[go: up one dir, main page]

JP2525235B2 - 作業機干渉防止装置 - Google Patents

作業機干渉防止装置

Info

Publication number
JP2525235B2
JP2525235B2 JP63331272A JP33127288A JP2525235B2 JP 2525235 B2 JP2525235 B2 JP 2525235B2 JP 63331272 A JP63331272 A JP 63331272A JP 33127288 A JP33127288 A JP 33127288A JP 2525235 B2 JP2525235 B2 JP 2525235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working machine
boom
arm
work
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63331272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02176903A (ja
Inventor
智夫 北田
安孝 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP63331272A priority Critical patent/JP2525235B2/ja
Publication of JPH02176903A publication Critical patent/JPH02176903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525235B2 publication Critical patent/JP2525235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は掘削積込用車両のような作業車両における作
業機の運転室や車両等の干渉回避物との干渉を防止する
作業機干渉防止装置に関するものである。
[従来の技術] 屈折運動する関節形の作業機腕リンク機構の一部を、
横方向へオフセットし得るようにした並行四辺形構成を
有するパワーショベル等の作業車両においては、作業機
を運転室の前方側にオフセットのうえ掘削積込作業する
と作業機の運動範囲内に運転室と干渉する区域が含まれ
ているために危険な作業機操作となっている。
[発明が解決しょうとする課題] かかる危険操作の解消とて、運転室と干渉するエリア
に作業機が侵入してきたときにブザーを鳴らす手段があ
るが、この場合、とっさにブザーに感応して作業機操作
を止める必要があり、安全に安心して作業することがで
きず作業性の低下をきたしていた。
[課題を解決するための手段及び作用] 上記課題を解決するために本発明は、作業機の可動範
囲内に作業機との干渉を避けるべき干渉回避物を搭載し
た作業車両において、作業機が干渉回避物と干渉する作
業機停止域を記憶手段に記憶し、該作業機停止域を作動
油温度により演算補正し、作業機の動作を検出する屈折
動作検出手段からの信号をもとに前記補正作業機停止域
に作業機が入っか否か判断する判断手段と、該判断手段
らの指令により作業機の動作を停止せる作業機の動作停
止手段を備えた構成にしてある。
[実施例] 以下、本発明を図面に基ずいて説明する。第1図に掘
削積込車両としての側面を示し、第2図に同平面図を示
し、第3図に同作業車両における作業機の一部を省略し
た側面図、第4図に同平面図を示す。
作業車両は足回り1のフレーム2に旋回機構3を介し
て設けられた車体としての上部旋回体4を備えており、
この上部旋回体4のフレーム5には旋回中心Pに対して
左側に運転室6が搭載してあり、また前記フレーム5に
は作業機7が搭載してある。前記作業機7は、第1ブー
ム8を備えており、この第1ブーム8はその基端部で前
記フレーム5の取付けブラケット12にピン13により起伏
可能に取付けてあり、第1ブーム8の先端部には第2ブ
ーム9がピン10により左右方向に揺動可能に取付けてあ
る。
第1ブーム8の先端には下部ブラケット15、16とが固
設してあり、また上部旋回体4のフレーム5にはシリン
ダ取付ブラケット17が固設してある。このシリンダ取付
ブラケット17にはブームシリンダ18の基端部がピン18に
より揺動可能に取付けてありブームシリンダ18のピスト
ンロッド20は下側のブラケット14にピン21で連結してあ
る。
前記第2ブーム9の先端部右側にはブラケット22が固
設してあり、第1ブーム右側のブラケット16にはオフセ
ットシリンダ23の基端部がピン24により左右方向に揺動
可能に取付けてあり、オフセットシリンダ23のピストン
ロッド25は第2ブーム9のブラケット22にピン26で連結
してある。前記第2ブーム9の先端部には第3ブーム27
が左右方向に揺動可能にピン28により取付けてあり、こ
の第3ブーム27の先端左側似はブラケット29が固設して
ある。
第1ブーム8の左側のブラケット15にはリンク30の基
端部がピン31で連結してあり、リンク30の先端部が前記
ブラケット29にピン32で連結してある。
第3ブーム27の先端部にはアーム33がピン34により上
