JP2524379B2 - ノズル装置とそれを組込んでなるスプレ―ドライヤ―装置 - Google Patents
ノズル装置とそれを組込んでなるスプレ―ドライヤ―装置Info
- Publication number
- JP2524379B2 JP2524379B2 JP63019008A JP1900888A JP2524379B2 JP 2524379 B2 JP2524379 B2 JP 2524379B2 JP 63019008 A JP63019008 A JP 63019008A JP 1900888 A JP1900888 A JP 1900888A JP 2524379 B2 JP2524379 B2 JP 2524379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- pressure
- spray
- pressure nozzle
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/04—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/06—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
- B05B7/062—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
- B05B7/066—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/10—Spray pistols; Apparatus for discharge producing a swirling discharge
Landscapes
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスプレードライヤーの運転立上り時の低圧力
噴霧にも対応することができるノズル装置とそのノズル
装置を備えたスプレードライヤー装置に関する。
噴霧にも対応することができるノズル装置とそのノズル
装置を備えたスプレードライヤー装置に関する。
[従来の技術] 通常、スプレードライヤー装置においては、その運転
立上り時に、過熱による製品の焦げつき、後工程の熱的
保護のため、噴霧乾燥室内の温度を安定させる必要があ
る。その目的のため、同一の圧力ノズルにより、水の噴
霧を行っている。
立上り時に、過熱による製品の焦げつき、後工程の熱的
保護のため、噴霧乾燥室内の温度を安定させる必要があ
る。その目的のため、同一の圧力ノズルにより、水の噴
霧を行っている。
このような水噴霧を行う場合、水噴霧量は原液中の水
分に相当する量とする必要がある。原液の水分量は一般
に30〜80%であり、従って水の噴霧量は同様に原液の所
定噴霧量の30〜80%となり、圧力ノズルの特性上から圧
力は液の粘度等にもよるがほぼ10〜80%に低下する。こ
のため、圧力ノズルの特性上、水滴は大粒子となり乾燥
し難くなるため、未乾燥のまま乾燥室内に付着し、壁面
が濡れることとなる。このとき、引続いて原液を噴霧し
た場合には、乾燥した粉体がその部分に付着し、固化し
てしまうこととなる。
分に相当する量とする必要がある。原液の水分量は一般
に30〜80%であり、従って水の噴霧量は同様に原液の所
定噴霧量の30〜80%となり、圧力ノズルの特性上から圧
力は液の粘度等にもよるがほぼ10〜80%に低下する。こ
のため、圧力ノズルの特性上、水滴は大粒子となり乾燥
し難くなるため、未乾燥のまま乾燥室内に付着し、壁面
が濡れることとなる。このとき、引続いて原液を噴霧し
た場合には、乾燥した粉体がその部分に付着し、固化し
てしまうこととなる。
そこで、従来においては、第6図および第7図に示す
ような工夫がなされている。
ような工夫がなされている。
第6図は複数ノズルを設置した場合の例であり、噴霧
乾燥室内の上部に複数のノズル10を設け、水噴霧を行う
場合、噴霧ノズル10の本数を制御することによって低圧
力噴霧を回避しているものである。
乾燥室内の上部に複数のノズル10を設け、水噴霧を行う
場合、噴霧ノズル10の本数を制御することによって低圧
力噴霧を回避しているものである。
一方、第7図は水噴霧用ノズル11を原液噴霧ノズル12
とは別に設けた例を示している。
とは別に設けた例を示している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第6図に示すものにおいては、ノズル
間隔を広くとる必要があることと未噴霧ノズルがあるた
め、液滴が均一に広がらず、温度のバラツキが生じる。
また、水の未噴霧ノズルに詰まりが生じるという問題が
ある。
間隔を広くとる必要があることと未噴霧ノズルがあるた
め、液滴が均一に広がらず、温度のバラツキが生じる。
また、水の未噴霧ノズルに詰まりが生じるという問題が
ある。
一方、第7図に示すものにおいては、水による原液噴
霧ノズルの冷却と洗浄ができないため、原液噴霧ノズル
で原液の詰まりが生じるという問題がある。
霧ノズルの冷却と洗浄ができないため、原液噴霧ノズル
で原液の詰まりが生じるという問題がある。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、水
を低圧力噴霧する場合であっても、水滴が微粒化されて
完全に乾燥され、さらに噴霧ノズルの冷却が行われて原
液の詰まりが防止できるノズル装置とそれを備えたスプ
レードライヤー装置を提供しようとするものである。
みてなされたものであり、その目的とするところは、水
を低圧力噴霧する場合であっても、水滴が微粒化されて
完全に乾燥され、さらに噴霧ノズルの冷却が行われて原
液の詰まりが防止できるノズル装置とそれを備えたスプ
レードライヤー装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、原液吹出しの
ための圧力ノズルと、該圧力ノズルの周りに設けた高速
ガス吹出し用筒状体とからなるノズル装置であって、該
ノズル装置の先端部を先細り構造とするとともに、該圧
力ノズルと該高速ガス吹出し用筒状体の間に、高速ガス
に旋回流を付与するためのスリットを形成したことを特
徴とするノズル装置、および、そのノズル装置を備えた
スプレードライヤー装置である。
ための圧力ノズルと、該圧力ノズルの周りに設けた高速
ガス吹出し用筒状体とからなるノズル装置であって、該
ノズル装置の先端部を先細り構造とするとともに、該圧
力ノズルと該高速ガス吹出し用筒状体の間に、高速ガス
に旋回流を付与するためのスリットを形成したことを特
徴とするノズル装置、および、そのノズル装置を備えた
スプレードライヤー装置である。
[作用] 圧力ノズルの周囲を高速ガス吹出し用の筒状体にて包
囲し、そこからガスを高速で吹出すため、圧力ノズルか
らの噴霧が低圧力での噴霧となる場合であっても、水滴
が大粒子とならず、微粒化する。従って、水滴が未乾燥
のまま噴霧乾燥室内に付着することなく、完全に乾燥す
る。
囲し、そこからガスを高速で吹出すため、圧力ノズルか
らの噴霧が低圧力での噴霧となる場合であっても、水滴
が大粒子とならず、微粒化する。従って、水滴が未乾燥
のまま噴霧乾燥室内に付着することなく、完全に乾燥す
る。
また、圧力ノズルと高速ガス吹出し用筒状体の間に、
高速ガスに旋回流を付与するためのスリットを形成した
ので、液滴噴霧角度がさらに大きくなって、所望の液粒
径まで微粒化され、噴霧乾燥(スプレードライ)に好適
である。
高速ガスに旋回流を付与するためのスリットを形成した
ので、液滴噴霧角度がさらに大きくなって、所望の液粒
径まで微粒化され、噴霧乾燥(スプレードライ)に好適
である。
[実施例] 以下、本発明を図示を実施例に基ずいて更に詳細に説
明するが、本発明がこれらの実施例に限定されないこと
は明らかであろう。
明するが、本発明がこれらの実施例に限定されないこと
は明らかであろう。
第1図は本発明のノズル装置の一実施例を示す説明図
であり、第2図は第1図のノズル装置の先端部を示す部
分断面図である。
であり、第2図は第1図のノズル装置の先端部を示す部
分断面図である。
図において、1は原液(又は水)ポンプ、2はルーツ
ブロワー、3はジャケットパイプ、4はエアーノズル、
5は原液(又は水)パイプ、6は原液(又は水)吹出し
用圧力ノズルを夫々示している。即ち、原液または水の
吹出しのための原液パイプ5の周りにジャケットパイプ
3を設け、その吹出し先端部である圧力ノズル6とエア
ーノズル4が第1図及び第2図に示すように、先端にい
くに従って径が小さくなる、いわゆる先細り構造を有し
ている。
ブロワー、3はジャケットパイプ、4はエアーノズル、
5は原液(又は水)パイプ、6は原液(又は水)吹出し
用圧力ノズルを夫々示している。即ち、原液または水の
吹出しのための原液パイプ5の周りにジャケットパイプ
3を設け、その吹出し先端部である圧力ノズル6とエア
ーノズル4が第1図及び第2図に示すように、先端にい
くに従って径が小さくなる、いわゆる先細り構造を有し
ている。
また、吹出し空気に旋回流を付与するため、第3図
(a)(b)(c)〔ここで、(a)は平面図、(b)
は底面図、(c)は側面図〕、及び第4図に示す如く、
圧力ノズル6とエアーノズル4の間、あるいは圧力ノズ
ル6の外側部にスリット7を設けることは、原液または
水の噴霧角が広がることから好ましい。
(a)(b)(c)〔ここで、(a)は平面図、(b)
は底面図、(c)は側面図〕、及び第4図に示す如く、
圧力ノズル6とエアーノズル4の間、あるいは圧力ノズ
ル6の外側部にスリット7を設けることは、原液または
水の噴霧角が広がることから好ましい。
ここで、圧力ノズル6における原液または水の噴霧圧
力は、次に示す圧力ノズルの流出特性を表わす一般式
I、および使用する圧力ノズル(この場合はスプレイン
グ社,SXノズル)の液滴径に関する式IIに従って、適宜
決定される。
力は、次に示す圧力ノズルの流出特性を表わす一般式
I、および使用する圧力ノズル(この場合はスプレイン
グ社,SXノズル)の液滴径に関する式IIに従って、適宜
決定される。
W(kg/h)=K1・D2(mm)・P0.5(kg/cm2) (W:処理量、K1:係数、D:オリフィス径、P:圧力) ……
I DP(μm)=K2・W−0.44(kg/h)・μ0.16(cp) ・D1.52(mm) (W:処理量、DP:液滴径、K2:係数、μ:液粘度)……II また、圧力ノズル6の周りに設けられるエアーノズル
4においては、空気の吹出し速度は80m/s以上、好まし
くは100m/s以上であり、空気圧は一般に0.1kg/cm2以
上、好ましくは0.2kg/cm2以上で用いられるが、これに
限られるものではなく、ノズル構造の如何により上記数
値範囲外で用いてもよい。
I DP(μm)=K2・W−0.44(kg/h)・μ0.16(cp) ・D1.52(mm) (W:処理量、DP:液滴径、K2:係数、μ:液粘度)……II また、圧力ノズル6の周りに設けられるエアーノズル
4においては、空気の吹出し速度は80m/s以上、好まし
くは100m/s以上であり、空気圧は一般に0.1kg/cm2以
上、好ましくは0.2kg/cm2以上で用いられるが、これに
限られるものではなく、ノズル構造の如何により上記数
値範囲外で用いてもよい。
次に、本発明のノズル装置を組込んだスプレードライ
ヤー装置の一例を示す第5図に基いて、スプレードライ
ヤー装置の操作を説明する。
ヤー装置の一例を示す第5図に基いて、スプレードライ
ヤー装置の操作を説明する。
まず、運転立上り時において、原液ポンプ1により水
を原液パイプ5を介して圧力ノズル6により水噴霧を行
なう。この場合、相当な低圧力噴霧となるが、圧力ノズ
ル6の周りから空気が高速で吹出され、また、好ましく
はスリット7により吹出し空気に旋回流が付与される。
そうすると、圧力ノズル6から吹き出される水滴が所望
の液滴径まで微粒化されるのである。
を原液パイプ5を介して圧力ノズル6により水噴霧を行
なう。この場合、相当な低圧力噴霧となるが、圧力ノズ
ル6の周りから空気が高速で吹出され、また、好ましく
はスリット7により吹出し空気に旋回流が付与される。
そうすると、圧力ノズル6から吹き出される水滴が所望
の液滴径まで微粒化されるのである。
このように水滴が所望径まで微粒化されると、スプレ
ードライヤー装置の乾燥室8内に吹き込まれる熱風Aに
よって水滴が完全に乾燥されることとなる。そうする
と、乾燥室8には未乾燥水分が残存することなく、乾燥
室8内における温度分布が殆どなくなり、即ち、乾燥室
8内における温度を一定とすることができる。
ードライヤー装置の乾燥室8内に吹き込まれる熱風Aに
よって水滴が完全に乾燥されることとなる。そうする
と、乾燥室8には未乾燥水分が残存することなく、乾燥
室8内における温度分布が殆どなくなり、即ち、乾燥室
8内における温度を一定とすることができる。
次いで、スプレードライヤー装置の乾燥室8内には、
所定目的に対応する原液が上記ノズル装置の圧力ノズル
6を経て吹き込まれ、所定の粉体製品が得られることと
なる。
所定目的に対応する原液が上記ノズル装置の圧力ノズル
6を経て吹き込まれ、所定の粉体製品が得られることと
なる。
尚、このノズル装置により原液を噴霧する場合におい
て、圧力ノズル6の周りに少量の空気をエアーノズル4
を介して流すことは、ノズル装置を冷却して原液の詰ま
りを防止できることから好ましいことである。
て、圧力ノズル6の周りに少量の空気をエアーノズル4
を介して流すことは、ノズル装置を冷却して原液の詰ま
りを防止できることから好ましいことである。
次に、本発明装置による微粒化については、更に具体
的な実施結果を説明する。
的な実施結果を説明する。
(実施例1) 表−1に示す条件にて原液及び水の微粒化試験を行な
った。尚、圧力ノズル6は断面六角形のスプレイング社
SXノズルを使用し、その周囲を断面円形の筒状体で覆
ってエアーノズル4とした。SXノズルと筒状体の間隔は
広い箇所で約5mm、狭い箇所で約3mmであり、筒状体の先
端部の孔形は7mm(φ)であった。
った。尚、圧力ノズル6は断面六角形のスプレイング社
SXノズルを使用し、その周囲を断面円形の筒状体で覆
ってエアーノズル4とした。SXノズルと筒状体の間隔は
広い箇所で約5mm、狭い箇所で約3mmであり、筒状体の先
端部の孔形は7mm(φ)であった。
結果を表−1に示す。
また、本発明のノズル装置において、高速空気に旋回
流を付与した場合には、次の通りの結果となった。
流を付与した場合には、次の通りの結果となった。
(実施例2) 次に、実施例1におけるノズルを使用し、大粒径の粒
子を得るため、ノズルオリフィス径を変更し、大形の乾
燥室を用いて試験を行った。その結果を表−2に示す。
子を得るため、ノズルオリフィス径を変更し、大形の乾
燥室を用いて試験を行った。その結果を表−2に示す。
以上の結果から明らかな通り、従来ノズルに比し本発
明ノズルによれば、充分に水滴が微粒化されることがわ
かる。また、吹出し空気に旋回流を付与した場合には噴
霧角が広がるので乾燥性も向上することになる。
明ノズルによれば、充分に水滴が微粒化されることがわ
かる。また、吹出し空気に旋回流を付与した場合には噴
霧角が広がるので乾燥性も向上することになる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のノズル装置によれば、
水を低圧力噴霧する場合であっても、水滴が微粒化され
て完全に乾燥され、さらに噴霧ノズルの冷却が行われて
原液の詰まりが防止できる。
水を低圧力噴霧する場合であっても、水滴が微粒化され
て完全に乾燥され、さらに噴霧ノズルの冷却が行われて
原液の詰まりが防止できる。
従って、このノズル装置を組込んだスプレードライヤ
ー装置においては、水を低圧力噴霧した後の原液の噴霧
を効果的且つ安定して行なうことができる。
ー装置においては、水を低圧力噴霧した後の原液の噴霧
を効果的且つ安定して行なうことができる。
第1図は本発明のノズル装置の一実施例を示す説明図、
第2図は第1図のノズル装置の先端部を示す部分断面
図、第3図(a)(b)(c)はノズル装置におけるス
リット形状の一例を示すもので、(a)は平面図、
(b)は底面図、(c)は側面図である。第4図はノズ
ル装置におけるスリット形状の他の例を示す底面図、第
5図は本発明のノズル装置を組込んだスプレードライヤ
ー装置の一例を示す概略図、第6図及び第7図はともに
従来のノズル装置を示す説明図である。 1……原液ポンプ、2……ルーツブロワー、3……ジャ
ケットパイプ、4……エアーノズル、5……原液パイ
プ、6……圧力ノズル、7……スリット、8……乾燥
室。
第2図は第1図のノズル装置の先端部を示す部分断面
図、第3図(a)(b)(c)はノズル装置におけるス
リット形状の一例を示すもので、(a)は平面図、
(b)は底面図、(c)は側面図である。第4図はノズ
ル装置におけるスリット形状の他の例を示す底面図、第
5図は本発明のノズル装置を組込んだスプレードライヤ
ー装置の一例を示す概略図、第6図及び第7図はともに
従来のノズル装置を示す説明図である。 1……原液ポンプ、2……ルーツブロワー、3……ジャ
ケットパイプ、4……エアーノズル、5……原液パイ
プ、6……圧力ノズル、7……スリット、8……乾燥
室。
Claims (2)
- 【請求項1】原液吹出しのための圧力ノズルと、該圧力
ノズルの周りに設けた高速ガス吹出し用筒状体とからな
るノズル装置であって、該ノズル装置の先端部を先細り
構造とするとともに、該圧力ノズルと該高速ガス吹出し
用筒状体の間に、高速ガスに旋回流を付与するためのス
リットを形成したことを特徴とするノズル装置。 - 【請求項2】原液吹出しのための圧力ノズルと、該圧力
ノズルの周りに設けた高速ガス吹出し用筒状体とからな
り、その先端部を先細り構造とし、かつ該圧力ノズルと
該高速ガス吹出し用筒状体の間に、高速ガスに旋回流を
付与するためのスリットを形成したノズル装置を乾燥室
の上部に備えるとともに、該乾燥室内への熱風吹込み口
及び該乾燥室からの排気口を備えたことを特徴とするス
プレードライヤー装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63019008A JP2524379B2 (ja) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | ノズル装置とそれを組込んでなるスプレ―ドライヤ―装置 |
EP19890113481 EP0408801B1 (en) | 1988-01-29 | 1989-07-21 | Spray drying apparatus |
US07/563,142 US5227017A (en) | 1988-01-29 | 1990-08-06 | Spray drying apparatus equipped with a spray nozzle unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63019008A JP2524379B2 (ja) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | ノズル装置とそれを組込んでなるスプレ―ドライヤ―装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01194901A JPH01194901A (ja) | 1989-08-04 |
JP2524379B2 true JP2524379B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=11987480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63019008A Expired - Lifetime JP2524379B2 (ja) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | ノズル装置とそれを組込んでなるスプレ―ドライヤ―装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0408801B1 (ja) |
JP (1) | JP2524379B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2524379B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1996-08-14 | 大川原化工機株式会社 | ノズル装置とそれを組込んでなるスプレ―ドライヤ―装置 |
US5499768A (en) * | 1989-05-31 | 1996-03-19 | Ohkawara Kakohki Co., Ltd. | Spray nozzle unit |
US6051256A (en) | 1994-03-07 | 2000-04-18 | Inhale Therapeutic Systems | Dispersible macromolecule compositions and methods for their preparation and use |
US20030203036A1 (en) | 2000-03-17 | 2003-10-30 | Gordon Marc S. | Systems and processes for spray drying hydrophobic drugs with hydrophilic excipients |
US7575761B2 (en) | 2000-06-30 | 2009-08-18 | Novartis Pharma Ag | Spray drying process control of drying kinetics |
EP1992335A1 (en) | 2001-11-01 | 2008-11-19 | Nektar Therapeutics | Spray drying methods and compositions thereof |
GB0216562D0 (en) | 2002-04-25 | 2002-08-28 | Bradford Particle Design Ltd | Particulate materials |
US9339459B2 (en) | 2003-04-24 | 2016-05-17 | Nektar Therapeutics | Particulate materials |
AU2003302329B2 (en) | 2002-12-30 | 2010-01-07 | Novartis Ag | Prefilming atomizer |
WO2011035062A2 (en) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Velico Medical, Inc. | Spray dried human plasma |
EP2813220A3 (en) | 2010-04-09 | 2015-06-17 | Pacira Pharmaceuticals, Inc. | Method for formulating large diameter synthetic membrane vesicles |
US10569187B2 (en) | 2011-02-28 | 2020-02-25 | Gea Process Engineering A/S | External mixing pressurized two-fluid nozzle and a spray drying method |
WO2012116697A1 (en) | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Gea Process Engineering A/S | External mixing pressurized two-fluid nozzle and a spray drying method |
DE102011078508B4 (de) | 2011-07-01 | 2017-11-09 | Lechler Gmbh | Vollkegeldüse |
DE102011120717A1 (de) * | 2011-12-12 | 2013-06-13 | Sm-Klebetechnik Vertriebs Gmbh | Düse |
FR3023177B1 (fr) * | 2014-07-04 | 2016-08-12 | Centre Nat De La Rech Scient (C N R S) | Procede de preparation de co-cristaux par evaporation flash |
CA3154461A1 (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-14 | Capsugel Belgium Nv | Flash nozzle assembly |
US12246093B2 (en) | 2022-09-15 | 2025-03-11 | Velico Medical, Inc. | Methods for making spray dried plasma |
US12246266B2 (en) | 2022-09-15 | 2025-03-11 | Velico Medical, Inc. | Disposable for a spray drying system |
US11975274B2 (en) | 2022-09-15 | 2024-05-07 | Velico Medical, Inc. | Blood plasma product |
WO2024059771A1 (en) * | 2022-09-15 | 2024-03-21 | Velico Medical, Inc. | Two-phase delivery of plasma |
US11841189B1 (en) | 2022-09-15 | 2023-12-12 | Velico Medical, Inc. | Disposable for a spray drying system |
US12083447B2 (en) | 2022-09-15 | 2024-09-10 | Velico Medical, Inc. | Alignment of a disposable for a spray drying plasma system |
US11998861B2 (en) | 2022-09-15 | 2024-06-04 | Velico Medical, Inc. | Usability of a disposable for a spray drying plasma system |
US20240123367A1 (en) * | 2022-09-15 | 2024-04-18 | Velico Medical, Inc. | Nozzle For A Disposable For Use With Spray Drying System |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE476795A (ja) * | 1946-12-31 | 1947-10-17 | ||
JPS5141693B1 (ja) * | 1971-05-24 | 1976-11-11 | ||
JPS6110775Y2 (ja) * | 1979-10-25 | 1986-04-05 | ||
JP2524379B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1996-08-14 | 大川原化工機株式会社 | ノズル装置とそれを組込んでなるスプレ―ドライヤ―装置 |
-
1988
- 1988-01-29 JP JP63019008A patent/JP2524379B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-07-21 EP EP19890113481 patent/EP0408801B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0408801B1 (en) | 1995-11-15 |
JPH01194901A (ja) | 1989-08-04 |
EP0408801A1 (en) | 1991-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2524379B2 (ja) | ノズル装置とそれを組込んでなるスプレ―ドライヤ―装置 | |
US5227017A (en) | Spray drying apparatus equipped with a spray nozzle unit | |
JPS6161660A (ja) | 粘性液体を霧化しスプレイ乾燥する装置および方法 | |
JPS6257601A (ja) | 液原料の乾燥方法 | |
US3621902A (en) | Apparatus for spray drying milk or the like | |
KR0159947B1 (ko) | 분수형 가압 2류체 노즐 장치와 그것을 편입하여 이루어지는 스프레이 드라이어 장치, 및 가압 2류체에 있어서의 액적 경 제어법 | |
JPH0994494A (ja) | 内部混合気の霧化噴霧用ノズル | |
JP2583780Y2 (ja) | 低圧高容量スプレー用型 | |
JP2797080B2 (ja) | 液体を微粒子に噴射する方法とノズル | |
US6957502B2 (en) | Fluid bed granulation apparatus | |
US7988074B2 (en) | Nozzle apparatus for material dispersion in a dryer and methods for drying materials | |
JP3155028B2 (ja) | 噴霧乾燥造粒装置 | |
US4229249A (en) | Production of a powder of polyvinylchloride or a vinylchloride copolymerizate suitable for producing plastisols | |
US3125298A (en) | Harukichi iwata | |
JP2009220071A (ja) | 塗装用ノズル | |
JPH0919651A (ja) | スプレーガンおよびこれを用いた造粒コーティング方法 | |
JPH04176352A (ja) | スプレーノズル | |
JPS6366253B2 (ja) | ||
JP2993029B2 (ja) | 金属粉末の製造方法 | |
JPH0445218B2 (ja) | ||
JP3078588B2 (ja) | 噴水型ノズル装置とそれを組込んでなるスプレードライヤー装置 | |
JP2606318Y2 (ja) | 二流体噴霧ノズル | |
CN205323242U (zh) | 一种粉剂型兽药的雾化干燥制粉装置 | |
CN216824844U (zh) | 一种用于金刚石微粉堆积磨料制备的干燥器 | |
KR100199145B1 (ko) | 분무건조 조립장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531 Year of fee payment: 12 |