[go: up one dir, main page]

JP2523381B2 - 燃焼器具用芯地 - Google Patents

燃焼器具用芯地

Info

Publication number
JP2523381B2
JP2523381B2 JP1311434A JP31143489A JP2523381B2 JP 2523381 B2 JP2523381 B2 JP 2523381B2 JP 1311434 A JP1311434 A JP 1311434A JP 31143489 A JP31143489 A JP 31143489A JP 2523381 B2 JP2523381 B2 JP 2523381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
thick
fluff
count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1311434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03170706A (ja
Inventor
文則 坂野
高一 大上
文人 餅原
秀一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silver Industries Inc
Original Assignee
Silver Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silver Industries Inc filed Critical Silver Industries Inc
Priority to JP1311434A priority Critical patent/JP2523381B2/ja
Publication of JPH03170706A publication Critical patent/JPH03170706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523381B2 publication Critical patent/JP2523381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、石油こんろ、石油ストーブ等の主として
灯油を燃料とする燃焼器具に装着して使用する燃焼器具
用の芯地に関するものである。
《従来の技術》 従来綿糸又は絹とレーヨンの混紡の厚手織物からなる
燃料吸上部の上部にガラス繊維又はガラス繊維と炭素繊
維混紡等の厚手織物からなる耐熱燃焼部を接続して平板
状又は円筒状に構成する燃焼器具用芯としたものが知ら
れている。
又ガラス・木綿その他の繊維を常に集束し又は撚りつ
けた太い経糸を横に並列し、その表裏両面にガラス繊維
のフエルト状繊維層を重合しニードルパンチによつてフ
エルト状繊維層のガラス繊維を横に並列した太い経糸に
絡ませた燃焼器具用芯地は例えば特公昭49−36170号公
報によつて知られている。
又第9図に図示したように内部に長繊維23を介在して
ウエブ層21,21を有する燃焼芯をステッチポンド法によ
り糸条22を介して縫い合わせたものは知られている(特
開昭62−49106号公報参照)。
《発明が解決しようとする問題点》 ところで前者の燃焼器具用芯地は、次のような諸欠点
があつた。
生産が旧式の特殊織機に依存しているため生産性が
著しく低く非能率である。
特に燃料吸上部は、例えば10番手8本撚りの如き極
太番手の綿糸を経糸とし、使用する燃焼器具の寸法に対
応する織巾である細巾で且つ特殊な組織で帯状に構成す
るために織機の数が限定され、更に燃料吸上部は使用面
積が大きいこともあつて帯状に構成した芯地の多数本を
必要とし、しばしば供給不足になる。
寸法のバラツキが生じやすく不良率が高い上に、使
用中に収縮して器具の芯案内筒にくいつき芯昇降不良に
よるトラブルが生じやすい。
切断時のほつれが生じやすく端縁のかがり縫い又は
接着剤塗布等のほつれ止加工が必要である。
経・緯糸の交錯により燃料吸上げの効率が悪くな
る。
又後者の燃焼機具用芯地はガラス・木綿その他の繊維
を端に集束し、又は撚りつけた太い経糸を横に並列し、
その表裏両面にガラス繊維のフエルト状繊維層を重合
し、ニードルパンチによつてフエルト状繊維層のガラス
