JP2523468Y2 - クリープ発進警報装置 - Google Patents
クリープ発進警報装置Info
- Publication number
- JP2523468Y2 JP2523468Y2 JP8244290U JP8244290U JP2523468Y2 JP 2523468 Y2 JP2523468 Y2 JP 2523468Y2 JP 8244290 U JP8244290 U JP 8244290U JP 8244290 U JP8244290 U JP 8244290U JP 2523468 Y2 JP2523468 Y2 JP 2523468Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- alarm
- brake
- wheel
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はクリープ発進警報装置に係り、特にオートマ
チック車においてアイドリング状態で走行してしまうこ
とを警告する装置に関する。
チック車においてアイドリング状態で走行してしまうこ
とを警告する装置に関する。
一般に、オートマチック車はトルクコンバータを採用
しているため、ギアを入れるとアイドリング状態であっ
ても走行してしまう。この現象をクリープというが、こ
れはドライバーが意識しないうちに車が前進してしまう
ことがあり危険でもある。
しているため、ギアを入れるとアイドリング状態であっ
ても走行してしまう。この現象をクリープというが、こ
れはドライバーが意識しないうちに車が前進してしまう
ことがあり危険でもある。
従来、このような危険を未然に回避するため、電磁弁
によりホイルシリンダ内の液圧を保持して、クリープ発
進を阻止するようにした装置がある。
によりホイルシリンダ内の液圧を保持して、クリープ発
進を阻止するようにした装置がある。
また、ホイルシリンダの圧力が時間の経過に伴って下
降した場合にはブレーキ力が弱くなり車が動くこともあ
るが、ホイルシリンダの圧力を検知してこれが低下した
場合には警報を発するようにしたものもある。
降した場合にはブレーキ力が弱くなり車が動くこともあ
るが、ホイルシリンダの圧力を検知してこれが低下した
場合には警報を発するようにしたものもある。
しかし、前記した従来のものにおいては、ホイルシリ
ンダ圧が一旦低下すると警報が継続して発せられるため
警報が邪魔になる場合がある。そのために、たとえば運
転者がアクセルを踏んだ場合には警報が解除される機構
も考えられるが、たとえば運転者が誤ってアクセルの上
に足を載せた場合にも警報が解除されてしまい、その後
は再警告するようにはなっていないため、クリープ発進
を十分に予防することができず危険であった。
ンダ圧が一旦低下すると警報が継続して発せられるため
警報が邪魔になる場合がある。そのために、たとえば運
転者がアクセルを踏んだ場合には警報が解除される機構
も考えられるが、たとえば運転者が誤ってアクセルの上
に足を載せた場合にも警報が解除されてしまい、その後
は再警告するようにはなっていないため、クリープ発進
を十分に予防することができず危険であった。
また、前記従来技術では、例えば、上り坂ではホイル
シリンダ圧が低下しても車が前進するとは限らない等、
ホイルシリンダ圧と車の動きとは必ずしも一致しない場
合もあり、改善が望まれていた。
シリンダ圧が低下しても車が前進するとは限らない等、
ホイルシリンダ圧と車の動きとは必ずしも一致しない場
合もあり、改善が望まれていた。
本考案は前記事項に鑑みてなされたもので、警報を発
した後には一定条件を満たした場合にのみこの警報を解
除することこととし、また、道路の傾斜状態等に拘わら
ず常に一定条件で作動するようにしたクリープ発進警報
装置を提供することを技術的課題とする。
した後には一定条件を満たした場合にのみこの警報を解
除することこととし、また、道路の傾斜状態等に拘わら
ず常に一定条件で作動するようにしたクリープ発進警報
装置を提供することを技術的課題とする。
本考案は前記技術的課題を解決するために、電磁弁に
よりホイルシリンダ内の液圧を保持してクリープ発進を
阻止するようにした装置において、以下のような構成と
した。
よりホイルシリンダ内の液圧を保持してクリープ発進を
阻止するようにした装置において、以下のような構成と
した。
即ち、電磁弁の作動状態を検知する電磁弁センサと、
車輪の回転を検知する車速センサと、ブレーキの動作状
態を検知するブレーキセンサと、これら電磁弁センサ、
車速センサ及びブレーキセンサからの夫々の出力を入力
とする判別回路と、この判別回路に接続された警報器と
を備え、前記判別回路は、電磁弁が閉状態であってかつ
車輪が回転している旨の信号を受けることを条件に前記
警報器を作動させ、ブレーキペダルが踏まれかつ車輪の
回転が停止したことを条件に前記警報器を停止させるも
のとした。
車輪の回転を検知する車速センサと、ブレーキの動作状
態を検知するブレーキセンサと、これら電磁弁センサ、
