JP2526330B2 - ハニカムパネルおよびその製造方法 - Google Patents
ハニカムパネルおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2526330B2 JP2526330B2 JP3319784A JP31978491A JP2526330B2 JP 2526330 B2 JP2526330 B2 JP 2526330B2 JP 3319784 A JP3319784 A JP 3319784A JP 31978491 A JP31978491 A JP 31978491A JP 2526330 B2 JP2526330 B2 JP 2526330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- honeycomb panel
- honeycomb
- insert
- panel
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 73
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 116
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 59
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 27
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D47/00—Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61D—BODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
- B61D17/00—Construction details of vehicle bodies
- B61D17/04—Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/30—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
- E04C2/34—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
- E04C2/36—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by transversely-placed strip material, e.g. honeycomb panels
- E04C2/365—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by transversely-placed strip material, e.g. honeycomb panels by honeycomb structures
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/44—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose
- E04C2/52—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose with special adaptations for auxiliary purposes, e.g. serving for locating conduits
- E04C2/526—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose with special adaptations for auxiliary purposes, e.g. serving for locating conduits with adaptations not otherwise provided for, for connecting, transport; for making impervious or hermetic, e.g. sealings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/01—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening elements specially adapted for honeycomb panels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49616—Structural member making
- Y10T29/49622—Vehicular structural member making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49616—Structural member making
- Y10T29/49623—Static structure, e.g., a building component
- Y10T29/49629—Panel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49893—Peripheral joining of opposed mirror image parts to form a hollow body
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/1234—Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハニカムパネルおよび
その製造方法に係り、特に、他の構造部材と接合するも
のにおいて好適なハニカムパネルおよびその製造方法に
関するものである。
その製造方法に係り、特に、他の構造部材と接合するも
のにおいて好適なハニカムパネルおよびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、二枚の面板間にハニカム状の
コアを挟んでろう材で一体に接合せしめてなるサンドイ
ッチ構造のろう付アルミニウム・ハニカムパネルが知ら
れている。このようなアルミニウム・ハニカムパネル
は、例えば特開昭64−44268号公報、実開平1−
143668号公報に示されている。
コアを挟んでろう材で一体に接合せしめてなるサンドイ
ッチ構造のろう付アルミニウム・ハニカムパネルが知ら
れている。このようなアルミニウム・ハニカムパネル
は、例えば特開昭64−44268号公報、実開平1−
143668号公報に示されている。
【0003】そして、このようなアルミニウム・ハニカ
ムパネルは、軽量、高強度で、且つ溶接が可能であるこ
と等から、自動車用車体や鉄道車両用構体、或いは建築
材などへの適用が考えられている。
ムパネルは、軽量、高強度で、且つ溶接が可能であるこ
と等から、自動車用車体や鉄道車両用構体、或いは建築
材などへの適用が考えられている。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】ところで、アルミニウ
ム・ハニカムパネルを、そのような各種構造材として用
いるに際しては、該パネルに対して、配管用、配線用、
窓部形成用等の目的で、開口部が、適宜、形成される。
このような開口部には、通常、補強のため、或いは窓材
等を支持するために適当な枠材を、溶接等によって取り
付けることが必要になる。また、該パネルを他の構造部
材に接合する場合には、前記開口部に限らず、周辺部の
縁に枠材を設置することが必要となる。
ム・ハニカムパネルを、そのような各種構造材として用
いるに際しては、該パネルに対して、配管用、配線用、
窓部形成用等の目的で、開口部が、適宜、形成される。
このような開口部には、通常、補強のため、或いは窓材
等を支持するために適当な枠材を、溶接等によって取り
付けることが必要になる。また、該パネルを他の構造部
材に接合する場合には、前記開口部に限らず、周辺部の
縁に枠材を設置することが必要となる。
【0005】ところが、アルミニウム・ハニカムパネル
にあっては、軽量化を図るために面板およびハニカムコ
アの板厚が極めて薄く形成されており、且つ、この面板
間に介在せしめられたハニカムコアは、殆どが空間であ
るために、上述の如き開口部の切断面において、枠材に
対する有効な溶接面積を確保することは極めて難しい。
このため枠材を取り付けるに際して、枠材の十分な溶接
強度を得ることが出来ないものである。
にあっては、軽量化を図るために面板およびハニカムコ
アの板厚が極めて薄く形成されており、且つ、この面板
間に介在せしめられたハニカムコアは、殆どが空間であ
るために、上述の如き開口部の切断面において、枠材に
対する有効な溶接面積を確保することは極めて難しい。
このため枠材を取り付けるに際して、枠材の十分な溶接
強度を得ることが出来ないものである。
【0006】なお、アルミニウム・ハニカムパネルに取
り付けられる枠材の固着強度を向上させるために、パネ
ル表面に補強用形材を溶接せしめることも考えられる
が、表面への補強用形材の溶接は、該パネル表面の平滑
化を目的とした場合には不利であり、軽量化の点からも
望ましくない。従って、表面材として使用される構造材
には、採用し難い。特に、鉄道車両用構体,自動車等で
は、風切音防止或いは見栄え等の観点から、表面凹凸が
制限されるために、採用できないものである。
り付けられる枠材の固着強度を向上させるために、パネ
ル表面に補強用形材を溶接せしめることも考えられる
が、表面への補強用形材の溶接は、該パネル表面の平滑
化を目的とした場合には不利であり、軽量化の点からも
望ましくない。従って、表面材として使用される構造材
には、採用し難い。特に、鉄道車両用構体,自動車等で
は、風切音防止或いは見栄え等の観点から、表面凹凸が
制限されるために、採用できないものである。
【0007】ところで、ハニカムパネルの強度を向上さ
せるために、ハニカムコアのセル内にインサートを配置
し、一体に構成したハニカムパネルは知られている。例
えば、実開昭64−25514号公報、特開平2−25
325号公報に示されている。
せるために、ハニカムコアのセル内にインサートを配置
し、一体に構成したハニカムパネルは知られている。例
えば、実開昭64−25514号公報、特開平2−25
325号公報に示されている。
【0008】本発明は、上述の如き事情を背景として為
されたものであって、その解決課題とするところは、枠
材或いは構造部材等の他の部材とハニカムパネルとを接
合するに当たって、該接合部の強度を十分に確保するこ
とができるハニカムパネルを提供することにある。
されたものであって、その解決課題とするところは、枠
材或いは構造部材等の他の部材とハニカムパネルとを接
合するに当たって、該接合部の強度を十分に確保するこ
とができるハニカムパネルを提供することにある。
【0009】また、本発明の別の解決課題とするところ
は、他の部材との接合部の強度を十分に確保できるハニ
カムパネルを合理的に製作することができるハニカムパ
ネルの製造方法を提供することにある。
は、他の部材との接合部の強度を十分に確保できるハニ
カムパネルを合理的に製作することができるハニカムパ
ネルの製造方法を提供することにある。
【0010】さらに、本発明の別の解決課題とするとこ
ろは、ハニカムパネルを用いた車両構体において、窓部
周囲の強度を十分に確保できる車両構体用のハニカムパ
ネルを提供することにある。
ろは、ハニカムパネルを用いた車両構体において、窓部
周囲の強度を十分に確保できる車両構体用のハニカムパ
ネルを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、第1の発明は、二枚の面板間に配置されたハニカ
ムコアの所望のセル内にインサートが配置されており、
少なくとも前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞ
れに接合して一体に構成してなるハニカムパネルにおい
て、前記ハニカムパネルには、前記インサートを有する
セルを含む位置に、その厚さ方向に切断面が形成されて
いると共に、該切断面に枠材が配置されており、該枠材
を少なくとも一方の前記面板および前記インサートに対
して突合せ溶接したことを、その特徴とするものであ
る。
めに、第1の発明は、二枚の面板間に配置されたハニカ
ムコアの所望のセル内にインサートが配置されており、
少なくとも前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞ
れに接合して一体に構成してなるハニカムパネルにおい
て、前記ハニカムパネルには、前記インサートを有する
セルを含む位置に、その厚さ方向に切断面が形成されて
いると共に、該切断面に枠材が配置されており、該枠材
を少なくとも一方の前記面板および前記インサートに対
して突合せ溶接したことを、その特徴とするものであ
る。
【0012】また、かかる構造のハニカムパネルにおい
て、前記インサートは、例えば、前記ハニカムコアの高
さと実質的に同一高さに形成される。
て、前記インサートは、例えば、前記ハニカムコアの高
さと実質的に同一高さに形成される。
【0013】更にまた、前述の如き構造のハニカムパネ
ルにおいて、前記インサートは、例えば、前記二枚の面
板にそれぞれ接合されることとなり、また、前記切断面
は、例えば、該ハニカムパネルの面内に形成され、該切
断面によってハニカムパネルを貫通する開口部が構成さ
れる。
ルにおいて、前記インサートは、例えば、前記二枚の面
板にそれぞれ接合されることとなり、また、前記切断面
は、例えば、該ハニカムパネルの面内に形成され、該切
断面によってハニカムパネルを貫通する開口部が構成さ
れる。
【0014】また、前述の如き構造のハニカムパネルに
おいて、前記インサートは、好適には、前記二枚の面板
にそれぞれ接合された片と、それら二つの片を接続する
片とからなる構造のものが用いられる。
おいて、前記インサートは、好適には、前記二枚の面板
にそれぞれ接合された片と、それら二つの片を接続する
片とからなる構造のものが用いられる。
【0015】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第2の発明は、二枚の面板間に配置されたハニカム
コアの所望のセル内にインサートが配置されており、少
なくとも前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞれ
に接合して一体に構成してなるハニカムパネルにおい
て、前記ハニカムパネルには、前記インサートを有する
セルを含む位置に、その厚さ方向に切断面が形成されて
いると共に、かかる切断面において、前記インサートの
端面と前記面板の端面とが実質的に同一位置にあること
を、その特徴とするものである。
に、第2の発明は、二枚の面板間に配置されたハニカム
コアの所望のセル内にインサートが配置されており、少
なくとも前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞれ
に接合して一体に構成してなるハニカムパネルにおい
て、前記ハニカムパネルには、前記インサートを有する
セルを含む位置に、その厚さ方向に切断面が形成されて
いると共に、かかる切断面において、前記インサートの
端面と前記面板の端面とが実質的に同一位置にあること
を、その特徴とするものである。
【0016】また、かかる構造のハニカムパネルにおい
て、好ましくは、前記インサートは切断された状態にお
いてハニカムパネルの厚さ方向についてチャンネル状断
面をなし、且つ、ハニカムパネルの厚さ方向の対向する
二つの片は、前記面板のそれぞれに接合される。
て、好ましくは、前記インサートは切断された状態にお
いてハニカムパネルの厚さ方向についてチャンネル状断
面をなし、且つ、ハニカムパネルの厚さ方向の対向する
二つの片は、前記面板のそれぞれに接合される。
【0017】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第3の発明は、二枚の面板間にハニカムコアが設置
されており、前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれ
ぞれに接合して一体に構成してなるハニカムパネルにお
いて、前記ハニカムパネルは、その面内に該ハニカムパ
ネルを貫通する開口部を有しており、該ハニカムパネル
の前記開口部の端面部にインサートが配置されていると
共に、前記開口部の縁には枠材が配置されており、該枠
材は少なくとも一方の前記面板および前記インサートに
対して突合せ溶接により接合されていることを、その特
徴とするものである。
に、第3の発明は、二枚の面板間にハニカムコアが設置
されており、前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれ
ぞれに接合して一体に構成してなるハニカムパネルにお
いて、前記ハニカムパネルは、その面内に該ハニカムパ
ネルを貫通する開口部を有しており、該ハニカムパネル
の前記開口部の端面部にインサートが配置されていると
共に、前記開口部の縁には枠材が配置されており、該枠
材は少なくとも一方の前記面板および前記インサートに
対して突合せ溶接により接合されていることを、その特
徴とするものである。
【0018】また、前述の如き課題を解決するために、
第4の発明は、二枚の面板間にハニカムコアが設置され
ており、前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞれ
に接合して一体に構成してなるハニカムパネルにおい
て、前記ハニカムパネルは、その面内に該ハニカムパネ
ルを貫通する開口部を有しており、該ハニカムパネルの
前記開口部の端面部にインサートが配置されていると共
に、該インサートはハニカムパネルの厚さ方向の断面形
状がチャンネル状であり、前記インサートの端面と前記
面板の端面とは実質的に同一位置にあることを、その特
徴とするものである。
第4の発明は、二枚の面板間にハニカムコアが設置され
ており、前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞれ
に接合して一体に構成してなるハニカムパネルにおい
て、前記ハニカムパネルは、その面内に該ハニカムパネ
ルを貫通する開口部を有しており、該ハニカムパネルの
前記開口部の端面部にインサートが配置されていると共
に、該インサートはハニカムパネルの厚さ方向の断面形
状がチャンネル状であり、前記インサートの端面と前記
面板の端面とは実質的に同一位置にあることを、その特
徴とするものである。
【0019】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第5の発明は、(a)ハニカムコアとインサートと
を、二枚の面板の間に配置した組立体を得る工程と、
(b)該組立体を接合することにより、前記ハニカムコ
アを前記二枚の面板に固着せしめたハニカムパネルを得
る工程と、(c)かかるハニカムパネルを前記インサー
トに沿って前記パネルの厚さ方向に切断して、該切断面
に前記インサートを露出させる工程とを、含むハニカム
パネルの製造方法を、その特徴とするものである。
に、第5の発明は、(a)ハニカムコアとインサートと
を、二枚の面板の間に配置した組立体を得る工程と、
(b)該組立体を接合することにより、前記ハニカムコ
アを前記二枚の面板に固着せしめたハニカムパネルを得
る工程と、(c)かかるハニカムパネルを前記インサー
トに沿って前記パネルの厚さ方向に切断して、該切断面
に前記インサートを露出させる工程とを、含むハニカム
パネルの製造方法を、その特徴とするものである。
【0020】また、かかるハニカムパネルの製造方法に
おける好ましい一態様においては、前記組立体を接合す
る工程において、前記インサートが前記面板にそれぞれ
接合せしめられる。或いはまた、前記インサートを露出
させる工程の切断は、面板表面にインサートの設置位置
に対応して設けた表示に沿って行なうことが有効であ
る。
おける好ましい一態様においては、前記組立体を接合す
る工程において、前記インサートが前記面板にそれぞれ
接合せしめられる。或いはまた、前記インサートを露出
させる工程の切断は、面板表面にインサートの設置位置
に対応して設けた表示に沿って行なうことが有効であ
る。
【0021】また、かかる好ましいハニカムパネルの製
造方法の一態様においては、例えば、前記ハニカムパネ
ルを切断する工程によって生じた切断部に、該切断部の
形状に対応した形状の枠材を配置し、該枠材を前記イン
サートおよび少なくとも一方の前記面板に溶接すること
により、かかる枠材が固着されることとなり、或いはま
た、そのような枠材の固着は、例えば、前記枠材を溶接
する工程よりも前の工程において、前記ハニカムパネル
を、その厚さ方向に曲げ、前記枠材を溶接する工程にお
いて、該曲げられたハニカムパネルと実質的に同一の曲
率で曲げた前記枠材を前記切断部に配置して前記溶接を
行なうことにより、行なわれる。
造方法の一態様においては、例えば、前記ハニカムパネ
ルを切断する工程によって生じた切断部に、該切断部の
形状に対応した形状の枠材を配置し、該枠材を前記イン
サートおよび少なくとも一方の前記面板に溶接すること
により、かかる枠材が固着されることとなり、或いはま
た、そのような枠材の固着は、例えば、前記枠材を溶接
する工程よりも前の工程において、前記ハニカムパネル
を、その厚さ方向に曲げ、前記枠材を溶接する工程にお
いて、該曲げられたハニカムパネルと実質的に同一の曲
率で曲げた前記枠材を前記切断部に配置して前記溶接を
行なうことにより、行なわれる。
【0022】また、前述の如き好ましいハニカムパネル
の製造方法の一態様において、前記組立体を得る工程
は、例えば、前記ハニカムコアのセル内にインサートを
挿入する工程を含んでおり、前記パネルの切断は、かか
るインサートが挿入されたセルを含む位置で切断を行な
うことにより、行なわれる。
の製造方法の一態様において、前記組立体を得る工程
は、例えば、前記ハニカムコアのセル内にインサートを
挿入する工程を含んでおり、前記パネルの切断は、かか
るインサートが挿入されたセルを含む位置で切断を行な
うことにより、行なわれる。
【0023】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第6の発明は、(a)ハニカムコアとインサートと
を、二枚の面板の間に配置するに際して、切断部を形成
する切断予定線上に位置する前記ハニカムコアの所望の
複数のセル内に、前記インサートを挿入した組立体を得
る工程と、(b)該組立体を接合することにより、少な
くとも前記ハニカムコアを前記二枚の面板に固着せしめ
たハニカムパネルを得る工程と、(c)該ハニカムパネ
ルを、前記切断予定線に沿ってハニカムパネルの厚さ方
向に切断し、不要部を除去する工程とを、含むハニカム
パネルの製造方法を、その特徴とする。
に、第6の発明は、(a)ハニカムコアとインサートと
を、二枚の面板の間に配置するに際して、切断部を形成
する切断予定線上に位置する前記ハニカムコアの所望の
複数のセル内に、前記インサートを挿入した組立体を得
る工程と、(b)該組立体を接合することにより、少な
くとも前記ハニカムコアを前記二枚の面板に固着せしめ
たハニカムパネルを得る工程と、(c)該ハニカムパネ
ルを、前記切断予定線に沿ってハニカムパネルの厚さ方
向に切断し、不要部を除去する工程とを、含むハニカム
パネルの製造方法を、その特徴とする。
【0024】また、かかるハニカムパネルの製造方法に
おいて、好ましくは、前記インサートは前記面板にそれ
ぞれ接触する二つの水平片と該二つの水平片を接続する
垂直片とからなり、前記セルへの該インサートの挿入
を、かかる垂直片が前記切断予定線よりもハニカムパネ
ルの必要部側に位置するようにして行なう。
おいて、好ましくは、前記インサートは前記面板にそれ
ぞれ接触する二つの水平片と該二つの水平片を接続する
垂直片とからなり、前記セルへの該インサートの挿入
を、かかる垂直片が前記切断予定線よりもハニカムパネ
ルの必要部側に位置するようにして行なう。
【0025】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第7の発明は、(a)ハニカムコアおよび該ハニカ
ムコアのセル内に挿入したインサートを、少なくとも一
方の面板に接合してなるハニカムパネルを、前記インサ
ートを有するセルを含む位置で、該ハニカムパネルの厚
さ方向に切断し、かかる切断によって生じた面に前記イ
ンサートを露出させる工程と、(b)前記切断によって
生じた面に枠材を配置し、該枠材を前記インサートおよ
び少なくとも一方の前記面板に溶接する工程とを、含む
ハニカムパネルの製造方法を、その特徴とする。
に、第7の発明は、(a)ハニカムコアおよび該ハニカ
ムコアのセル内に挿入したインサートを、少なくとも一
方の面板に接合してなるハニカムパネルを、前記インサ
ートを有するセルを含む位置で、該ハニカムパネルの厚
さ方向に切断し、かかる切断によって生じた面に前記イ
ンサートを露出させる工程と、(b)前記切断によって
生じた面に枠材を配置し、該枠材を前記インサートおよ
び少なくとも一方の前記面板に溶接する工程とを、含む
ハニカムパネルの製造方法を、その特徴とする。
【0026】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第8の発明は、(a)ハニカムコアおよび該ハニカ
ムコアのセル内に挿入したインサートを、少なくとも一
方の面板に接合してなるハニカムパネルを、該ハニカム
パネルの厚さ方向に切断する工程と、(b)切断によっ
て開口したセルの深さを測定する工程と、(c)得られ
たセルの深さに基づいて、第二の切断位置を求める工程
と、(d)該第二の切断位置での切断によって、前記イ
ンサートを露出させる工程とを、含むハニカムパネルの
製造方法を、その特徴とする。
に、第8の発明は、(a)ハニカムコアおよび該ハニカ
ムコアのセル内に挿入したインサートを、少なくとも一
方の面板に接合してなるハニカムパネルを、該ハニカム
パネルの厚さ方向に切断する工程と、(b)切断によっ
て開口したセルの深さを測定する工程と、(c)得られ
たセルの深さに基づいて、第二の切断位置を求める工程
と、(d)該第二の切断位置での切断によって、前記イ
ンサートを露出させる工程とを、含むハニカムパネルの
製造方法を、その特徴とする。
【0027】また、かかるハニカムパネルの製造方法に
おいて、前記第二の切断位置に対応して、該第二の切断
位置に平行な前記ハニカムパネルの外縁の位置を決定し
て、切断することも可能である。
おいて、前記第二の切断位置に対応して、該第二の切断
位置に平行な前記ハニカムパネルの外縁の位置を決定し
て、切断することも可能である。
【0028】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第9の発明は、(a)水平片と垂直片とを備えたチ
ャンネル状の形材を、面板の上に、該垂直片がハニカム
パネルの必要部側に位置するように配置し、該ハニカム
パネルの不要部側において、前記形材を前記面板に仮付
け溶接を行なう工程と、(b)前記ハニカムパネルの必
要部側の面板の上にハニカムコアを配置し、前記形材お
よびハニカムコアの上に別の面板を配置する工程と、
(c)接合によって、前記二つの面板と前記ハニカムコ
アとを固着する工程と、(d)一体に接合された前記ハ
ニカムパネルに、その板厚方向に開口部を設ける工程
と、(e)前記ハニカムコアの厚さ方向に貫通する開口
部において露出する前記形材の水平片および面板に縁材
を溶接する工程とを、含むハニカムパネルの製造方法
を、その特徴とする。
に、第9の発明は、(a)水平片と垂直片とを備えたチ
ャンネル状の形材を、面板の上に、該垂直片がハニカム
パネルの必要部側に位置するように配置し、該ハニカム
パネルの不要部側において、前記形材を前記面板に仮付
け溶接を行なう工程と、(b)前記ハニカムパネルの必
要部側の面板の上にハニカムコアを配置し、前記形材お
よびハニカムコアの上に別の面板を配置する工程と、
(c)接合によって、前記二つの面板と前記ハニカムコ
アとを固着する工程と、(d)一体に接合された前記ハ
ニカムパネルに、その板厚方向に開口部を設ける工程
と、(e)前記ハニカムコアの厚さ方向に貫通する開口
部において露出する前記形材の水平片および面板に縁材
を溶接する工程とを、含むハニカムパネルの製造方法
を、その特徴とする。
【0029】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第10の発明は、二枚の面板間にハニカムコアを配
置し、これらを接合して一体に構成してなるハニカムパ
ネルには、その厚さ方向に貫通した開口部が形成されて
おり、且つ該開口部の縁の二枚の面板の間にはインサー
トが接合配置されており、第3の部材を取り付ける部材
であって、前記開口部に嵌合可能で、且つ外周部に前記
開口部縁に掛合可能な外向フランジを有した枠材を、ハ
ニカムパネルの内側の面板およびインサートに対して、
溶接により接合し、車体の外壁面の少なくとも一部を構
成せしめてなる車両構体用のハニカムパネルをも、その
特徴とするものである。
に、第10の発明は、二枚の面板間にハニカムコアを配
置し、これらを接合して一体に構成してなるハニカムパ
ネルには、その厚さ方向に貫通した開口部が形成されて
おり、且つ該開口部の縁の二枚の面板の間にはインサー
トが接合配置されており、第3の部材を取り付ける部材
であって、前記開口部に嵌合可能で、且つ外周部に前記
開口部縁に掛合可能な外向フランジを有した枠材を、ハ
ニカムパネルの内側の面板およびインサートに対して、
溶接により接合し、車体の外壁面の少なくとも一部を構
成せしめてなる車両構体用のハニカムパネルをも、その
特徴とするものである。
【0030】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第11の発明は、(a)二枚の面板間にハニカムコ
アが挟まれて一体に接合されて成るろう付ハニカムパネ
ルを準備する工程と、(b)該ハニカムパネルを切断し
て、その所定位置に、パネル厚さ方向に貫通する開口部
を形成する工程と、(c)かかる開口部の切断面におい
て、その周上の複数箇所で開口する前記ハニカムコアの
セル内に、それぞれ、インサートを嵌入させて組み付け
る工程と、(d)前記ハニカムパネルに設けられた開口
部に、その形状に対応した枠材を嵌め込み、かかる枠材
を前記面板およびインサートに対して溶着せしめること
により、かかる開口部の切断面に一体的に取り付ける工
程とを、含むハニカムパネルの製造方法を、その特徴と
するものである。
に、第11の発明は、(a)二枚の面板間にハニカムコ
アが挟まれて一体に接合されて成るろう付ハニカムパネ
ルを準備する工程と、(b)該ハニカムパネルを切断し
て、その所定位置に、パネル厚さ方向に貫通する開口部
を形成する工程と、(c)かかる開口部の切断面におい
て、その周上の複数箇所で開口する前記ハニカムコアの
セル内に、それぞれ、インサートを嵌入させて組み付け
る工程と、(d)前記ハニカムパネルに設けられた開口
部に、その形状に対応した枠材を嵌め込み、かかる枠材
を前記面板およびインサートに対して溶着せしめること
により、かかる開口部の切断面に一体的に取り付ける工
程とを、含むハニカムパネルの製造方法を、その特徴と
するものである。
【0031】さらに、前述の如き課題を解決するため
に、第12の発明は、(a)二枚の面板間にハニカムコ
アが挟まれて一体に接合されて成るろう付ハニカムパネ
ルを準備する工程と、(b)該ハニカムパネルを切断し
て、その所定位置に、パネル厚さ方向に貫通する開口部
用下穴を形成する工程と、(c)かかる開口部用下穴の
切断面において、その周上の複数箇所で開口する前記ハ
ニカムコアのセル内に、それぞれ、インサートを嵌入さ
せて組み付ける工程と、(d)前記ハニカムパネルを、
前記開口部用下穴に沿ってその周囲を切断することによ
り、該開口部用下穴よりも一回り大きな開口部を形成す
ると共に、かかる開口部の切断面において、前記インサ
ートの端面を前記面板およびハニカムコアの端面に揃え
る工程と、(e)該ハニカムパネルに設けられた開口部
に、その形状に対応した枠材を嵌め込み、かかる枠材を
前記面板およびインサートに対して溶着せしめることに
より、かかる開口部の切断面に一体的に取り付ける工程
とを、含むハニカムパネルの製造方法を、その特徴とす
るものである。
に、第12の発明は、(a)二枚の面板間にハニカムコ
アが挟まれて一体に接合されて成るろう付ハニカムパネ
ルを準備する工程と、(b)該ハニカムパネルを切断し
て、その所定位置に、パネル厚さ方向に貫通する開口部
用下穴を形成する工程と、(c)かかる開口部用下穴の
切断面において、その周上の複数箇所で開口する前記ハ
ニカムコアのセル内に、それぞれ、インサートを嵌入さ
せて組み付ける工程と、(d)前記ハニカムパネルを、
前記開口部用下穴に沿ってその周囲を切断することによ
り、該開口部用下穴よりも一回り大きな開口部を形成す
ると共に、かかる開口部の切断面において、前記インサ
ートの端面を前記面板およびハニカムコアの端面に揃え
る工程と、(e)該ハニカムパネルに設けられた開口部
に、その形状に対応した枠材を嵌め込み、かかる枠材を
前記面板およびインサートに対して溶着せしめることに
より、かかる開口部の切断面に一体的に取り付ける工程
とを、含むハニカムパネルの製造方法を、その特徴とす
るものである。
【0032】また、そのような第11及び第12の発明
に従うハニカムパネルの製造方法においては、好ましく
は、前記ハニカムパネルにおける開口部の切断面に対し
て、前記インサートを、前記少なくとも一方の面板の内
側面に対して密接された状態で、前記ハニカムコアのセ
ル内に組み付け、それら面板とインサートとの密接部位
に対して、前記枠材を溶着せしめることにより、かかる
枠材が取り付けられる。
に従うハニカムパネルの製造方法においては、好ましく
は、前記ハニカムパネルにおける開口部の切断面に対し
て、前記インサートを、前記少なくとも一方の面板の内
側面に対して密接された状態で、前記ハニカムコアのセ
ル内に組み付け、それら面板とインサートとの密接部位
に対して、前記枠材を溶着せしめることにより、かかる
枠材が取り付けられる。
【0033】
【作用】請求項1〜5に記載された、前記第1の発明に
係るハニカムパネルによれば、他の部材との接合を行な
う切断面にインサートを配置し、且つ、他の部材と接合
するための枠材を前記面板およびインサートに接合して
いることから、薄い面板のみを介して他の部材と接合す
る場合に比べて、接合強度を十分に確保することができ
る。また、前記切断面が、ハニカムパネルの面内に開口
部を成すように形成された場合でも、同様に、他の部材
との接合強度を確保できる。
係るハニカムパネルによれば、他の部材との接合を行な
う切断面にインサートを配置し、且つ、他の部材と接合
するための枠材を前記面板およびインサートに接合して
いることから、薄い面板のみを介して他の部材と接合す
る場合に比べて、接合強度を十分に確保することができ
る。また、前記切断面が、ハニカムパネルの面内に開口
部を成すように形成された場合でも、同様に、他の部材
との接合強度を確保できる。
【0034】次に、請求項6に記載された、前記第2の
発明に係るハニカムパネルによれば、他の部材を接合す
る切断面において、インサートを、面板の端面と同一位
置に露出させているため、該インサートおよび面板に対
して、他の部材を容易に接合することができ、これらの
接合部の強度を十分に確保することができる。また、請
求項7に記載された本発明に係るハニカムパネルによれ
ば、開口部或いは切断部の端面に設置されるインサート
がチャンネル状断面を成していることにより、該インサ
ートが二枚の面板を接合し、且つ、他の部材と接合され
ることとなるため、該他の部材との接合強度をより一層
有利に確保することができる。
発明に係るハニカムパネルによれば、他の部材を接合す
る切断面において、インサートを、面板の端面と同一位
置に露出させているため、該インサートおよび面板に対
して、他の部材を容易に接合することができ、これらの
接合部の強度を十分に確保することができる。また、請
求項7に記載された本発明に係るハニカムパネルによれ
ば、開口部或いは切断部の端面に設置されるインサート
がチャンネル状断面を成していることにより、該インサ
ートが二枚の面板を接合し、且つ、他の部材と接合され
ることとなるため、該他の部材との接合強度をより一層
有利に確保することができる。
【0035】また、請求項8に記載された、前記第3の
発明に係るハニカムパネルにあっては、パネル開口部に
開口するハニカムコアのセル内にインサートを挿入配置
することができることから、従来構造のハニカムパネル
を用いて、その開口部における枠材への接合強度を有利
に向上せしめることが可能となる。
発明に係るハニカムパネルにあっては、パネル開口部に
開口するハニカムコアのセル内にインサートを挿入配置
することができることから、従来構造のハニカムパネル
を用いて、その開口部における枠材への接合強度を有利
に向上せしめることが可能となる。
【0036】更にまた、請求項9に記載された、前記第
4の発明に係るハニカムパネルにあっては、パネル開口
部に開口するハニカムコアのセル内に挿入するインサー
トが、チャンネル状断面を成していると共に、パネル開
口部において面板の端面と同一位置に露出せしめられて
いることから、該インサート及び面板に対して、他の部
材を容易に接合することができ、これらの接合部の強度
を十分に確保することができる。
4の発明に係るハニカムパネルにあっては、パネル開口
部に開口するハニカムコアのセル内に挿入するインサー
トが、チャンネル状断面を成していると共に、パネル開
口部において面板の端面と同一位置に露出せしめられて
いることから、該インサート及び面板に対して、他の部
材を容易に接合することができ、これらの接合部の強度
を十分に確保することができる。
【0037】次に、請求項10〜15に記載された、前
記第5の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれ
ば、組立体の接合前にインサートを面板間に配置してお
き、接合した後に切断によって前記インサートを露出さ
せることにより、ハニカムパネルの製造工程を大幅に変
更することなく接合強度の十分なハニカムパネルを合理
的に製作することができる。
記第5の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれ
ば、組立体の接合前にインサートを面板間に配置してお
き、接合した後に切断によって前記インサートを露出さ
せることにより、ハニカムパネルの製造工程を大幅に変
更することなく接合強度の十分なハニカムパネルを合理
的に製作することができる。
【0038】次に、請求項16及び17に記載された、
前記第6の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれ
ば、組立体を得る段階で予め切断予定位置を決め、これ
に沿ってインサートを配置し、且つ、該切断予定線に沿
って切断を行なうため、切断面に対するインサートの配
置が良好であり、接合強度の十分なハニカムパネルを合
理的に製作することができる。
前記第6の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれ
ば、組立体を得る段階で予め切断予定位置を決め、これ
に沿ってインサートを配置し、且つ、該切断予定線に沿
って切断を行なうため、切断面に対するインサートの配
置が良好であり、接合強度の十分なハニカムパネルを合
理的に製作することができる。
【0039】次に、請求項18に記載された、前記第7
の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれば、切断
により切断面にインサートを露出させ、該インサートお
よび面板に枠材を溶接によって接合することにより、面
板とインサートの端面が一致しており、枠材の接合作業
が容易であって、接合強度の十分なハニカムパネルを合
理的に製作することがてきる。
の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれば、切断
により切断面にインサートを露出させ、該インサートお
よび面板に枠材を溶接によって接合することにより、面
板とインサートの端面が一致しており、枠材の接合作業
が容易であって、接合強度の十分なハニカムパネルを合
理的に製作することがてきる。
【0040】次に、請求項19及び20に記載された、
前記第8の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれ
ば、切断部のセルの深さを測って、インサートを露出さ
せる切断位置を決定することにより、インサートの切断
面を正確に決定することができるため、接合強度の十分
なハニカムパネルを合理的に製作することができる。
前記第8の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれ
ば、切断部のセルの深さを測って、インサートを露出さ
せる切断位置を決定することにより、インサートの切断
面を正確に決定することができるため、接合強度の十分
なハニカムパネルを合理的に製作することができる。
【0041】次に、請求項21に記載された、前記第9
の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれば、ハニ
カムコアとチャンネル状の形材とを、他の部材接合位置
を考慮して配置すると共に、ハニカムパネルの不要部側
において仮付け溶接を行って位置決めすることにより、
前記形材を正確に配置できるため、接合強度の十分なハ
ニカムパネルを合理的に製作することができる。
の発明に係るハニカムパネルの製造方法によれば、ハニ
カムコアとチャンネル状の形材とを、他の部材接合位置
を考慮して配置すると共に、ハニカムパネルの不要部側
において仮付け溶接を行って位置決めすることにより、
前記形材を正確に配置できるため、接合強度の十分なハ
ニカムパネルを合理的に製作することができる。
【0042】次に、請求項22に記載された、前記第1
0の発明に係る車両構体用のハニカムパネルにあって
は、車体を構成するハニカムパネルにおける開口部に対
して、インサートが配置されていることから、該インサ
ートおよび面板に外向きフランジを有する枠材を接合す
ることにより、開口周囲の強度を十分に確保することが
できる。
0の発明に係る車両構体用のハニカムパネルにあって
は、車体を構成するハニカムパネルにおける開口部に対
して、インサートが配置されていることから、該インサ
ートおよび面板に外向きフランジを有する枠材を接合す
ることにより、開口周囲の強度を十分に確保することが
できる。
【0043】次に、請求項23に記載された、第11の
発明に係るハニカムパネルの製造方法によれば、インサ
ートを有しない従来構造のハニカムパネルを用い、開口
部の切断面に開口するハニカムコアのセル内にインサー
トを挿入配置することにより、枠材のパネル開口部に対
する溶着強度を有利に確保することができ、かかる開口
部における枠材の接合強度を有利に確保することができ
る。
発明に係るハニカムパネルの製造方法によれば、インサ
ートを有しない従来構造のハニカムパネルを用い、開口
部の切断面に開口するハニカムコアのセル内にインサー
トを挿入配置することにより、枠材のパネル開口部に対
する溶着強度を有利に確保することができ、かかる開口
部における枠材の接合強度を有利に確保することができ
る。
【0044】次に、請求項24に記載された、第12の
発明に係るハニカムパネルの製造方法によれば、ハニカ
ムパネルの開口部用下穴の切断面に開口するセル内にイ
ンサートを嵌入せしめた後、かかる開口部用下穴周囲を
切断して開口部を形成することにより、かかる開口部の
切断面において、インサートの端面と面板の端面とを容
易に、且つ良好に一致させることができるのであり、そ
れによって、かかる切断面における枠材のインサートお
よび面板に対する突合せ溶接が容易に実施可能となる。
発明に係るハニカムパネルの製造方法によれば、ハニカ
ムパネルの開口部用下穴の切断面に開口するセル内にイ
ンサートを嵌入せしめた後、かかる開口部用下穴周囲を
切断して開口部を形成することにより、かかる開口部の
切断面において、インサートの端面と面板の端面とを容
易に、且つ良好に一致させることができるのであり、そ
れによって、かかる切断面における枠材のインサートお
よび面板に対する突合せ溶接が容易に実施可能となる。
【0045】次に、請求項25に記載された本発明に係
るハニカムパネルの製造方法によれば、インサートが少
なくとも一方の面板の内側面に対して溶接されることか
ら、かかるインサートの位置決めが有利に為され得、枠
材の溶接強度を有利に且つ安定して得ることができると
共に、作業の容易化が有利に図られ得るのである。
るハニカムパネルの製造方法によれば、インサートが少
なくとも一方の面板の内側面に対して溶接されることか
ら、かかるインサートの位置決めが有利に為され得、枠
材の溶接強度を有利に且つ安定して得ることができると
共に、作業の容易化が有利に図られ得るのである。
【0046】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に明らかにするた
めに、本発明の第一の実施例について、図1〜図9を参
照しつつ、詳細に説明することとする。
めに、本発明の第一の実施例について、図1〜図9を参
照しつつ、詳細に説明することとする。
【0047】図1、図2および図3は、本発明によって
得られたろう付アルミニウム・ハニカムパネル10およ
び該ろう付アルミニウム・ハニカムパネル10を用いた
車両構体を示している。このハニカムパネル10は、鉄
道車両用構体の一部を構成するものであって、全体とし
て湾曲した略矩形平板形状を呈している。そして、例え
ば構体の側壁をなすものとしては、その略中央部位に、
ガラス等の窓材が装着される円形の車窓用開口部12を
有している。このハニカムパネル10が複数枚接合され
て、車両構体の壁面になる。
得られたろう付アルミニウム・ハニカムパネル10およ
び該ろう付アルミニウム・ハニカムパネル10を用いた
車両構体を示している。このハニカムパネル10は、鉄
道車両用構体の一部を構成するものであって、全体とし
て湾曲した略矩形平板形状を呈している。そして、例え
ば構体の側壁をなすものとしては、その略中央部位に、
ガラス等の窓材が装着される円形の車窓用開口部12を
有している。このハニカムパネル10が複数枚接合され
て、車両構体の壁面になる。
【0048】ハニカムパネル10は、図3に示すよう
に、窓開口部12のピッチに対応する程度の幅を有して
構成されている。前記ハニカムパネル10を車体長手方
向に複数枚、即ち図3に示す構体の例では4枚並べて各
縁材14(図1及び図2参照)を介して接合し、側パネ
ル16を構成する。なお、前記側パネル16を構成する
ハニカムパネル10にあっては、窓開口部12を形成し
ていないものも用いられている。また、屋根パネル18
についても同様に、開口部を有さないハニカムパネルを
複数枚接合して構成する。そして、前記側パネル16を
車体長手方向に並べて接合して側構20を構成する。屋
根パネル18を複数枚並べて接合して屋根構22を構成
する。前記側壁20と屋根構22とを軒桁24を介して
接合する。なお、軒桁24は通常側構20の上辺部に車
体長手方向に引き通して設置される。また、前記側構2
0の下辺部には、長土台26が車体長手方向に引き通し
て設置される。更に、車体幅方向両側に配置される側溝
体20の各長土台26の間に台枠27が設置され、且
つ、妻構21を設置して車両構体が形成される。
に、窓開口部12のピッチに対応する程度の幅を有して
構成されている。前記ハニカムパネル10を車体長手方
向に複数枚、即ち図3に示す構体の例では4枚並べて各
縁材14(図1及び図2参照)を介して接合し、側パネ
ル16を構成する。なお、前記側パネル16を構成する
ハニカムパネル10にあっては、窓開口部12を形成し
ていないものも用いられている。また、屋根パネル18
についても同様に、開口部を有さないハニカムパネルを