下方向に揺動可能に取付けてある。
第3ブーム27の後端部にはアームシリンダ35の基端部
がピン36で揺動可能に取付けてあり、アームシリンダ35
のピストンロッド37はアーム33の後端部にピン38で取付
けてある。
前記アーム33の先端部にはバケット39がピン40により
上下方向に揺動可能に取付けてあり、またバケット39の
ブラケット41及びアーム33の先部にはそれぞれリンク4
2、45により連結してあり、前記アーム33のブラケット4
6にはバケットシリンダ47の基端部がピン48により取付
けてあって、このバケットシリンダ47のピストンロッド
49は前記リンク42、43の先端部にピン50により連結して
ある。
第5図は作業機7の位置検出用ポテンショメータの取
付けを示す図で、第1ブーム8の基部側面には第1ブー
ム8の位置を検出するブーム角センサとしてのブーム用
ポテンショメータ99が装着してあり、また第3ブーム27
にはアーム33の位置を検出するアーム角センサとしての
アーム用ポテンショメータ100が装着してあり、またオ
フセットリンク部には第2ブーム9のオフセット量を検
出するオフセット角センサとしてのオフセット用ポテン
ショメータ101が装着してある。
前記ブーム用ポテンショメータ99の装着状態を第6図
に示す。
すなわち、第1ブーム8の基部側面にはブーム用ポテ
ンショメータ99が取付けてある。このブーム用ポテンシ
ョメータ99の回転軸104にはアーム部材105が固着してあ
り、このアーム部材105にはヨーク106で一端部がピン10
7で連結してあり、ヨーク106の他端部は取付ブラケット
108にピン109で連結してある。
前記アーム用ポテンショメータ100の装着状態を第7
図及び第8図に示す。
即ち、第3ブーム27の先端部側面にはホルダ110がボ
ルト111で固着してあり、このホルダ110に保持部材11
0′を介してアーム用ポテンショメータ100が固着してあ
り、このアーム用ポテンショメータ100の回転軸112の軸
心は前記ピン34の軸線113の延長上に位置している。そ
してこの回転軸112にはアーム部材114が固着してあり、
このアーム部材114の先部にはこれの軸線方向に沿うガ
イド孔115が形成してある。そして、このガイド孔115に
前記アーム33に突設されたロッド116が摺動可能に挿入
してある。前記オフセット用ポテンショメータ101の装
着状態を第9図及び第10図に示す。即ち、第1ブーム8
の右側のブラケット16の上面にはホルダ117がボルト118
で固着してあり、このホルダ117にオフセット用ポテン
ショメータ101が固着してあり、このオフセット用ポテ
ンショメータ101の回転軸119の軸心は前記ピン24の軸線
120の延長上に位置している。そしてこの回転軸119には
アーム部材121が固着してあり、このアーム部材121の先
部にはこれの軸線方向に沿うガイド孔122が形成してあ
る。そして、このガイド孔122に前記リンク30に突設さ
れたロッド123が摺動可能に挿入してある。
前記ブーム、アーム及びオフセット用ポテンショメー
タ99、100、101及び作動油の流路内に取り付けられた油
温センサ132は第11図に示すようにそれぞれにインター
フェース124、125、126、133を介してマルチプレクサ12
7の入力側に接続してあり、マルチプレクサ127の出力側
はA/Dコンバータ128を介してコンピュータ129の入力側
に接続してあり、コンピュータ129にはメモリ130が接続
してある。そしてコンピュータ129の出力側インターフ
ェース131を介して電磁弁68(第13図参照)のソレノイ
ド79に接続してある。
第13図は作業機干渉防止装置における安全回路であ
り、図中54は作業機レバーであり、この作業機レバー54
は支点55を中心に回動するようにしてあり、作業機レバ
ー54の脚部56にはアーム57が取付けてある。
58は中央部に揺動支点59を有するレバーであり、この
レバー59の一端部は作動シリンダ60のピストンロッド61
にピン62で連結してあり、この作動シリンダ60のロッド
側室64にはリターンスプリング63が収容してある。作動
シリンダ60のロッド側室64及びボトム側室65は管路66、
67を介して電磁弁68のポート68a、68b接続しあるソレノ
イドであり、コンピュータ129のインターフエース131よ
りの電気信号により作動する。このようにソレノイド79
への通電により電磁弁68のポジションが切換わり、ポン
プ69からの油圧が作動シリンダ60のボトム側室65に作用
し、ピストンロッド61を介してレバー58が時計回り方向
に回動してアーム57に干渉し、作業機レバー54を矢印の
方向に回動させて中立位置に戻す。このために作業機レ
バー54に連係するブーム、アーム及びオフセットの各操
作弁(図示省略)が中立状態になりブームシリンダ18、
アームシリンダ35及びオフセットシリンダ23の作動が停
止し作業機7の動きが停止する。
次に、作動を説明する。
前記作業機レバー54の操作により各操作弁が操作され
てブームシリンダ8、アームシリンダ35及びオフセット
シリンダ23が伸縮動して第1ブーム8、アーム33及び第
2ブーム以下先側のものが作動するのであるが、第1ブ
ーム8の位置は、この第1ブーム8が回動することによ
り、ヨーク106、アーム部材105を介してブーム用ポテン
ショメータ99により検出される。
またアーム33の位置は、アーム33がガイド孔115内を
摺動してアーム部材114を押し、アーム用ポテンショメ
ータ100の回転軸112を回転させることにより、このアー
ム用ポテンショメータ99により検出される。
また、第2ブーム9のオフセット量は、第2ブーム9
が回動することにより、リンク30のロッド123がカイド
孔122内を摺動してアーム部材121を押し、オフセット用
ポテンショメータ101により検出される。
前記ブーム、アーム、オフセット用ポテンショメータ
99、100、101が検出した検出信号はマルチプレクサ12
7、A/Dコンバーター128を経てコンピュータ129に入力さ
れる。
コンピュータ129おける作業位置算出方法は第17図及
び第18図のようにブーム振り角をα、オフセット角を
β、アーム振り角をγ、δ1、δ2、L1〜L4、A、Bを定
数とするとき、前記方向位置Xは、 X=L1Sinα+L2Cosβ・Sin(α+δ1) +L3Sin(α+δ1+δ2) +L4Sin(α+β+γ+δ1+δ2)+A による。
また左右方向位置Yは、 Y=L2Sinβによる。
また上下方向位置Zは、 Z=LCosα+L2Cosβ(α+δ1) +L3Cos(α+δ1+δ2) +L4Cos(α+β+δ1+δ2)+B による。
ブーム振り角αとアーム振り角γとオフセット角βの
関係を第12図に示す。第12図中はオフセット角β=00
〜−8.40時の停止曲線であり、は左オフセット角β=
150時の停止曲線であり、は左オフセット角β=300
の停止曲線であり、は左最大のオフセット角β=43.2
90時の停止曲線である。
しかし、以上説明してきた各オフセット角に対する停
止曲線で示される作業機7の停止域は停止指令によりた
だちに作業機7が停止する場合であるが、実際はコンピ
ュータ129からの電気信号により、作動油の油圧を作用
させて作業機レバー54を回動させて中立位置に戻して作
業機7の動きを停止するまで作動油の粘度により、時間
の遅れ生じ、この時間の遅れの間に作業機7が動いてし
まい運転室と干渉してしまうので、作動油の粘度により
作業機7の停止域を補正してやる必要がある。
しかし、作動油の粘度は容易に計測できないため作動
油の温度を代用特性として補正する。
即ち、コンピュータ129が電気信号を電磁弁68に送っ
て作業機7が停止するまでの作業機7の移動量mを作動
油の温度の関数としてあらかじめ実験等により求め、作
業機7の停止域を移動量mだけ補正して広くして補正停
止域としてコンピュータ129のメモリ130に記憶させて置
く。
この様な構成として作業機7が補正停止域に入るとコ
ンピュータ129の出力側インターフエース131を介して第
13図に示す作業機干渉防止装置における安全回路に電気
信号を送る。電気信号を受けると前述したように作業機
レバー54を矢印の方向に回動させて中立位置に戻し、作
業機レバー54に連係するブーム、アーム及びオフセット
の各操作弁(図示省略)が中立状態になりブームシリン
ダ18、アームシリンダ35及びオフセットシリンダ23の作
動が停止し作業機7の動きが停止する。
次に、これらの作動を第14図に示すフローチヤートに
より説明する。S01でスタートして、S02で作業機の各部
に装着してあるポテンショメータの測定値をリードす
る、S03で作業機位置を演算し、S04作動油温度測定し、
S05で補正作業機停止域を設定する。S06で作業機が補正
停止域か否か判断してyesならS07の作業機の作動停止指
令を発して作業機を停止し、noならS02の前に戻る。
なお、第1ブーム8の位置、第2ブーム9のオフセッ
ト量及びアーム33の位置を検出する手段は本実施例に限
定されるものでなく他のいかなる手段を用いても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明に係る作業機干渉防止装
置は作業機の可動範囲内に作業機との干渉を避けるべき
干渉回避物を搭載した作業車両において、作業機が干渉
回避物と干渉する作業機停止域を記憶手段に記憶し、作
業機停止域を作動油温度により演算補正し、作業機の動
作を検出する屈折動作検出手段からの信号をもとに作業
機が該補正された作業機停止域に入ったかどうか判断す
る判断手段と、この判断手段らの指令により作業機の動
作を停止せる作業機の動作停止手段を備えたことを特徴
とする作業機干渉防止装置とするものである。
従って、作業機が運転室や車両本体等の干渉回避物と
干渉する位置に来ると自動的に停止し、作業機の運転室
や車両本体等の干渉回避物への干渉を未然に防ぐことが
できて安全に且つ安心して作業を行うことができて作業
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は掘削積込車両としての側面を示し、第2図は同
平面図を示し、第3図は同作業車両における作業機の一
部を省略した側面図、第4図に同平面図を示し、第5図
は作業機7の位置検出用ポテンショメータの取付けを示
し、第6図はブーム用ポテンショメータ99の装着状態を
示す図で、第7図及び第8図はアーム用ポテンショメー
タ100の装着状態を示し、第9図及び第10図はオフセッ
ト用ポテンショメータ101の装着状態を示し、第11図は
安全回路(電磁弁制御回路)の構成説明図を示し、、第
12図はブーム角、アーム角、オフセット角の関係図をし
めし、第13図は作業機レバーを自動的に中立位置にもど
す制御装置を示し、第14図はフローチヤート図を示す。
図中、6;運転室、7;作業機、54;作業機レバーである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業機の可動範囲内に作業機との干渉を避
    けるべき干渉回避物を搭載した作業車両において、作業
    機が干渉回避物と干渉する作業機停止域を記憶手段に記
    憶し、該作業機停止域を作動油温度により演算補正し、
    作業機の動作を検出する屈折動作検出手段からの信号を
    もとに作業機が該補正された作業機停止域に入ったか否
    か判断する判断手段と、該判断手段らの指令により作業
    機の動作を停止させる作業機の動作停止手段を備えたこ
    とを特徴とする作業機干渉防止装置。
JP63331272A 1988-12-28 1988-12-28 作業機干渉防止装置 Expired - Lifetime JP2525235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331272A JP2525235B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 作業機干渉防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331272A JP2525235B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 作業機干渉防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176903A JPH02176903A (ja) 1990-07-10
JP2525235B2 true JP2525235B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=18241837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331272A Expired - Lifetime JP2525235B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 作業機干渉防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525235B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548368B2 (ja) * 2009-01-14 2014-07-16 株式会社クボタ 作業機のアーム位置制御システム
JP2017057607A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02176903A (ja) 1990-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7217691B2 (ja) 建設機械
US6618967B2 (en) Work machine control for improving cycle time
JP2525235B2 (ja) 作業機干渉防止装置
JPH01178621A (ja) パワーショベル作業機のバケット制御装置
JPS63189533A (ja) バケツトレベラ装置
JPH03156037A (ja) 作業機干渉回避装置
JP2733355B2 (ja) 建設機械の作業機干渉防止装置
JPH07268909A (ja) 作業用走行車におけるチルト型ドーザ
JPH07109746A (ja) 作業機の運転室干渉防止装置
CN113631778A (zh) 建设机械
US11702819B2 (en) Electrohydraulic implement control system and method
JP3384217B2 (ja) 建設機械の干渉防止装置
JP2870599B2 (ja) 建設機械の作業機干渉防止装置
JPH01142133A (ja) 作業機干渉防止装置
JP4495887B2 (ja) 作業機械の用具回転を制御する方法及び用具回転を制御する制御装置を備えた作業機械
GB2049383A (en) Scarifier
JP3615361B2 (ja) 建設機械の干渉防止装置
JPH02176902A (ja) 作業機干渉防止装置
JP2574050B2 (ja) バックホウの作業用操作構造
JP2977725B2 (ja) 作業車の異常検出装置
JP2598151B2 (ja) バックホウの制御装置
JP2996761B2 (ja) 作業機干渉防止回路
JP2805517B2 (ja) 作業機干渉回避装置
JP4408428B2 (ja) 作業機械の作業具角検出装置
JP2608162B2 (ja) バックホウの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13