車速センサ及びブレーキセンサからの夫々の出力を入力
とする判別回路と、この判別回路に接続された警報器と
を備え、前記判別回路は、電磁弁が閉状態であってかつ
車輪が回転している旨の信号を受けることを条件に前記
警報器を作動させ、ブレーキペダルが踏まれかつ車輪の
回転が停止したことを条件に前記警報器を停止させるも
のとした。
電磁弁センサは電磁弁の作動状態を検知し、車速セン
サは車輪の回転を検知し、さらにブレーキセンサはブレ
ーキの動作状態を検知している。
サは車輪の回転を検知し、さらにブレーキセンサはブレ
ーキの動作状態を検知している。
これら電磁弁センサ、車速センサ及びブレーキセンサ
からの夫々の出力は判別回路に入力され、例えば、電磁
弁がオン(閉)で車速センサが時速数キロメータを示し
ているときには、判別回路に接続された警報器が作動し
て注意を促す。
からの夫々の出力は判別回路に入力され、例えば、電磁
弁がオン(閉)で車速センサが時速数キロメータを示し
ているときには、判別回路に接続された警報器が作動し
て注意を促す。
ここで、ドライバーがブレーキを踏むとブレーキセン
サから信号が送出されるとともに、車輪の回転が停止す
る。前記判別回路はこの条件が満たされることを条件に
前記警報器を停止させ、再度待機状態となる。
サから信号が送出されるとともに、車輪の回転が停止す
る。前記判別回路はこの条件が満たされることを条件に
前記警報器を停止させ、再度待機状態となる。
本考案の実施例を第1図及び第2図により説明する。
電磁弁1は一般的なクリープ防止回路20により制御さ
れるようになっており、ホイルシリンダ2内の液圧を保
持することによってブレーキをかけ、クリープ発進を阻
止するようになっている。クリープ防止回路20はアクセ
ル(図示せず)を踏み込むことによって電磁弁1をオフ
(解除)し、通常の発進ができるように作動し、これら
の構成は一般的なクリープ防止装置と同様である。
れるようになっており、ホイルシリンダ2内の液圧を保
持することによってブレーキをかけ、クリープ発進を阻
止するようになっている。クリープ防止回路20はアクセ
ル(図示せず)を踏み込むことによって電磁弁1をオフ
(解除)し、通常の発進ができるように作動し、これら
の構成は一般的なクリープ防止装置と同様である。
前記電磁弁1には、この作動状態を検知する電磁弁セ
ンサ3が設けられている。これは電磁弁1への入力電圧
を検知することによりオン・オフを検知している。
ンサ3が設けられている。これは電磁弁1への入力電圧
を検知することによりオン・オフを検知している。
またトランスミッション(図示せず)には車輪4の回
転を検知する車速センサ5が設けられている。一方、ブ
レーキペダル10にはブレーキセンサ7が設けられてお
り、これによってブレーキ6の動作状態を検知できるよ
うになっている。
転を検知する車速センサ5が設けられている。一方、ブ
レーキペダル10にはブレーキセンサ7が設けられてお
り、これによってブレーキ6の動作状態を検知できるよ
うになっている。
前記電磁弁センサ3、車速センサ5及びブレーキセン
サ7からの夫々の出力信号は判別回路8に入力され、こ
の判別回路8の出力端には警報器9が接続されている。
この、前記判別回路8はマイクロコンピュータ利用のロ
ジック回路が内装されており、電磁弁1が閉状態であっ
てかつ車輪4が回転しているという条件で前記警報器9
を作動させる。また、ブレーキセンサ7からの信号によ
りブレーキペダル10が踏まれ、かつ車速センサからの信
号により車輪4の回転が停止したということを夫々検出
した条件下では前記警報器9を停止させるようになって
いる。
サ7からの夫々の出力信号は判別回路8に入力され、こ
の判別回路8の出力端には警報器9が接続されている。
この、前記判別回路8はマイクロコンピュータ利用のロ
ジック回路が内装されており、電磁弁1が閉状態であっ
てかつ車輪4が回転しているという条件で前記警報器9
を作動させる。また、ブレーキセンサ7からの信号によ
りブレーキペダル10が踏まれ、かつ車速センサからの信
号により車輪4の回転が停止したということを夫々検出
した条件下では前記警報器9を停止させるようになって
いる。
以下、動作例を説明する。
電磁弁センサ3は電磁弁の作動状態を検知し、車速セ
ンサ5は車輪の回転を検知し、さらにブレーキセンサは
ブレーキの動作状態を検知している。
ンサ5は車輪の回転を検知し、さらにブレーキセンサは
ブレーキの動作状態を検知している。
これら電磁弁センサ3、車速センサ5及びブレーキセ
ンサ7からの夫々の出力は判別回路8に入力され、例え
ば、電磁弁1がオン(閉)で車速センサ5が時速2キロ
メータを感知すると、判別回路8に接続された警報器9
が作動してドライバーに注意を促す。これは電磁弁がオ
ンであるにも拘わらずホイルシリンダ液圧が徐々に低下
してしまい、駆動トルクがブレーキ力を上回った状態を
示している。したがって警報器9を作動させてドライバ
に注意を促すようになっている。
ンサ7からの夫々の出力は判別回路8に入力され、例え