複数枚接合して構成する。そして、前記側パネル16を
車体長手方向に並べて接合して側構20を構成する。屋
根パネル18を複数枚並べて接合して屋根構22を構成
する。前記側壁20と屋根構22とを軒桁24を介して
接合する。なお、軒桁24は通常側構20の上辺部に車
体長手方向に引き通して設置される。また、前記側構2
0の下辺部には、長土台26が車体長手方向に引き通し
て設置される。更に、車体幅方向両側に配置される側溝
体20の各長土台26の間に台枠27が設置され、且
つ、妻構21を設置して車両構体が形成される。
【0049】かかるハニカムパネル10は、図1及び図
2に示されている如く、表裏二枚の面板28,30間
に、ハニカム構造のコア32および縁材14が挟まれ
て、一体にろう付されて成る構造とされている。縁材1
4は、パネル10の四辺の外周縁部に配置されている。
開口部12の周囲には、円環状の枠材34が溶接されて
いる。枠材34内が開口部12となっている。面板2
8,30、ハニカムコア32、縁材14および枠材34
は、アルミニウム合金製である。枠材34は、窓材を固
定する部材となり、断面形状がZ型をなす。
2に示されている如く、表裏二枚の面板28,30間
に、ハニカム構造のコア32および縁材14が挟まれ
て、一体にろう付されて成る構造とされている。縁材1
4は、パネル10の四辺の外周縁部に配置されている。
開口部12の周囲には、円環状の枠材34が溶接されて
いる。枠材34内が開口部12となっている。面板2
8,30、ハニカムコア32、縁材14および枠材34
は、アルミニウム合金製である。枠材34は、窓材を固
定する部材となり、断面形状がZ型をなす。
【0050】かかるハニカムパネル10は、外周縁部同
志を溶接することによって、大きなパネルとすることが
できる。縁材14は溶接の接合部となる。
志を溶接することによって、大きなパネルとすることが
できる。縁材14は溶接の接合部となる。
【0051】以下、このような開口部のあるろう付アル
ミニウム・ハニカムパネル10を製造する方法につい
て、図4に示された工程図に従い、説明する。
ミニウム・ハニカムパネル10を製造する方法につい
て、図4に示された工程図に従い、説明する。
【0052】先ず、面板28,30およびハニカムコア
32のハニカム形成材、および縁材14を製作する(ス
テップS10)。
32のハニカム形成材、および縁材14を製作する(ス
テップS10)。
【0053】面板28,30およびハニカム形成材の製
作は公知の通りである。面板28,30は板厚:1mmで
あり、ハニカムコア32側にクラッド率:5%のろう材
がクラッドされている。
作は公知の通りである。面板28,30は板厚:1mmで
あり、ハニカムコア32側にクラッド率:5%のろう材
がクラッドされている。
【0054】ハニカム形成材は、厚さ:0.2mm、幅
(ハニカムパネル10の厚さ方向の高さ):28mmの帯
状であり、両面に、それぞれ、クラッド率:5%のろう
材がクラッドされている。このハニカム形成材は、半六
角形状にコルゲート成形されている。このコルゲート成
形されたハニカム形成材を並べることによって、六角形
のセルを有するハニカムコアとなる。ここでは、セルサ
イズ:3/4″のセルを有するハニカムコアを構成す
る。セルサイズとは、六角形のセルに内接する円の直径
の大きさである。
(ハニカムパネル10の厚さ方向の高さ):28mmの帯
状であり、両面に、それぞれ、クラッド率:5%のろう
材がクラッドされている。このハニカム形成材は、半六
角形状にコルゲート成形されている。このコルゲート成
形されたハニカム形成材を並べることによって、六角形
のセルを有するハニカムコアとなる。ここでは、セルサ
イズ:3/4″のセルを有するハニカムコアを構成す
る。セルサイズとは、六角形のセルに内接する円の直径
の大きさである。
【0055】また、縁材14は、厚さ:2mm、高さ(前
記ハニカム形成材の幅寸法と同じ):28mm、奥行:1
5mmである。
記ハニカム形成材の幅寸法と同じ):28mm、奥行:1
5mmである。
【0056】また、これら面板28,30、ハニカム形
成材、および縁材14の成形工程とは別工程において、
アルミニウム合金製のインサート36を形成する(ステ
ップS100)。
成材、および縁材14の成形工程とは別工程において、
アルミニウム合金製のインサート36を形成する(ステ
ップS100)。
【0057】かかるインサート36は、形成されるハニ
カムパネル10における両面板28,30間の対向面間
距離、即ちハニカム形成材の幅、即ちハニカムコア32
の高さと同一の高さを有するものであって、且つハニカ
ムコア32のセル内に収容可能な大きさを有するもので
ある。このインサート36の形状としては、各種形状の
ものが採用され得るが、両面板28,30に対してでき
るだけ大きな面積で接触し、且つハニカムパネル10の
厚さ方向に溶接部材として所定の厚さを有し、更に軽量
であることが望ましい。
カムパネル10における両面板28,30間の対向面間
距離、即ちハニカム形成材の幅、即ちハニカムコア32
の高さと同一の高さを有するものであって、且つハニカ
ムコア32のセル内に収容可能な大きさを有するもので
ある。このインサート36の形状としては、各種形状の
ものが採用され得るが、両面板28,30に対してでき
るだけ大きな面積で接触し、且つハニカムパネル10の
厚さ方向に溶接部材として所定の厚さを有し、更に軽量
であることが望ましい。
【0058】この実施例のインサート36は、図5に示
すように、チャンネル状の形材を所定長さ単位で切断し
たものである。また、垂直片36aの高さ:L1 はハニ
カムコア32の高さと同一の28mm、水平片36b,3
6cの長さ:L2 は13mm、切断長さ:L3 は13mm、
板厚は2mmである。水平片36bと36cとは平行であ
る。図5において、水平片36bの上面と水平片36c
の下面は、面板28,30への接触面である。インサー
ト36は、アルミニウム合金製の押出し形材を適当な長
さに切断したものであるが、他の切削加工材或いは塑性
加工材であっても良い。なお、インサートとしては、I
型或いは略Z型のものであっても良い。
すように、チャンネル状の形材を所定長さ単位で切断し
たものである。また、垂直片36aの高さ:L1 はハニ
カムコア32の高さと同一の28mm、水平片36b,3
6cの長さ:L2 は13mm、切断長さ:L3 は13mm、
板厚は2mmである。水平片36bと36cとは平行であ
る。図5において、水平片36bの上面と水平片36c
の下面は、面板28,30への接触面である。インサー
ト36は、アルミニウム合金製の押出し形材を適当な長
さに切断したものであるが、他の切削加工材或いは塑性
加工材であっても良い。なお、インサートとしては、I
型或いは略Z型のものであっても良い。
【0059】次いで、図6に示されている如く、一方の
面板30上において、複数枚のハニカム形成材を、ハニ
カム構造を成すように並べて配置せしめることにより、
ハニカムコア32を作る。また、面板30上でハニカム
コア32の外周縁部に四本の縁材14を配置する。更
に、ハニカムコア32におけるセル38のうち、前記開
口部12を形成するための切断予定線40上に略位置す
るセル38の全てに対し、インサート36を挿入する。
次に、かかる上に面板28を載せる(ステップS2
0)。これを組立体という。
面板30上において、複数枚のハニカム形成材を、ハニ
カム構造を成すように並べて配置せしめることにより、
ハニカムコア32を作る。また、面板30上でハニカム
コア32の外周縁部に四本の縁材14を配置する。更
に、ハニカムコア32におけるセル38のうち、前記開
口部12を形成するための切断予定線40上に略位置す
るセル38の全てに対し、インサート36を挿入する。
次に、かかる上に面板28を載せる(ステップS2
0)。これを組立体という。
【0060】前記インサート36の挿入において、切断
線(切断予定線40)に沿って枠材34を連続溶接する
ので、インサート36はできるだけ多く、切断予定線4
0上に位置する全てのセルに配置することが望ましい。
実際の切断線は、製作誤差によってばらつくので、半径
方向に幅を有するものとして考え、例えばインサート3
6をほぼ2列の状態になるように挿入する。
線(切断予定線40)に沿って枠材34を連続溶接する
ので、インサート36はできるだけ多く、切断予定線4
0上に位置する全てのセルに配置することが望ましい。
実際の切断線は、製作誤差によってばらつくので、半径
方向に幅を有するものとして考え、例えばインサート3
6をほぼ2列の状態になるように挿入する。
【0061】インサート36は、その垂直片36aが、
円形の切断予定線40よりも外方、即ち本パネルの製品
として利用する必要部側に位置するように配置する。ま
たは、垂直片36aが、切断予定線40に交差するよう
に配置する。この交差の場合でも、一部の垂直片36a
は、切断予定線40よりも外方に位置している。
円形の切断予定線40よりも外方、即ち本パネルの製品
として利用する必要部側に位置するように配置する。ま
たは、垂直片36aが、切断予定線40に交差するよう
に配置する。この交差の場合でも、一部の垂直片36a
は、切断予定線40よりも外方に位置している。
【0062】また、インサート36の挿入位置を明白に
するため、面板30の上面には、切断予定線40に沿っ
てマーク(図示せず)を付けている。このマークは視認
し易い色の塗装によって行ない、切断予定線40よりも
内側、即ち本パネルの製品として利用しない不要部分に
付ける。ハニカムパネル10として製品となる部分に
は、前記マークとなる塗装がないので、塗料によるろう
付への悪影響を少なくすることができる。
するため、面板30の上面には、切断予定線40に沿っ
てマーク(図示せず)を付けている。このマークは視認
し易い色の塗装によって行ない、切断予定線40よりも
内側、即ち本パネルの製品として利用しない不要部分に
付ける。ハニカムパネル10として製品となる部分に
は、前記マークとなる塗装がないので、塗料によるろう
付への悪影響を少なくすることができる。
【0063】次に、この組立体を、ろう材の溶融温度以
上に加熱することにより、前記全部材が一体的に接合さ
れたろう付アルミニウム・ハニカムパネルが得られる
(ステップS30)。即ち、ハニカム形成材同志がろう
付結合されて、ハニカム構造のハニカムコア32とな
り、該ハニカムコア32は、面板28,30、縁材14
にろう付結合される。また、縁材14は、面板28,3
0に結合される。また、インサート36の水平片36
b,36cも面板28,30にろう付結合される。
上に加熱することにより、前記全部材が一体的に接合さ
れたろう付アルミニウム・ハニカムパネルが得られる
(ステップS30)。即ち、ハニカム形成材同志がろう
付結合されて、ハニカム構造のハニカムコア32とな
り、該ハニカムコア32は、面板28,30、縁材14
にろう付結合される。また、縁材14は、面板28,3
0に結合される。また、インサート36の水平片36
b,36cも面板28,30にろう付結合される。
【0064】次いで、このようにして得られたハニカム
パネルに対して、曲げ加工を施すことにより、前記製品
パネル、即ち構体を構成するハニカムパネル10の形状
に応じた湾曲形状とする(ステップS40)。
パネルに対して、曲げ加工を施すことにより、前記製品
パネル、即ち構体を構成するハニカムパネル10の形状
に応じた湾曲形状とする(ステップS40)。
【0065】次に、かかるハニカムパネル10を、前記
切断予定線40に沿って切断することにより、該ハニカ
ムパネルを厚さ方向に貫通する前記開口部12を形成す
る(ステップS50)。
切断予定線40に沿って切断することにより、該ハニカ
ムパネルを厚さ方向に貫通する前記開口部12を形成す
る(ステップS50)。
【0066】この切断によって、その切断面には、図7
の断面略図に示されているように、その全周に亘って、
ハニカムコア32のセル38が開口せしめられる。そし
て、この開口したほぼ全てのセル38には、内面にろう
付されたインサート36が設けられており、切断表面に
該インサート36の切断面が露出している。
の断面略図に示されているように、その全周に亘って、
ハニカムコア32のセル38が開口せしめられる。そし
て、この開口したほぼ全てのセル38には、内面にろう
付されたインサート36が設けられており、切断表面に
該インサート36の切断面が露出している。
【0067】なお、かかるハニカムパネルの切断には、
帯鋸切断法、ワイヤーカット法やプラズマ切断法、レー
ザ切断法などの公知の各種の方法が採用され得る。
帯鋸切断法、ワイヤーカット法やプラズマ切断法、レー
ザ切断法などの公知の各種の方法が採用され得る。
【0068】次に、図8に示されている如く、開口部1
2が形成された中間製品であるハニカムパネル42に対
して、別途形成されたアルミニウム合金製の枠材34
を、該開口部12内に組み込んで、溶接により一体的に
取り付ける(ステップS60,S70)。
2が形成された中間製品であるハニカムパネル42に対
して、別途形成されたアルミニウム合金製の枠材34
を、該開口部12内に組み込んで、溶接により一体的に
取り付ける(ステップS60,S70)。
【0069】かかる枠材34は、例えば、押出成形にて
得られた形材を、適当な曲率で曲げ加工し、更にそれを
切断、溶接することによって円環形状と成した後、前記
ハニカムパネル42に対応する曲率で湾曲せしめること
によって形成されるものである(ステップS210,S
220,S230)。
得られた形材を、適当な曲率で曲げ加工し、更にそれを
切断、溶接することによって円環形状と成した後、前記
ハニカムパネル42に対応する曲率で湾曲せしめること
によって形成されるものである(ステップS210,S
220,S230)。
【0070】枠材34は、略Z型断面の形材を用いて形
成されている。即ち、ハニカムパネル42の厚さに略等
しい長さの筒状部44に対して、その軸方向両側に内向
フランジ部46および外向フランジ部48を、それぞれ
一体的に設けている。かかる枠材34は、ハニカムパネ
ル42の裏面側(面板30側)から開口部12に嵌め込
まれる。そして、枠材34の外向フランジ部48がパネ
ル裏面側の面板30に接した状態で、その内向フランジ
部46の表面がパネル表面側の面板28の表面と同一面
に位置している。この組付け状態において、内向フラン
ジ部46の外周面と面板28およびインサート36の開
口部内周面とを突合せ溶接する。外向フランジ部48の
外周縁部は、面板30に対して、すみ肉溶接する。
成されている。即ち、ハニカムパネル42の厚さに略等
しい長さの筒状部44に対して、その軸方向両側に内向
フランジ部46および外向フランジ部48を、それぞれ
一体的に設けている。かかる枠材34は、ハニカムパネ
ル42の裏面側(面板30側)から開口部12に嵌め込
まれる。そして、枠材34の外向フランジ部48がパネ
ル裏面側の面板30に接した状態で、その内向フランジ
部46の表面がパネル表面側の面板28の表面と同一面
に位置している。この組付け状態において、内向フラン
ジ部46の外周面と面板28およびインサート36の開
口部内周面とを突合せ溶接する。外向フランジ部48の
外周縁部は、面板30に対して、すみ肉溶接する。
【0071】なお、枠材34と面板28,インサート3
6の水平片36bとの突合せ溶接部分には、事前にレ型
開先またはV型開先を設けておいて溶接を行なう。この
開先の加工は、ステップS50,ステップS230で行
なう。
6の水平片36bとの突合せ溶接部分には、事前にレ型
開先またはV型開先を設けておいて溶接を行なう。この
開先の加工は、ステップS50,ステップS230で行
なう。
【0072】ところで、前記説明においては、インサー
ト36はハニカムコア32と同一高さ寸法となってい
る。しかし、インサートの高さ寸法は、ハニカムコア3
2の高さ寸法よりも低くて良い。インサートの高さ寸法
がハニカムコア32の高さ寸法より低い場合には、該イ
ンサートは一方の面板にしかろう付されないこととな
る。しかし、前述のように枠材34は、面板及びインサ
ート或いは面板のみに溶接されるため、該インサートが
両方の面板に必ずしも接合されている必要はない。
ト36はハニカムコア32と同一高さ寸法となってい
る。しかし、インサートの高さ寸法は、ハニカムコア3
2の高さ寸法よりも低くて良い。インサートの高さ寸法
がハニカムコア32の高さ寸法より低い場合には、該イ
ンサートは一方の面板にしかろう付されないこととな
る。しかし、前述のように枠材34は、面板及びインサ
ート或いは面板のみに溶接されるため、該インサートが
両方の面板に必ずしも接合されている必要はない。
【0073】インサートが両方の面板にろう付されてい
る状態が枠材を接合した場合に強度的には最も強くな
る。しかし、前述の枠材の溶接状況からして、インサー
トが一方の面板にのみろう付されている場合の強度低下
は非常に僅かなものとなり、問題となることはない。
る状態が枠材を接合した場合に強度的には最も強くな
る。しかし、前述の枠材の溶接状況からして、インサー
トが一方の面板にのみろう付されている場合の強度低下
は非常に僅かなものとなり、問題となることはない。
【0074】外向フランジ部48の外縁部の径は、開口
部12の切断面と外向フランジ部48の外縁部との間に
切断されていない有効なセルが少なくとも一つ存在する
ように設けている。これは面板30側(外向フランジ部
48側)から面板28側(内向フランジ部46側)に向
けて圧力が作用する場合に有利で、外向フランジ部48
とハニカムパネル42との重なり代を大きくして、ハニ
カムパネルの破断の可能性を小さくしている。
部12の切断面と外向フランジ部48の外縁部との間に
切断されていない有効なセルが少なくとも一つ存在する
ように設けている。これは面板30側(外向フランジ部
48側)から面板28側(内向フランジ部46側)に向
けて圧力が作用する場合に有利で、外向フランジ部48
とハニカムパネル42との重なり代を大きくして、ハニ
カムパネルの破断の可能性を小さくしている。
【0075】そして、このような溶接の後、図9に示さ
れている如く、パネル表面側の溶接ビード部を平滑に仕
上げる。これによって目的とする、図1および図2に示
されている如き、枠材34が溶接固定されて成る開口部
12を備えたアルミニウム・ハニカムパネル10が得ら
れる。
れている如く、パネル表面側の溶接ビード部を平滑に仕
上げる。これによって目的とする、図1および図2に示
されている如き、枠材34が溶接固定されて成る開口部
12を備えたアルミニウム・ハニカムパネル10が得ら
れる。
【0076】上述の如くして得られたハニカムパネル1
0にあっては、開口部12の切断面における枠材34と
ハニカムパネルとの溶接対象物が薄板の面板28やハニ
カムコア32のみでなく、厚肉のインサート36の水平
片36bまたは垂直片36aも溶接対象物となる。そし
て、このインサート36は、パネルに一体に固定されて
いる。このため、特に構体の外表面側においてはインサ
ート36と面板28とを重ね合わせることによって、必
要な溶接面積を確保することができ、所定の溶接強度を
得ることができるものである。
0にあっては、開口部12の切断面における枠材34と
ハニカムパネルとの溶接対象物が薄板の面板28やハニ
カムコア32のみでなく、厚肉のインサート36の水平
片36bまたは垂直片36aも溶接対象物となる。そし
て、このインサート36は、パネルに一体に固定されて
いる。このため、特に構体の外表面側においてはインサ
ート36と面板28とを重ね合わせることによって、必
要な溶接面積を確保することができ、所定の溶接強度を
得ることができるものである。
【0077】また、切断面上のほぼすべてのセルにイン
サート36が存在するので、強度は十分であり、また、
溶接条件を溶接線に沿ってほぼ均一にでき、自動溶接も
容易になる。
サート36が存在するので、強度は十分であり、また、
溶接条件を溶接線に沿ってほぼ均一にでき、自動溶接も
容易になる。
【0078】また、本実施例では、インサート36がチ
ャンネル状であって、ハニカムコア32の高さと実質的
に同一高さとされており、水平片36bおよび36cが
面板28,30に固定されている。また、開口部12の
切断後において、切断線よりも外方(即ち、ハニカムパ
ネルの必要部側)に垂直片36aが位置するようにして
いる。このため、前記突合せ溶接部に作用する外力は、
面板28にも伝達されるので、耐力のあるハニカムパネ
ル10とすることができる。
ャンネル状であって、ハニカムコア32の高さと実質的
に同一高さとされており、水平片36bおよび36cが
面板28,30に固定されている。また、開口部12の
切断後において、切断線よりも外方(即ち、ハニカムパ
ネルの必要部側)に垂直片36aが位置するようにして
いる。このため、前記突合せ溶接部に作用する外力は、
面板28にも伝達されるので、耐力のあるハニカムパネ
ル10とすることができる。
【0079】更にまた、開口部12の切断面において、
インサート36は、面板28と同一位置に露出している
ので、枠材34と容易に溶接することができ、それらの
溶接強度を十分確保できる。
インサート36は、面板28と同一位置に露出している
ので、枠材34と容易に溶接することができ、それらの
溶接強度を十分確保できる。
【0080】また、インサート36は、チャンネル状で
あるので、面板28,30との接触面積を広くできる。
更に、前記インサート36は中実な棒状部材に比べて軽
量である。
あるので、面板28,30との接触面積を広くできる。
更に、前記インサート36は中実な棒状部材に比べて軽
量である。
【0081】また、かかるインサート36は、ハニカム
コア32のセル38内に組み込まれているため、ハニカ
ムパネル10の表面に凹凸が惹起されるようなことがな
い。従って、車両構体表面の平滑化を容易に達成でき
る。
コア32のセル38内に組み込まれているため、ハニカ
ムパネル10の表面に凹凸が惹起されるようなことがな
い。従って、車両構体表面の平滑化を容易に達成でき
る。
【0082】さらに、上述の如き手法にあっては、組立
体製作時にハニカムコア32のセル38内にインサート
36を挿入するため、従来のろう付アルミニウム・ハニ
カムパネルとほぼ同一の工程および作業に従って、目的
とするアルミニウム・ハニカムパネル10が製作され得
ることになる。このため、窓部等開口部の強度を向上さ
せたハニカムパネルを、設備の改変や工程変更等を必要
とすることなく、製作することができるものである。
体製作時にハニカムコア32のセル38内にインサート
36を挿入するため、従来のろう付アルミニウム・ハニ
カムパネルとほぼ同一の工程および作業に従って、目的
とするアルミニウム・ハニカムパネル10が製作され得
ることになる。このため、窓部等開口部の強度を向上さ
せたハニカムパネルを、設備の改変や工程変更等を必要
とすることなく、製作することができるものである。
【0083】また、本実施例に手法においては、組立体
を得る段階で予め切断予定位置を決め、これに沿ってイ
ンサート36を配置し、且つ該切断予定線40に沿って
切断を行なうことから、切断面に対するインサート36
の配置が良好であり、初期の接合強度を安定して得るこ
とができる。
を得る段階で予め切断予定位置を決め、これに沿ってイ
ンサート36を配置し、且つ該切断予定線40に沿って
切断を行なうことから、切断面に対するインサート36
の配置が良好であり、初期の接合強度を安定して得るこ
とができる。
【0084】また、面板28又は30にマークをつけて
おけば、切断予定値の把握が容易となり、段取りが簡単
に行なえるため、作業性の向上が図れる。更に、マーク
はハニカムパネル10の不要部に設けられるため、マー
ク用塗料等によるろう材への悪影響をなくすことができ
る。
おけば、切断予定値の把握が容易となり、段取りが簡単
に行なえるため、作業性の向上が図れる。更に、マーク
はハニカムパネル10の不要部に設けられるため、マー
ク用塗料等によるろう材への悪影響をなくすことができ
る。
【0085】ところで、前記実施例では、開口部12の
内周面に枠材34を取り付けてハニカムパネル10を構
成しているが、該枠材34を設けない状態のハニカムパ
ネルであっても、構造部材として利用できるものであ
る。即ち、開口部12の内周面にインサート36が露出
した図7に示す状態のハニカムパネル42であっても、
該開口部12に接合される他の部材が、開口部12に嵌
合可能な形状及び寸法に形成されていれば良い。なお、
他の構造部材(以下、単に、第3の部材という。)とし
ては、窓枠、出入台枠或いは点検蓋受、更には、構体外
周部に取り付けられる集電装置の支持部材等が考えられ
る。ハニカムパネル42を第3の部材に接合して利用す
る場合に、該接合される第3の部材の接合部形状が、開
口部12の内周形状及び寸法に対応して嵌合可能なよう
に形成されていれば、両者を嵌合した状態で溶接により
接合できる。また、前記枠材34に相当する部材を予め
他の構造物或いは構造部材に接合しておき、これにハニ
カムパネル42を取り付けても同様な状況となり、前記
ハニカムパネル42を利用できる。このようにハニカム
パネル42は、必ずしも、前記枠材34を接合していな
くても利用することができる。
内周面に枠材34を取り付けてハニカムパネル10を構
成しているが、該枠材34を設けない状態のハニカムパ
ネルであっても、構造部材として利用できるものであ
る。即ち、開口部12の内周面にインサート36が露出
した図7に示す状態のハニカムパネル42であっても、
該開口部12に接合される他の部材が、開口部12に嵌
合可能な形状及び寸法に形成されていれば良い。なお、
他の構造部材(以下、単に、第3の部材という。)とし
ては、窓枠、出入台枠或いは点検蓋受、更には、構体外
周部に取り付けられる集電装置の支持部材等が考えられ
る。ハニカムパネル42を第3の部材に接合して利用す
る場合に、該接合される第3の部材の接合部形状が、開
口部12の内周形状及び寸法に対応して嵌合可能なよう
に形成されていれば、両者を嵌合した状態で溶接により
接合できる。また、前記枠材34に相当する部材を予め
他の構造物或いは構造部材に接合しておき、これにハニ
カムパネル42を取り付けても同様な状況となり、前記
ハニカムパネル42を利用できる。このようにハニカム
パネル42は、必ずしも、前記枠材34を接合していな
くても利用することができる。
【0086】また、前記構体は、側構20及び屋根構2
2をハニカムパネルにて構成する構造であるが、構体の
妻構及び台枠についてもハニカムパネルを用いて構成す
れば、これらの部分についても同様な効果が達成でき
る。すなわち、妻構については貫通路開口部を有してお
り、この部分に取り付けられる枠材或いは幌受等の他の
部材の設置が容易である。また、これらの部材の接合部
強度を十分確保できる。更に、台枠にあってもハニカム
パネルより成る床板に設けられる点検蓋受或いは配線貫
通穴の枠材等の設置が容易となる。
2をハニカムパネルにて構成する構造であるが、構体の
妻構及び台枠についてもハニカムパネルを用いて構成す
れば、これらの部分についても同様な効果が達成でき
る。すなわち、妻構については貫通路開口部を有してお
り、この部分に取り付けられる枠材或いは幌受等の他の
部材の設置が容易である。また、これらの部材の接合部
強度を十分確保できる。更に、台枠にあってもハニカム
パネルより成る床板に設けられる点検蓋受或いは配線貫
通穴の枠材等の設置が容易となる。
【0087】ところで、前記実施例では、ハニカムパネ
ルをろう付によって一体に形成する前に、インサート3
6を、二枚の面板間に配置したものについて説明した
が、面板とハニカムコアとをろう付によって接合したハ
ニカムパネルに、後からインサートを設ける第2の実施
例について、図10乃至図14に基づき、以下説明す
る。
ルをろう付によって一体に形成する前に、インサート3
6を、二枚の面板間に配置したものについて説明した
が、面板とハニカムコアとをろう付によって接合したハ
ニカムパネルに、後からインサートを設ける第2の実施
例について、図10乃至図14に基づき、以下説明す
る。
【0088】なお、第2実施例の説明では、前記第1の
実施例と同様な構造の部材および同様なステップについ
ては、前記第1の実施例と同一の符号を使用する。ま
た、第1実施例と同一符号の部材およびステップの詳細
な説明は省略する。
実施例と同様な構造の部材および同様なステップについ
ては、前記第1の実施例と同一の符号を使用する。ま
た、第1実施例と同一符号の部材およびステップの詳細
な説明は省略する。
【0089】すなわち、かかるハニカムパネル10を製
造するに際しては、先ず、公知の手法に従い、開口部1
2を有しないろう付アルミニウム・ハニカムパネルを製
作する。
造するに際しては、先ず、公知の手法に従い、開口部1
2を有しないろう付アルミニウム・ハニカムパネルを製
作する。
【0090】第1実施例のステップS10と同様に、面
板28,30、ハニカム形成材および枠材14を得る。
板28,30、ハニカム形成材および枠材14を得る。
【0091】次いで、両面板28,30間にハニカム形
成材および縁材14を配置せしめて組立体を得る。そし
て、この組立体を加熱することにより、公知のろう付ア
ルミニウム・ハニカムパネルが得られるのである(ステ
ップS320)。第1実施例のステップS20,S30
に相当する。但し、インサートのハニカムコアへの挿入
作業は含まれない。
成材および縁材14を配置せしめて組立体を得る。そし
て、この組立体を加熱することにより、公知のろう付ア
ルミニウム・ハニカムパネルが得られるのである(ステ
ップS320)。第1実施例のステップS20,S30
に相当する。但し、インサートのハニカムコアへの挿入
作業は含まれない。
【0092】そうして、このようにして得られたハニカ
ムパネルに対して、先ず、曲げ加工を施すことにより、
前記製品パネル、即ち構体を成すハニカムパネル10の
形状に応じた湾曲形状とする(ステップS40)。
ムパネルに対して、先ず、曲げ加工を施すことにより、
前記製品パネル、即ち構体を成すハニカムパネル10の
形状に応じた湾曲形状とする(ステップS40)。
【0093】さらに、図11及び図12に示されている
ように、ハニカムパネル10に形成される開口部12に
対応する部位に、開口部用下穴50を形成する(ステッ
プS340)。なお、前記開口部用下穴50は、開口部
12よりも所定寸法だけ小さく加工される。このように
開口部用下穴50が形成された中間製品であるハニカム
パネル42においては、図からも明らかなように、切断
面の全周に亘って、ハニカムコア32の複数個のセル3
8が、開口せしめられることとなる。
ように、ハニカムパネル10に形成される開口部12に
対応する部位に、開口部用下穴50を形成する(ステッ
プS340)。なお、前記開口部用下穴50は、開口部
12よりも所定寸法だけ小さく加工される。このように
開口部用下穴50が形成された中間製品であるハニカム
パネル42においては、図からも明らかなように、切断
面の全周に亘って、ハニカムコア32の複数個のセル3
8が、開口せしめられることとなる。
【0094】次いで、図12及び図13に示されている
如く、かかるハニカムパネル42の下穴50の切断面に
開口せしめられたハニカムコア32のセル38のうち、
その適数個に対し、インサート36を嵌め込んで組み付
ける(ステップS350)。なお、インサート36は第
1実施例のステップS100と同様に製作される。ま
た、インサート36は、下穴50の切断面に開口するセ
ル38のうち、特に大きな奥行き深さをもって開口する
セル38内に組み付けることが望ましい。更に、このイ
ンサート36の設置数は、特に限定されるものではない
が、後述する枠材34の固着強度を確保するために、下
穴50の切断面において、可能な限り多く、少なくとも
4個以上組み付けることが望ましい。インサート36の
組付時には、その端面を、下穴50の切断面に一致させ
る必要はないが、開口部12の切断面の内側と外側とに
跨がってインサート36が存在する状態で、組み付け
る。なお、これらインサート36は、面板28,30に
対して、適当な接着剤等により、仮止めする。
如く、かかるハニカムパネル42の下穴50の切断面に
開口せしめられたハニカムコア32のセル38のうち、
その適数個に対し、インサート36を嵌め込んで組み付
ける(ステップS350)。なお、インサート36は第
1実施例のステップS100と同様に製作される。ま
た、インサート36は、下穴50の切断面に開口するセ
ル38のうち、特に大きな奥行き深さをもって開口する
セル38内に組み付けることが望ましい。更に、このイ
ンサート36の設置数は、特に限定されるものではない
が、後述する枠材34の固着強度を確保するために、下
穴50の切断面において、可能な限り多く、少なくとも
4個以上組み付けることが望ましい。インサート36の
組付時には、その端面を、下穴50の切断面に一致させ
る必要はないが、開口部12の切断面の内側と外側とに
跨がってインサート36が存在する状態で、組み付け
る。なお、これらインサート36は、面板28,30に
対して、適当な接着剤等により、仮止めする。
【0095】次に、図12及び図14に示されている如
く、ハニカムパネル42に対し、第1実施例のステップ
S50と同様に正規の開口部12を形成する。即ち、こ
のような切断加工により、開口部12の切断面におい
て、インサート36の端面が面板28,30およびハニ
カムコア32の端面に一致せしめられる。
く、ハニカムパネル42に対し、第1実施例のステップ
S50と同様に正規の開口部12を形成する。即ち、こ
のような切断加工により、開口部12の切断面におい
て、インサート36の端面が面板28,30およびハニ
カムコア32の端面に一致せしめられる。
【0096】以下の作業は、前記第1実施例のステップ
S210,S220,S230,S60,S70,S8
0と同様である。
S210,S220,S230,S60,S70,S8
0と同様である。
【0097】上述の如くして得られたハニカムパネル1
0にあっては、開口部12の切断面における枠材34と
ハニカムパネルとの接合有効面積が、前記インサート3
6によって増大する。従って、該枠材34のハニカムパ
ネルに対する溶着強度を十分に確保できる。
0にあっては、開口部12の切断面における枠材34と
ハニカムパネルとの接合有効面積が、前記インサート3
6によって増大する。従って、該枠材34のハニカムパ
ネルに対する溶着強度を十分に確保できる。
【0098】また、インサート36を開口部12に組み
込むことによって、枠材34のハニカムパネル42に対
する溶着強度の向上のみならず、パネルの開口部12の
強度の向上も図られる。しかも、ハニカムパネル10の
表面の平滑化については、第1実施例と同等の効果を達
成できる。
込むことによって、枠材34のハニカムパネル42に対
する溶着強度の向上のみならず、パネルの開口部12の
強度の向上も図られる。しかも、ハニカムパネル10の
表面の平滑化については、第1実施例と同等の効果を達
成できる。
【0099】さらに、上述の如く、下穴50内にインサ
ート36を組み込んだ後、該下穴50よりも一回り大き
な開口部12を形成せしめる本実施例の手法によれば、
開口部12において、インサート36の端面と面板2
8,30およびハニカムコア32の端面を容易に一致さ
せることができる。それによって、かかる開口部12に
対する枠材34の嵌め込みおよび溶着(特に、突合せ溶
接)が、容易に実施できる。
ート36を組み込んだ後、該下穴50よりも一回り大き
な開口部12を形成せしめる本実施例の手法によれば、
開口部12において、インサート36の端面と面板2
8,30およびハニカムコア32の端面を容易に一致さ
せることができる。それによって、かかる開口部12に
対する枠材34の嵌め込みおよび溶着(特に、突合せ溶
接)が、容易に実施できる。
【0100】ところで、第2実施例では、ハニカムパネ
ル42に形成された下穴50の切断面に開口するセル3
8内にインサート36を嵌入せしめた後、該下穴50の
周囲を切断することにより、該下穴50よりも一回り大
きい開口部12を形成するようになっている。しかし、
ハニカムパネル42の加工においては、必ずしも前記下
穴を形成する必要はない。即ち、ハニカムパネル42に
対して開口部12を直接形成し、該開口部12の切断面
に開口するハニカムコア32のセル内にインサート36
を嵌入させる。その後、前記インサート36の端面を面
板28,30およびハニカムコア32の端面に一致させ
て切断する。そして、前記ハニカムパネル42の開口部
に枠材34を溶着せしめるようにすることも可能であ
る。
ル42に形成された下穴50の切断面に開口するセル3
8内にインサート36を嵌入せしめた後、該下穴50の
周囲を切断することにより、該下穴50よりも一回り大
きい開口部12を形成するようになっている。しかし、
ハニカムパネル42の加工においては、必ずしも前記下
穴を形成する必要はない。即ち、ハニカムパネル42に
対して開口部12を直接形成し、該開口部12の切断面
に開口するハニカムコア32のセル内にインサート36
を嵌入させる。その後、前記インサート36の端面を面
板28,30およびハニカムコア32の端面に一致させ
て切断する。そして、前記ハニカムパネル42の開口部
に枠材34を溶着せしめるようにすることも可能であ
る。
【0101】ところで、前記手法を採用すれば、パネル
の開口部の切断面において、インサートの端面を面板お
よびハニカムコアの端面に一致しないようにすることも
出来る。かかるインサートの端面を、面板およびハニカ
ムコアの端面よりも開口部内方に突出させて、その突出
部により、枠材を支持せしめるようにすること等も可能
となる。
の開口部の切断面において、インサートの端面を面板お
よびハニカムコアの端面に一致しないようにすることも
出来る。かかるインサートの端面を、面板およびハニカ
ムコアの端面よりも開口部内方に突出させて、その突出
部により、枠材を支持せしめるようにすること等も可能
となる。
【0102】次に、長方形のように直線部を有する開口
部を、ハニカムパネルに形成する第3の実施例を、図1
5により説明する。本第3実施例におけるハニカムパネ
ルへのインサートの設置方法は、前記第1実施例と同様
に行なわれる。
部を、ハニカムパネルに形成する第3の実施例を、図1
5により説明する。本第3実施例におけるハニカムパネ
ルへのインサートの設置方法は、前記第1実施例と同様
に行なわれる。
【0103】図15において、開口部の形成に際し、ハ
ニカムパネルを横方向(ハニカム形成材の連続方向に対
して直交する方向)に直線状に切断する場合は、所定の
切断位置(切断線52a)に対して縦方向に切断位置が
ずれる(切断線52bで示す)と、切断線52b上にイ
ンサート36が存在しないか、または、切断線上にイン
サート36の水平片が存在していたとしても面板28へ
の接触面積が非常に狭くなる恐れがある。後者の水平片
は、溶接部材として有効ではない。この状態が、直線状
の切断線52bに沿って連続しているので、必要な溶接
強度が得られない。
ニカムパネルを横方向(ハニカム形成材の連続方向に対
して直交する方向)に直線状に切断する場合は、所定の
切断位置(切断線52a)に対して縦方向に切断位置が
ずれる(切断線52bで示す)と、切断線52b上にイ
ンサート36が存在しないか、または、切断線上にイン
サート36の水平片が存在していたとしても面板28へ
の接触面積が非常に狭くなる恐れがある。後者の水平片
は、溶接部材として有効ではない。この状態が、直線状
の切断線52bに沿って連続しているので、必要な溶接
強度が得られない。
【0104】また一方、図15において、開口部の形成
に際し、ハニカムパネルを縦方向(ハニカム形成材の連
続方向)の切断線54で切断する場合は、切断線54が
横方向にずれても、切断線54上に少なくともセル一つ
おきに溶接部材として有効なインサート36の水平片が
存在することになる。しかし、可能限り切断線54上の
各セルに水平片が存在することが望ましい。
に際し、ハニカムパネルを縦方向(ハニカム形成材の連
続方向)の切断線54で切断する場合は、切断線54が
横方向にずれても、切断線54上に少なくともセル一つ
おきに溶接部材として有効なインサート36の水平片が
存在することになる。しかし、可能限り切断線54上の
各セルに水平片が存在することが望ましい。
【0105】そこで、これら横方向および縦方向の切断
線上に、溶接部材として有効なインサート36の水平片
を、露出させることが出来るように、各切断線を決定す
ることが望ましい。そのための具体的方法として、横方
向に切断する場合において、切断線52aの位置(面板
28に所要の面積で固定された水平片36bが切断面に
露出する位置)で、切断することのできる方法について
説明する。
線上に、溶接部材として有効なインサート36の水平片
を、露出させることが出来るように、各切断線を決定す
ることが望ましい。そのための具体的方法として、横方
向に切断する場合において、切断線52aの位置(面板
28に所要の面積で固定された水平片36bが切断面に
露出する位置)で、切断することのできる方法について
説明する。
【0106】先ず、ハニカムパネル42において、予定
の切断線52aよりも内側(開口部12側)であって、
予定の切断線52aの近傍に開口する四角形穴56を切
断形成する。なお、四角形穴56の横方向の切断線58
と予定の切断線52aとの間に、インサート36を有し
ないセル38が、少なくとも一つ存在するように、切断
線58の位置を定める。
の切断線52aよりも内側(開口部12側)であって、
予定の切断線52aの近傍に開口する四角形穴56を切
断形成する。なお、四角形穴56の横方向の切断線58
と予定の切断線52aとの間に、インサート36を有し
ないセル38が、少なくとも一つ存在するように、切断
線58の位置を定める。
【0107】次に、前記切断によって開口したセル38
内に、その開口部から測定器具を挿入して、開口したセ
ルの深さ:Lsを測定する。例えば、かかる測定器具は
深さを測定するノギスであり、セルに挿入する器具の先
端は、三角形状をしている。次に、この深さを基準とし
て、インサート36の水平片が露出され得る切断線52
aの位置を求めて、かかる位置で切断する。
内に、その開口部から測定器具を挿入して、開口したセ
ルの深さ:Lsを測定する。例えば、かかる測定器具は
深さを測定するノギスであり、セルに挿入する器具の先
端は、三角形状をしている。次に、この深さを基準とし
て、インサート36の水平片が露出され得る切断線52
aの位置を求めて、かかる位置で切断する。
【0108】なお、このような方法によれば、切断線5
2aからこれに平行なハニカムパネルの外縁までの距離
が変化する。従って、切断線52aの位置に対応して、
所要のパネル幅および開口部12の位置を決定するよう
に、外縁部の縁材14、面板28,30を切断する。ま
た、この切断方法は、縦方向の切断線54の位置を求め
るのにも利用することができる。
2aからこれに平行なハニカムパネルの外縁までの距離
が変化する。従って、切断線52aの位置に対応して、
所要のパネル幅および開口部12の位置を決定するよう
に、外縁部の縁材14、面板28,30を切断する。ま
た、この切断方法は、縦方向の切断線54の位置を求め
るのにも利用することができる。
【0109】また、この切断方法によれば、インサート
36と枠材34との正確な位置合わせが可能であること
から、枠材34の外向フランジ部の外縁部の投影位置に
インサート36の水平片が位置するように外向フランジ
部の外縁部を小さく構成し、面板30を介して水平片に
溶接せしめるようにすることも可能である。
36と枠材34との正確な位置合わせが可能であること
から、枠材34の外向フランジ部の外縁部の投影位置に
インサート36の水平片が位置するように外向フランジ
部の外縁部を小さく構成し、面板30を介して水平片に
溶接せしめるようにすることも可能である。
【0110】上記第1,第3実施例では、ハニカムパネ
ルに対して円形や四角形等の筒状の開口を設けている。
しかし、本発明は、ハニカムパネルの端部を半円状や四
角形に切欠き、該端面に他の部材を接合するか、或いは
該端面を他の部材に接合することによって、該ハニカム
パネルを他の部材に取り付けるものにも利用できるもの
である。
ルに対して円形や四角形等の筒状の開口を設けている。
しかし、本発明は、ハニカムパネルの端部を半円状や四
角形に切欠き、該端面に他の部材を接合するか、或いは
該端面を他の部材に接合することによって、該ハニカム
パネルを他の部材に取り付けるものにも利用できるもの
である。
【0111】次に、本発明の第4実施例を、図16およ
び図17に基づいて、説明する。
び図17に基づいて、説明する。
【0112】図16および図17に示された第4実施例
は、二枚の面板61,62間に、四角形の切断予定線7
6に沿って連続して、所定の長さを有したインサート6
5を配置した構成となっている。前記図16は、面板6
1上に、切断予定線76に沿ってインサート65を配置
した組立途上の状態を示した平面図である。また、図1
7は、本実施例の完成後の要部、即ちインサート65の
設置部分の断面を示したものである。
は、二枚の面板61,62間に、四角形の切断予定線7
6に沿って連続して、所定の長さを有したインサート6
5を配置した構成となっている。前記図16は、面板6
1上に、切断予定線76に沿ってインサート65を配置
した組立途上の状態を示した平面図である。また、図1
7は、本実施例の完成後の要部、即ちインサート65の
設置部分の断面を示したものである。
【0113】この第4実施例のハニカムパネルは、例え
ば建築用の外壁パネルとして用いるもので、窓用の四角
形の開口部75を有している。図16,図17におい
て、四角形の切断予定線76に沿って連続したインサー
ト65(65U,65D,65L,65R)を配置して
いる。インサート65は、図16において、上下左右の
四片65U,65D,65L,65Rから成る。インサ
ート65U,65D,65L,65Rの端部は、互いに
溶接されており、全体として四角形の一体の枠状に構成
している。インサート65U,65D,65L,65R
は、チャンネル状の形材によって構成され、その垂直片
65aは切断予定線76よりも外側に配置されている。
ば建築用の外壁パネルとして用いるもので、窓用の四角
形の開口部75を有している。図16,図17におい
て、四角形の切断予定線76に沿って連続したインサー
ト65(65U,65D,65L,65R)を配置して
いる。インサート65は、図16において、上下左右の
四片65U,65D,65L,65Rから成る。インサ
ート65U,65D,65L,65Rの端部は、互いに
溶接されており、全体として四角形の一体の枠状に構成
している。インサート65U,65D,65L,65R
は、チャンネル状の形材によって構成され、その垂直片
65aは切断予定線76よりも外側に配置されている。
【0114】また、開口部75に配置する枠材70はチ
ャンネル状断面を有している。そして、該枠材70の平
行な二つの水平片を、前記インサート60の二つの水平
片65b,65cおよび二枚の面板61,62に溶接し
ている。そして、この枠材70は、各インサート65
U,65D,65L,65Rに沿って、四角形に配置さ
れている。また、枠材70は、インサート65U,65
D,65L,65Rの凹部の開口を覆うようにして溶接
されている。
ャンネル状断面を有している。そして、該枠材70の平
行な二つの水平片を、前記インサート60の二つの水平
片65b,65cおよび二枚の面板61,62に溶接し
ている。そして、この枠材70は、各インサート65
U,65D,65L,65Rに沿って、四角形に配置さ
れている。また、枠材70は、インサート65U,65
D,65L,65Rの凹部の開口を覆うようにして溶接
されている。
【0115】次いで、かかる本実施例構造のパネルの製
作手順を説明する。先ず、図16に示す如く、下側に配
置した面板61に四角形のインサート65を載せ、切断
予定線76よりも内側において、該インサート65を面
板61に仮付け溶接する。次に、インサート65の外側
にハニカムコア形成材および縁材を配置する(ハニカム
コア形成材および縁材については、前記第1実施例と同
様のものが採用される)。なお、図17中、62は、イ
ンサート65,ハニカムコア32の上に配置される面板
である。この面板62をインサート65,ハニカムコア
32の上に配置して組立体を構成し、前記第一の実施例
と同様な手法に従い、ろう付、開口部の切断および枠材
70の溶接を行なうことにより、目的とするハニカムパ
ネルが形成される。
作手順を説明する。先ず、図16に示す如く、下側に配
置した面板61に四角形のインサート65を載せ、切断
予定線76よりも内側において、該インサート65を面
板61に仮付け溶接する。次に、インサート65の外側
にハニカムコア形成材および縁材を配置する(ハニカム
コア形成材および縁材については、前記第1実施例と同
様のものが採用される)。なお、図17中、62は、イ
ンサート65,ハニカムコア32の上に配置される面板
である。この面板62をインサート65,ハニカムコア
32の上に配置して組立体を構成し、前記第一の実施例
と同様な手法に従い、ろう付、開口部の切断および枠材
70の溶接を行なうことにより、目的とするハニカムパ
ネルが形成される。
【0116】前記製作方法によれば、インサート65の
配置を容易に行なうことができるのである。また、イン
サート65の内側には、ハニカムコアがないので、材料
を節約できるものである。また、枠材70は、インサー
ト65に溶接するので、厚肉になり、MIGによる自動
溶接を容易にできるものである。
配置を容易に行なうことができるのである。また、イン
サート65の内側には、ハニカムコアがないので、材料
を節約できるものである。また、枠材70は、インサー
ト65に溶接するので、厚肉になり、MIGによる自動
溶接を容易にできるものである。
【0117】なお、面板61,62として、予め開口部
を設けたものを用いることも可能である。
を設けたものを用いることも可能である。
【0118】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、これらは文字通りの例示であって、本発明は、か
かる具体例にのみ限定して解釈されるものではない。
たが、これらは文字通りの例示であって、本発明は、か
かる具体例にのみ限定して解釈されるものではない。
【0119】具体的には、ハニカムコアのセル内に嵌め
込まれるインサートの形状や配設数は限定されるもので
はなく、パネルに要求される強度やハニカムコアのセル
の大きさ等に応じて、適宜決定されるものである。
込まれるインサートの形状や配設数は限定されるもので
はなく、パネルに要求される強度やハニカムコアのセル
の大きさ等に応じて、適宜決定されるものである。
【0120】また、かかるインサートは、ハニカムコア
のセル内への装着状態下において、面板に対して当接せ
しめられ得るものであれば良く、異なる大きさや形状の
ものを、複数種用いることも可能である。
のセル内への装着状態下において、面板に対して当接せ
しめられ得るものであれば良く、異なる大きさや形状の
ものを、複数種用いることも可能である。
【0121】例えば、インサートは、I型断面のもので
あっても良い。尤も、I型断面のものを用いる場合に
は、垂直片が切断され易いから、留意する必要がある。
また、インサートは、角柱でも良い、更に、インサート
をセルの断面形状にほぼ一致した六角形に形成すると共
に、ハニカムコアとろう付結合すれば、ハニカムコアと
の接触面が増大するため、強度向上を図ることができ
る。
あっても良い。尤も、I型断面のものを用いる場合に
は、垂直片が切断され易いから、留意する必要がある。
また、インサートは、角柱でも良い、更に、インサート
をセルの断面形状にほぼ一致した六角形に形成すると共
に、ハニカムコアとろう付結合すれば、ハニカムコアと
の接触面が増大するため、強度向上を図ることができ
る。
【0122】また、枠材のパネルに対する溶接によっ
て、パネル表面に生ずる溶接ビードは、小さいため、こ
の溶接ビードを消去することは、必ずしも必要ではな
い。
て、パネル表面に生ずる溶接ビードは、小さいため、こ
の溶接ビードを消去することは、必ずしも必要ではな
い。
【0123】ところで、前記各実施例では、面板,ハニ
カムコアおよびインサート等の接合をろう付によって行
なっている。しかし、本発明は、前記接合をろう付に限
定して解釈されるものではなく、例えば、抵抗溶接、或
いは拡散接合等の手法によって、前記各部材を接合する
ものであっても良い。なお、前記接合は、面板,ハニカ
ムコアおよびインサートとの金属的な接合である。
カムコアおよびインサート等の接合をろう付によって行
なっている。しかし、本発明は、前記接合をろう付に限
定して解釈されるものではなく、例えば、抵抗溶接、或
いは拡散接合等の手法によって、前記各部材を接合する
ものであっても良い。なお、前記接合は、面板,ハニカ
ムコアおよびインサートとの金属的な接合である。
【0124】また、パネルの周縁部或いは開口部の縁部
において、両表面に平滑度が要求される場合には、枠材
の高さをパネルの厚さとほぼ同一寸法とし、その高さ方
向両側端部において、インサートおよびパネルの両側面
板に対して、それぞれ突合せ溶接を行なう。そして、該
溶接部表面を仕上げれば、パネルの表面の平滑度は、比
較的容易に確保することができる。
において、両表面に平滑度が要求される場合には、枠材
の高さをパネルの厚さとほぼ同一寸法とし、その高さ方
向両側端部において、インサートおよびパネルの両側面
板に対して、それぞれ突合せ溶接を行なう。そして、該
溶接部表面を仕上げれば、パネルの表面の平滑度は、比
較的容易に確保することができる。
【0125】本発明のハニカムパネルは、自動車用車体
或いは建築材等の各種構造部材として利用できる。特
に、開口部を有する部分への適用に最適である。また、
本発明のパネルの製作方法は、自動車用車体や建築材等
の各種構造材であって、配管用、配線用、窓部形成用等
の開口部を備えたハニカムパネルの製造に対して、広く
適用され得るものである。
或いは建築材等の各種構造部材として利用できる。特
に、開口部を有する部分への適用に最適である。また、
本発明のパネルの製作方法は、自動車用車体や建築材等
の各種構造材であって、配管用、配線用、窓部形成用等
の開口部を備えたハニカムパネルの製造に対して、広く
適用され得るものである。
【0126】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
【0127】なお、前記各実施例においては、面板間に
配置するコアとして六角形のセルを形成したハニカムコ
アを用いた例について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではない。即ち、前記コアのセル形状を四角
形或いは略三角形に形成したコアを用いても同様の効果
が達成できる。また、セル形状を四角形にしたコアはそ
れ自体の製作が容易であり、セルを略三角形に形成した
コアはパネルとして球面を容易に形成することができる
という特徴を有している。なお、これらコアのセル形状
の例としては、文献:軽金属(1990)Vol.40, N
O. 5,第394頁に記載されている。従って、本発明
における「ハニカム」とは、セルの形状が六角形のみで
なく、上記四角形や三角形等の場合を含む。また、ハニ
カムパネルは、少なくとも二つの面板と、この二つの面
板を接続するコアとから構成されている。前記コアは、
通常複数の板材から構成されており、該複数の板材の間
にセルを形成している。前記複数の板材は、面板に実質
的に直交して接合されている。
配置するコアとして六角形のセルを形成したハニカムコ
アを用いた例について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではない。即ち、前記コアのセル形状を四角
形或いは略三角形に形成したコアを用いても同様の効果
が達成できる。また、セル形状を四角形にしたコアはそ
れ自体の製作が容易であり、セルを略三角形に形成した
コアはパネルとして球面を容易に形成することができる
という特徴を有している。なお、これらコアのセル形状
の例としては、文献:軽金属(1990)Vol.40, N
O. 5,第394頁に記載されている。従って、本発明
における「ハニカム」とは、セルの形状が六角形のみで
なく、上記四角形や三角形等の場合を含む。また、ハニ
カムパネルは、少なくとも二つの面板と、この二つの面
板を接続するコアとから構成されている。前記コアは、
通常複数の板材から構成されており、該複数の板材の間
にセルを形成している。前記複数の板材は、面板に実質
的に直交して接合されている。
【0128】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、枠材或
いは構造部材等の他の部材とハニカムパネルとを接合す
るに当たって、接合部端面にインサートを配置し、且つ
該インサートと面板を他の部材に接合することにより、
接合のための有効面積を確保して、該接合部に十分な強
度を与えることができる。
いは構造部材等の他の部材とハニカムパネルとを接合す
るに当たって、接合部端面にインサートを配置し、且つ
該インサートと面板を他の部材に接合することにより、
接合のための有効面積を確保して、該接合部に十分な強
度を与えることができる。
【0129】また、本発明によれば、組立体を得る段階
で、或いは組立体を製作した後の段階で、インサートを
セル内に組み込むだけで良く、煩雑な作業を行なう必要
がなく、他の部材との接合部の強度を確保できるハニカ
ムパネルを、合理的に製造することができる。
で、或いは組立体を製作した後の段階で、インサートを
セル内に組み込むだけで良く、煩雑な作業を行なう必要
がなく、他の部材との接合部の強度を確保できるハニカ
ムパネルを、合理的に製造することができる。
【0130】それ故、例えば、本発明に係るハニカムパ
ネルを車両構体に適用すれば、窓開口部周囲の強度を十
分に確保することができる。
ネルを車両構体に適用すれば、窓開口部周囲の強度を十
分に確保することができる。
【図1】本発明の第1実施例のハニカムパネルを示す斜
視図である。
視図である。
【図2】図1に示されたハニカムパネルの断面図であ
る。
る。
【図3】図1に示されたハニカムパネルを用いた車両構
体の概略を示す斜視図である。
体の概略を示す斜視図である。
【図4】図1に示されたハニカムパネルの製造手法を説
明するための工程図である。
明するための工程図である。
【図5】図1に示されたハニカムパネルに用いるインサ
ートの製造方法および形状を説明するための斜視図であ
る。
ートの製造方法および形状を説明するための斜視図であ
る。
【図6】図4の製造方法による製造途中のハニカムパネ
ルの要部平面図である。
ルの要部平面図である。
【図7】図4の製造方法による製造途中のハニカムパネ
ルの要部断面図である。
ルの要部断面図である。
【図8】図4の製造方法による製造途中のハニカムパネ
ルの要部断面図である。
ルの要部断面図である。
【図9】図1に示されたハニカムパネルの要部の断面図
である。
である。
【図10】本発明の第2実施例のハニカムパネルの製造
方法を説明するための工程図である。
方法を説明するための工程図である。
【図11】図10に示された製造方法による製造途中の
ハニカムパネルの要部断面図である。
ハニカムパネルの要部断面図である。
【図12】図10に示された製造方法による製造途中の
ハニカムパネルの作図上一方の面板を除いた状態の要部
平面図である。
ハニカムパネルの作図上一方の面板を除いた状態の要部
平面図である。
【図13】図10に示された製造方法による製造途中の
ハニカムパネルの要部断面図である。
ハニカムパネルの要部断面図である。
【図14】図10に示された製造方法による製造途中の
ハニカムパネルの要部断面図である。
ハニカムパネルの要部断面図である。
【図15】本発明の第3実施例のハニカムパネルの要部
平面図である。
平面図である。
【図16】本発明の第4実施例のハニカムパネルの製造
途中の要部平面図である。
途中の要部平面図である。
【図17】図16に示されたハニカムパネルの要部を拡
大して示した断面図である。
大して示した断面図である。
10,42 ハニカムパネル 12 開口部 14 縁材 28,30 面板 32 ハニカムコア 34 枠材 36 インサート 38 セル 40 切断予定線 50 開口部用下穴 52a,52b 切断線 56 四角形穴 58 切断線 61,62 面板 65 インサート 70 枠材 75 開口部 76 切断予定線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 澄生 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 奥戸 行一郎 愛知県名古屋市港区千年三丁目1番12号 住友軽金属工業株式会社 技術研究所 内 (72)発明者 入江 宏 愛知県名古屋市港区千年三丁目1番12号 住友軽金属工業株式会社 技術研究所 内
Claims (25)
- 【請求項1】 二枚の面板間に配置されたハニカムコア
の所望のセル内にインサートが配置されており、少なく
とも前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞれに接
合して一体に構成してなるハニカムパネルにおいて、 前記ハニカムパネルには、前記インサートを有するセル
を含む位置に、その厚さ方向に切断面が形成されている
と共に、該切断面に枠材が配置されており、該枠材を少
なくとも一方の前記面板および前記インサートに対して
突合せ溶接していることを特徴とするハニカムパネル。 - 【請求項2】 請求項1に記載のハニカムパネルにおい
て、前記インサートは、前記ハニカムコアの高さと実質
的に同一高さに形成されていることを特徴とするハニカ
ムパネル。 - 【請求項3】 請求項1に記載のハニカムパネルにおい
て、前記インサートは、前記二枚の面板にそれぞれ接合
されていることを特徴とするハニカムパネル。 - 【請求項4】 請求項3に記載のハニカムパネルにおい
て、前記切断面が該ハニカムパネルの面内に形成されて
おり、該切断面によってハニカムパネルを貫通する開口
部を構成したことを特徴とするハニカムパネル。 - 【請求項5】 請求項1に記載のハニカムパネルにおい
て、前記インサートは前記二枚の面板にそれぞれ接合さ
れた片と、それら二つの片を接続する片とからなること
を特徴とするハニカムパネル。 - 【請求項6】 二枚の面板間に配置されたハニカムコア
の所望のセル内にインサートが配置されており、少なく
とも前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞれに接
合して一体に構成してなるハニカムパネルにおいて、 前記ハニカムパネルには、前記インサートを有するセル
を含む位置に、その厚さ方向に切断面が形成されている
と共に、かかる切断面において、前記インサートの端面
と前記面板の端面とが実質的に同一位置にあることを特
徴とするハニカムパネル。 - 【請求項7】 請求項6に記載のハニカムパネルにおい
て、前記インサートは切断された状態においてハニカム
パネルの厚さ方向についてチャンネル状断面をなしてお
り、且つ、ハニカムパネルの厚さ方向の対向する二つの
片は、前記面板のそれぞれに接合されていることを特徴
とするハニカムパネル。 - 【請求項8】 二枚の面板間にハニカムコアが設置され
ており、前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞれ
に接合して一体に構成してなるハニカムパネルにおい
て、 前記ハニカムパネルは、その面内に該ハニカムパネルを
貫通する開口部を有しており、該ハニカムパネルの前記
開口部の端面部にインサートが配置されていると共に、
前記開口部の縁には枠材が配置されており、該枠材は少
なくとも一方の前記面板および前記インサートに対して
突合せ溶接により接合されていることを特徴とするハニ
カムパネル。 - 【請求項9】 二枚の面板間にハニカムコアが設置され
ており、前記ハニカムコアを前記二枚の面板のそれぞれ
に接合して一体に構成してなるハニカムパネルにおい
て、 前記ハニカムパネルは、その面内に該ハニカムパネルを
貫通する開口部を有しており、該ハニカムパネルの前記
開口部の端面部にインサートが配置されていると共に、
該インサートはハニカムパネルの厚さ方向の断面形状が
チャンネル状であり、前記インサートの端面と前記面板
の端面とは実質的に同一位置にあることを特徴とするハ
ニカムパネル。 - 【請求項10】 ハニカムコアとインサートとを、二枚
の面板の間に配置した組立体を得る工程と、 該組立体を接合することにより、前記ハニカムコアを前
記二枚の面板に固着せしめたハニカムパネルを得る工程
と、 かかるハニカムパネルを前記インサートに沿って前記パ
ネルの厚さ方向に切断して、該切断面に前記インサート
を露出させる工程とを、含むことを特徴とするハニカム
パネルの製造方法。 - 【請求項11】 請求項10に記載のハニカムパネルの
製造方法において、 前記組立体を接合する工程において、前記インサートを
前記面板に接合することを特徴とするハニカムパネルの
製造方法。 - 【請求項12】 請求項10に記載のハニカムパネルの
製造方法において、 前記インサートを露出させる工程の切断は、前記面板表
面に前記インサートの設置位置に対応して設けた表示に
沿って行なうことを特徴とするハニカムパネルの製作方
法。 - 【請求項13】 請求項11に記載のハニカムパネルの
製造方法において、 前記ハニカムパネルを切断する工程によって生じた切断
部に、該切断部の形状に対応した形状の枠材を配置し、
該枠材を前記インサートおよび少なくとも一方の前記面
板に溶接することを特徴とするハニカムパネルの製造方
法。 - 【請求項14】 請求項13に記載のハニカムパネルの
製造方法において、 前記枠材を溶接する工程よりも前の工程において、前記
ハニカムパネルを、その厚さ方向に曲げる工程を有し、
前記枠材を溶接する工程において、該曲げられたハニカ
ムパネルと実質的に同一の曲率で曲げた前記枠材を前記
切断部に配置して前記溶接を行なうことを特徴とするハ
ニカムパネルの製造方法。 - 【請求項15】 請求項11に記載のハニカムパネルの
製造方法において、 前記組立体を得る工程は、前記ハニカムコアのセル内に
インサートを挿入する工程を含んでおり、前記パネルの
切断は、かかるインサートが挿入されたセルを含む位置
で切断を行なうことを特徴とするハニカムパネルの製造
方法。 - 【請求項16】 ハニカムコアとインサートとを、二枚
の面板の間に配置するに際して、切断部を形成する切断
予定線上に位置する前記ハニカムコアの所望の複数のセ
ル内に、前記インサートを挿入した組立体を得る工程
と、 該組立体を接合することにより、少なくとも前記ハニカ
ムコアを前記二枚の面板に固着せしめたハニカムパネル
を得る工程と、 該ハニカムパネルを、前記切断予定線に沿ってハニカム
パネルの厚さ方向に切断し、不要部を除去する工程と
を、含むことを特徴とするハニカムパネルの製造方法。 - 【請求項17】 請求項16に記載のハニカムパネルの
製造方法において、 前記インサートは前記面板にそれぞれ接触する二つの水
平片と該二つの水平片を接続する垂直片とからなり、前
記セルへの該インサートの挿入を、かかる垂直片が前記
切断予定線よりもハニカムパネルの必要部側に位置する
ようにして行なうことを特徴とするハニカムパネルの製
造方法。 - 【請求項18】 ハニカムコアおよび該ハニカムコアの
セル内に挿入したインサートを、少なくとも一方の面板
に接合してなるハニカムパネルを、前記インサートを有
するセルを含む位置で、該ハニカムパネルの厚さ方向に
切断し、かかる切断によって生じた面に前記インサート
を露出させる工程と、 前記切断によって生じた面に枠材を配置し、該枠材を前
記インサートおよび少なくとも一方の前記面板に溶接す
る工程とを、含むことを特徴とするハニカムパネルの製
造方法。 - 【請求項19】 ハニカムコアおよび該ハニカムコアの
セル内に挿入したインサートを、少なくとも一方の面板
に接合してなるハニカムパネルを、該ハニカムパネルの
厚さ方向に切断する工程と、 切断によって開口したセルの深さを測定する工程と、 得られたセルの深さに基づいて、第二の切断位置を求め
る工程と、 該第二の切断位置での切断によって、前記インサートを
露出させる工程とを、含むことを特徴とするハニカムパ
ネルの製造方法。 - 【請求項20】 請求項19に記載のハニカムパネルの
製造方法において、 前記第二の切断位置に対応して、該第二の切断位置に平
行な前記ハニカムパネルの外縁の位置を決定して、切断
することを特徴とするハニカムパネルの製造方法。 - 【請求項21】 水平片と垂直片とを備えたチャンネル
状の形材を、面板の上に、該垂直片がハニカムパネルの
必要部側に位置するように配置し、該ハニカムパネルの
不要部側において、前記形材を前記面板に仮付け溶接を
行なう工程と、 前記ハニカムパネルの必要部側の面板の上にハニカムコ
アを配置し、前記形材およびハニカムコアの上に別の面
板を配置する工程と、 接合によって、前記二つの面板と前記ハニカムコアとを
固着する工程と、 一体に接合された前記ハニカムパネルに、その板厚方向
に開口部を設ける工程と、 前記ハニカムコアの厚さ方向に貫通する開口部において
露出する前記形材の水平片および面板に縁材を溶接する
工程とを、含むことを特徴とするハニカムパネルの製造
方法。 - 【請求項22】 二枚の面板間にハニカムコアを配置
し、これらを接合して一体に構成してなるハニカムパネ
ルには、その厚さ方向に貫通した開口部が形成されてお
り、且つ該開口部の縁の二枚の面板の間にはインサート
が接合配置されており、第3の部材を取り付ける部材で
あって、前記開口部に嵌合可能で、且つ外周部に前記開
口部縁に掛合可能な外向フランジを有した枠材を、ハニ
カムパネルの内側の面板およびインサートに対して、溶
接により接合し、車体の外壁面の少なくとも一部を構成
したことを特徴とする車両構体用のハニカムパネル。 - 【請求項23】 二枚の面板間にハニカムコアが挟まれ
て一体に接合されて成るろう付ハニカムパネルを準備す
る工程と、 該ハニカムパネルを切断して、その所定位置に、パネル
厚さ方向に貫通する開口部を形成する工程と、 かかる開口部の切断面において、その周上の複数箇所で
開口する前記ハニカムコアのセル内に、それぞれ、イン
サートを嵌入させて組み付ける工程と、 前記ハニカムパネルに設けられた開口部に、その形状に
対応した枠材を嵌め込み、かかる枠材を前記面板および
インサートに対して溶着せしめることにより、かかる開
口部の切断面に一体的に取り付ける工程とを、含むこと
を特徴とするハニカムパネルの製造方法。 - 【請求項24】 二枚の面板間にハニカムコアが挟まれ
て一体に接合されて成るろう付ハニカムパネルを準備す
る工程と、 該ハニカムパネルを切断して、その所定位置に、パネル
厚さ方向に貫通する開口部用下穴を形成する工程と、 かかる開口部用下穴の切断面において、その周上の複数
箇所で開口する前記ハニカムコアのセル内に、それぞ
れ、インサートを嵌入させて組み付ける工程と、 前記ハニカムパネルを、前記開口部用下穴に沿ってその
周囲を切断することにより、該開口部用下穴よりも一回
り大きな開口部を形成すると共に、かかる開口部の切断
面において、前記インサートの端面を前記面板およびハ
ニカムコアの端面に揃える工程と、 該ハニカムパネルに設けられた開口部に、その形状に対
応した枠材を嵌め込み、かかる枠材を前記面板およびイ
ンサートに対して溶着せしめることにより、かかる開口
部の切断面に一体的に取り付ける工程とを、含むことを
特徴とするハニカムパネルの製造方法。 - 【請求項25】 請求項23又は24に記載のハニカム
パネルの製造方法において、前記ハニカムパネルにおけ
る開口部の切断面に対して、前記インサートを、前記少
なくとも一方の面板の内側面に対して密接された状態
で、前記ハニカムコアのセル内に組み付け、それら面板
とインサートとの密接部位に対して、前記枠材を溶着せ
しめることを特徴とするハニカムパネルの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/819,333 US5353502A (en) | 1991-01-14 | 1992-01-10 | Method of producing a honeycomb panel insert for fixing a member in an opening |
DE69206427T DE69206427T2 (de) | 1991-01-14 | 1992-01-13 | Platte in Wabenbauweise mit Einlagen zur Befestigung eines Elementes an einer Öffnung in dieser Platte, und Verfahren zu ihrer Herstellung. |
CA002059243A CA2059243A1 (en) | 1991-01-14 | 1992-01-13 | Honeycomb panel having inserts for fixing a member in an opening in the panel, and method of producing same |
DK92100443.8T DK0495429T3 (da) | 1991-01-14 | 1992-01-13 | Honeycombplade, der har indsatser til fastgørelse af et element i en åbning i pladen, og fremgangsmåde til fremstilling af denne |
KR1019920000349A KR960008687B1 (ko) | 1991-01-14 | 1992-01-13 | 하니콤패널의 개구부에 부재를 고착시키기 위한 인서트를 가지고 있는 하니콤패널과 그 제조방법 |
EP92100443A EP0495429B1 (en) | 1991-01-14 | 1992-01-13 | Honeycomb panel having inserts for fixing a member in an opening in the panel, and method of producing same |
TW081100359A TW242602B (ja) | 1991-01-14 | 1992-01-20 | |
US08/272,586 US5480729A (en) | 1991-01-14 | 1994-07-11 | Honeycomb panel having inserts for fixing a member in an opening in the panel |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-14858 | 1991-01-14 | ||
JP1485891 | 1991-01-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0538539A JPH0538539A (ja) | 1993-02-19 |
JP2526330B2 true JP2526330B2 (ja) | 1996-08-21 |
Family
ID=11872729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3319784A Expired - Fee Related JP2526330B2 (ja) | 1991-01-14 | 1991-11-06 | ハニカムパネルおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2526330B2 (ja) |
KR (1) | KR960008687B1 (ja) |
TW (1) | TW242602B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2551316B2 (ja) * | 1993-04-09 | 1996-11-06 | 株式会社日立製作所 | パネル |
JP4979390B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-07-18 | 株式会社日立製作所 | 車両構体 |
KR100854392B1 (ko) * | 2007-02-14 | 2008-08-26 | 현대로템 주식회사 | 전동차의 알루미늄 단부 골조의 구조 |
JP4854707B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2012-01-18 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用構体 |
JP2012020592A (ja) * | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鉄道車両の構体構造 |
CN115571176A (zh) * | 2022-09-19 | 2023-01-06 | 中车南京浦镇车辆有限公司 | 一种焊接铝蜂窝车体结构 |
-
1991
- 1991-11-06 JP JP3319784A patent/JP2526330B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-13 KR KR1019920000349A patent/KR960008687B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-20 TW TW081100359A patent/TW242602B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920015069A (ko) | 1992-08-26 |
KR960008687B1 (ko) | 1996-06-29 |
JPH0538539A (ja) | 1993-02-19 |
TW242602B (ja) | 1995-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5480729A (en) | Honeycomb panel having inserts for fixing a member in an opening in the panel | |
KR101919175B1 (ko) | 철도 차량 차체와 그 제조 방법 | |
JP2526330B2 (ja) | ハニカムパネルおよびその製造方法 | |
JP2551316B2 (ja) | パネル | |
US5927893A (en) | Joint member in welded structure | |
JPH04237667A (ja) | ろう付アルミニウム・ハニカムパネルを用いた構造体の継手構造 | |
JP4371961B2 (ja) | 鉄道車両の側構体 | |
JP2697398B2 (ja) | 車両構体およびその製作方法 | |
JP3171814B2 (ja) | 車両の側構体 | |
JP3865492B2 (ja) | 柱梁の接合構造と接合金具、柱、およびユニット建物 | |
JPH09183366A (ja) | 車両構体 | |
KR20010053836A (ko) | 덕트 보강재 및 이를 적용한 덕트 유니트 | |
JP3246285B2 (ja) | 角形鋼管部材の内ダイアフラム形成方法 | |
JPH02279457A (ja) | 車両の構体ブロック製作方法および構体構造 | |
JPH07229209A (ja) | 鉄骨等で構成する骨組構造物の節点固定継手。 | |
JPH07208417A (ja) | 鋼管柱の接合部構造 | |
JPH0463941B2 (ja) | ||
JPH06156271A (ja) | 鉄道車両構体およびそのブロック製作方法 | |
JPS639481Y2 (ja) | ||
JPS63898Y2 (ja) | ||
JPH1162170A (ja) | 壁面施工構造 | |
JPH0522373Y2 (ja) | ||
JP3156727B2 (ja) | 鉄骨造架構における柱・梁の接合方法 | |
KR20230164325A (ko) | 연결 장치 | |
JP2008290094A (ja) | 構造体の製作方法、その構造体、その押出し形材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |