[go: up one dir, main page]

JP2521979B2 - ディスクカ―トリッジのエジェクト機構 - Google Patents

ディスクカ―トリッジのエジェクト機構

Info

Publication number
JP2521979B2
JP2521979B2 JP62236954A JP23695487A JP2521979B2 JP 2521979 B2 JP2521979 B2 JP 2521979B2 JP 62236954 A JP62236954 A JP 62236954A JP 23695487 A JP23695487 A JP 23695487A JP 2521979 B2 JP2521979 B2 JP 2521979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
lever
operation lever
cartridge holder
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62236954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6479964A (en
Inventor
正之 鈴木
宏公 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62236954A priority Critical patent/JP2521979B2/ja
Priority to US07/241,618 priority patent/US4945433A/en
Priority to CA000577127A priority patent/CA1313260C/en
Priority to DE3852265T priority patent/DE3852265T2/de
Priority to AT88308641T priority patent/ATE114861T1/de
Priority to EP88308641A priority patent/EP0310273B1/en
Priority to KR1019880012121A priority patent/KR0130651B1/ko
Publication of JPS6479964A publication Critical patent/JPS6479964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521979B2 publication Critical patent/JP2521979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0434Direct insertion, i.e. without external loading means with mechanism for subsequent vertical movement of the disc

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスクカートリッジを用いるディスク記
録再生装置に適用するのに最適なものであって、特にデ
ィスクカートリッジのエジェクト機構に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、昇降自在のカートリッジホルダ内に挿入さ
れるディスクカートリッジのエジェクト機構において、
カートリッジ挿入口が設けられているパネルの前面から
挿入される部材で押圧操作される押圧部材によってカー
トリッジホルダを昇降させる操作レバーを往動操作でき
るようにすると共に、カートリッジのロック解除部材を
この押圧部材で駆動できるようにすることにより、通常
のローディング及びエジェクト機能に併せて、簡単でか
つ確実な非常時のエジェクト機能を持たせることができ
るようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来から、一般的にディスクカートリッジを用いるデ
ィスク記録再生装置では、上昇位置にあるカートリッジ
ホルダにカートリッジを所定位置まで手で挿入した後、
装置のローディングモータの駆動力によってカートリッ
ジホルダが下降され、カートリッジ内のディスクがター
ンテーブル上に装着される。そしてエジェクト時には、
エジェクトスイッチの作動によってローディングモータ
が再び駆動され、カートリッジホルダが上昇されて、カ
ートリッジが排出される。この後、カートリッジは手で
引き出されて収納保管される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述のようなローディング及びエジェクト
の際、停電やモータの故障等によって、モータによるロ
ーディング及びエジェクトが不可能になる場合がある。
特にエジェクトが不可能になるのは極めて不都合であ
る。このため、特殊な機構を設けておき、停電や故障等
の場合でもカートリッジを手動で排出させることができ
るようにしておく要求が一般ユーザーにある。
このように、非常時に手動でエジェクトさせることが
できるものとして、特開昭62−58450号公報がある。こ
の公知例はディスクをディスクトレーによって引き込ん
でターンテーブル上に装着させるものであるが、そのタ
ーンテーブル上にディスクを押圧するための押圧部材が
設けられた回動アームを、減速歯車列の歯車を外部より
手動操作することによって回動させることができるよう
にしたものである。
ところが、この公知例ではドライバー等の工具によっ
て歯車を手動操作するものであるが、一般にこの種の装
置が使用されるオフィスでは、ドライバー等の工具を用
意してない場合が多く、またあったとしてもその操作は
著しく面倒であった。さらに公知例では非常時のエジェ
クト機構の構造が複雑であり、コスト高につく問題もあ
った。
そこで本発明は、通常のローディング及びエジェクト
機構に併せて、簡単でかつ確実な非常時のエジェクト機
構を持たせることができるようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、カートリッジ挿入口からカートリッジを挿
入及び排出させる上昇位置と、その挿入されたカートリ
ッジ内のディスクをターンテーブル上に装着させる下降
位置との間で昇降自在に構成されたカートリッジホルダ
と、前記カートリッジの挿入及び排出方向と同一方向に
往復動自在に構成され、その往復動により前記カートリ
ッジホルダを昇降させる操作レバーと、モータにより駆
動されて前記操作レバーを往復動させる駆動部材と、前
記操作レバーに移動可能に設けられ、前記操作レバーと
協働して前記駆動部材を前記操作レバーに係合させた状
態と、前記操作レバーに対して移動操作されることによ
って前記操作レバーと前記駆動部材との係合を解除した
状態との間を移動操作される係合解除部材と、前記カー
トリッジホルダ内に挿入されたカートリッジをロックす
るロック部材と、このロック部材を駆動して前記カート
リッジのロックを解除させる解除レバーと、前記カート
リッジ挿入口が設けられているパネルの前面から挿入さ
れた部材により押圧操作される押圧部材とを具備し、前
記操作レバーが復動されて前記カートリッジホルダが下
降位置にある時に、前記カートリッジ挿入口が設けられ
ているパネルの前面から挿入された部材により前記押圧
部材が押圧されると共に、前記挿入された部材によって
前記係合解除部材を移動させて前記操作レバーと前記駆
動部材との係合を解除させ、引き続く前記挿入された部
材による押圧操作によって前記押圧部材を押圧操作する
ことによって前記操作レバーを往動させて前記カートリ
ッジホルダを上昇させ、このカートリッジホルダの上昇
完了直前から前記押圧部材により前記解除レバーが駆動
されて前記ロック部材による前記カートリッジのロック
を解除するように構成したことを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、カートリッジホルダを昇降させる操
作レバーと駆動部材との係合を解除させる係合解除部材
が設けられているので、カートリッジ挿入口が設けられ
ているパネルの前面から、非常時の操作用部材として、
例えばどこのオフィスにもあるクリップ等を挿入して押
圧操作することにより押圧部材が押圧されると共に、挿
入されたクリップ等によって係合解除部材を移動させ
て、操作レバーと駆動部材との係合を解除させ、引き続
く挿入されたクリップ等による押圧操作によって押圧部
材を押圧操作することにより、操作レバーを往動させ、
さらにロック部材を駆動させることができるので、非常
時のエジェクト操作を極めて簡単かつ確実に行うことが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明を適用したディスク記録再生装置の一実
施例を図面を参照して説明する。
まず、第2図〜第4図に示すように、装置本体1の外
筐を構成する左右両側板2の内側に上下一対の揺動リン
ク3、4が設けられている。上側の揺動リンク3は前端
部の支軸5によって、また下側の揺動リンク4は後端側
の支軸6によって、それぞれ側板2に上下に揺動自在に
枢支されている。なお両揺動リンク3、4のほぼ中間部
は連結リンク7によって連結されている。そして揺動リ
ンク3の後端部に植設されたピン8と揺動リンク4の前
端部に植設されたピン9とによって、カートリッジホル
ダ10の左右両側部が支持されている。従って、揺動リン
ク3、4が上下に揺動されると、カートリッジホルダ10
が矢印a方向の上昇位置と矢印a′方向の下降位置との
間で昇降されるように構成されている。なお揺動リンク
3の後端部と側板2との間に張架された引張コイルばね
11によって、カートリッジホルダ10は上昇付勢されてい
る。
次に、カートリッジホルダ10の上面一側部にはスライ
ダ12が前後方向(矢印c、c′方向)に沿って揺動自在
に取付けられており、カートリッジホルダ10との間に張
架された引張コイルばね13によって矢印c′方向へ摺動
付勢されている。なおスライダ12の後端12aは下方に屈
曲されてカートリッジホルダ10内に突出されている。ま
たカートリッジホルダ10の前端側にはロック部材15が設
けられている。このロック部材15は左右一対の支軸16に
よってカートリッジホルダ10の両側部に矢印d、d′方
向に回動自在に枢支されており、スライダ12との間に張
架された引張コイルばね17によって矢印d方向へ回動付
勢されている。そしてロック部材15の左右両側部には一
対の係合ピン18が植設されている。またロック部材15の
左右両側部には下方へ垂下された一対の突片19、20が設
けられている。
次に、第1図、第4図〜第5B図(なお第1図は下方か
ら見ている)に示すように、装置本体1の前端側にはほ
ぼL字状をなす取付板24が設けられており、この取付板
24の水平部24aの下方に操作レバー25が配置されてい
る。この操作レバー25は水平部24aに植設された支軸26
によって中央部が枢支されており、矢印e、e′方向へ
揺動自在に構成されている。操作レバー25の左右両端部
にはコロ付き軸からなる一対のガイトピン27、28が植設
されており、これら両ガイトピン27、28が前記揺動リン
ク4の前端側に形成された傾斜ガイド孔29、30と前記側
板2の前端側に形成された水平ガイド孔31、32とにそれ
ぞれ挿入されている。なお傾斜ガイド孔29、30の傾斜は
互いに逆方向に形成されている。そして操作レバー25の
一側部にはピン挿入孔33が形成されている。なおこのピ
ン挿入孔33は係合解除部材である板ばね35が関係する
が、ここでは単にピン挿入孔とする。そして取付板24の
水平部24aの下面にはモータブロック37が取付けられて
おり、これに内蔵されたモータ38によって回転駆動され
る駆動ギア39に駆動ピンからなる駆動部材40が偏心して
植設されている。そしてこの駆動部材40が操作レバー25
のピン挿入孔33に挿入されている。また操作レバー25の
上面には前記支軸26によって解除レバー42が矢印f、
f′方向へ揺動自在に枢支されている。そしてこの解除
レバー42には駆動部材40によって押圧される段部43と、
その駆動部材40を逃げる凹部44とが設けられている。ま
た解除レバー42の先端には上方へ屈曲された突片45が形
成され、この突片45が前記ロック部材15の突片20に当接
するように構成されている。
次に、上述のディスク記録再生装置におけるディスク
カートリッジのローディング動作及びエジェクト動作を
説明する。
まず、ローディング開始前には第5A図に示すように操
作レバー25が矢印e方向へ往動されており、この操作レ
バー25の両ガイドピン27、28は両傾斜ガイド孔29、30の
下水平部29b、30bに位置している。これによって第3A図
に示すように揺動リンク3、4は上方へ揺動され、カー
トリッジホルダ10が上昇されている。またこの上昇位置
ではスライダ12が引張コイルばね13によって矢印c′方
向へ摺動付勢されているので、ロック部材15は矢印d′
方向へ回動されている。ここで、装置本体1の前面パネ
ル51に設けられたカートリッジ挿入口52からディスクカ
ートリッジ47を矢印b方向へ水平に挿入する。このディ
スクカートリッジ47はカートリッジ48内にディスク49を
回転自在に収納させたものである。なおカートリッジ挿
入口52の裏側には回動自在の蓋53が設けられており、カ
ートリッジ48の前端部48aによって押圧されて開蓋され
る。なお第2図に示すように蓋53の表面で左右両側には
一対の突部53aが設けられており、両突部53aにカートリ
ッジ48を当接させることによって蓋53の摩耗、傷付き等
が防止される。カートリッジ48をカートリッジホルダ10
内に挿入して行くと、カートリッジ48の前端部48aによ
ってスライダ12の後端12aが押圧され、そのスライダ12
が引張コイルばね13に抗して矢印c方向へ摺動される。
引張コイルばね17を介してロック部材15が矢印d方向へ
回動されるが、その両係合ピン18はカートリッジ48の下
面に当接している。そして実線で示すようにカートリッ
ジ48が完全に挿入されると、ロック部材15の両係合ピン
18がカートリッジ48の左右両側部に形成された一対の係
合部50内に係合される。これによって、カートリッジ48
がカートリッジホルダ10内でロックされる。
次に、ロック部材15が矢印d方向へ回動されると、そ
の突片20が第5A図に一点鎖線から実線で示すように移動
するので、その突片20によって解除レバー42の突片45が
押圧され、解除レバー42が矢印f方向へ回動される。な
お解除レバー42はその凹部44によって駆動部材40に対し
て逃がされる。またロック部材15の突片19が同様に移動
するので、その突片19によってレバー55が回動される。
即ちレバー55の一端55aが押圧されてそのレバー55が軸5
6を中心として引張コイルばね57に抗して回動され、そ
のレバー55の他端55bがセンサ58から外れる。そしてこ
れがセンサ58によって検出される。
すると、モータ38によって駆動ギア39が矢印g方向へ
回転駆動され、ローディングが開始される。即ち、駆動
ギア39が矢印g方向へ半回転駆動されることによって、
第5B図に示すように操作レバー25が矢印e′方向へ復動
される。この操作レバー25の復動によって両ガイドピン
27、28は両傾斜ガイド孔29、30の上水平部29a、30aまで
移動される。これによって第3B図に示すように揺動リン
ク3、4が下方へ揺動され、カートリッジホルダ10が矢
印a′方向へ下降される。この下降によってディスク49
のセンターコア49aがモータ60のターンテーブル61上に
水平に装着される。そしてモータ60によってディスク49
が回転駆動されながら光学ヘッド62が径方向に移動され
て、所望の記録または再生が行われる。なおカートリッ
ジ48が下降される際、第2図に示す検出ピン64、65等が
選択的に作動され、誤消去防止やディスク種類の検出等
が行われる。
次に、記録または再生後に、前面パネル51に設けられ
たエジェクト釦67を押すと、エジェクトが行われる。即
ち、第5B図の状態から駆動ギア39が矢印g方向へ半回転
駆動され、その駆動部材40によって操作レバー25が第5A
図に示すように矢印e方向へ往動される。これによって
前述の逆動作でカートリッジホルダ10が第3A図に示すよ
うに矢印a方向へ上昇される。ところで、駆動部材40が
操作レバー25を往動させる際、カートリッジホルダ10が
上昇完了の直前になると、駆動部材40が解除レバー42の
段部43を押圧する。これによって解除レバー42は矢印
f′方向へ回動され、第5A図に一点鎖線で示す位置とな
る。この解除レバー42の回動によってその突片45がロッ
ク部材15の突片20を押圧し、ロック部材15が第3A図で矢
印d′方向へ回動される。従って、カートリッジホルダ
10内でのカートリッジ48のロックが解除される。すると
このロック解除によってスライダ12が引張コイルばね13
によって矢印c′方向へ摺動され、その後端12aによっ
てカートリッジ48の前端部48aが押圧される。これによ
ってカートリッジ48がカートリッジ挿入口52から矢印
b′方向へ排出される。なおカートリッジホルダ10が上
昇されると、第4図においてレバー69が回動される。即
ちレバー69の一端69aが摺動リンク4の前端の段部73に
よって押圧されてそのレバー69が軸70を中心として引張
コイルばね71に抗して回動され、そのレバー69の他端69
bがセンサ72内に挿入される。そしてこれがセンサ72に
よって検出されて、カートリッジホルダ10の上昇が判別
される。
次に、非常時におけるディスクカートリッジ47のエジ
ェクト機構を説明する。
まず、第1図、第6図〜第7C図に示すように、前記操
作レバー25にはほぼ長方形状をなす切欠部80が形成され
ている。そして前記板ばね35は操作レバー25の下面に取
付けられている。板ばね35の一端35aは操作レバー25の
中央部に加締められ、自由端である他端35bが切欠部80
の開放側を覆うように構成されている。従って、これら
切欠部80と板ばね35とによってピン挿入孔33が形成され
ることになる。また操作レバー25の一側縁には突部81が
形成され、他側縁には一対の突起82が形成されている。
これら両突起82によって板ばね35は水平方向の移動が規
制され、その板ばね35は弾性に抗して下方(第7B図矢印
i方向)への移動のみが可能となっている。また板ばね
35と操作レバー25にはそれぞれ外方へ広がるガイド斜面
83、84が形成されている。さらに第7A図〜第7C図に示す
ようにこれらガイド斜面83、84の後方で操作レバー25と
板ばね35には凸部85と凹部86とが形成されている。また
操作レバー25の切欠部80部分において板ばね35には外方
へ広がるガイド斜面87が形成されている。なお前記解除
レバー42には突部89が形成されている。
次に、操作レバー25の下面には押圧レバー91が支軸92
によって回動自在に枢支されている。この押圧レバー91
の先端には係止部93と第1の押圧部94と第2の押圧部95
とが形成され、第1の押圧部94によって操作レバー25の
突部81が押圧され、第2の押圧部95によって解除レバー
42の突部89が押圧されるように構成されている。
次に、非常時におけるディスクカートリッジ47のエジ
ェクト動作を説明する。
まず、第5B図に示すように操作レバー25が矢印e′方
向へ復動されて、カートリッジホルダ10が下降されてい
る時に、停電やモータ38の故障によってオートエジェク
トが不能になったとする。この場合、第7A図に示すよう
に前面パネル51に設けられたピン挿入孔98からクリップ
等のピン97を非常時の操作用部材として挿入する。ピン
97は取付板24の垂直部24bに設けられたピンガイド孔99
に挿入され、ガイド斜面83、84によって案内されて第7B
図に示すように操作レバー25と板ばね35との間に挿入さ
れる。これによって板ばね35は操作レバー25に対して矢
印i方向へ移動され、操作レバー25と駆動部材40との係
合が解除される。なお操作レバー25の凸部85にピン97が
乗り上がるので、板ばね35は充分に矢印i方向へ移動さ
れる。ピン97をさらに押圧操作すると、その先端が押圧
レバー91の係止部93に当接し、押圧レバー91の第1押圧
部94が操作レバー25の突部81に当接する。この状態でピ
ン97を押圧操作すると、押圧レバー91の矢印h方向への
回動によって操作レバー25が矢印e方向へ往動され、カ
ートリッジホルダ10が上昇される。そしてさらに第7C図
に示すようにピン97を押圧操作して、カートリッジホル
ダ10が上昇完了の直前になると、押圧レバー91の第2の
押圧部95が解除レバー42の突部89に当接し、解除レバー
42が矢印f′方向へ回動される。従って前述と同様に、
解除レバー42の突片45によってロック部材15の突片20が
押圧され、ロック部材15が回動されて、カートリッジホ
ルダ10内でのカートリッジ48のロックが解除される。上
述のように、停電やモータ38の故障によってオートエジ
ェクトが不能になった場合でも、前面パネル51の前面か
らクリップ等のピン97で押圧操作することによって、カ
ートリッジホルダ10を確実に上昇させて、カートリッジ
48を排出させることができる。なお押圧レバー91によっ
て操作レバー25を押圧し、次いで解除レバー42を押圧す
るようにしたので、このマニュアルエジェクトの場合で
もオートエジェクトの場合と全く同様に、カートリッジ
ホルダ10の上昇完了の直前にカートリッジ48のロックを
最適なタイミングで解除することができる。なお板ばね
35にはガイド斜面87が形成されているので、駆動部材40
が回動された時にはそのガイド斜面87によって駆動部材
40は円滑に切欠部80内に挿入される。
以上、本発明の一実施例に付き述べたが、本発明は実
施例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づ
いて各種の有効な変更が可能である。
〔発明の効果〕
上述のように構成された本発明によれば、通常のロー
ディング及びエジェクト機構に極く少数の部品(係合解
除部材と押圧部材)を追加するだけで、一般ユーザーの
要求である非常時の手動エジェクトを、カートリッジ挿
入口が設けられているパネルの前面から、操作用部材と
して例えばクリップ等の挿入及び押圧操作によって行う
ことができる。従って、従来のように特別な工具が全く
不要である上に、その操作も極めて簡単に行うことがで
きる。また構造が簡単であるから信頼性が非常に高く、
さらに極めて低コストなものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明をディスク記録再生装置に適用した一実施
例を示すものであって、第1図は要部を下方から見た分
解斜視図、第2図は装置全体の分解斜視図、第3A図はカ
ートリッジホルダが上昇位置にある時の断面状態側面
図、第3B図はカートリッジホルダが下降位置にある時の
断面状態側面図、第4図は第3A図のIV−IV線矢視図、第
5A図は操作レバーが往動された状態の第4図V−V線矢
視図、第5B図は操作レバーが復動された状態の第4図V
−V線矢視図、第6図は非常時のエジェクト操作を説明
するために操作レバーを下方から見た底面図、第7A図〜
第7C図はそれぞれ第6図VII−VII線矢視断面図である。 なお図面に用いた符号において、 3……揺動リンク 4……揺動リンク 10……カートリッジホルダ 15……ロック部材 18……係合ピン 25……操作レバー 27……ガイトピン 28……ガイトピン 29……傾斜ガイド孔 30……傾斜ガイド孔 33……ピン挿入孔 35……板ばね(係合解除部材) 38……モータ 40……駆動部材 42……解除レバー 47……ディスクカートリッジ 48……カートリッジ 49……ディスク 50……係合部 51……前面パネル 52……カートリッジ挿入口 91……押圧レバー(押圧部材) である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カートリッジ挿入口からカートリッジを挿
    入及び排出させる上昇位置と、その挿入されたカートリ
    ッジ内のディスクをターンテーブル上に装着させる下降
    位置との間で昇降自在に構成されたカートリッジホルダ
    と、 前記カートリッジの挿入及び排出方向と同一方向に往復
    動自在に構成され、その往復動により前記カートリッジ
    ホルダを昇降させる操作レバーと、 モータにより駆動されて前記操作レバーを往復動させる
    駆動部材と、 前記操作レバーに移動可能に設けられ、前記操作レバー
    と協働して前記駆動部材を前記操作レバーに係合させた
    状態と、前記操作レバーに対して移動操作されることに
    よって前記操作レバーと前記駆動部材との係合を解除し
    た状態との間を移動操作される係合解除部材と、 前記カートリッジホルダ内に挿入されたカートリッジを
    ロックするロック部材と、 このロック部材を駆動して前記カートリッジのロックを
    解除させる解除レバーと、 前記カートリッジ挿入口が設けられているパネルの前面
    から挿入された部材により押圧操作される押圧部材とを
    具備し、 前記操作レバーが復動されて前記カートリッジホルダが
    下降位置にある時に、前記カートリッジ挿入口が設けら
    れているパネルの前面から挿入された部材により前記押
    圧部材が押圧されると共に、前記挿入された部材によっ
    て前記係合解除部材を移動させて前記操作レバーと前記
    駆動部材との係合を解除させ、引き続く前記挿入された
    部材による押圧操作によって前記押圧部材を押圧操作す
    ることによって前記操作レバーを往動させて前記カート
    リッジホルダを上昇させ、このカートリッジホルダの上
    昇完了直前から前記押圧部材により前記解除レバーが駆
    動されて前記ロック部材による前記カートリッジのロッ
    クを解除するように構成したことを特徴とするディスク
    カートリッジのエジェクト機構。
JP62236954A 1987-09-21 1987-09-21 ディスクカ―トリッジのエジェクト機構 Expired - Fee Related JP2521979B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62236954A JP2521979B2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 ディスクカ―トリッジのエジェクト機構
US07/241,618 US4945433A (en) 1987-09-21 1988-09-08 Ejecting mechanism of disk cartridges
CA000577127A CA1313260C (en) 1987-09-21 1988-09-12 Ejecting mechanism of disk cartridges
AT88308641T ATE114861T1 (de) 1987-09-21 1988-09-19 Auswerfmechanismus für plattenkassetten.
DE3852265T DE3852265T2 (de) 1987-09-21 1988-09-19 Auswerfmechanismus für Plattenkassetten.
EP88308641A EP0310273B1 (en) 1987-09-21 1988-09-19 Ejecting mechanism for disk cartridges
KR1019880012121A KR0130651B1 (ko) 1987-09-21 1988-09-20 디스크 카트리지의 이젝트 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62236954A JP2521979B2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 ディスクカ―トリッジのエジェクト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6479964A JPS6479964A (en) 1989-03-24
JP2521979B2 true JP2521979B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=17008221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62236954A Expired - Fee Related JP2521979B2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 ディスクカ―トリッジのエジェクト機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4945433A (ja)
EP (1) EP0310273B1 (ja)
JP (1) JP2521979B2 (ja)
KR (1) KR0130651B1 (ja)
AT (1) ATE114861T1 (ja)
CA (1) CA1313260C (ja)
DE (1) DE3852265T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736905B2 (ja) * 1988-11-14 1998-04-08 旭光学工業株式会社 ローディング装置
US5166918A (en) * 1989-05-15 1992-11-24 Seiko Epson Corporation Loading mechanism for disk cartridges with vibration reducing mechanism
JP2692290B2 (ja) * 1989-08-31 1997-12-17 ソニー株式会社 ディスク記録及び/又は再生装置
US5237473A (en) * 1989-11-22 1993-08-17 Teac Corporation Magnetic disk drive comprising a disk cartridge and a driving device which magnetic disk drive has an eject mechanism for softly ejecting the disk cartridge from the driving device
KR930009697B1 (ko) * 1991-05-14 1993-10-08 삼성전자 주식회사 광디스크 플레이어의 캐디취출장치
US5815344A (en) * 1992-02-17 1998-09-29 Sony Corporation Disc cartridge loading apparatus
JPH06349218A (ja) * 1993-04-12 1994-12-22 Sony Corp 光磁気ディスク装置
JPH0855449A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sony Corp ディスクドライブ装置
US5812370A (en) * 1996-06-14 1998-09-22 Dell Usa, L.P. Media eject mechanism
US6016236A (en) * 1996-10-21 2000-01-18 Onstream, Inc. Apparatus for the storage and/or reproduction of information on/from an information carrier
US5825616A (en) * 1997-01-21 1998-10-20 Dell Usa, L.P. Media module locking and ejecting mechanism
ID20377A (id) * 1997-06-30 1998-12-03 Sony Corp Aparat pemutar ulang dan atau perekaman dari medium perekaman
TW526989U (en) * 2001-06-29 2003-04-01 Wistron Corp Machine core of optical disk drive having manual disk-ejecting mechanism
KR20030033574A (ko) * 2001-10-24 2003-05-01 정준 디스크 플레이어
TWM246768U (en) * 2003-09-05 2004-10-11 Benq Corp Eject pin device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845502A (en) * 1973-02-22 1974-10-29 Arvin Ind Inc Cassette locating system
JPS58179961A (ja) * 1982-04-13 1983-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体の装着装置
JPS58200458A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS59177760A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Toshiba Corp 磁気デイスク装置
US4723185A (en) * 1983-09-17 1988-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus
JPS60191467A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Sony Corp デイスクカセツトの装着装置
JPS60146952U (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 ソニー株式会社 デイスクカセツトの装着装置
JPS60231964A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Canon Inc 記録又は再生装置
JPH0664814B2 (ja) * 1985-09-08 1994-08-22 ソニー株式会社 デイスク再生及び/又は記録装置
JPH079732B2 (ja) * 1985-10-05 1995-02-01 ソニー株式会社 デイスク駆動装置
US4816945A (en) * 1985-12-18 1989-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Improved locking and ejection mechanism for magnetic disk pack recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0310273A3 (en) 1990-04-18
DE3852265D1 (de) 1995-01-12
JPS6479964A (en) 1989-03-24
KR0130651B1 (ko) 1998-04-17
ATE114861T1 (de) 1994-12-15
EP0310273A2 (en) 1989-04-05
DE3852265T2 (de) 1995-04-13
KR890005727A (ko) 1989-05-16
EP0310273B1 (en) 1994-11-30
CA1313260C (en) 1993-01-26
US4945433A (en) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521979B2 (ja) ディスクカ―トリッジのエジェクト機構
JP2679231B2 (ja) カセットローディング機構
WO2002073613A1 (fr) Dispositif de commande de support d'enregistrement
JP3021931B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるカートリッジ自動引込み装置
JP3812085B2 (ja) ディスク状記録媒体装置
JP2979789B2 (ja) ディスクカートリッジ排出機構
JP3018671B2 (ja) ディスクカートリッジのローディング装置
JP2671684B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2967059B2 (ja) カートリッジのローディング機構
JP2001176165A (ja) カバー体のロック機構
KR200177356Y1 (ko) 광디스크 로딩장치
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPS6386184A (ja) ディスクカートリッジ装填装置
JP3796922B2 (ja) ディスク装置
JPH0554479A (ja) テーププレーヤ
JP4029500B2 (ja) ディスクカートリッジのイジェクト機構
JP3754264B2 (ja) カートリッジの収納装置
JP2990931B2 (ja) カセットローディング装置
JP2501823Y2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3516872B2 (ja) ディスクプレイヤのマニュアルイジェクト機構
JPH11328802A (ja) 記録媒体駆動装置の振動ノイズ低減装置
JPH059869B2 (ja)
JPS6278762A (ja) デイスク駆動装置
JPH05182331A (ja) 係止機構
JPH0711886B2 (ja) ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees