONしているか否かが判断される。半押
スイッチがONしていればステップS52へ移る。このステ
ップS52からステップS65までの処理は、第9図のステッ
プS9からステップS22までの処理と同一の物であるので
説明は省略する。半押スイッチがOFFの場合は処理が停
止され、発光部のポップアップ及びポップダウン、照射
角位置は、半押スイッチがOFFされる直前の状態に保た
れる。
FIG. 16 shows an embodiment according to the present invention of processing in the automatic mode. In FIG. 16, step S51
It is determined whether or not the half-push switch is ON. If the half-push switch is ON, the process proceeds to step S52. Since the processing from step S52 to step S65 is the same as the processing from step S9 to step S22 in FIG. 9, description thereof will be omitted. When the half-push switch is off, the processing is stopped, and the pop-up and pop-down of the light emitting unit and the irradiation angle position are maintained in the state immediately before the half-push switch is turned off.

したがって、本実施例ではオートモードにおいて、発
光部のポップアップ及びポップダウン、発光部のズーミ
ングが為されるのは、半押スイッチがONしているときの
みとなり、レリーズ釦から指を離しているのにも拘わら
ず、電源がONしているため必要以外の発光部のポップア
ップ及びポップダウン、発光部のズーミングが行なわれ
ることを防止している。
Therefore, in the present embodiment, in the auto mode, pop-up and pop-down of the light emitting unit and zooming of the light emitting unit are performed only when the half-push switch is ON, and the finger is released from the release button. Despite this, since the power is on, unnecessary pop-up and pop-down of the light emitting part and zooming of the light emitting part are prevented.

続いてOFFモードの処理について説明する。第11図はO
FFモードにおける処理を示している。ステップS8でOFF
モードの処理が開始される。先ずステップS34、35でギ
ヤ32がダウン位置にあるか否かが判定される。ダウン位
置にない場合、ステップS36で位置検出手段51の信号が
読み込まれ、ステップS37でワイドズーム位置か否かが
判定される。
Next, the processing in the OFF mode will be described. Figure 11 shows O
The process in FF mode is shown. OFF at step S8
Mode processing begins. First, in steps S34 and S35, it is determined whether the gear 32 is in the down position. If it is not in the down position, the signal of the position detecting means 51 is read in step S36, and it is determined in step S37 whether or not it is the wide zoom position.

ワイドズーム状態でない場合は、ステップS38でモー
タが左旋しフラッシュケース3のズーミングが行なわ
れ、ステップS36へ戻るループによりワイドズーム状態
へと駆動制御される。これは収納状態におけるコンパク
ト化を図るための処理である。
If it is not in the wide-zoom state, the motor is turned left in step S38 to zoom the flash case 3, and the driving to the wide-zoom state is controlled by the loop returning to step S36. This is a process for achieving compactness in the housed state.

ワイドズーム状態にあるとステップS39でモータが右
旋し、前述の如く基板5のポップダウン動作が行なわれ
る。そして、ステップS34へ戻るループによりポップダ
ウン位置へと駆動される。ステップS35でポップダウン
した位置にあると判定されるとステップS40でフラッシ
ュ制御回路107へフラッシュの発光禁止を指示し、ステ
ップS41で先ず表示セグメントのうち71と72とを表示さ
せる。さらにステップS42でフラッシュ発光が必要か否
かを判定し、必要であるならばS43で撮影者にフラッシ
ュ推奨の表示を為し、必要でないならばS44で73の表示
を消灯する。ステップS43での表示状態を第5図
(e)、ステップS44での表示状態を第5図(f)に示
す。この後、処理はステップS42に戻り、その時点でフ
ラッシュが必要か否かにより表示が第5図(e)と
(f)との何れかに切り替わる。
In the wide zoom state, the motor is rotated right in step S39, and the pop-down operation of the substrate 5 is performed as described above. Then, the loop returning to step S34 drives the pop-down position. If it is determined in step S35 that the position is in the popped-down position, in step S40 the flash control circuit 107 is instructed to prohibit flash emission, and in step S41, 71 and 72 of the display segments are first displayed. Further, in step S42, it is determined whether or not the flash emission is necessary, and if it is necessary, a flash recommendation display is displayed to the photographer in S43, and if not necessary, the display in 73 is extinguished in S44. The display state in step S43 is shown in FIG. 5 (e), and the display state in step S44 is shown in FIG. 5 (f). After that, the process returns to step S42, and the display is switched to one of FIG. 5 (e) and (f) depending on whether or not the flash is necessary at that time.

以上のようにOFFモードにおける処理では、発光部が
ポップアップしていると先ずそれをダウンさせる。この
とき、第3図の説明で述べた如く、フラッシュケース3
をワイド位置へ駆動した後にダウン駆動を行なうのでダ
ウン状態でコンパクトな外形が達成される。
As described above, in the processing in the OFF mode, if the light emitting unit is popping up, it is first brought down. At this time, as described in the explanation of FIG. 3, the flash case 3
Since the down drive is performed after driving the to a wide position, a compact outer shape is achieved in the down state.

さらにダウン後は発光禁止となりその旨を表示すると
共に、フラッシュを使用した方が良いとフラッシュ使用
判定回路109が判定した際には、表示セグメント73を点
滅させ、撮影者にフラッシュの使用を促すので撮影ミス
を防止できる。
Further, after down, the light emission is prohibited and a message to that effect is displayed, and when the flash use determination circuit 109 determines that the flash should be used, the display segment 73 blinks to prompt the photographer to use the flash. You can prevent shooting mistakes.

以上、オート、ON、OFFそれぞれのモードにおける動
作を述べたが、各モードにおいてレリーズスイッチ102
がONした場合には、処理はレリーズの割込動作へと移り
レリーズ動作が行なわれる。モータ10の駆動中やオート
モード、ONモードにおいてフラッシュが必要にも拘わら
ず充電が完了していない場合等、レリーズを行なうに適
さないときにはレリーズ割込を禁止するようにしても良
い。
The operation in each of the auto, ON, and OFF modes has been described above. In each mode, the release switch 102
When is turned on, the process moves to the release interrupt operation and the release operation is performed. The release interrupt may be prohibited when it is not suitable to perform the release, such as when the motor 10 is being driven or when the flash is necessary in the auto mode or the ON mode but the charging is not completed.

次にタイマー103がOFFになった場合の動作について説
明する。前述の如く半押スイッチ101がOFFしてから7秒
後、あるいはレリーズ動作完了から1秒後にタイマー10
3の出力113はHレベルからLレベルに切り替わる。これ
を受けてマイコン100は第12図に示すタイマーOFF割込に
処理が移る。
Next, the operation when the timer 103 is turned off will be described. As described above, the timer 10 is activated 7 seconds after the half-push switch 101 is turned off or 1 second after the release operation is completed.
The output 113 of 3 switches from the H level to the L level. In response to this, the microcomputer 100 shifts to the timer OFF interrupt shown in FIG.

ステップS111でタイマーOFF割込処理が開始される。
先ずステップS112、ステップS1130で現在のフラッシュ
モードが確認され、オートモード以外ならそのまま通常
の処理に戻る。ONモードの場合、発光部はポップアップ
したままで、OFFモードの場合は発光部はポップダウン
したままの状態を保つ。
In step S111, the timer OFF interrupt process is started.
First, the current flash mode is confirmed in steps S112 and S1130, and if it is not the auto mode, the process returns to the normal process. In the ON mode, the light emitting unit keeps popping up, and in the OFF mode, the light emitting unit keeps popping down.

オートモードの場合にはステップS115、ステップS116
でポップダウンした位置にあるか否かが判定される。こ
こで、ポップダウン位置にあった場合も処理は通常に戻
る。
In the auto mode, steps S115 and S116
It is determined whether or not it is in the popped-down position. Here, the processing returns to the normal state even when the pop-down position is reached.

ポップダウン位置にない場合はステップS117からステ
ップS120の処理が行なわれるが、これは前述の第11図に
おけるステップS36からステップS39と同じであり発光部
をポップダウンさせる動作を行なう。ステップS120から
ステップS115へ戻るステップによりポップダウンが完了
すると、ステップS116からステップS114へ処理が移り通
常の処理に復帰する。
If it is not in the pop-down position, steps S117 to S120 are performed. This is the same as steps S36 to S39 in FIG. 11 described above, and the operation of popping down the light emitting portion is performed. When the pop-down is completed by the step of returning from step S120 to step S115, the process shifts from step S116 to step S114 and returns to the normal process.

以上の処理は、オートモードにおいて発光部がポップ
アップしていた場合、カメラの半押タイマーOFFに伴い
自動的にポップダウン動作が行なわれることを示してい
る。これによって、撮影を中断しているときには発光部
が収納され、コンパクトになるので携帯正が向上する。
The above processing indicates that when the light emitting unit pops up in the auto mode, the pop-down operation is automatically performed when the half-press timer of the camera is turned off. As a result, the light emitting unit is housed when the photographing is suspended, and the device is compact, so that the portability is improved.

また、フラッシュモードがONモードのときには半押タ
イマーがOFFしても発光部はポップダウンしないので、
撮影者のフラッシュ使用の意図による適切な使い分けも
可能となっている。
Also, when the flash mode is ON mode, the light emitting part does not pop down even if the half-press timer is turned off.
It is possible to use the flash properly depending on the photographer's intention of using the flash.

このタイマーは、本実施例ではカメラの給電に用いる
ものと共用しているが、フラッシュのポップダウン制御
専用のタイマーを設けても良い。また、タイマーの動作
時間を半押スイッチOFFから7秒、あるいはレリーズ動
作完了から1秒としたが、この時間は任意に設定しても
良いし撮影者の好みによって可変とする構成としても良
い。
In this embodiment, this timer is also used for powering the camera, but a timer dedicated to the flash pop-down control may be provided. Although the operation time of the timer is set to 7 seconds after the half-press switch is turned off or 1 second after the release operation is completed, this time may be set arbitrarily or may be variable according to the photographer's preference.

次に本実施例において、オートモードまたはONモード
で発光部がポップアップしているときに外部からの手動
力により発光部を強制的にポップダウンさせた場合の動
作について説明する。
Next, in the present embodiment, an operation in the case where the light emitting unit is forcibly popped down by an external manual force while the light emitting unit is popping up in the auto mode or the ON mode will be described.

第15図(a)は第3図(a)のポップアップ状態の図
を裏側から見たものである。ギヤ29、30、31は省略して
ある。
FIG. 15 (a) is a view of the pop-up state of FIG. 3 (a) seen from the back side. The gears 29, 30, 31 are omitted.

第15図(a)において71はアーム26に植設されたギヤ
27の軸であり、71aはその頭部である。この頭部71aは第
15図(a)においてアーム26が左旋し、ギヤ27と28とが
噛み合う際に頭部71aの外周と基板5の端部5gが当接
し、ギヤ27と28との軸間距離を適正に保つ機能を果たし
ている。この端部5gはギヤ28の軸を中心とする円弧にな
っている。
In FIG. 15 (a), 71 is a gear planted in the arm 26.
It is the axis of 27, and 71a is its head. This head 71a is
In FIG. 15 (a), when the arm 26 rotates counterclockwise and the gears 27 and 28 mesh with each other, the outer periphery of the head portion 71a and the end portion 5g of the substrate 5 come into contact with each other to maintain an appropriate axial distance between the gears 27 and 28. Plays a function. The end 5g is an arc centered on the axis of the gear 28.

さて、ここでケース37を外部からの力で強制的にダウ
ン方向へ押した場合、すなわち軸37aを中心に右旋させ
た場合を考える。ケース37の右旋に伴いケース下面37c
が基板5の上部5eを押し、基板5もバネ34に抗して軸36
を中心に右旋する。さらにこの基板5の右旋に伴い端部
5gが71aを押すため、アーム26はギヤ25の軸を中心に右
旋する。
Now, consider the case where the case 37 is forcibly pushed in the down direction by an external force, that is, the case 37 is rotated right about the shaft 37a. Case 37 bottom surface 37c
Pushes the upper part 5e of the substrate 5, and the substrate 5 also pushes the shaft 36 against the spring 34.
Turn right around. Further, as the substrate 5 is turned clockwise, the end portion
Since 5g pushes 71a, the arm 26 rotates right about the axis of the gear 25.

また、以上の過程において、フラッシュケース3がワ
イドズーム以外の位置にあった場合は、ケース37の凸部
37bがフラッシュケースの後端部を押してバネ7に抗し
てフラッシュケース3をワイド方向へ移動させる。
In the above process, if the flash case 3 is located at a position other than the wide zoom position, the convex portion of the case 37
37b pushes the rear end of the flash case to move the flash case 3 in the wide direction against the spring 7.

このようにしてポップダウン位置まで強制的に回動さ
せた状態を第15図(b)に示す。第3図(b)に示した
モータ10によって発光部をポップダウンさせた場合と比
べると、ピン32aの位置がアップ位置にあるのとギヤ27
がギヤ28に噛み合っている点が異なる。この第15図
(b)の状態においても基板5の端部5gと71aとの当接
により、ギヤ27と28との軸間距離は確保されているの
で、ギヤ25を左旋させるとギヤ28へ回転を伝達し得る。
FIG. 15B shows the state in which the pop-down position is forcibly rotated in this way. Compared to the case where the light emitting portion is popped down by the motor 10 shown in FIG. 3 (b), the position of the pin 32a is in the up position and the gear 27.
Is engaged with the gear 28. Even in the state of FIG. 15 (b), since the axial distance between the gears 27 and 28 is secured by the contact between the end portions 5g and 71a of the substrate 5, when the gear 25 is rotated counterclockwise, the gear 28 is moved to the gear 28. Rotation can be transmitted.

第15図(b)の状態でスイッチ46がONされると、マイ
コン100の処理は第13図に示すダウン割込処理に移る。
この処理は発光部のポップダウンの完了が、モータによ
る電動もしくは外部からの手動の何れによって行なわれ
たかを問わない。つまり、発光部のポップダウンが電動
と手動との何れによって行なわれても、ポップダウンが
完了した時点でこの処理が行なわれる。
When the switch 46 is turned on in the state of FIG. 15 (b), the process of the microcomputer 100 shifts to the down interrupt process shown in FIG.
This process does not matter whether the pop-down of the light emitting unit is completed electrically by a motor or manually from the outside. That is, regardless of whether the light emitting unit is popped down by electric power or manually, this processing is performed when the pop down is completed.

第13図において、ステップS121でダウン割込処理が開
始される。先ずステップS122、ステップS123でギヤ32の
状態が判定される。ここで、ギヤ32がダウンの状態、す
なわち第3図(b)の位置にあるときはステップS124で
フラッシュの発光禁止を命じ、ステップS125で通常の処
理に戻る。発光部のポップダウンがモータによって行わ
れた場合には、この処理により即座に通常処理へ戻る。
In FIG. 13, the down interrupt process is started in step S121. First, the state of the gear 32 is determined in steps S122 and S123. Here, when the gear 32 is in the down state, that is, in the position shown in FIG. 3 (b), the flash emission prohibition is commanded in step S124, and the normal processing is returned in step S125. When the pop-down of the light emitting unit is performed by the motor, the process immediately returns to the normal process.

ステップS123でギヤ32がダウン位置にない場合、すな
わち第15図(b)のような状態の場合は、ステップS126
で先ずフラッシュモードが一律にオートモードにセット
される。
If the gear 32 is not in the down position in step S123, that is, the state shown in FIG. 15 (b), step S126.
First, the flash mode is uniformly set to the auto mode.

続いて、ステップS127からステップS130までの処理が
行われるが、これは第11図のステップS36からステップS
39の処理と同じである。ステップS128で発光部がワイド
ズーム位置にあるか否かが判定され、ワイドズーム位置
にあるならば、ステップS130でモータ右旋の処理に入
る。これは位置検出手段52の検出結果によるギヤ32の状
態と基板5の状態とを整合させるためになされる処理で
ある。ワイドズーム一にないならば、ステップS129でモ
ータ左旋の処理を行なう。これは位置検出手段51の検出
結果によるギヤ31の状態とフラッシュケース3の状態と
を整合させるためになされる処理である。この後ステッ
プS127へ戻り、ステップS130からステップS122へ戻るこ
とにより最終的にステップS125へと処理が移る。
Subsequently, the processing from step S127 to step S130 is performed, which is performed from step S36 to step S in FIG.
It is the same as the processing of 39. In step S128, it is determined whether or not the light emitting portion is in the wide zoom position. If the light emitting portion is in the wide zoom position, the process of clockwise rotation of the motor is started in step S130. This is a process performed to match the state of the gear 32 and the state of the substrate 5 based on the detection result of the position detecting means 52. If it is not in the wide zoom range, the motor is rotated left in step S129. This is a process performed to match the state of the gear 31 and the state of the flash case 3 based on the detection result of the position detecting means 51. After that, the process returns to step S127, and finally returns to step S125 by returning from step S130 to step S122.

以上の構成のように、先ずモータ10により発光部をポ
ップダウンさせてスイッチ46がONした場合は、ステップ
S123から即座にステップS124に分岐し、この割込処理か
ら抜ける。
As described above, if the light emitting portion is first popped down by the motor 10 and the switch 46 is turned on, the step
Immediately branch from S123 to step S124, and exit from this interrupt processing.

一方、外部からの手動力でポップダウンさせてスイッ
チ46がONした場合は、モータ10が作動し、通常のポップ
ダウン動作を行なう。従って、フラッシュをポップアッ
プした状態からポップダウンさせたい場合、第4図の釦
63を押してモードを変えなくてもカバー37を押し下げる
ことによりポップダウンさせることができ、使い勝手が
良い。
On the other hand, when the switch 46 is turned on by popping it down by a manual force from the outside, the motor 10 operates and the normal popping down operation is performed. Therefore, if you want to pop down the flash from the pop-up state, the button in Fig. 4
Even if you do not change the mode by pressing 63, you can pop down by pressing down the cover 37, which is convenient.

また、ONモードでポップアップしている状態からカバ
ー37を押し下げてポップダウン状態へと変えた場合、ス
テップS126にてフラッシュモードがオートモードへも自
動復帰するようにしたので、ONモードからオートモード
へのモードの戻し忘れによる無用のフラッシュ発光も防
止できる。
When the cover 37 is pushed down from the ON mode to change to the pop-down state, the flash mode is automatically returned to the auto mode in step S126. It is also possible to prevent unnecessary flash emission due to forgetting to reset the mode.

さらに、ポップダウンの動作を全てモータ10で行なう
ようにしたので、基板5をダウン位置に保持する係止部
材等も不要となり簡単な構成でコストの低減も図れる。
Further, since the pop-down operation is all performed by the motor 10, a locking member for holding the substrate 5 at the down position is not necessary, and the cost can be reduced with a simple configuration.

最後に本実施例におけるフィルムの巻戻動作について
説明する。第1図のレバー42をスライドさせ、指標42b
と44とを一致させるとギヤ15と18との噛み合いが解け、
ギヤ15がギヤ40と噛み合うのは既に述べた通りである。
このとき、スイッチ45がONするとマイコン100の処理は
第14図に示すリワインド割込処理へと移る。この割込処
理において、ステップS131でリワインド割込処理が開始
される。そして、ステップS132でモータ10を右旋させ、
ギヤ41のフォーク部41aに回転を伝達してフィルムの巻
戻を行なう。そして、ステップS133により何等かの方法
でリワインドの完了が検出されたか否かが判定される。
リワインドの完了が検出されない場合はステップS132へ
戻り、検出された場合はステップS134から通常の処理へ
と戻る。リワインド完了の検出についてはフィルムのロ
ーディング状態を検出するスイッチを設ける等、既に周
知の方法が種々あるのでここでは特にその説明は省略す
る。
Finally, the film rewinding operation in this embodiment will be described. Slide the lever 42 shown in Fig. 1 to move the index 42b
When 44 and 44 are matched, the meshing of gears 15 and 18 is released,
The gear 15 meshes with the gear 40 as described above.
At this time, when the switch 45 is turned on, the process of the microcomputer 100 shifts to the rewind interrupt process shown in FIG. In this interrupt process, the rewind interrupt process is started in step S131. Then, in step S132, the motor 10 is turned clockwise,
The rotation is transmitted to the fork portion 41a of the gear 41 to rewind the film. Then, in step S133, it is determined whether the rewind completion is detected by any method.
If the completion of rewind is not detected, the process returns to step S132, and if it is detected, the process returns from step S134 to normal processing. There are various well-known methods for detecting the completion of rewind, such as providing a switch for detecting the loading state of the film, and the description thereof is omitted here.

以上のように、本実施例によれば発光部の照射角変換
及び発光部のポップアップ、ポップダウン共にモータの
回転力により被駆動部を直接駆動するのではなく、バネ
による付勢力を利用するように為したので、ポップアッ
プしている発光部を手によって押し下げたような場合に
おいても伝達系に無理な負荷を加えることなく、安全性
の高いカメラを提供できる。
As described above, according to the present embodiment, the irradiation angle conversion of the light emitting unit and the pop-up and pop-down of the light emitting unit do not directly drive the driven unit by the rotational force of the motor, but use the biasing force of the spring. Therefore, even if the light emitting portion that is popping up is pushed down by hand, it is possible to provide a highly safe camera without imposing an unreasonable load on the transmission system.

さらに本発明では、モータの一方向の回転によりフラ
ッシュケースをワイドズーム位置とテレズーム位置との
間で一往復させ、モータの他方向の回転により閃光発光
部をポップダウン位置とポップアップ位置との間で一往
復させるので、例えばこの閃光発光部をポップダウン位
置からポップアップ位置へ変位させ、再びポップダウン
位置に変位させるにあたっては、別のクラッチを必要と
しない。
Further, in the present invention, the flash case is reciprocated once between the wide zoom position and the tele zoom position by rotating the motor in one direction, and the flash light emitting unit is moved between the pop down position and the popup position by rotating the motor in the other direction. Since it reciprocates once, another clutch is not necessary for displacing the flash light emitting portion from the pop-down position to the pop-up position and then displacing it again to the pop-down position.

(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、リレーズ釦が半押し
されない限り、発光部のポップアップは行なわれること
はないので、電源スイッチをOFFしないままケース内に
収納しても、不用意に発光部を突出させることはない。
したがって、ポップアップさせる機構に無理をかけてこ
れを損傷させることはない。
(Effects of the Invention) As described above, according to the present invention, the light emitting unit does not pop up unless the relays button is half-pressed. Therefore, even if the light emitting unit is housed in the case without turning off the power switch, The light emitting portion is not made to project carelessly.
Therefore, the pop-up mechanism is not forcibly damaged.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、本発明を適用した閃光装置内蔵カメラの駆動
機構の斜視図、第2図(a)〜(c)は照射角変換駆動
系の拡大断面図、第3図(a)、(b)は発光部駆動系
の拡大断面図、第4図は閃光装置内蔵カメラの背面図、
第5図(a)〜(f)はフラッシュモードの表示携帯を
示した図、第6図は電気ブロック図、第7図は本実施例
の動作を示すフローチャートで、第8図はモード割込処
理、第9図はオートモードにおける処理、第10図はONモ
ードにおける処理、第11図はOFFモードにおける処理、
第12図はタイマーOFFの割込処理、第13図は発光部ポッ
プダウンの割込処理、第14図はリワインドの割込処理を
それぞれ示すフローチャートであり、第15図(a)、
(b)は発光部駆動系の拡大断面図であり、発光部を手
動にて強制的にポップダウンさせた場合について示して
いる。第16図は本発明に係るオートモードの処理を示し
ている。 (主要部分の符号の説明) 3……フラッシュケース、4……閃光発光部 5……基板、7……バネ、10……モータ 25、27……ギヤ、26……アーム 31……ギヤ、31a……ピン 34……バネ、37……カバー、50……拡散板
FIG. 1 is a perspective view of a drive mechanism of a camera with a built-in flash device to which the present invention is applied, FIGS. 2A to 2C are enlarged sectional views of an irradiation angle conversion drive system, and FIG. 3A and FIG. b) is an enlarged cross-sectional view of the drive system of the light emitting unit, FIG. 4 is a rear view of the camera with a built-in flash device,
5 (a) to 5 (f) are diagrams showing a display mode portable in flash mode, FIG. 6 is an electric block diagram, FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the present embodiment, and FIG. 8 is a mode interrupt. Processing, FIG. 9 is processing in auto mode, FIG. 10 is processing in ON mode, FIG. 11 is processing in OFF mode,
FIG. 12 is a flowchart showing a timer OFF interrupt process, FIG. 13 is a flowchart showing a light emitting part pop-down interrupt process, and FIG. 14 is a flowchart showing a rewind interrupt process.
(B) is an enlarged cross-sectional view of the light emitting unit drive system, showing a case where the light emitting unit is manually forced to pop down. FIG. 16 shows the processing in the auto mode according to the present invention. (Explanation of symbols of main parts) 3 ... Flash case, 4 ... Flash light emitting section 5 ... Substrate, 7 ... Spring, 10 ... Motor 25, 27 ... Gear, 26 ... Arm 31 ... Gear, 31a …… Pin 34 …… Spring, 37 …… Cover, 50 …… Diffuser

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】カメラ本体に閃光発光部をアップダウン可
能に取り付けたカメラにおいて、 モータと、 前記閃光発光部をアップ状態とダウン状態との間で変位
させることが可能であるとともに、前記モータの回転に
より第一状態と第二状態との間で変位可能であり、該第
二状態で前記閃光発光部を前記ダウン状態に保持する駆
動伝達系と、 前記閃光発光部のアップ状態からダウン状態へ変位した
ことを検出するスイッチと、 該スイッチが前記閃光発光部のダウン状態へ変位したこ
とを検出すると、前記モータを駆動して前記駆動伝達系
を前記第二状態に変位させる駆動制御手段と を備えたことを特徴とする閃光装置内蔵カメラ。
1. A camera in which a flash light emitting unit is attached to a camera body so that the flash emitting unit can be moved up and down, the motor and the flash light emitting unit can be displaced between an up state and a down state, and the motor A drive transmission system that is displaceable between a first state and a second state by rotation and that holds the flash light emitting unit in the down state in the second state; and a drive transmission system from the up state to the down state of the flash light emitting unit. A switch for detecting displacement, and drive control means for driving the motor to displace the drive transmission system to the second state when detecting that the switch has displaced the flash light emitting unit to the down state. A built-in flash device camera.
【請求項2】縁切駆動伝達系が前記第二状態にあること
を特徴とする位置検出手段を備え、前記駆動制御手段
は、前記スイッチが前記閃光発光部のダウン状態へ変位
したことを検出すると、前記位置検出手段が前記駆伝達
系の前記第二状態を検出するまで前記モータを駆動する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の閃光装
置内蔵カメラ。
2. The edge cutting drive transmission system is provided with the position detecting means in the second state, and the drive control means detects that the switch is displaced to the down state of the flash light emitting section. Then, the camera with a built-in flash device according to claim 1, wherein the motor is driven until the position detecting means detects the second state of the drive train.
【請求項3】前記カメラは一眼レフカメラであり、前記
閃光装置は前記カメラのペンタプリズムの上部に配置さ
れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の閃光装置内蔵カメラ。
3. The camera with a built-in flash device according to claim 1, wherein the camera is a single-lens reflex camera, and the flash device is arranged above a pentaprism of the camera.
JP62324885A 1987-12-21 1987-12-22 Camera with built-in flash device Expired - Lifetime JP2526820B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324885A JP2526820B2 (en) 1987-12-22 1987-12-22 Camera with built-in flash device
US07/284,658 US4970539A (en) 1987-12-21 1988-12-15 Camera with incorporated flash device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324885A JP2526820B2 (en) 1987-12-22 1987-12-22 Camera with built-in flash device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015055A Division JP2647800B2 (en) 1994-02-09 1994-02-09 Camera with built-in flash device
JP8013268A Division JP2720867B2 (en) 1996-01-29 1996-01-29 Camera with built-in flash device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166022A JPH01166022A (en) 1989-06-29
JP2526820B2 true JP2526820B2 (en) 1996-08-21

Family

ID=18170710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324885A Expired - Lifetime JP2526820B2 (en) 1987-12-21 1987-12-22 Camera with built-in flash device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526820B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344910B2 (en) * 2013-12-04 2018-06-20 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method, and program thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552271A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Olympus Optical Co Ltd Single-lens reflex camera having strobo device
JPS58208735A (en) * 1982-05-28 1983-12-05 Fuji Photo Optical Co Ltd Strobe device of camera
JPS5975232A (en) * 1982-10-25 1984-04-27 West Electric Co Ltd Strobe incorporated camera
JPS62121428A (en) * 1985-11-22 1987-06-02 Asahi Optical Co Ltd Single lens reflex camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552271A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Olympus Optical Co Ltd Single-lens reflex camera having strobo device
JPS58208735A (en) * 1982-05-28 1983-12-05 Fuji Photo Optical Co Ltd Strobe device of camera
JPS5975232A (en) * 1982-10-25 1984-04-27 West Electric Co Ltd Strobe incorporated camera
JPS62121428A (en) * 1985-11-22 1987-06-02 Asahi Optical Co Ltd Single lens reflex camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01166022A (en) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970539A (en) Camera with incorporated flash device
JP2808328B2 (en) Camera strobe control
KR100509279B1 (en) Camera with motor-driven lens barrel
US6496657B2 (en) Camera
JP2001264610A (en) Camera
JP2526820B2 (en) Camera with built-in flash device
JPH1184500A (en) Camera system
JP2720867B2 (en) Camera with built-in flash device
JP2647800B2 (en) Camera with built-in flash device
JPH01164933A (en) Camera incorporating flashing device
US7035536B2 (en) Flash control mechanism
JP2526820C (en)
JP2550383B2 (en) Camera red-eye prevention controller
JP2604583B2 (en) camera
JP2782540B2 (en) Camera display control device
JP2761771B2 (en) Camera strobe control
JP3153293B2 (en) Camera with remote control unit and strobe
JPH0643353A (en) Lens barrel
JPH02199416A (en) Optical system controller for camera
JP2001100285A (en) Optical equipment
JP2000321487A (en) Camera
JP2761770B2 (en) Camera strobe control
JP2787481B2 (en) Camera strobe control
JP2001142130A (en) Camera
JPH03123333A (en) Stroboscope controller for camera

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12