繊維を横に並列した太い経糸に絡ませたので隣接した太
い経糸が離れ、又更に並列した太い経糸とガラス繊維の
フエルト状繊維層とが接触したり離れたりして経糸の変
形、器具装着時の寸法不安定等の為に燃料の吸い上げ効
果が悪く火炎が均一に揃わない等の欠点があつた。
又第9図に図示したように内部に長繊維23を介在して
ウエブ層21,21を有する燃焼芯をステッチポンド法によ
り糸条22を介して縫い合わせたものは長繊維23が有する
毛細管作用によって燃料を吸上げるもので縫糸22は燃料
の吸上げる作用を有しないものであり、又更にウエブ層
21,21は燃料を保持することはできるが燃料を吸上げる
ことはできず、更に芯作成時の切断による切断箇所の糸
ほつれを防止することができない等の欠点があつた。
この発明は上記の問題点を解決したものであり、器具
にあった燃料の吸上げ能力を有するものの提供ができて
燃料の吸上げ効率も良く、糸のほつれを防止して工作が
容易であると共に不識布の芯地を低コストにて量産で
き、更に材料の共通化が可能となり、在庫管理が容易で
あり、又更に寸法の安定性が良く、芯昇降不良にトラブ
ルの発生がなく、且又液体燃料の液面から燃焼部までの
高さ(距離)を大きく採ることができ、液体燃料が高温
度に加熱されることを防ぐことができて、安全な燃焼を
断続することができる等使用便利な燃焼器具用芯地を得
ることを目的としたものである。
《問題点を解決するための手段》 上記の目的を達成するためのこの発明は、ウエブ生地
1に太番手糸条2に毛羽部13を設けて形成した毛羽付太
番手糸条12を挿通した糸条挿通孔3,3……を上下に亘り
順次設け、ウエブ生地1の表面4には毛羽付太番手糸条
12で形成した直線状糸部5が形成されると共に裏面6に
は毛羽付太番手糸条12で形成した輪状糸部7が形成さ
れ、更に輪状糸部7に直線状糸部5を形成した毛羽付太
番手糸条12を順次ひつかけて縫い目8,8……を設けて編
綴し、燃料の吸上方向である縦方向に縫着糸条部9を設
け、且つ小間隙10,10……を設けて全面に縫着糸条部9,9
……を並設したものであり、又ウエブ生地1に太番手糸
条2に毛羽部13を設けて形成した毛羽付太番手糸条12を
挿通した糸条挿通孔3,3……を上下に亘り千鳥状に設
け、ウエブ生地1の表面4には千鳥状に毛羽付太番手糸
状12で形成した直線状糸部5が形成されると共に裏面6
には千鳥状に毛羽付太番手糸条12で形成した輪状糸部7
が形成され、又更に前記千鳥状に設けた糸条挿通孔3,3
……に小間隙10を設けて毛羽付太番手糸条12を挿通した
糸条挿通孔3,3……を千鳥状に並設し、ウエブ生地1の
表面4は毛羽付太番手糸条12で形成した直線状糸部5が
形成されると共に裏面6には毛羽付太番手糸条12で形成
した輪状糸部7が形成されると共に毛羽付太番手糸条12
で形成された輪状糸部7には隣接の輪状糸部7を形成す
る毛羽付太番手糸条12を順次ひつかけて縫い目8,8……
を設けて編綴し、燃料の吸上方向である縦方向に縫着糸
条部9を設け、且つ小間隙10,10……を設けて全面に縫
着糸条部9,9……を並設したものである。
《実施例》 この発明の第1実施例を第1図乃至第4図、第7図で
説明すると、ウエブ生地1に太番手糸条2に毛羽部13を
設けて形成した毛羽付太番糸条12を挿通した糸条挿通孔
3,3……を上下に亘り順次設け、ウエブ生地1の表面4
には毛羽付太番手糸条12で形成した直線状糸部5が形成
されると共に裏面6には毛羽付太番手糸条12で形成した
輪状糸部7が形成され、更に輪状糸部7に直線状糸部5
を形成した毛羽付太番手糸条12を順次ひつかけて縫い目
8,8……を設けて編綴し、燃料の吸上方向である縦方向
に縫着糸条部9を設け、且つ小間隙10,10……を設けて
全面に縫着糸条部9,9……を並設したものであり、又第
2実施例を第5図、第6図、第7図で説明すると、ウエ
ブ生地1に太番手糸条2に毛羽部13設けて形成した毛羽
付太番手糸条12を挿通した糸条挿通孔3,3……を上下に
亘り千鳥状に設け、ウエブ生地1の表面4には千鳥状に
毛羽付太番手糸条12で形成した直線状糸部5が形成され
ると共に裏面6には千鳥状に毛羽付太番手糸条12で形成
した輪状糸部7が形成され、又更に前記千鳥状に設けた
糸状挿通孔3,3……に小間隙10を設けて毛羽付太番手糸
条12を挿通した糸条挿通孔3,3……を千鳥状に並設し、
ウエブ生地1の表面4には毛羽付太番手糸条12で形成し
た直線状糸部5が形成されると共に裏面6には毛羽付太
番手糸条で形成した輪条糸部7が形成されると共に毛羽
付太番手糸条12で形成された輪条糸部7には隣接の輪状
糸部7を形成する毛羽付太番手糸条12を順次ひつかけて
縫い目8,8……を設けて編綴し、燃料の吸上方向である
縦方向に縫着糸条部9を設け、且つ小間隙10,10……を
設けて全面に縫着糸条部9,9……を並設したものであ
る。
又ウエブ生地1の素材は、レーヨン・木綿・アクリル
・ナイロン・ポリエステル・ポリエチレン・ポリプロピ
レン・アラミド・耐炎繊維・炭素繊維・ガラス繊維・セ
ラミック繊維等のいずれでもよい。又ウエブ生地1は予
めニードルパンチが施されていてもよい。
又毛羽付太番手糸条12は、レーヨン・木綿・アクリル
・ナイロン・ポリエステル・ポリエチレン・ポリプロピ
レン・アラミド・耐炎繊維・炭素繊維・ガラス繊維・セ
ラミック繊維等からなる燃料吸上性を有する太番手糸条
2(英式番手で0.5〜10番手が好ましく、より好ましく
は2〜5番手がよい)に、表面に毛羽部13を設けたもの
で工作時に切断部11の糸ほつれを防ぐものである。
又多数の毛羽付太番手糸条12をウエブ生地1に対して
同一方向に編綴した構成としたものであるが、その糸密
度(単位巾当りの糸本数)や、毛羽付太番手糸条12の繊
維の種類、番手、ウエブ生地1の仕様、燃焼器具用芯地
の目的とする吸上能力、火皿の所要厚さ等によつて変わ
るものである。
又8図は円筒状に形成した燃焼器具用芯16を図示した
もので、燃料吸上芯部17と耐熱燃焼芯部18を一体に接続
しているもので、例えば燃料吸上芯部17は、毛羽付太番
手糸条12及びウエブ生地1は木綿・レーヨン・ポリエス
テル等の燃料吸上性の良好な材質で構成するものであ
り、耐熱燃焼芯部18は、毛羽付太番手糸条12及びウエブ
生地1はガラス繊維・耐炎繊維・炭素繊維・セラミック
繊維等の耐熱性の良好な材質で構成するものである。
又日本工業規格の「石油燃焼機器用しん JIS S 2
038」に定められた手段で下記の実施例の吸上
性能を試験したところ、次の結果を得た。
レーヨンからなる目付350g/m2のウエブ生地を、木
綿/レーヨン(50/50)の10番手混紡糸3本撚り(3.3番
手)の糸にて、25mm巾当り7本の密度で第6図に図示し
た編組織により編綴して、400g/m2の糸量を介在せしめ
て厚さ2.5mmの燃焼器具用芯地を構成した。
レーヨンからなる目付350g/m2のウエブ生地を、木
綿/レーヨン(50/50)の10番手の10番手混紡糸2本撚
り(5番手)の糸にて、第4図に図示した編組織で25mm
巾当り14本の密度で編綴し、200g/m2の糸量を介在せし
めて厚さ2.0mmの燃焼器具用芯地を構成した。
ポリエチレンテレフタレートからなる目付300g/m2
のウエブ生地を、ポリエチレンテレフタレートからなる
10番手混紡糸2本撚り(5番手)の糸にて、25mm巾当り
14本の密度で第4図の編組織により編綴して、280g/m2
の糸量を介在せしめて厚さ2.0mmの燃焼器具用芯地を構
成した。
ガラス繊維80%、レーヨン20%からなる目付320g/m
2のウエブ生地を、ガラス長繊維バルキー糸295TEX(綿
番手2番手)にて、25mm巾当り7本の密度で第5図の編
組織により編綴して、200g/m2の糸量を介在せしめて厚
さ2.5mmの燃焼機具用芯地を構成した。
《発明の作用効果》 この発明は上述の構成により次の作用効果が得られ
る。
ウエブ生地1の表面4には毛羽付太番手糸条12で形
成した直線状糸部5が形成されると共に裏面6には毛羽
付太番手糸条12で形成した輪状糸部7が形成され、更に
輪状糸部7に直線状糸部5を形成した毛羽付太番手糸条
12を順次ひつかけて縫い目8,8……を設けて編綴し、燃
料の吸上方向である縦方向に縫着糸条部9を設け、且つ
小間隙10,10……を設けて全面に縫着糸条部9,9……を並
設したことによつて多数の毛羽付太番手糸条12、12……
が、燃料を吸上げ、更にウエブ生地1が毛羽付太番手糸
条12、12……によつて吸上げられた余剰の燃料を保有し
て燃焼の安定性を保つと共に、必要とされる燃焼器具用
芯の厚さを保持することができるものである。
ウエブ生地1に編綴した毛羽付太番手糸条12は太番
手糸条2に毛羽部13を設けたことで切断箇所での糸ほつ
れがなく、広巾状で高能率に製造できるから大幅なコス
トダウンが可能である。即ち、夫々の使用する燃焼器具
の種類に応じた織巾を備えた多種類の燃焼器具用芯地を
用意する必要がなく、切断寸法を変えるだけで多種類の
燃焼器具用芯を得ることができるから材料の共通化が可
能となり、在庫の削減等在庫管理が容易になる。
太番手糸条2で形成した毛羽付太番手糸条12,12…
…を用いているから、燃料吸上に際しての毛細管の作用
を促進し、長い油面距離の燃焼器具用芯に応用しても大
きい吸上能力を発揮できる。
毛羽付太番手糸条12の糸密度(単位巾当りの糸本
数)や、太番手糸条2の繊維の種類、番手等を変えて吸
上げ能力を機種に応じたものに調節することができて使
用便利である。
毛羽付太番手糸条12,12……でウエブ生地1を編綴
しているから、従来の織物からなるもののように緯糸の
抱束をうけることがなく、燃料吸上性能は良好である。
ウエブ生地は燃料の保持能力は有するが吸上げ能力
は低いものであるので燃料の吸上げが良好に行われるよ
うにした毛羽付太番手糸条12だけに撥水加工をすること
ができるので芯に撥水性を付与することができ、ウエブ
生地1への撥水加工が不要であるので低コストで撥水性
を有する芯が得られるものである。
千鳥状に設けた糸条挿通孔3,3……に小間隙10を設
けて毛羽付太番手糸条12を挿通した糸条挿通孔3,3……
を千鳥状に並設し、ウエブ生地1の表面4には毛羽付太
番手糸条12で形成した直線状糸部5が形成されると共に
裏面6には毛羽付太番手糸条12で形成した輪状糸部7が
形成されると共に毛羽付太番手糸条12で形成された輪状
糸部7には隣接の輪状糸部7を形成する毛羽付太番手糸
条12を順次ひつかけて縫い目8,8……を設けて編綴し、
燃料の吸上方向である縦方向に縫着糸条部9を設け、且
つ小間隙10,10……を設けて全面に縫着糸条部9,9……を
並設したことによって燃焼の安定性を保つと共に腰の強
い燃焼器具用芯地が得られ、寸法安定性のよい燃焼器具
用芯を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一部切欠拡大表面図、第2図は一部
切欠拡大背面図、第3図は第2図に於けるA−A断面
図、第4図は縫合せの方式を説明した平面図、第5図、
第6図は他の実施例を示したものであり、第5図は一部
切欠拡大表面図、第6図は縫合せの方式を説明した平面
図、第7図は毛羽付太番手糸条の一部切欠拡大図、第7
図は燃焼器具用芯として形成した状態を示した斜視図、
第9図は従来例の説明図である。 1……ウエブ生地、2……糸条、3……糸条挿通孔、4
……表面、5……直線状糸部、6……裏面、7……輪状
糸部、8……縫い目、9……隣接糸条、10……小間隙、
……切断部、12……毛羽付太番手糸条、13……毛羽部、
14……熱溶融性糸、15……熱溶融性接着剤、16……燃焼
器具用芯、17……燃料吸上芯部、18……耐熱燃焼芯部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平松 秀一 大阪府八尾市北亀井町2丁目7番15号 シルバー工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−49106(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエブ生地1に太番手糸条2に毛羽部13を
    設けて形成した毛羽付太番手糸条12を挿通した糸条挿通
    孔3,3……を上下に亘り順次設け、ウエブ生地1の表面
    4には毛羽付太番手糸条12で形成した直線状糸部5が形
    成されると共に裏面6には毛羽付太番糸条12で形成した
    輪状糸部7が形成され、更に輪状糸部7に直線状糸部5
    を形成した毛羽付太番手糸条12を順次ひつかけて縫い目
    8,8……を設けて編綴し、燃料の吸上方向である縦方向
    に縫着糸条部9を設け、且つ小間隙10,10……を設けて
    全面に縫着糸条部9,9……を並設したことを特徴とする
    燃焼器具用芯地。
  2. 【請求項2】ウエブ生地1に太番手糸条2に毛羽部13を
    設けて形成した毛羽付太番手糸条12を挿通し糸条挿通孔
    3,3……を上下に亘り千鳥状に設け、ウエブ生地1の表
    面4には千鳥状に毛羽付太番手糸条12で形成した直線状
    糸部5が形成されると共に裏面6には千鳥状に毛羽付太
    番手条12で形成した輪状糸部7が形成され、又更に前記
    千鳥状に設けた糸条挿通孔3,3……に小間隙10を設けて
    毛羽付太番手糸条12を挿通した糸条挿通孔3,3……を千
    鳥状に並設し、ウエブ生地1の表面4には毛羽付太番手
    糸条12で形成した直線状糸部5が形成されると共に裏面
    6には毛羽付太番手糸状12で形成した輪状糸部7が形成
    されると共に毛羽付太番手糸条12で形成された輪状糸部
    7には隣接の輪状糸部7を形成する毛羽付太番手糸条12
    を順次ひつかけて縫い目8,8……を設けて編綴し、燃料
    の吸上方向である縦方向に縫着糸条部9設け、且つ小間
    隙10,10……を設けて全面に縫着糸条部9,9……を並設し
    たことを特徴とする燃焼器具用芯地。
JP1311434A 1989-11-29 1989-11-29 燃焼器具用芯地 Expired - Lifetime JP2523381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311434A JP2523381B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 燃焼器具用芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311434A JP2523381B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 燃焼器具用芯地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170706A JPH03170706A (ja) 1991-07-24
JP2523381B2 true JP2523381B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=18017167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311434A Expired - Lifetime JP2523381B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 燃焼器具用芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523381B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249106A (ja) * 1985-11-15 1987-03-03 Silver Kogyo Kk 燃焼器具用芯の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03170706A (ja) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735568A (en) Wicks for oil burning appliance
US8026189B1 (en) High-temperature and fire-resistant fabric and a method of manufacturing thereof
JP2523381B2 (ja) 燃焼器具用芯地
JP2711945B2 (ja) 燃焼器具用芯地
JP2711944B2 (ja) 燃焼器具用芯地
JPH0245605Y2 (ja)
JPH0220577Y2 (ja)
JP2507896Y2 (ja) 燃焼器具用芯
JPS6347683Y2 (ja)
JPH028207B2 (ja)
JP2578592Y2 (ja) こんろしん地
JPH0129368Y2 (ja)
JPH01167507A (ja) 燃焼器具用しん地の製造方法
JPH0435684Y2 (ja)
JPH05322115A (ja) 燃焼器具用芯地
JPH0252162B2 (ja)
JPH0381045B2 (ja)
JPH0129369Y2 (ja)
JPH0232968Y2 (ja)
JPH0212408Y2 (ja)
JPH028206B2 (ja)
JPS60133210A (ja) 石油スト−ブ芯の製造法
JPH0313483B2 (ja)
JPH0144886Y2 (ja)
JPH0253685B2 (ja)