ば、電磁弁1がオン(閉)で車速センサ5が時速2キロ
メータを感知すると、判別回路8に接続された警報器9
が作動してドライバーに注意を促す。これは電磁弁がオ
ンであるにも拘わらずホイルシリンダ液圧が徐々に低下
してしまい、駆動トルクがブレーキ力を上回った状態を
示している。したがって警報器9を作動させてドライバ
に注意を促すようになっている。
ここで、ドライバーが異常に気付きブレーキを踏むと
ブレーキセンサ7から信号が送出されるとともに、ブレ
ーキによって車輪の回転が停止する。前記判別回路8は
この条件が満たされることを条件に前記警報器を停止さ
せ、再度待機状態となる。なお、警報器9が作動してい
るにも拘わらず車速が時速2キロメートルを越えた場合
にはドライバーが発進の意志を持っているものと判断
し、警報は停止する。このように本実施例ではブレーキ
が踏まれて車輪が完全に停止した場合、あるいは車速が
一定以上になった場合にはじめて警報が解除される。
ブレーキセンサ7から信号が送出されるとともに、ブレ
ーキによって車輪の回転が停止する。前記判別回路8は
この条件が満たされることを条件に前記警報器を停止さ
せ、再度待機状態となる。なお、警報器9が作動してい
るにも拘わらず車速が時速2キロメートルを越えた場合
にはドライバーが発進の意志を持っているものと判断
し、警報は停止する。このように本実施例ではブレーキ
が踏まれて車輪が完全に停止した場合、あるいは車速が
一定以上になった場合にはじめて警報が解除される。
この動作を第2図に示すフローチャート図により説明
すると、ステップ30において開始した後、ステップ31で
電磁弁1が作動しているか否かが判別され、肯定枝Yは
ステップ32に移行し、否定枝Nは入力待ちループとな
る。ステップ32では車輪4が回転しているか否が判別さ
れ肯定枝Yはステップ33に移行して警報が鳴り、否定枝
Nは入力待ちループとなる。
すると、ステップ30において開始した後、ステップ31で
電磁弁1が作動しているか否かが判別され、肯定枝Yは
ステップ32に移行し、否定枝Nは入力待ちループとな
る。ステップ32では車輪4が回転しているか否が判別さ
れ肯定枝Yはステップ33に移行して警報が鳴り、否定枝
Nは入力待ちループとなる。
ステップ33は警報を発したままステップ34に移行し、
ステップ34ではブレーキが踏まれたか否かが判別され
る。その肯定枝Yは車輪4が停止したか否かを判別する
ステップ35に移行し、否定枝Nはステップ36に移行す
る。
ステップ34ではブレーキが踏まれたか否かが判別され
る。その肯定枝Yは車輪4が停止したか否かを判別する
ステップ35に移行し、否定枝Nはステップ36に移行す
る。
ステップ35の肯定枝Yは警報を停止させるステップ37
に移行する。また、否定枝Nはステップ34へ至る入力待
ちループとなる。
に移行する。また、否定枝Nはステップ34へ至る入力待
ちループとなる。
一方、ステップ36は車速が所定値以上であるか否かが
判別され、肯定枝Yはステップ37へ移行し、否定枝Nは
ステップ34へ至る入力待ちループとなる。
判別され、肯定枝Yはステップ37へ移行し、否定枝Nは
ステップ34へ至る入力待ちループとなる。
本考案によれば、ホイルシリンダ液圧の低下により発
進してしまった場合は警報が発せられドライバに注意を
促すことができる。このようにホイルシリンダ液圧が低
下しただけでは警報が発せられず、実際の車両の動きに
即した警報を行うことができる。
進してしまった場合は警報が発せられドライバに注意を
促すことができる。このようにホイルシリンダ液圧が低
下しただけでは警報が発せられず、実際の車両の動きに
即した警報を行うことができる。
また、ブレーキペダルを踏み増しして車を停止させれ
ることではじめて警報を停止させるため、運転者が誤っ
て無意識のうちにアクセルペダルに足を載せても警報が
解除されることはない。
ることではじめて警報を停止させるため、運転者が誤っ
て無意識のうちにアクセルペダルに足を載せても警報が
解除されることはない。
第1図及び第2図は本考案の実施例を示し、第1図はブ
ロック図、第2図はフローチャート図である。 1……電磁弁、2……ホイルシリンダ、3……電磁弁セ
ンサ、4……車輪、5……車速センサ、6……ブレー
キ、7……ブレーキセンサ、8……判別回路、9……警
報器、10……ブレーキペダル。
ロック図、第2図はフローチャート図である。 1……電磁弁、2……ホイルシリンダ、3……電磁弁セ
ンサ、4……車輪、5……車速センサ、6……ブレー
キ、7……ブレーキセンサ、8……判別回路、9……警
報器、10……ブレーキペダル。
Claims (1)
- 【請求項1】電磁弁によりホイルシリンダ内の液圧を保
持して、クリープ発進を阻止するようにした装置におい
て、 電磁弁の作動状態を検知する電磁弁センサと、車輪の回
転を検知する車速センサと、ブレーキの動作状態を検知
するブレーキセンサと、これら電磁弁センサ、車速セン
サ及びブレーキセンサからの夫々の出力を入力とする判
別回路と、この判別回路に接続された警報器とを備え、
前記判別回路は、電磁弁が閉状態であってかつ車輪が回
転している旨の信号を受けることを条件に前記警報器を
作動させ、ブレーキペダルが踏まれかつ車輪の回転が停
止したことを条件に前記警報器を停止させるよう構成さ
れていることを特徴とするクリープ発進警報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8244290U JP2523468Y2 (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | クリープ発進警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8244290U JP2523468Y2 (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | クリープ発進警報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0439940U JPH0439940U (ja) | 1992-04-06 |
JP2523468Y2 true JP2523468Y2 (ja) | 1997-01-22 |
Family
ID=31629260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8244290U Expired - Lifetime JP2523468Y2 (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | クリープ発進警報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2523468Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5617406B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-11-05 | 株式会社デンソー | 走行待機状態通知装置および走行待機状態通知装置用のプログラム |
-
1990
- 1990-08-02 JP JP8244290U patent/JP2523468Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0439940U (ja) | 1992-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4561527A (en) | Electric parking brake system for a vehicle | |
US7425043B2 (en) | Method and device for triggering an automatic emergency braking process of a vehicle | |
JP4558933B2 (ja) | 制動距離の短縮方法及びその装置 | |
US6332654B1 (en) | Grade-holding brake system | |
US7117077B2 (en) | Speed control with stop function | |
US20040226768A1 (en) | Automatic hold parking brake | |
JP3508177B2 (ja) | 車両の安全装置 | |
JP2940174B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2523468Y2 (ja) | クリープ発進警報装置 | |
JPH01195139A (ja) | エンジン出力制御装置 | |
JPH06156112A (ja) | 居眠り運転防止装置 | |
JPH0542862A (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP2532884Y2 (ja) | アクセル操作の安全装置 | |
JPH08142819A (ja) | ブレーキホールド制御装置 | |
JPH10246321A (ja) | 車両の変速装置 | |
JPH11278095A (ja) | 車間距離制御型定速走行装置 | |
JP2534276Y2 (ja) | アクセル操作の安全装置 | |
JPH0521465Y2 (ja) | ||
JPH0618851Y2 (ja) | 制動力保持装置 | |
JPH0834327A (ja) | 車両の補助ブレーキ制御装置 | |
JPS61257350A (ja) | 自動停止制動装置 | |
JPS6326288Y2 (ja) | ||
JPS6256807B2 (ja) | ||
JPH02127133A (ja) | 緩速走行停止装置 | |
JPH0519552Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |