JP2522733Y2 - 用紙搬送機構 - Google Patents
用紙搬送機構Info
- Publication number
- JP2522733Y2 JP2522733Y2 JP12685790U JP12685790U JP2522733Y2 JP 2522733 Y2 JP2522733 Y2 JP 2522733Y2 JP 12685790 U JP12685790 U JP 12685790U JP 12685790 U JP12685790 U JP 12685790U JP 2522733 Y2 JP2522733 Y2 JP 2522733Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- support
- wedge
- transport path
- feed roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔概要〕 送りローラに依る用紙の搬送機構に関し、 一組になった搬送ローラ相互の平行度を確保して用紙
のジャムを防止することを目的とし、 送りローラの中心軸の端部を回転自在に支持し両側端
部に突設した楔状突起を穴に係合して固定する第1の支
持金具と、ローラに圧接するローラの中心軸の端部を回
転自在に支持し両側端部に突設した楔状突起を対向する
他方の穴に遊合して用紙搬送方向と直角方向に移動可能
な第2の支持金具と、第1と第2の支持金具はその端部
に相互に係合する係合部を備えて構成する。
のジャムを防止することを目的とし、 送りローラの中心軸の端部を回転自在に支持し両側端
部に突設した楔状突起を穴に係合して固定する第1の支
持金具と、ローラに圧接するローラの中心軸の端部を回
転自在に支持し両側端部に突設した楔状突起を対向する
他方の穴に遊合して用紙搬送方向と直角方向に移動可能
な第2の支持金具と、第1と第2の支持金具はその端部
に相互に係合する係合部を備えて構成する。
本考案は、送りローラに依る用紙の搬送機構に関す
る。
る。
用紙の搬送機構としては、第2図の側面図に示す如
く、用紙を所定位置に案内する搬送路2と、搬送路2に
備えられた送りローラ3と、送りローラ3に圧接するピ
ンチローラ4の構成が一般的である。
く、用紙を所定位置に案内する搬送路2と、搬送路2に
備えられた送りローラ3と、送りローラ3に圧接するピ
ンチローラ4の構成が一般的である。
斯かる構成に於いて、送りローラ3はその中心軸3aの
端部を回転自在に支持する支持金具5に依って支持され
ており、支持金具5が搬送路2に固定されている。
端部を回転自在に支持する支持金具5に依って支持され
ており、支持金具5が搬送路2に固定されている。
その固定方法は、支持金具5の両側端部に楔状突起6
を突設し、楔状突起6の搬送路2の一方の壁部2aの貫通
した穴7に係合させて行うものである。
を突設し、楔状突起6の搬送路2の一方の壁部2aの貫通
した穴7に係合させて行うものである。
中心軸3aは、図示省略した駆動機構に連結しており、
駆動機構に依って回転駆動される。
駆動機構に依って回転駆動される。
一方、ピンチローラ4も同様にその中心軸4aの両端を
回転自在に支持する支持金具8に依って支持されてお
り、支持金具8が搬送路2に取付けられている。
回転自在に支持する支持金具8に依って支持されてお
り、支持金具8が搬送路2に取付けられている。
取付けは、支持金具8の両側端部に突設した楔状突起
9を搬送路2の他方の壁部2bの貫通した穴10に遊合させ
て行うもので、支持金具8は楔状突起9の長さの範囲内
で搬送路2に対して直角方向に移動可能となっている。
9を搬送路2の他方の壁部2bの貫通した穴10に遊合させ
て行うもので、支持金具8は楔状突起9の長さの範囲内
で搬送路2に対して直角方向に移動可能となっている。
尚、このピンチローラ用支持金具8の頭部は、コイル
ばね11等のばね手段で付勢されて、支持したピンチロー
ラ4を送りローラ3に圧接すべく付勢している。
ばね11等のばね手段で付勢されて、支持したピンチロー
ラ4を送りローラ3に圧接すべく付勢している。
斯かる構成である為に、送りローラ3とピンチローラ
4の位置決めは、搬送路2の2つの壁部2a及び2bに依っ
て定められることになる。
4の位置決めは、搬送路2の2つの壁部2a及び2bに依っ
て定められることになる。
搬送路2は、用紙がジャムを生じた時に用紙を取出す
為に開閉が可能となっており、2つの壁部2a及び2bは、
ずれたり斜めになったりし易い。
為に開閉が可能となっており、2つの壁部2a及び2bは、
ずれたり斜めになったりし易い。
するとローラの相互間にずれを生じ平行度が確保出来
なくなって用紙ジャムの発生原因となる。
なくなって用紙ジャムの発生原因となる。
この為、搬送路2には2つの壁部2a及び2b相互の位置
決めをする為に、相互に凹凸の係合部12を設けて係合す
るようにしている。
決めをする為に、相互に凹凸の係合部12を設けて係合す
るようにしている。
係合部12は、用紙の搬送領域を避けた壁部2a及び2bの
両側部に設けられる。
両側部に設けられる。
以上のようにして、送りローラとピンチローラの位置
決めは行われるが、搬送路の係合部で行う為に誤差が重
積されて精度が出しにくい。
決めは行われるが、搬送路の係合部で行う為に誤差が重
積されて精度が出しにくい。
又、壁部に充分な剛性が要求され、機構が大型化し重
量が増加する。
量が増加する。
更に又、ローラを付勢する為に壁部に撓みを生じ平行
度が確保出来なくなると言う問題点があった。
度が確保出来なくなると言う問題点があった。
本考案は、一組になった搬送ローラ相互の平行度を確
保して用紙のジャムを防止することを目的とするもので
ある。
保して用紙のジャムを防止することを目的とするもので
ある。
上記目的を達成する為に本考案に於いては、第1図の
側面図に示す如く、ローラ3の中心軸3aの端部を回転自
在に支持し両側端部に突設した楔状突起14を穴15に係合
して固定する第1の支持金具13と、ローラ3に圧接する
ローラ4の中心軸4aの端部を回転自在に支持し両側端部
に突設した楔状突起17を対向した位置にある地方の穴18
に遊合して用紙搬送方向と直角方向に移動可能な第2の
支持金具16と、第1と第2の支持金具13、16はその端部
に相互に係合する係合部19を備えたもである。
側面図に示す如く、ローラ3の中心軸3aの端部を回転自
在に支持し両側端部に突設した楔状突起14を穴15に係合
して固定する第1の支持金具13と、ローラ3に圧接する
ローラ4の中心軸4aの端部を回転自在に支持し両側端部
に突設した楔状突起17を対向した位置にある地方の穴18
に遊合して用紙搬送方向と直角方向に移動可能な第2の
支持金具16と、第1と第2の支持金具13、16はその端部
に相互に係合する係合部19を備えたもである。
送りローラとピンチローラは、第1と第2の支持金具
の端部の係合部に依って直接位置決めされ平行度を確保
して当接する。
の端部の係合部に依って直接位置決めされ平行度を確保
して当接する。
この為に搬送路の位置的誤差の影響を受けることは無
い。
い。
第1図は本考案の一実施例である。
全図を通じて同一部分には同一符号を付して示した。
本考案に於いては、第1図の側面図に示す如く、従来
技術同様に送りローラ3の中心軸3aの端部を回転自在に
支持し両側端部に突設した楔状突起14を用紙搬送路2の
一方の壁部2aの穴15に係合して固定する第1の支持金具
13と、送りローラ3に圧接するピンチローラ4の中心軸
4aの両端を回転自在に支持し両側端部に突設した楔状突
起17を用紙搬送路2の他方の壁部2bの対向した位置にあ
る他方の穴18に遊合して用紙搬送方向と直角方向に移動
可能な第2の支持金具16とを備え、更に、第1と第2の
支持金具13、16の対向する端部は相互に係合する係合部
19を備えたものである。
技術同様に送りローラ3の中心軸3aの端部を回転自在に
支持し両側端部に突設した楔状突起14を用紙搬送路2の
一方の壁部2aの穴15に係合して固定する第1の支持金具
13と、送りローラ3に圧接するピンチローラ4の中心軸
4aの両端を回転自在に支持し両側端部に突設した楔状突
起17を用紙搬送路2の他方の壁部2bの対向した位置にあ
る他方の穴18に遊合して用紙搬送方向と直角方向に移動
可能な第2の支持金具16とを備え、更に、第1と第2の
支持金具13、16の対向する端部は相互に係合する係合部
19を備えたものである。
即ち、第1と第2の支持金具13、16の対向する端部の
中央部は搬送路2内に突出しており、その中央部の何け
か一方に凸部19aを他方に凹部19bを備えて挿抜自在な係
合部19を構成している。
中央部は搬送路2内に突出しており、その中央部の何け
か一方に凸部19aを他方に凹部19bを備えて挿抜自在な係
合部19を構成している。
第2の支持金具16の頭部は、従来技術同様にコイルば
ね11等のばね手段で付勢されて、支持したピンチローラ
4を送りローラ3に圧接すべく付勢している。
ね11等のばね手段で付勢されて、支持したピンチローラ
4を送りローラ3に圧接すべく付勢している。
斯かる構成である為に、送りローラ3とピンチローラ
4は、第1と第2の支持金具13、16の端部の係合部19に
依って直接位置決めされ、平行度を確保して当接する。
4は、第1と第2の支持金具13、16の端部の係合部19に
依って直接位置決めされ、平行度を確保して当接する。
この為に搬送路2を開閉してもその位置的誤差の影響
を受けることは無くなる。
を受けることは無くなる。
本考案に依って送りローラ及びピンチローラは搬送路
の影響を受けること無く、支持金具の係合部に依って直
接位置決めされ、平行度を確保して当接することにな
る。
の影響を受けること無く、支持金具の係合部に依って直
接位置決めされ、平行度を確保して当接することにな
る。
この為、用紙のジャムの発生が防止出来る等、経済上
及び産業上に多大の効果を奏する。
及び産業上に多大の効果を奏する。
第1図は本考案の用紙搬送機構の側面図、 第2図は従来の用紙搬送機構の側面図である。 図に於いて、 2は搬送路、2a、2bは壁部、3は送りローラ、3a、4aは
中心軸、4はピンチローラ、5、8、は支持金具、6、
9、17は楔状突起、7、10、15、18は穴、11はコイルば
ね、12は係合部、13は第1の支持金具、16は第2の支持
金具、19は係合部、19aは凸部、19bは凹部である。
中心軸、4はピンチローラ、5、8、は支持金具、6、
9、17は楔状突起、7、10、15、18は穴、11はコイルば
ね、12は係合部、13は第1の支持金具、16は第2の支持
金具、19は係合部、19aは凸部、19bは凹部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中道 清 兵庫県加東郡社町佐保35番(番地なし) 富士通周辺機株式会社内 (72)考案者 藤井 通弘 兵庫県加東郡社町佐保35番(番地なし) 富士通周辺機株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】ローラ(3)の中心軸(3a)の端部を回転
自在に支持し両側端部に突設した楔状突起(14)を穴
(15)に係合して固定する第1の支持金具(13)と、 前記ローラ(3)に圧接するローラ(4)の中心軸(4
a)の端部を回転自在に支持し両側端部に突設した楔状
突起(17)を対向した位置にある他方の穴(18)に遊合
して用紙搬送方向と直角方向に移動可能な第2の支持金
具(16)と、 前記第1と第2の支持金具(13、16)はその端部に相互
に係合する係合部(19)を備えたことを特徴とする用紙
搬送機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12685790U JP2522733Y2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 用紙搬送機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12685790U JP2522733Y2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 用紙搬送機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0483649U JPH0483649U (ja) | 1992-07-21 |
JP2522733Y2 true JP2522733Y2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=31874385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12685790U Expired - Fee Related JP2522733Y2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 用紙搬送機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2522733Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6282150B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-02-21 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置および画像形成装置 |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP12685790U patent/JP2522733Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0483649U (ja) | 1992-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0782967B1 (en) | Skew correcting device and image forming apparatus | |
EP0613846B1 (en) | Device for conveying sheets with rolls | |
JP2958839B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2522733Y2 (ja) | 用紙搬送機構 | |
JPS60122735U (ja) | 複写機のジヤム処理装置 | |
US5537713A (en) | Pivot bushing | |
JPH0756268Y2 (ja) | ローラ軸の支持装置 | |
JPH04159941A (ja) | 転写紙搬送ローラ | |
JPS60118542A (ja) | シ−ト部材送給搬送機構 | |
US4509737A (en) | Sheet feeding means | |
JP2761328B2 (ja) | 紙葉類磁気検出装置 | |
JPH0711064Y2 (ja) | 用紙先端の分離装置 | |
JP3330249B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JPH0986726A (ja) | 用紙搬送位置補正装置 | |
US4036421A (en) | Weighted pinch rolls | |
JPH0891621A (ja) | 画像形成装置の搬送機構 | |
JP2607955B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP2705559B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS6227408Y2 (ja) | ||
JP3377014B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP3673371B2 (ja) | 用紙搬送ローラ | |
JPH0430201Y2 (ja) | ||
JP2883836B2 (ja) | 媒体搬送装置 | |
JPS6127013Y2 (ja) | ||
JPS6315246Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |