JP2525526B2 - スタンピングモ―ルド用複合シ―ト、スタンピングモ―ルド用複合シ―トの製造方法、スタンピングモ―ルド成形品及びスタンピングモ―ルド成形品の製造方法 - Google Patents
スタンピングモ―ルド用複合シ―ト、スタンピングモ―ルド用複合シ―トの製造方法、スタンピングモ―ルド成形品及びスタンピングモ―ルド成形品の製造方法Info
- Publication number
- JP2525526B2 JP2525526B2 JP3247649A JP24764991A JP2525526B2 JP 2525526 B2 JP2525526 B2 JP 2525526B2 JP 3247649 A JP3247649 A JP 3247649A JP 24764991 A JP24764991 A JP 24764991A JP 2525526 B2 JP2525526 B2 JP 2525526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin foam
- polyolefin resin
- composite sheet
- skin material
- stamping mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 91
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 86
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 50
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 50
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 45
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011850 water-based material Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 43
- 239000000047 product Substances 0.000 description 37
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 11
- -1 aziridine compound Chemical class 0.000 description 10
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 8
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 4
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEUIMZOJSJEGFM-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)methanamine Chemical compound C1OC1CN(CC1CCCCC1)CC1CO1 YEUIMZOJSJEGFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(oxiran-2-ylmethoxy)hexoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCCCOCC1CO1 WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical group OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N propyne Chemical compound CC#C MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合シート、複合シー
トの製造方法、成形品及び成形品の製造法、特に、スタ
ンピングモールド用複合シート、スタンピングモールド
用複合シートの製造方法、スタンピングモールド成形品
及びスタンピングモールド成形品の製造方法に関する。
トの製造方法、成形品及び成形品の製造法、特に、スタ
ンピングモールド用複合シート、スタンピングモールド
用複合シートの製造方法、スタンピングモールド成形品
及びスタンピングモールド成形品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のドアトリムや天井等の
内装材は、樹脂発泡体製のパッドと表皮材との積層体か
らなる複合シートと、複合シートのパッド側に配置され
た熱可塑性樹脂製の骨材層とから主に構成されている。
この種の車輌用内装材は、スタンピングモールド法によ
り複合シートと骨材層とが一体化されており、またドア
トリムや天井等の所望形状に成形されている。
内装材は、樹脂発泡体製のパッドと表皮材との積層体か
らなる複合シートと、複合シートのパッド側に配置され
た熱可塑性樹脂製の骨材層とから主に構成されている。
この種の車輌用内装材は、スタンピングモールド法によ
り複合シートと骨材層とが一体化されており、またドア
トリムや天井等の所望形状に成形されている。
【0003】上述の車輌用内装材で用いられている複合
シートでは、パッドと表皮材とが接着剤により接着され
ている。接着剤としては、イソシアネート系架橋剤を含
む有機溶媒型の接着剤が用いられている(例えば特公昭
57−55067号、特公昭63−228号)。ところ
が、有機溶媒型の接着剤を用いると、揮発溶媒による環
境汚染のおそれがあり、また内装材の製造装置に防爆型
設備等の安全設備が必要になる。そこで、上述の複合シ
ートでは、有機溶媒型の接着剤に代えて水溶性の接着剤
が採用され始めている。例えば、特公昭63−3351
8号には、アジリジン化合物を架橋剤とする水系接着剤
が示されている。
シートでは、パッドと表皮材とが接着剤により接着され
ている。接着剤としては、イソシアネート系架橋剤を含
む有機溶媒型の接着剤が用いられている(例えば特公昭
57−55067号、特公昭63−228号)。ところ
が、有機溶媒型の接着剤を用いると、揮発溶媒による環
境汚染のおそれがあり、また内装材の製造装置に防爆型
設備等の安全設備が必要になる。そこで、上述の複合シ
ートでは、有機溶媒型の接着剤に代えて水溶性の接着剤
が採用され始めている。例えば、特公昭63−3351
8号には、アジリジン化合物を架橋剤とする水系接着剤
が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の水系接着剤
を用いた複合シートでは、樹脂発泡体製のパッドと表皮
材との接着強度が充分ではなく、パッドと表皮材との剥
がれが生じ易い。特に、複合シートをスタンピングモー
ルド法により複雑な形状に深絞り成形したり高温下に置
くと、パッドと表皮材とが剥離し易い。
を用いた複合シートでは、樹脂発泡体製のパッドと表皮
材との接着強度が充分ではなく、パッドと表皮材との剥
がれが生じ易い。特に、複合シートをスタンピングモー
ルド法により複雑な形状に深絞り成形したり高温下に置
くと、パッドと表皮材とが剥離し易い。
【0005】第1の発明の目的は、樹脂発泡体と表皮材
との剥がれが生じにくいスタンピングモールド成形品が
形成できる、水系接着剤を用いたスタンピングモールド
用複合シートを提供することにある。第2の発明の目的
は、第1の発明に係る複合シートの製造方法を提供する
ことにある。
との剥がれが生じにくいスタンピングモールド成形品が
形成できる、水系接着剤を用いたスタンピングモールド
用複合シートを提供することにある。第2の発明の目的
は、第1の発明に係る複合シートの製造方法を提供する
ことにある。
【0006】第3の発明の目的は、樹脂発泡体と表皮材
との剥がれが生じにくい、水系接着剤を用いたスタンピ
ングモールド成形品を提供することにある。第4の発明
の目的は、第3の発明に係るスタンピングモールド成形
品の製造方法を提供することにある。
との剥がれが生じにくい、水系接着剤を用いたスタンピ
ングモールド成形品を提供することにある。第4の発明
の目的は、第3の発明に係るスタンピングモールド成形
品の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るスタン
ピングモールド用複合シートは、平均ゲル分率が30〜
75%の架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体と、架橋型
ポリオレフィン系樹脂発泡体に積層されかつ25℃での
100%伸び時の応力が150kg/cm2 以下の表皮
材と、架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体と表皮材とを
接着するための接着剤層とを備えている。接着剤層は、
エポキシ系硬化剤により硬化された水系接着剤からな
り、架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体及び/又は表皮
材に予め焼き付けられている。
ピングモールド用複合シートは、平均ゲル分率が30〜
75%の架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体と、架橋型
ポリオレフィン系樹脂発泡体に積層されかつ25℃での
100%伸び時の応力が150kg/cm2 以下の表皮
材と、架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体と表皮材とを
接着するための接着剤層とを備えている。接着剤層は、
エポキシ系硬化剤により硬化された水系接着剤からな
り、架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体及び/又は表皮
材に予め焼き付けられている。
【0008】第2の発明に係るスタンピングモールド用
複合シートの製造方法は、次の工程を含んでいる。 ◎平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリオレフィン
系樹脂発泡体及び/又は25℃での100%伸び時の応
力が150kg/cm2 以下の表皮材にエポキシ系硬化
材を含む水系接着剤を塗布して乾燥する工程。 ◎水系接着剤を加熱して架橋型ポリオレフィン系樹脂発
泡体及び/又は表皮材に焼き付け、接着剤層を形成する
工程。 ◎架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体と表皮材とを接着
剤層を介して積層し、加熱圧着する工程。
複合シートの製造方法は、次の工程を含んでいる。 ◎平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリオレフィン
系樹脂発泡体及び/又は25℃での100%伸び時の応
力が150kg/cm2 以下の表皮材にエポキシ系硬化
材を含む水系接着剤を塗布して乾燥する工程。 ◎水系接着剤を加熱して架橋型ポリオレフィン系樹脂発
泡体及び/又は表皮材に焼き付け、接着剤層を形成する
工程。 ◎架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体と表皮材とを接着
剤層を介して積層し、加熱圧着する工程。
【0009】第3の発明に係るスタンピングモールド成
形品は、平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリオレ
フィン系樹脂発泡体と;架橋型ポリオレフィン系樹脂発
泡体に積層されかつ25℃での100%伸び時の応力が
150kg/cm2 以下の表皮材と;架橋型ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体と表皮材とを接着するための接着剤層
とを有する複合シート層と、複合シート層の架橋型ポリ
オレフィン系樹脂発泡体面に配置された骨材層とを備え
ている。接着剤層は、エポキシ系硬化剤により硬化され
た水系接着剤なりかつ架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡
体及び/又は表皮材に予め焼き付けられている。また、
骨材層は、熱可塑性樹脂からなりかつ架橋型ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体に熱融着している。
形品は、平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリオレ
フィン系樹脂発泡体と;架橋型ポリオレフィン系樹脂発
泡体に積層されかつ25℃での100%伸び時の応力が
150kg/cm2 以下の表皮材と;架橋型ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体と表皮材とを接着するための接着剤層
とを有する複合シート層と、複合シート層の架橋型ポリ
オレフィン系樹脂発泡体面に配置された骨材層とを備え
ている。接着剤層は、エポキシ系硬化剤により硬化され
た水系接着剤なりかつ架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡
体及び/又は表皮材に予め焼き付けられている。また、
骨材層は、熱可塑性樹脂からなりかつ架橋型ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体に熱融着している。
【0010】第4の発明に係るスタンピングモールド成
形品の製造方法は、上型及び下型を備えた成形型を用い
る、スタンピングモールド法による製造方法である。こ
の製造方法は、次の工程を含んでいる。 ◎下型に溶融状態の熱可塑性樹脂を配置する工程。 ◎平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリオレフィン
系樹脂発泡体と、架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体に
積層されかつ25℃での100%伸び時の応力が150
kg/cm2 以下の表皮材と、架橋型ポリオレフィン系
樹脂発泡体と表皮材とを接着するための接着剤層とを有
し、接着剤層がエポキシ系硬化剤により硬化された水系
接着剤からなりかつ架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体
及び/又は表皮材に予め焼き付けられている複合シート
を、表皮材が上型と対向するよう熱可塑性樹脂上に加熱
状態で配置する工程。 ◎成形型を型閉めすることにより、複合シートと熱可塑
性樹脂とを一体化する工程。
形品の製造方法は、上型及び下型を備えた成形型を用い
る、スタンピングモールド法による製造方法である。こ
の製造方法は、次の工程を含んでいる。 ◎下型に溶融状態の熱可塑性樹脂を配置する工程。 ◎平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリオレフィン
系樹脂発泡体と、架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体に
積層されかつ25℃での100%伸び時の応力が150
kg/cm2 以下の表皮材と、架橋型ポリオレフィン系
樹脂発泡体と表皮材とを接着するための接着剤層とを有
し、接着剤層がエポキシ系硬化剤により硬化された水系
接着剤からなりかつ架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体
及び/又は表皮材に予め焼き付けられている複合シート
を、表皮材が上型と対向するよう熱可塑性樹脂上に加熱
状態で配置する工程。 ◎成形型を型閉めすることにより、複合シートと熱可塑
性樹脂とを一体化する工程。
【0011】*******スタンピングモールド用複合シート 図1は、第1の発明に係るスタンピングモールド用複合
シートの一例の縦断面図である。図において、スタンピ
ングモールド用複合シート1は、シート状の樹脂発泡体
2と、樹脂発泡体2に積層された表皮材3と、樹脂発泡
体2と表皮材3とを接着するための接着剤層4とから主
に構成されている。このスタンピングモールド用複合シ
ート1では、接着剤層4が樹脂発泡体2及び/又は表皮
材3に焼き付けられている。架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体 本発明で用いられる架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体
を構成するポリオレフィン系樹脂は、例えばポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂及びポリ塩化ビニル系
樹脂等のオレフィンの重合体である。ポリエチレン系樹
脂としては、例えばエチレンの単独重合体の他、エチレ
ン以外のオレフィン、酢酸ビニル、アクリル酸、アクリ
ル酸エステル等が共重合されたポリエチレン樹脂が例示
できる。なお、エチレンの単独重合体は、密度が0.8
97〜0.955g/cm3でありかつメルトインデッ
クスが0.5〜55のものが好ましい。ポリプロピレン
系樹脂としては、プロピレンの単独重合体の他、プロピ
レンと酢酸ビニル等との共重合体等が例示できる。
シートの一例の縦断面図である。図において、スタンピ
ングモールド用複合シート1は、シート状の樹脂発泡体
2と、樹脂発泡体2に積層された表皮材3と、樹脂発泡
体2と表皮材3とを接着するための接着剤層4とから主
に構成されている。このスタンピングモールド用複合シ
ート1では、接着剤層4が樹脂発泡体2及び/又は表皮
材3に焼き付けられている。架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体 本発明で用いられる架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体
を構成するポリオレフィン系樹脂は、例えばポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂及びポリ塩化ビニル系
樹脂等のオレフィンの重合体である。ポリエチレン系樹
脂としては、例えばエチレンの単独重合体の他、エチレ
ン以外のオレフィン、酢酸ビニル、アクリル酸、アクリ
ル酸エステル等が共重合されたポリエチレン樹脂が例示
できる。なお、エチレンの単独重合体は、密度が0.8
97〜0.955g/cm3でありかつメルトインデッ
クスが0.5〜55のものが好ましい。ポリプロピレン
系樹脂としては、プロピレンの単独重合体の他、プロピ
レンと酢酸ビニル等との共重合体等が例示できる。
【0012】ポリオレフィン系樹脂として最も好ましい
のは、エチレン又はブテンが0.5〜35モル%共重合
されたポリプロピレン系樹脂である。このポリプロピレ
ン系樹脂は、ランダム、ブロック又はランダムブロック
のいずれの共重合体でも良い。上述の各種ポリオレフィ
ン系樹脂は、それぞれ単独で用いられても良いし、2種
以上併用されても良い。
のは、エチレン又はブテンが0.5〜35モル%共重合
されたポリプロピレン系樹脂である。このポリプロピレ
ン系樹脂は、ランダム、ブロック又はランダムブロック
のいずれの共重合体でも良い。上述の各種ポリオレフィ
ン系樹脂は、それぞれ単独で用いられても良いし、2種
以上併用されても良い。
【0013】本発明で用いられる架橋型ポリオレフィン
系樹脂発泡体は、上述のポリオレフィン系樹脂が、電子
線,α線,β線,γ線等の放射線照射により架橋したも
の、ジクミルパーオキサイド等の過酸化物により化学的
に架橋したもの、又は紫外線照射により架橋したものを
発泡させたものである。この発泡体は、平均ゲル分率が
30〜75%、好ましくは40〜65%である。平均ゲ
ル分率が30%未満の場合は、成形時に基材樹脂の温度
と成形圧力とで発泡体が破損し、成形品の表面に凹凸が
生じる。逆に、75%を超えると、発泡体の伸び率が低
くなるので、成形加工時に破損しやすく、所望の成形品
が得にくい。なお、本発明でいう平均ゲル分率は、発泡
体の試料0.1gを130℃のテトラリンに3時間浸漬
し、その後に残った不溶物の重量をもとの発泡体の重量
の百分率で表した値を言う。
系樹脂発泡体は、上述のポリオレフィン系樹脂が、電子
線,α線,β線,γ線等の放射線照射により架橋したも
の、ジクミルパーオキサイド等の過酸化物により化学的
に架橋したもの、又は紫外線照射により架橋したものを
発泡させたものである。この発泡体は、平均ゲル分率が
30〜75%、好ましくは40〜65%である。平均ゲ
ル分率が30%未満の場合は、成形時に基材樹脂の温度
と成形圧力とで発泡体が破損し、成形品の表面に凹凸が
生じる。逆に、75%を超えると、発泡体の伸び率が低
くなるので、成形加工時に破損しやすく、所望の成形品
が得にくい。なお、本発明でいう平均ゲル分率は、発泡
体の試料0.1gを130℃のテトラリンに3時間浸漬
し、その後に残った不溶物の重量をもとの発泡体の重量
の百分率で表した値を言う。
【0014】また、本発明で用いられる発泡体は、見か
け密度が0.5〜0.020g/cm3 、さらに0.0
60〜0.040g/cm3のものが好ましい。見かけ
密度が0.5g/cm3 未満の場合は、触感性が悪く、
パッド材としての機能が期待できない。逆に、0.02
g/cm3 を超えると、発泡体の材質硬度が小さくなる
ので、成形加工時に発泡体が破損しやすい。なお、上述
の見かけ密度は、JIS−K6767による値である。
け密度が0.5〜0.020g/cm3 、さらに0.0
60〜0.040g/cm3のものが好ましい。見かけ
密度が0.5g/cm3 未満の場合は、触感性が悪く、
パッド材としての機能が期待できない。逆に、0.02
g/cm3 を超えると、発泡体の材質硬度が小さくなる
ので、成形加工時に発泡体が破損しやすい。なお、上述
の見かけ密度は、JIS−K6767による値である。
【0015】架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体の厚み
は、通常0.5〜10mmに設定される。この厚みは、
スタンピングモールド用複合シートの使用態様に応じて
適宜設定され得る。表皮材 本発明で用いられる表皮材としては、天然繊維又は合成
繊維を用いた布帛状物、ポリ塩化ビニル樹脂を主成分と
する合成樹脂シート、熱可塑性エラストマーシート、レ
ザー等が例示できる。これらの表皮材は、本発明のスタ
ンピングモールド用複合シートやスタンピングモールド
成形品の使用方法に応じて適宜選択され得る。
は、通常0.5〜10mmに設定される。この厚みは、
スタンピングモールド用複合シートの使用態様に応じて
適宜設定され得る。表皮材 本発明で用いられる表皮材としては、天然繊維又は合成
繊維を用いた布帛状物、ポリ塩化ビニル樹脂を主成分と
する合成樹脂シート、熱可塑性エラストマーシート、レ
ザー等が例示できる。これらの表皮材は、本発明のスタ
ンピングモールド用複合シートやスタンピングモールド
成形品の使用方法に応じて適宜選択され得る。
【0016】本発明で用いられる表皮材は、25℃での
100%伸び時の応力が150kg/cm2 以下、好ま
しくは120kg/cm2 以下、25kg/cm2 以上
である。応力が150kg/cm2 を超える場合は、成
形時に表皮材が破損しやすく、また表皮材と発泡体との
接着界面で発泡体側に破損が生じやすい。なお、この応
力は、JIS−K6767に従ってにより測定した値で
ある。
100%伸び時の応力が150kg/cm2 以下、好ま
しくは120kg/cm2 以下、25kg/cm2 以上
である。応力が150kg/cm2 を超える場合は、成
形時に表皮材が破損しやすく、また表皮材と発泡体との
接着界面で発泡体側に破損が生じやすい。なお、この応
力は、JIS−K6767に従ってにより測定した値で
ある。
【0017】表皮材の厚みは、通常0.2〜2.0mm
程度に設定される。接着剤層 前記架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体と表皮材とを接
着するための接着剤層は、エポキシ系硬化剤を含む水系
接着剤からなる。水系接着剤としては、極性基を有す
る、アクリル系樹脂又はウレタン系樹脂のエマルジョン
が例示できる。
程度に設定される。接着剤層 前記架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体と表皮材とを接
着するための接着剤層は、エポキシ系硬化剤を含む水系
接着剤からなる。水系接着剤としては、極性基を有す
る、アクリル系樹脂又はウレタン系樹脂のエマルジョン
が例示できる。
【0018】アクリル系樹脂又はウレタン系樹脂が有す
る極性基は、アクリル系樹脂やウレタン系樹脂が一般に
有している極性官能基であり、次の式で示すものが例示
できる。
る極性基は、アクリル系樹脂やウレタン系樹脂が一般に
有している極性官能基であり、次の式で示すものが例示
できる。
【0019】
【化1】
【0020】前記極性基を有するアクリル系樹脂として
は、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタアク
リレート、アクリル酸、スチレン、2−ヒドロキシエチ
ルメタアクリレート、ブチルアクリレート、エチルアク
リレート、アクリルアミドからなるアクリル共重合体が
例示できる。これらのアクリル系樹脂のエマルジョン
は、例えば上述のアクリル系樹脂を常法により乳化重合
すると得られる。
は、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタアク
リレート、アクリル酸、スチレン、2−ヒドロキシエチ
ルメタアクリレート、ブチルアクリレート、エチルアク
リレート、アクリルアミドからなるアクリル共重合体が
例示できる。これらのアクリル系樹脂のエマルジョン
は、例えば上述のアクリル系樹脂を常法により乳化重合
すると得られる。
【0021】前記極性基を有するウレタン系樹脂は、ポ
リエステル,ポリエーテル又はポリエーテルエステル等
の前記極性基を有する化合物と、ポリイソシアネートと
からなるウレタン樹脂である。前記ポリエステルとして
は、アジピン酸,コハク酸,無水マレイン酸,セバシン
酸等の多価の飽和又は不飽和カルボン酸又はこれらの酸
無水物等と、エチレングリコール,プロピレングリコー
ル,テトラメチレンゴリコール,トリメチロールプロパ
ン,1,6−ヘキサンジオール,1,4−ブタンジオー
ル等の多価の飽和のアルコール類、比較的低分子量のポ
リエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,ポ
リテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコ
ール類、又はこれらの混合物とから得られる縮合生成物
が例示できる。前記ポリエーテルとしては、エチレンオ
キシド,プロピレンオキシド等のアルキレンオキシド
類、スチレンオキシド,エピクロルヒドリン等の重合生
成物、及びこれらのランダム又はブロック共重合体や多
価アルコールへの付加重合物等が例示できる。前記ポリ
エーテルエステルとしては、前記ポリエステル類にエチ
レンオキシド又はプロピレンオキシド等のエポキシ化合
物を付加させたものが例示できる。
リエステル,ポリエーテル又はポリエーテルエステル等
の前記極性基を有する化合物と、ポリイソシアネートと
からなるウレタン樹脂である。前記ポリエステルとして
は、アジピン酸,コハク酸,無水マレイン酸,セバシン
酸等の多価の飽和又は不飽和カルボン酸又はこれらの酸
無水物等と、エチレングリコール,プロピレングリコー
ル,テトラメチレンゴリコール,トリメチロールプロパ
ン,1,6−ヘキサンジオール,1,4−ブタンジオー
ル等の多価の飽和のアルコール類、比較的低分子量のポ
リエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,ポ
リテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコ
ール類、又はこれらの混合物とから得られる縮合生成物
が例示できる。前記ポリエーテルとしては、エチレンオ
キシド,プロピレンオキシド等のアルキレンオキシド
類、スチレンオキシド,エピクロルヒドリン等の重合生
成物、及びこれらのランダム又はブロック共重合体や多
価アルコールへの付加重合物等が例示できる。前記ポリ
エーテルエステルとしては、前記ポリエステル類にエチ
レンオキシド又はプロピレンオキシド等のエポキシ化合
物を付加させたものが例示できる。
【0022】前記ポリイソシアネートとしては、トリレ
ンジイソシアネート及びこの異生体,4,4−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート
類、キシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソ
シアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート,2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等
の脂肪族ジイソシアネート類、及び前記ジイソシアネー
ト類にトリメチロールプロパン等を予め付加させたポリ
イソシアネート類等が例示できる。これらのポリイソシ
アネートは、それぞれ単独で用いられても良いし、2種
以上混合して用いられても良い。
ンジイソシアネート及びこの異生体,4,4−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート
類、キシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソ
シアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート,2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等
の脂肪族ジイソシアネート類、及び前記ジイソシアネー
ト類にトリメチロールプロパン等を予め付加させたポリ
イソシアネート類等が例示できる。これらのポリイソシ
アネートは、それぞれ単独で用いられても良いし、2種
以上混合して用いられても良い。
【0023】前記ウレタン系樹脂のエマルジョンは、前
記ウレタン樹脂を乳化剤を用いて水中に分散すると得ら
れる。なお、ウレタン系樹脂の場合は、エマルジョンで
はなく、水性ウレタン樹脂が用いられても良い。水性ウ
レタン樹脂は、分子末端に水酸基又はカルボキシル基を
有するものである。その他、分子末端がイソシアネート
基で終了するよう原料配分を調節し、このイソシアネー
ト基を重亜硫酸塩基類等の塩類でブロックして水性化さ
れたものが用いられても良い。
記ウレタン樹脂を乳化剤を用いて水中に分散すると得ら
れる。なお、ウレタン系樹脂の場合は、エマルジョンで
はなく、水性ウレタン樹脂が用いられても良い。水性ウ
レタン樹脂は、分子末端に水酸基又はカルボキシル基を
有するものである。その他、分子末端がイソシアネート
基で終了するよう原料配分を調節し、このイソシアネー
ト基を重亜硫酸塩基類等の塩類でブロックして水性化さ
れたものが用いられても良い。
【0024】なお、上述のアクリル系接着剤又はウレタ
ン系接着剤は、それぞれ単独で用いられても良いし、2
種以上が混合して用いられても良い。アクリル系接着剤
及びウレタン系接着剤を混合して用いると、接着剤の乾
燥性や密着性等が適宜調節できる。上述の水系接着剤に
含まれるエポキシ系硬化剤は、水溶性のエポキシ化合物
又は水分散化されたエポキシ化合物である。このような
エポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエ
ーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリ
シジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチ
ロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチル
グリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、1,8−ビス(N,N−ジグリ
シジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,
N’’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、グ
リシジルメタアクリレートを共重合したアクリル系ポリ
マー等のグリシジル基を2個以上有する化合物が挙げら
れる。これらの化合物のうち、水に不溶性のものは、乳
化剤を用いて水中に乳化分散すると使用できる。
ン系接着剤は、それぞれ単独で用いられても良いし、2
種以上が混合して用いられても良い。アクリル系接着剤
及びウレタン系接着剤を混合して用いると、接着剤の乾
燥性や密着性等が適宜調節できる。上述の水系接着剤に
含まれるエポキシ系硬化剤は、水溶性のエポキシ化合物
又は水分散化されたエポキシ化合物である。このような
エポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエ
ーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリ
シジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチ
ロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチル
グリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、1,8−ビス(N,N−ジグリ
シジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,
N’’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、グ
リシジルメタアクリレートを共重合したアクリル系ポリ
マー等のグリシジル基を2個以上有する化合物が挙げら
れる。これらの化合物のうち、水に不溶性のものは、乳
化剤を用いて水中に乳化分散すると使用できる。
【0025】エポキシ系硬化剤は、上述のアクリル系樹
脂又はウレタン系樹脂と次の,及びの架橋構造を
形成し得る。なお、次の架橋構造中、Poly.は高分
子鎖を表している。 樹脂が水酸基を有する場合。
脂又はウレタン系樹脂と次の,及びの架橋構造を
形成し得る。なお、次の架橋構造中、Poly.は高分
子鎖を表している。 樹脂が水酸基を有する場合。
【0026】
【化2】
【0027】樹脂がカルボシキル基を有する場合。
【0028】
【化3】
【0029】樹脂がアミノ基を有する場合。
【0030】
【化4】
【0031】なお、上述の水系接着剤(A)と上述のエ
ポキシ系硬化剤(B)との配合比率(A:B)は、固形
分比で100:1〜100:20、さらに100:8〜
100:15が好ましい。スタンピングモールド用複合シートの製造方法 まず、上述の架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体及び表
皮材を用意する。そして、発泡体及び/又は表皮材の接
合面に、上述の硬化剤が添加された上述の水系接着剤を
塗布する。水系接着剤の塗布は、ワイヤーコーター、ド
クターナイフ、ロールコーター及びリバースコーター等
を用いて行われる。塗布量は、通常、5〜200g/c
m2 に設定される。なお、水系接着剤の塗布時には、作
業性を向上するために粘度を6000〜12000cp
に調整するのが好ましい。このような粘度の調整には、
例えばポリカルボン酸ポリマー、カルボキシメチルセル
ロース等の増粘剤が用いられる。
ポキシ系硬化剤(B)との配合比率(A:B)は、固形
分比で100:1〜100:20、さらに100:8〜
100:15が好ましい。スタンピングモールド用複合シートの製造方法 まず、上述の架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体及び表
皮材を用意する。そして、発泡体及び/又は表皮材の接
合面に、上述の硬化剤が添加された上述の水系接着剤を
塗布する。水系接着剤の塗布は、ワイヤーコーター、ド
クターナイフ、ロールコーター及びリバースコーター等
を用いて行われる。塗布量は、通常、5〜200g/c
m2 に設定される。なお、水系接着剤の塗布時には、作
業性を向上するために粘度を6000〜12000cp
に調整するのが好ましい。このような粘度の調整には、
例えばポリカルボン酸ポリマー、カルボキシメチルセル
ロース等の増粘剤が用いられる。
【0032】次に、塗布された水系接着剤を乾燥した
後、この接着剤を塗布面に焼き付ける。これにより、発
泡体及び/又は表皮材には接着剤層が形成される。水系
接着剤の焼き付け処理を行わない場合や、水系接着剤を
温風器等を用いて乾燥させただけの場合は、発泡体と表
皮材との充分な接着強度が得られない。焼き付け処理
は、赤外線ヒータによるのが好ましい。この場合、赤外
線の平均波長は、0.75〜1000μmが好ましく、
2〜14μmがさらに好ましい。
後、この接着剤を塗布面に焼き付ける。これにより、発
泡体及び/又は表皮材には接着剤層が形成される。水系
接着剤の焼き付け処理を行わない場合や、水系接着剤を
温風器等を用いて乾燥させただけの場合は、発泡体と表
皮材との充分な接着強度が得られない。焼き付け処理
は、赤外線ヒータによるのが好ましい。この場合、赤外
線の平均波長は、0.75〜1000μmが好ましく、
2〜14μmがさらに好ましい。
【0033】水系接着剤を発泡体に塗布した場合、その
焼き付け温度は、表面温度が70〜150℃になるよう
設定するのが好ましい。焼き付け時の表面温度が70℃
未満の場合は、発泡体と表皮材との充分な接着強度が得
られない。逆に、150℃を超えると、発泡体の表面荒
れが起こり易く、製品価値が低下するおそれがある。次
に、発泡体と表皮材とを接着剤層を介して積層する。そ
して、両者を50〜100℃に加熱して圧着すると、第
1の発明に係るスタンピングモールド用複合シートが得
られる。スタンピングモールド成形品 図2は、第3の発明に係るスタンピングモールド成形品
の縦断面部分図である。図において、スタンピングモー
ルド成形品5は、複合シート1と、複合シート1を所定
の成形形状に維持するための骨材層6とから主に構成さ
れている。
焼き付け温度は、表面温度が70〜150℃になるよう
設定するのが好ましい。焼き付け時の表面温度が70℃
未満の場合は、発泡体と表皮材との充分な接着強度が得
られない。逆に、150℃を超えると、発泡体の表面荒
れが起こり易く、製品価値が低下するおそれがある。次
に、発泡体と表皮材とを接着剤層を介して積層する。そ
して、両者を50〜100℃に加熱して圧着すると、第
1の発明に係るスタンピングモールド用複合シートが得
られる。スタンピングモールド成形品 図2は、第3の発明に係るスタンピングモールド成形品
の縦断面部分図である。図において、スタンピングモー
ルド成形品5は、複合シート1と、複合シート1を所定
の成形形状に維持するための骨材層6とから主に構成さ
れている。
【0034】複合シート1は、第1の発明に係るスタン
ピングモールド用複合シートであり、シート状の樹脂発
泡体2と、樹脂発泡体2に積層された表皮材3と、樹脂
発泡体2と表皮材3とを接着するための接着剤層4とか
ら主に構成されている。骨材層6は、熱可塑性樹脂製で
あり、複合シート1の樹脂発泡体2側に配置されてい
る。また、骨材層6は、樹脂発泡体2に熱融着してお
り、複合シート1の成形形状を維持している。骨材層 骨材層を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン
樹脂等のα−オレフィンの重合体樹脂、エチレンとα−
オレフィンの共重合体樹脂、特にエチレンとα−オレフ
ィンとが共重合された低密度,中密度及び高密度の直鎖
状のポリエチレン樹脂、酢酸ビニル,アクリル酸,アク
リル酸エステル等のモノマーが共重合されたポリエチレ
ン樹脂等が例示できる。なお、これらの熱可塑性樹脂
は、それぞれ単独で用いられても良いし、2種以上混合
して用いられても良い。本発明で用いられる熱可塑性樹
脂として好ましいのは、エチレン、プロピン又はブテン
のホモポリマー、及びこれらがランダム、ブロックまた
はランダム−ブロック状に共重合された樹脂である。
ピングモールド用複合シートであり、シート状の樹脂発
泡体2と、樹脂発泡体2に積層された表皮材3と、樹脂
発泡体2と表皮材3とを接着するための接着剤層4とか
ら主に構成されている。骨材層6は、熱可塑性樹脂製で
あり、複合シート1の樹脂発泡体2側に配置されてい
る。また、骨材層6は、樹脂発泡体2に熱融着してお
り、複合シート1の成形形状を維持している。骨材層 骨材層を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン
樹脂等のα−オレフィンの重合体樹脂、エチレンとα−
オレフィンの共重合体樹脂、特にエチレンとα−オレフ
ィンとが共重合された低密度,中密度及び高密度の直鎖
状のポリエチレン樹脂、酢酸ビニル,アクリル酸,アク
リル酸エステル等のモノマーが共重合されたポリエチレ
ン樹脂等が例示できる。なお、これらの熱可塑性樹脂
は、それぞれ単独で用いられても良いし、2種以上混合
して用いられても良い。本発明で用いられる熱可塑性樹
脂として好ましいのは、エチレン、プロピン又はブテン
のホモポリマー、及びこれらがランダム、ブロックまた
はランダム−ブロック状に共重合された樹脂である。
【0035】なお、上述の熱可塑性樹脂には、必要に応
じて増量剤、増粘剤、染料、酸化防止剤及び安定剤等が
添加されていても良い。スタンピングモールド成形品の製造方法 スタンピングモールド成形品は、スタンピングモールド
法により製造できる。この製造方法を説明する。
じて増量剤、増粘剤、染料、酸化防止剤及び安定剤等が
添加されていても良い。スタンピングモールド成形品の製造方法 スタンピングモールド成形品は、スタンピングモールド
法により製造できる。この製造方法を説明する。
【0036】まず、上型と下型とを備えた成形型の下型
に、骨材層を構成するための熱可塑性樹脂を配置する。
熱可塑性樹脂は、溶融状態の団子状あるいはシート状で
配置される。熱可塑性樹脂の温度は、材料によって異な
るが、通常180〜220℃程度に設定される。次に、
下型に配置した熱可塑性樹脂上にスタンピングモールド
用複合シートを配置する。ここでは、表皮材が上型と対
向するよう複合シートを配置する。複合シートは、通常
は常温で配置されるが、成形品の形状に応じて加熱して
配置されてもよい。
に、骨材層を構成するための熱可塑性樹脂を配置する。
熱可塑性樹脂は、溶融状態の団子状あるいはシート状で
配置される。熱可塑性樹脂の温度は、材料によって異な
るが、通常180〜220℃程度に設定される。次に、
下型に配置した熱可塑性樹脂上にスタンピングモールド
用複合シートを配置する。ここでは、表皮材が上型と対
向するよう複合シートを配置する。複合シートは、通常
は常温で配置されるが、成形品の形状に応じて加熱して
配置されてもよい。
【0037】次に、成形型を型閉めする。すなわち、上
型を下型に圧接させる。これにより、複合シートが熱可
塑性樹脂に圧接され、所定の形状に成形される。同時
に、溶融状態の熱可塑性樹脂が複合シートの樹脂発泡体
に融着し、両者が一体化する。これにより、スタンピン
グモールド成形品が得られる。なお、型閉め時の圧力
は、通常30〜120kg/cm2 程度に設定される。
型を下型に圧接させる。これにより、複合シートが熱可
塑性樹脂に圧接され、所定の形状に成形される。同時
に、溶融状態の熱可塑性樹脂が複合シートの樹脂発泡体
に融着し、両者が一体化する。これにより、スタンピン
グモールド成形品が得られる。なお、型閉め時の圧力
は、通常30〜120kg/cm2 程度に設定される。
【0038】得られたスタンピングモールド成形品は、
例えばドアトリム、天井、床材等の車輌用内装材形状で
提供され得る。このスタンピングモールド成形品では、
第1の発明に係る複合シートを備えているため、樹脂発
泡体2と表皮材3との接着性が高い。したがって、樹脂
発泡体2と表皮材3とは、スタンピングモールド成形品
が複雑な形状に深絞り成形されている場合でも安定に接
着している。また、複合シートを構成する樹脂発泡体の
平均ゲル分率と表皮材の伸び値の応力が上述の範囲に設
定されているため、スタンピングモールド成形品は、表
皮材に皺や白化現象が発生しにくく、外観が良好であ
る。
例えばドアトリム、天井、床材等の車輌用内装材形状で
提供され得る。このスタンピングモールド成形品では、
第1の発明に係る複合シートを備えているため、樹脂発
泡体2と表皮材3との接着性が高い。したがって、樹脂
発泡体2と表皮材3とは、スタンピングモールド成形品
が複雑な形状に深絞り成形されている場合でも安定に接
着している。また、複合シートを構成する樹脂発泡体の
平均ゲル分率と表皮材の伸び値の応力が上述の範囲に設
定されているため、スタンピングモールド成形品は、表
皮材に皺や白化現象が発生しにくく、外観が良好であ
る。
【0039】
【実施例】実施例1〜3 水酸基とカルボキシル基とを有しかつ固形分が45%の
アクリルエマルジョン(BW−210−1:東レ(株)
製)100重量部と、エポキシ系硬化剤(BW−00
1:東レ(株)製)10重量部とを混合し、増粘剤(B
W001:東レ(株)製)を用いて粘度を8000cP
に調節してエマルジョン型の接着剤を得た。このエマル
ジョン型の接着剤を、ゲル分率がそれぞれ34%、53
%及び70%でありかつ見かけ密度が0.067g/c
m3 の3種の板状ポリプロピレン系樹脂発泡体の一方の
面にグラビアロール法により50g/m2塗布した。
アクリルエマルジョン(BW−210−1:東レ(株)
製)100重量部と、エポキシ系硬化剤(BW−00
1:東レ(株)製)10重量部とを混合し、増粘剤(B
W001:東レ(株)製)を用いて粘度を8000cP
に調節してエマルジョン型の接着剤を得た。このエマル
ジョン型の接着剤を、ゲル分率がそれぞれ34%、53
%及び70%でありかつ見かけ密度が0.067g/c
m3 の3種の板状ポリプロピレン系樹脂発泡体の一方の
面にグラビアロール法により50g/m2塗布した。
【0040】塗布した接着剤を乾燥し、さらに赤外線ヒ
ータ(主な波長範囲が2〜15μm)を用いて焼き付け
て接着剤層を形成した。この接着剤層上に表面温度が8
0℃に加熱されたポリ塩化ビニル樹脂シート(25℃の
100%伸び時の応力が100kg/cm2 、厚さ0.
5mm)を圧着して、スタンピングモールド用複合シー
トを得た。
ータ(主な波長範囲が2〜15μm)を用いて焼き付け
て接着剤層を形成した。この接着剤層上に表面温度が8
0℃に加熱されたポリ塩化ビニル樹脂シート(25℃の
100%伸び時の応力が100kg/cm2 、厚さ0.
5mm)を圧着して、スタンピングモールド用複合シー
トを得た。
【0041】次に、350mm×350mmの正方形
で、一辺の勾配がそれぞれ90°、60°、及び45°
に設定された箱型の雄型及び雌型を備えた成形型を用
い、得られたスタンピングモールド用複合シートからス
タンピングモールド成形品を製造した。ここでは、下型
の上にポリプロピレン樹脂80重量%と増量剤20重量
%とからなる骨剤樹脂を配置し、50tの圧力で型閉め
した。実施例4 表皮材として25℃での100%伸び時の応力が145
kg/cm2 の軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートを用いた
点を除き、実施例2と同様にスタンピングモールド用複
合シートを製造した。また、そのスタンピングモールド
用複合シートを用いて実施例2と同様にスタンピングモ
ールド成形品を製造した。比較例1 表皮材として25℃での100%伸び時の応力が159
kg/cm2 の軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートを用いた
点を除き、実施例2と同様にスタンピングモールド用複
合シートを製造した。また、そのスタンピングモールド
用複合シートを用いて実施例2と同様にスタンピングモ
ールド成形品を製造した。比較例2 表皮材として25℃での100%伸び時の応力が170
kg/cm2 の軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートを用いた
点を除き、比較例1と同様にスタンピングモールド用複
合シートを製造した。また、そのスタンピングモールド
用複合シートを用いて実施例2と同様にスタンピングモ
ールド成形品を製造した。比較例3 ゲル分率が27%でありかつ見掛け密度が0.067g
/cm3 のポリプロピレン系樹脂発泡体と、ポリ塩化ビ
ニル樹脂とABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン樹脂)との混合シート(25℃での100%
延び時の応力が180kg/cm2 )とを用いて実施例
1〜3と同様の手法によりスタンピングモールド用複合
シートを製造し、また、この複合シートから実施例1〜
3と同様の手法によりスタンピングモールド成形品を製
造した。比較例4,5 発泡体を、ゲル分率が27%又は77%でありかつ見掛
け密度が0.067g/cm3 の板状ポリプロピレン系
発泡体に代えた点を除き、実施例1〜3と同様の手法に
よりスタンピングモールド用複合シートを製造し、ま
た、この複合シートから実施例1〜3と同様の手法によ
りスタンピングモールド成形品を製造した。
で、一辺の勾配がそれぞれ90°、60°、及び45°
に設定された箱型の雄型及び雌型を備えた成形型を用
い、得られたスタンピングモールド用複合シートからス
タンピングモールド成形品を製造した。ここでは、下型
の上にポリプロピレン樹脂80重量%と増量剤20重量
%とからなる骨剤樹脂を配置し、50tの圧力で型閉め
した。実施例4 表皮材として25℃での100%伸び時の応力が145
kg/cm2 の軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートを用いた
点を除き、実施例2と同様にスタンピングモールド用複
合シートを製造した。また、そのスタンピングモールド
用複合シートを用いて実施例2と同様にスタンピングモ
ールド成形品を製造した。比較例1 表皮材として25℃での100%伸び時の応力が159
kg/cm2 の軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートを用いた
点を除き、実施例2と同様にスタンピングモールド用複
合シートを製造した。また、そのスタンピングモールド
用複合シートを用いて実施例2と同様にスタンピングモ
ールド成形品を製造した。比較例2 表皮材として25℃での100%伸び時の応力が170
kg/cm2 の軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートを用いた
点を除き、比較例1と同様にスタンピングモールド用複
合シートを製造した。また、そのスタンピングモールド
用複合シートを用いて実施例2と同様にスタンピングモ
ールド成形品を製造した。比較例3 ゲル分率が27%でありかつ見掛け密度が0.067g
/cm3 のポリプロピレン系樹脂発泡体と、ポリ塩化ビ
ニル樹脂とABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン樹脂)との混合シート(25℃での100%
延び時の応力が180kg/cm2 )とを用いて実施例
1〜3と同様の手法によりスタンピングモールド用複合
シートを製造し、また、この複合シートから実施例1〜
3と同様の手法によりスタンピングモールド成形品を製
造した。比較例4,5 発泡体を、ゲル分率が27%又は77%でありかつ見掛
け密度が0.067g/cm3 の板状ポリプロピレン系
発泡体に代えた点を除き、実施例1〜3と同様の手法に
よりスタンピングモールド用複合シートを製造し、ま
た、この複合シートから実施例1〜3と同様の手法によ
りスタンピングモールド成形品を製造した。
【0042】ゲル分率が27%の発泡体を用いたスタン
ピングモールド形成品は、コーナー部に白化現象が観察
されなかったが、表皮材面に凹凸が生じており、実用的
な製品ではなかった。一方、ゲル分率が77%の発泡体
を用いたスタンピングモールド成形品は、90°のコー
ナー部で発泡体が破れを起こした。また、60°及び4
5°のコーナー部では、発泡体の伸び率が小さいので、
角度に相応したシャープなコーナー部が形成できなかっ
た。実施例5 水酸基とカルボキシル基とを有しかつ固形分が55%の
ウレタン系エマルジョン(BW−210:東レ(株)
製)40重量部と、アクリルエマルジョン(BW−20
1−1:東レ(株)製)60重量部とエポキシ系硬化剤
(BW−001:東レ(株)製)10重量部とを混合
し、エマルジョン型接着剤を製造した。このエマルジョ
ン型接着剤を、ゲル分率が54%で見かけ密度が0.0
50g/cm 3 の板状ポリプロピレン系樹脂発泡体の一
方の面にドクターナイフ法により60g/cm2 塗布し
た。
ピングモールド形成品は、コーナー部に白化現象が観察
されなかったが、表皮材面に凹凸が生じており、実用的
な製品ではなかった。一方、ゲル分率が77%の発泡体
を用いたスタンピングモールド成形品は、90°のコー
ナー部で発泡体が破れを起こした。また、60°及び4
5°のコーナー部では、発泡体の伸び率が小さいので、
角度に相応したシャープなコーナー部が形成できなかっ
た。実施例5 水酸基とカルボキシル基とを有しかつ固形分が55%の
ウレタン系エマルジョン(BW−210:東レ(株)
製)40重量部と、アクリルエマルジョン(BW−20
1−1:東レ(株)製)60重量部とエポキシ系硬化剤
(BW−001:東レ(株)製)10重量部とを混合
し、エマルジョン型接着剤を製造した。このエマルジョ
ン型接着剤を、ゲル分率が54%で見かけ密度が0.0
50g/cm 3 の板状ポリプロピレン系樹脂発泡体の一
方の面にドクターナイフ法により60g/cm2 塗布し
た。
【0043】塗布した接着剤を乾燥し、さらに赤外線ヒ
ータ(波長範囲1〜15μm)を用いて焼き付け処理し
て接着剤層を形成した。この接着剤層上に表面温度が8
0℃に加熱された表皮材(25℃の100%伸び時の応
力が142kg/cm2 で厚さ0.4mmの、ポリ塩化
ビニル樹脂とABS樹脂との混合軟質シート)を配置し
て圧着し、スタンピングモールド用複合シートを得た。
ータ(波長範囲1〜15μm)を用いて焼き付け処理し
て接着剤層を形成した。この接着剤層上に表面温度が8
0℃に加熱された表皮材(25℃の100%伸び時の応
力が142kg/cm2 で厚さ0.4mmの、ポリ塩化
ビニル樹脂とABS樹脂との混合軟質シート)を配置し
て圧着し、スタンピングモールド用複合シートを得た。
【0044】得られたスタンピングモールド用複合シー
トを用いて、実施例1〜3と同様のスタンピングモール
ド成形品を製造した。比較例6 接着剤として、一般的な溶媒型のポリエステル系接着剤
にイソシアネートを100:10の割合で混合したもの
を用いた点を除き、実施例5と同様にスタンピングモー
ルド用複合シートを製造した。また、そのスタンピング
モールド用複合シートから実施例3と同様にスタンピン
グモールド成形品を製造した。評価 (1)実施例1〜4及び比較例1〜3で得られたスタン
ピングモールド成形品について、次の試験を行った。結
果を表1に示す。 パッド材(樹脂発泡体)の破壊状況及び界面剥離状況 パッド材の破壊状況、及びパッド材と表皮材との界面剥
離状況を調べた。評価の基準は次の通りである。 ○:破壊及び界面剥離なし。 △:パッド材の破壊率が70%以上であるが、実用上は
問題なし。 ×:破壊又は界面剥離あり。 コーナー部の皺 成形品のコーナー部において、皺の有無を調べた。評価
の基準は次の通りである。 ○:皺の発生なし。 △:若干の皺あり。 ×:皺あり。 R部の白化現象 成形品のR部における白化現象の有無を成形型の勾配が
90°、60°及び45°の各場合について調べた。評
価の基準は次の通りである。 ○:白化現象なし。 △:若干の白化現象あり。 ×:白化現象あり。
トを用いて、実施例1〜3と同様のスタンピングモール
ド成形品を製造した。比較例6 接着剤として、一般的な溶媒型のポリエステル系接着剤
にイソシアネートを100:10の割合で混合したもの
を用いた点を除き、実施例5と同様にスタンピングモー
ルド用複合シートを製造した。また、そのスタンピング
モールド用複合シートから実施例3と同様にスタンピン
グモールド成形品を製造した。評価 (1)実施例1〜4及び比較例1〜3で得られたスタン
ピングモールド成形品について、次の試験を行った。結
果を表1に示す。 パッド材(樹脂発泡体)の破壊状況及び界面剥離状況 パッド材の破壊状況、及びパッド材と表皮材との界面剥
離状況を調べた。評価の基準は次の通りである。 ○:破壊及び界面剥離なし。 △:パッド材の破壊率が70%以上であるが、実用上は
問題なし。 ×:破壊又は界面剥離あり。 コーナー部の皺 成形品のコーナー部において、皺の有無を調べた。評価
の基準は次の通りである。 ○:皺の発生なし。 △:若干の皺あり。 ×:皺あり。 R部の白化現象 成形品のR部における白化現象の有無を成形型の勾配が
90°、60°及び45°の各場合について調べた。評
価の基準は次の通りである。 ○:白化現象なし。 △:若干の白化現象あり。 ×:白化現象あり。
【0045】
【表1】
【0046】(2)実施例5及び比較例6について、次
の試験を行った。結果を表2に示す。 接着剤層の伸び率。 スタンピングモールド用複合シートの中間材料、すなわ
ちポリオレフィン系樹脂発泡体に接着剤を塗布して焼き
付け処理した材料を、幅が30mmの短冊状に切断し、
オートグラフを用いて一方向に応力をかけて延伸した。
そのときに、接着剤層が破壊を起こす時点を接着剤層の
伸びの限界点とし、そのときの接着剤層の伸び率を%で
表した。なお、スタンピングモールド法では、温度に対
する追従性は不要なため、常温(25℃)下で測定し
た。 成形品のR部における接着剤層の状態。
の試験を行った。結果を表2に示す。 接着剤層の伸び率。 スタンピングモールド用複合シートの中間材料、すなわ
ちポリオレフィン系樹脂発泡体に接着剤を塗布して焼き
付け処理した材料を、幅が30mmの短冊状に切断し、
オートグラフを用いて一方向に応力をかけて延伸した。
そのときに、接着剤層が破壊を起こす時点を接着剤層の
伸びの限界点とし、そのときの接着剤層の伸び率を%で
表した。なお、スタンピングモールド法では、温度に対
する追従性は不要なため、常温(25℃)下で測定し
た。 成形品のR部における接着剤層の状態。
【0047】成形品のR部における接着剤層の状態を、
成形型の勾配が90°、60°及び45°の各場合につ
いて調べた。評価の基準は次の通りである。 ○:接着剤層の剥離なし。 △:若干接着剤層の剥離あり。 ×:接着剤層の剥離あり。 接着強度 スタンピングモールド用複合シートを幅が25mmの短
冊状に切断し、オートグラフを用いて常温(23℃)下
及び高温(120℃)下で180°剥離試験を実施し
て、接着強度及び接着性を評価した。評価の基準は次の
通りである。 ○:接着剤層での破壊なし。 ×:接着剤層での破壊あり。
成形型の勾配が90°、60°及び45°の各場合につ
いて調べた。評価の基準は次の通りである。 ○:接着剤層の剥離なし。 △:若干接着剤層の剥離あり。 ×:接着剤層の剥離あり。 接着強度 スタンピングモールド用複合シートを幅が25mmの短
冊状に切断し、オートグラフを用いて常温(23℃)下
及び高温(120℃)下で180°剥離試験を実施し
て、接着強度及び接着性を評価した。評価の基準は次の
通りである。 ○:接着剤層での破壊なし。 ×:接着剤層での破壊あり。
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】第1の発明に係るスタンピングモールド
用複合シートは、接着剤層が水系接着剤からなるにも拘
らず、その接着剤層が架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡
体及び/又は表皮材に焼き付けられているので、発泡体
と表皮材との剥がれが生じにくいスタンピングモールド
成形品が形成できる。
用複合シートは、接着剤層が水系接着剤からなるにも拘
らず、その接着剤層が架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡
体及び/又は表皮材に焼き付けられているので、発泡体
と表皮材との剥がれが生じにくいスタンピングモールド
成形品が形成できる。
【0050】第2の発明に係るスタンピングモールド用
複合シートの製造方法によれば、第1の発明に係るスタ
ンピングモールド用複合シートが効率良く製造できる。
第3の発明に係るスタンピングモールド成形品では、複
合シート層の接着剤層が水系接着剤からなるにも拘ら
ず、その接着剤層が架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体
及び/又は表皮材に焼き付けられているので、発泡体と
表皮材との剥がれが生じにくい。
複合シートの製造方法によれば、第1の発明に係るスタ
ンピングモールド用複合シートが効率良く製造できる。
第3の発明に係るスタンピングモールド成形品では、複
合シート層の接着剤層が水系接着剤からなるにも拘ら
ず、その接着剤層が架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体
及び/又は表皮材に焼き付けられているので、発泡体と
表皮材との剥がれが生じにくい。
【0051】第4の発明に係るスタンピングモールド成
形品の製造方法によれば、第3の発明に係るスタンピン
グモールド成形品が効率良く製造できる。
形品の製造方法によれば、第3の発明に係るスタンピン
グモールド成形品が効率良く製造できる。
【図1】第1の発明の一例の縦断面部分図。
【図2】第2の発明の一例の縦断面部分図。
1 スタンピングモールド用複合シート 2 樹脂発泡体 3 表皮材 4 接着剤層 5 スタンピングモールド成形品 6 骨材層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 B29L 7:00 9:00 9:00
Claims (4)
- 【請求項1】平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリ
オレフィン系樹脂発泡体と、 前記架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体に積層された、
25℃での100%伸び時の応力が150kg/cm2
以下の表皮材と、 前記架橋型ポリオレフィン系発泡体と前記表皮材とを接
着するための接着剤層とを備え、 前記接着剤層は、エポキシ系硬化剤により硬化された水
系接着剤からなり、前記架橋型ポリオレフィン系樹脂発
泡体及び/又は前記表皮材に予め焼き付けられている、
スタンピングモールド用複合シート。 - 【請求項2】平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリ
オレフィン系樹脂発泡体及び/又は25℃での100%
伸び時の応力が150kg/cm2 以下の表皮材にエポ
キシ系硬化剤を含む水系接着剤を塗布して乾燥する工程
と、 前記水系接着剤を加熱して前記架橋型ポリオレフィン系
樹脂発泡体及び/又は前記表皮材に焼き付け、接着剤層
を構成する工程と、 前記架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体と前記表皮材と
を前記接着剤層を介して積層し、加熱圧着する工程と、
を含むスタンピングモールド用複合シートの製造方法。 - 【請求項3】平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリ
オレフィン系樹脂発泡体と、前記架橋型ポリオレフィン
系樹脂発泡体に積層されかつ25℃での100%伸び時
の応力が150kg/cm2 以下の表皮材と、前記架橋
型ポリオレフィン系樹脂発泡体と前記表皮材とを接着す
るための接着剤層とを有する複合シート層と、 前記複合シート層の前記架橋型ポリオレフィン系樹脂発
泡体面に配置された骨材層とを備え、 前記接着剤層は、エポキシ系硬化剤により硬化された水
系接着剤からなりかつ前記架橋型ポリオレフィン系樹脂
発泡体及び/又は前記表皮材に予め焼き付けられてお
り、前記骨材層は、熱可塑性樹脂からなりかつ前記架橋
型ポリオレフィン系樹脂発泡体に熱融着している、スタ
ンピングモールド成形品。 - 【請求項4】上型及び下型を備えた成形型を用いるスタ
ンピングモールド成形品の製造方法であって、 前記下型に溶融状態の熱可塑性樹脂を配置する工程と、 平均ゲル分率が30〜75%の架橋型ポリオレフィン系
樹脂発泡体と、前記架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体
に積層されかつ25℃での100%伸び時の応力が15
0kg/cm2 以下の表皮材と、前記架橋型ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体と前記表皮材とを接着するための接着
剤層とを有し、前記接着剤層がエポキシ系硬化材により
硬化された水系接着剤からなりかつ前記架橋型ポリオレ
フィン系樹脂発泡体及び/又は前記表皮材に予め焼き付
けられている複合シートを、前記表皮材が前記上型と対
向するよう前記熱可塑性樹脂上に加熱状態で配置する工
程と、 前記成形型を型閉めすることにより、前記複合シートと
前記熱可塑性樹脂とを一体化する工程と、を含むスタン
ピングモールド成形品の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3247649A JP2525526B2 (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | スタンピングモ―ルド用複合シ―ト、スタンピングモ―ルド用複合シ―トの製造方法、スタンピングモ―ルド成形品及びスタンピングモ―ルド成形品の製造方法 |
US07/799,212 US5254402A (en) | 1990-11-30 | 1991-11-27 | Molding laminate |
CA 2056464 CA2056464A1 (en) | 1990-11-30 | 1991-11-28 | Molding laminate |
DE69129489T DE69129489T2 (de) | 1990-11-30 | 1991-11-29 | Mehrschichtplatte zum Formen |
EP19910311076 EP0488762B1 (en) | 1990-11-30 | 1991-11-29 | Moulding laminate |
KR1019910021921A KR100216696B1 (ko) | 1990-11-30 | 1991-11-30 | 성형 적층물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3247649A JP2525526B2 (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | スタンピングモ―ルド用複合シ―ト、スタンピングモ―ルド用複合シ―トの製造方法、スタンピングモ―ルド成形品及びスタンピングモ―ルド成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05124037A JPH05124037A (ja) | 1993-05-21 |
JP2525526B2 true JP2525526B2 (ja) | 1996-08-21 |
Family
ID=17166631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3247649A Expired - Lifetime JP2525526B2 (ja) | 1990-11-30 | 1991-09-26 | スタンピングモ―ルド用複合シ―ト、スタンピングモ―ルド用複合シ―トの製造方法、スタンピングモ―ルド成形品及びスタンピングモ―ルド成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2525526B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4819987B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2011-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 積層樹脂成形品およびその製造方法 |
WO2011008845A1 (en) | 2009-07-14 | 2011-01-20 | Toray Plastics (America), Inc. | Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength |
-
1991
- 1991-09-26 JP JP3247649A patent/JP2525526B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05124037A (ja) | 1993-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3411981A (en) | Method and article from laminating non-foamed polyurethane elastomer to vinyl polymer with a fusion bond | |
US5401560A (en) | Polymer backed material with non-slip surface using E-beam cured urethane binder | |
KR100216696B1 (ko) | 성형 적층물 | |
JPS58132068A (ja) | 補強用の接着性シ−ト | |
EP0434411B1 (en) | Laminates of soft polymeric layers and their production | |
US6331336B1 (en) | Multilayer adhesive tape | |
JP2525526B2 (ja) | スタンピングモ―ルド用複合シ―ト、スタンピングモ―ルド用複合シ―トの製造方法、スタンピングモ―ルド成形品及びスタンピングモ―ルド成形品の製造方法 | |
JP2785538B2 (ja) | 車輌用内装材及びその製造方法 | |
JP2513833B2 (ja) | 車輌用内装材 | |
EP0340610A2 (en) | Sealer material and method for applying the same | |
JP3591641B2 (ja) | リサイクル型プライマー組成物、その再剥離方法 | |
JP3352553B2 (ja) | 内装材の製造方法 | |
EP0000421B1 (en) | Polyester polyvinyl chloride laminates and process for their production | |
JP2576689B2 (ja) | 車両内装用複合シート及びその製造方法 | |
JP2745818B2 (ja) | スタンピングモールド用複合シート及びその成形品並びにその製造方法 | |
CA2099902A1 (en) | Adhesive composition with high adhesivity | |
JP2636886B2 (ja) | 熱硬化性被覆用シート | |
JPH05148371A (ja) | 車両用複合パネルの製造方法及びそれに用いられる水系接着剤 | |
JPH08295856A (ja) | 粘着テープもしくはシート | |
JPH0352206Y2 (ja) | ||
JP3380580B2 (ja) | 積層体 | |
JP2634222B2 (ja) | 発泡シートの製造方法 | |
JP3170370B2 (ja) | 内装用材料 | |
JP3280093B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3296613B2 (ja) | 樹脂組成物 |