JP2526427B2 - 真空式下水道の伏越 - Google Patents
真空式下水道の伏越Info
- Publication number
- JP2526427B2 JP2526427B2 JP3020951A JP2095191A JP2526427B2 JP 2526427 B2 JP2526427 B2 JP 2526427B2 JP 3020951 A JP3020951 A JP 3020951A JP 2095191 A JP2095191 A JP 2095191A JP 2526427 B2 JP2526427 B2 JP 2526427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum
- pipe
- vacuum sewer
- sewer pipe
- sewer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 20
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 12
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
に、汚水発生源から真空ステーションまでの真空下水管
路に障害物がある場合において、該障害物の揚程による
真空度の低下を防止し、汚水搬送可能範囲の拡大を図る
真空式下水道に関する。
真空(完全な真空ではなく、減圧状態を指称する。)に
し、大気との圧力差を利用して汚水を収集するシステム
である。第3図にこの真空式下水道システムの構成例を
示す。家庭や工場等の衛生設備から排出される排水は流
入管31により真空弁ユニット(中継ユニット)32に
流入する。排水は、更に、この真空弁ユニット32から
真空下水管33を経て真空ステーション34へ送られ、
その後、圧送ポンプ35から圧送管36を経て下水処理
施設へ送られる。
ンプ37により受槽38内の汚水をエジェクタ39に供
給し、これにより真空下水管33を真空引きし、汚水を
真空ステーション34に集めている。真空弁ユニット3
2は、汚水源と真空ステーション34とを中継するため
のものであり、流入管31から汚水が流入する槽体40
と、該槽体40内の汚水を吸入して真空下水管33に送
るための吸入管41と、該吸入管41に設けられた真空
弁42と、該真空弁42を作動させるコントローラ43
等を備えている。この真空弁42は、真空下水管33内
の負圧を駆動動力源とするものである。図中、44はエ
アパイプ、45は点検口、46は通気管、50はリフト
である。真空下水管は通常複数個の真空弁ユニットが接
続されている。
路の施工において自然流下式下水道のような連続した勾
配を必要としないものであり、次のような特徴を有す
る。 管路の敷設深度が浅いことから、管きょ工事費
が大幅に削減できる。 地下水位が高い、岩盤があり
掘削が困難である、等の理由により下水道の敷設が困難
であった地域での下水道施工を可能にする。 曲がり
くねった路地等への施工も容易である。 また、真空
による気液混相の強制的な間欠高速収集であることによ
り、管路の閉塞の心配がなく、小口径での配管が可能で
ある。
て、その搬送可能範囲(下水収集流域)は、真空下水管
の末端での真空度が1000〜2500mmAqの負圧
に保たれる範囲である。従って、搬送可能範囲は、真空
下水管路内に、真空度を低下させる要因がない系であれ
ば、真空ステーションで発生された真空度H0 から、上
記末端の必要な負圧1000〜2500mmAqを差し
引いた値に比例する数値として求められる。
収集システムにおいて、真空下水管路に登り勾配がある
場合、その勾配における揚程は、真空ステーションで発
生した真空度を消費し、真空度の低下要因となり、搬送
可能範囲を狭める原因となる。例えば、第4、5図に示
す如く、障害物(例えば河川)のある地形において、こ
の河川などの障害物をくぐるように、又は跨ぐように真
空下水管33を埋設した場合、AB間の揚程はH1 又は
H2 である。この揚程H1 又はH2 により、真空ステー
ションの真空度H0 はその分低減され(H0 −(H1 又
はH2 ))、この場合の搬送可能範囲は、H0 −(H1
又はH2 )から、前記末端に必要な負圧1000〜25
00mmAqを差し引いた値に比例する値となる。この
ため、この場合の搬送可能範囲は平坦な地形の場合の搬
送可能範囲よりも大幅に狭くなる。
ステーションまでの真空下水管路に障害物が形成される
場合において、該障害物の揚程による真空度の低下を防
止し、汚水搬送可能範囲の拡大を図る技術の開発が望ま
れている。
ものであって、障害物の揚程による真空度の低下を防止
することができる真空式下水道を提供することを目的と
する。
伏越は、障害物の一側に設けられた上流側真空下水管
と、障害物の他側に設けられた下流側真空下水管とを接
続する真空式下水道の伏越であって、前記障害物の下側
をくぐり前記上流側真空下水管と下流側真空下水管とを
接続する通水管と、前記障害物の上側を跨ぎ前記上流側
真空下水管と下流側真空下水管とを接続する通気管と、
を備えてなり、該上流側真空下水管と通水管との接続部
は該下流側真空下水管と通水管との接続部よりも高位に
位置していることを特徴とする。
ぐるに際し、上流側真空下水管内の下水をそれよりも低
位の下流側真空下水管にレベル差による自然流下によっ
て送水すると共に、下流側真空下水管と上流側真空下水
管とを連通する通気管により、真空ステーションで発生
した負圧を常時、真空下水管内に伝えている。このた
め、真空ステーションで発生した負圧がこの障害物をく
ぐる際の真空下水管における揚水のためには消費され
ず、この負圧が他箇所での揚程に有効に利用される。
てより具体的に説明する。第1図は本発明の真空式下水
道の伏越の一実施例を示す断面図である。
川)1を横切るようにして真空式下水道が設けられてい
る。2は上流側真空下水管であり、3は下流側真空下水
管である。河川1の下側をくぐるように通水管4が設け
られ、この通水管4によって真空下水管2、3が通水可
能に接続されている。なお、上流側真空下水管2は下流
側真空下水管3よりもHA なる高さだけ高位に配設され
ているが、このHA は通水管4内を下水が上流側真空下
水管2から下流側真空下水管3に向って流れるのに必要
な小さな水頭に相当する。下流側真空下水管3の下流側
は真空ステーション(図示略)に接続され、その管内を
減圧可能としている。下流側真空下水管3と上流側真空
下水管2とは、河川1を跨ぐ通気管5によって連通さ
れ、これによって上流側真空下水管2内をも減圧しうる
ようになっている。本実施例ではこの通気管5に弁6が
設けられており、また、上流側真空下水管2から立ち上
げられた大気連通管に弁9が設けられている。
において、通常時にあっては弁6は開弁され、弁9は閉
弁されている。そして上流側真空下水管2内を流れてき
た汚水は、通水管4を上流側真空下水管2と下流側真空
下水管3とのレベル差による自然流下によってくぐり抜
け下流側真空下水管3に達し、該下流側真空下水管3内
をさらに下流に向って流れる。一方、下流側真空下水管
3内の真空は通気管5を経て上流側真空下水管2に伝達
され、これによって上流側真空下水管2に設けられてい
る揚程(図示略)においてエアリフト作用が行なわれ
る。
いては、河川1などの障害物があっても、汚水はこれを
上流側真空下水管2と下流側真空下水管3とのレベル差
による自然流下によってくぐり抜けるので、この障害物
をくぐるのに揚程は不要となり、損失水頭はきわめて小
さくなる。従って、真空ステーションで発生された負圧
が障害物以外の箇所での揚程に有効に利用される。従っ
て、ひとつの真空ステーションで収集しうる流域面積を
著しく拡張できる。また、設計の自由度も大幅に高ま
る。
がたまるが、この堆積物は次のようにして排出すること
ができる。即ち、流下水量の少ない夜間や休業日などに
まず弁6を閉じ、次いで上流側真空下水管の弁9を開け
る等して上流側真空下水管2内にエアを吸入させると共
に、下流側真空下水管3内を真空ステーションにより減
圧する。そうすると、通水管4内がエアブローされ、堆
積物が下流側真空下水管3へ排出される。また、エアの
吸入は、エアポンプなどによる圧入でもよい。
である。本実施例では、上流側真空下水管2が接続され
たマンホールなどのピット7を河川1などの障害物の近
傍に設け、このピット7の下部(底部よりも上方)に通
水管4を接続する。また、ピット7(又は上流側真空下
水管2)に通気管5を接続する。ピット7には気密に蓋
8を被せ、大気がピット7内にリークしないようにす
る。
も、第1図の実施例と同様に、きわめて小さな損失水頭
により汚水を上流側真空下水管2から下流側真空下水管
3へ送水できると共に、必要に応じ堆積物をブローアウ
トすることもできる。
から流れてきた汚水中の固形物のうち堆積し易いものは
ピット7内に堆積するので、通水管4内での堆積物の量
は著しく少ない。そのため、上記のブローアウトの頻度
が少なくて足りる。なお、ピット7内に堆積した堆積物
は、適宜、蓋8を外して排出すれば良い。なお、通水管
4は、下流に向って下り勾配とするのが好ましい。
道の伏越によれば、河川などの障害物を横断するように
真空式下水道を設ける場合であっても、この障害物の横
断部における、真空ステーションで発生した真空度が消
費されることによる真空度の低下を効果的に防止するこ
とができる。このため、真空式汚水収集システムの適用
地域の拡大、並びに、真空式汚水収集システムによる汚
水搬送可能範囲、即ち、汚水収集流域の大幅な拡大が図
れると共に、設計の自由度も大きくなり、その工業的有
用性は極めて大きい。
す断面図である。
示す断面図である。
である。
図である。
図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 障害物の一側に設けられた上流側真空下
水管と、障害物の他側に設けられた下流側真空下水管と
を接続する真空式下水道の伏越であって、 前記障害物の下側をくぐり前記上流側真空下水管と下流
側真空下水管とを接続する通水管と、 前記障害物の上側を跨ぎ前記上流側真空下水管と下流側
真空下水管とを接続する通気管と、 を備えてなり、該上流側真空下水管と通水管との接続部
は該下流側真空下水管と通水管との接続部よりも高位に
位置している真空式下水道の伏越。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3020951A JP2526427B2 (ja) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | 真空式下水道の伏越 |
DE69204402T DE69204402T2 (de) | 1991-02-14 | 1992-02-10 | Umgekehrter heber eines kanalisationstyps vakuum. |
AU12388/92A AU653002B2 (en) | 1991-02-14 | 1992-02-10 | Inverted siphon of vacuum type sewerage |
EP19920904404 EP0529082B1 (en) | 1991-02-14 | 1992-02-10 | Inverted siphon of vacuum type sewerage |
PCT/JP1992/000127 WO1992014889A1 (en) | 1991-02-14 | 1992-02-10 | Inverted siphon of vacuum type sewerage |
US07/934,464 US5297577A (en) | 1991-02-14 | 1992-02-10 | Culvert of vacuum sewerage |
TW81106335A TW224149B (ja) | 1991-02-14 | 1992-08-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3020951A JP2526427B2 (ja) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | 真空式下水道の伏越 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04258424A JPH04258424A (ja) | 1992-09-14 |
JP2526427B2 true JP2526427B2 (ja) | 1996-08-21 |
Family
ID=12041502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3020951A Expired - Lifetime JP2526427B2 (ja) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | 真空式下水道の伏越 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2526427B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4921959B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-04-25 | 株式会社東京設計事務所 | 下水管の伏越し構造 |
JP6462227B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2019-01-30 | 泰熙 射場 | 配管又はタンク又は機器の気体溜まり解消装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355567A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-10 | Hitachi Ltd | 画像記録装置 |
-
1991
- 1991-02-14 JP JP3020951A patent/JP2526427B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355567A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-10 | Hitachi Ltd | 画像記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04258424A (ja) | 1992-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2526427B2 (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JP2639260B2 (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JP2639262B2 (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
WO1992014889A1 (en) | Inverted siphon of vacuum type sewerage | |
JP2768105B2 (ja) | 真空式下水道の水路橋 | |
JP2639263B2 (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JP2639272B2 (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JP2715846B2 (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JPH08120753A (ja) | 真空式汚水集排水装置と真空式下水道 | |
JPH06173326A (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JP2639261B2 (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JPH06272293A (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JPH10204967A (ja) | 真空式下水道システム及びマンホールポンプユニット | |
JP2590659B2 (ja) | 真空ステーション | |
JPH04258427A (ja) | 真空式下水道 | |
JPH09291583A (ja) | 汚水用配管及び真空式汚水収集システム | |
JP3385700B2 (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JP3186402B2 (ja) | 真空式下水道の伏越の通水管の洗浄方法 | |
JP2666172B2 (ja) | 真空下水道設備 | |
JP3265808B2 (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JP2002194807A (ja) | 真空式下水道 | |
JP4013400B2 (ja) | 真空式下水道の伏越構造 | |
JPH05203081A (ja) | 真空弁ユニット | |
JPH07268934A (ja) | 真空式下水道の伏越 | |
JPH07268933A (ja) | 真空式下水道の伏越 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 15 |