JP2521382Y2 - ワイドベルトサンダー機の踏圧装置 - Google Patents
ワイドベルトサンダー機の踏圧装置Info
- Publication number
- JP2521382Y2 JP2521382Y2 JP1990109421U JP10942190U JP2521382Y2 JP 2521382 Y2 JP2521382 Y2 JP 2521382Y2 JP 1990109421 U JP1990109421 U JP 1990109421U JP 10942190 U JP10942190 U JP 10942190U JP 2521382 Y2 JP2521382 Y2 JP 2521382Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treading
- pressure
- pressing piece
- pad
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、木材等の研削研磨に適用するワイドベルト
サンダー機の踏圧装置に関する。
サンダー機の踏圧装置に関する。
[従来技術] サンディングフレームに設けたベルト駆動機構に無端
サンディングベルトを掛渡し、走材通路側に踏圧パッド
を備える踏圧装置を配置して、踏圧パッドの踏圧面を前
記ベルトの内面に接触させてなるワイドベルトサンダー
機にあって、加工材wの全幅に渡って、単一の踏圧パッ
ドpによりサンディングベルトbを圧接すると、第6図
に示すように、加工材wの端縁eでは、該端縁eを覆う
ようにベルトbが圧接し、角が落ちて端だれを生ずる。
特に加工材wに反りがあって四隅が上方に湾出している
ものは、その弊害が顕著である。
サンディングベルトを掛渡し、走材通路側に踏圧パッド
を備える踏圧装置を配置して、踏圧パッドの踏圧面を前
記ベルトの内面に接触させてなるワイドベルトサンダー
機にあって、加工材wの全幅に渡って、単一の踏圧パッ
ドpによりサンディングベルトbを圧接すると、第6図
に示すように、加工材wの端縁eでは、該端縁eを覆う
ようにベルトbが圧接し、角が落ちて端だれを生ずる。
特に加工材wに反りがあって四隅が上方に湾出している
ものは、その弊害が顕著である。
そこで、第7図に示す様に、夫々別異に圧力制御され
る加工シリンダのロッドrと連結された複数の押圧片f
を、踏圧パッドpに内接して幅方向へ列設し、加工材w
の幅に対応して所要の押圧片fのみを作動させて、踏圧
パッドpによる踏圧力を加工材w上面に及ぼすようにし
たものが、特公昭51−48312号,特開昭59−115154号に
開示されているように各種提案されている。また、これ
らの改良装置として、特願昭62−218779号が出願されて
いる。
る加工シリンダのロッドrと連結された複数の押圧片f
を、踏圧パッドpに内接して幅方向へ列設し、加工材w
の幅に対応して所要の押圧片fのみを作動させて、踏圧
パッドpによる踏圧力を加工材w上面に及ぼすようにし
たものが、特公昭51−48312号,特開昭59−115154号に
開示されているように各種提案されている。また、これ
らの改良装置として、特願昭62−218779号が出願されて
いる。
上述の複数のエアーシリンダを別異に制御して、該ロ
ッドr下端に固定した押圧片fのうち、加工材wの幅に
対応した所要の押圧片fのみを作動させる構成にあって
は、加工材wの端縁eと、押圧片fの外端が一致するこ
とは稀であり、前記した第7図の端だれを防止するため
には、作動された押圧片fは、少し内側位置となる。こ
のため、同図に示す様に、作動した押圧片fと、非作動
または低圧作動の押圧片f間の大きな圧力差により踏圧
パッドpに段差tを生じ、加工材wの端縁eと、その内
側では、大きな圧力差を生じ、該加工材wに端縁eに研
削むらを生ずることとなる。
ッドr下端に固定した押圧片fのうち、加工材wの幅に
対応した所要の押圧片fのみを作動させる構成にあって
は、加工材wの端縁eと、押圧片fの外端が一致するこ
とは稀であり、前記した第7図の端だれを防止するため
には、作動された押圧片fは、少し内側位置となる。こ
のため、同図に示す様に、作動した押圧片fと、非作動
または低圧作動の押圧片f間の大きな圧力差により踏圧
パッドpに段差tを生じ、加工材wの端縁eと、その内
側では、大きな圧力差を生じ、該加工材wに端縁eに研
削むらを生ずることとなる。
[考案が解決しようとする課題] そこで、これらの問題点を是正するために、第8図に
示すように、踏圧パッドpの内側で、走材通路の幅方向
に沿って、夫々別異に圧力制御される多数の加圧シリン
ダを列設し、そのシリンダロッドrの下端に、押圧片f
をロッドの枢支点oを中心として傾動可能に枢支し、隣
接する押圧片fの端部相互を夫々軸連結して、各押圧片
fを幅方向にチエーン状に連係し、この押圧片群を踏圧
パッドpの内面に沿って配設したものが提案された。
示すように、踏圧パッドpの内側で、走材通路の幅方向
に沿って、夫々別異に圧力制御される多数の加圧シリン
ダを列設し、そのシリンダロッドrの下端に、押圧片f
をロッドの枢支点oを中心として傾動可能に枢支し、隣
接する押圧片fの端部相互を夫々軸連結して、各押圧片
fを幅方向にチエーン状に連係し、この押圧片群を踏圧
パッドpの内面に沿って配設したものが提案された。
ところがかかる構成にあっては、各押圧片fがチエー
ン状に連結されているため、その押圧面が隣接する押圧
片fに拘束され、加工材上面の起伏が激しい場合には、
その加工面に追従できず、同図に示すように各押圧片間
に隙間sを生じ、この位置で踏圧力が大きく低下して研
磨ムラを生じ、このため加工材の状態によっては、必ず
しも良好な研削研磨を施すことができないという問題点
があった。
ン状に連結されているため、その押圧面が隣接する押圧
片fに拘束され、加工材上面の起伏が激しい場合には、
その加工面に追従できず、同図に示すように各押圧片間
に隙間sを生じ、この位置で踏圧力が大きく低下して研
磨ムラを生じ、このため加工材の状態によっては、必ず
しも良好な研削研磨を施すことができないという問題点
があった。
本考案は、加工シリンダにより押圧片を別個に制御し
て、加工材wの幅に対応した踏圧を可能とする構成のも
のにあって、かかる問題点を解決することを目的とする
ものである。
て、加工材wの幅に対応した踏圧を可能とする構成のも
のにあって、かかる問題点を解決することを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、踏圧パッドの内側で、走材通路の幅方向に
沿って、夫々別異に圧力制御される多数の加圧シリンダ
を列設し、そのシリンダロッドの下端に、押圧片を傾動
可能に枢支し、かつ隣接する押圧片の端部相互と分離独
立させて、この押圧片群を踏圧パッドの内面に沿って配
設したことを特徴とするものである。
沿って、夫々別異に圧力制御される多数の加圧シリンダ
を列設し、そのシリンダロッドの下端に、押圧片を傾動
可能に枢支し、かつ隣接する押圧片の端部相互と分離独
立させて、この押圧片群を踏圧パッドの内面に沿って配
設したことを特徴とするものである。
[作用] 各押圧片は、シリンダロッドに対して回動可能に枢支
されている。このため加工材の押圧片が、その加圧シリ
ンダの作動により、加工材の上面に倣って押圧し、ロッ
ドの枢支点を中心として傾動する。一方、その隣接する
押圧片に対しては軸等で連結されていないから、該隣接
する押圧片に拘束されることはなく、踏圧パッドの上面
に倣って無理なくこれを加圧する。
されている。このため加工材の押圧片が、その加圧シリ
ンダの作動により、加工材の上面に倣って押圧し、ロッ
ドの枢支点を中心として傾動する。一方、その隣接する
押圧片に対しては軸等で連結されていないから、該隣接
する押圧片に拘束されることはなく、踏圧パッドの上面
に倣って無理なくこれを加圧する。
ここで、加圧材の端縁位置にある押圧片は、所要の圧
力を加えられるが、その外方で隣接する押圧片は加工材
が無いため非作動となって上昇位置にあり、このため内
方で隣接する押圧片による加圧と、外方の押圧片による
非加圧との間で、その加圧状態に無理なく従うように端
方への傾斜を生ずることとなる。
力を加えられるが、その外方で隣接する押圧片は加工材
が無いため非作動となって上昇位置にあり、このため内
方で隣接する押圧片による加圧と、外方の押圧片による
非加圧との間で、その加圧状態に無理なく従うように端
方への傾斜を生ずることとなる。
[実施例] 添付図面について本考案の一実施例を説明する。
第2図は、上面研削式のワイドベルトサンダー機であ
って、本体フレーム1の下部には送材ロール2,3間に走
材ベルト4を掛渡してなる走材装置5が設けられ、その
上面を走材通路6としている。また駆動送材ロール2は
駆動モータMにより回動するものであって、前記駆動モ
ータMの出力軸には、例えば周面に溝が形成されたスリ
ット板を支持し、該スリット板に付装されたセンサーに
より出力軸の回動量を検出する等の構成が付与され、加
工材の送材位置を検知し得る様にしている。
って、本体フレーム1の下部には送材ロール2,3間に走
材ベルト4を掛渡してなる走材装置5が設けられ、その
上面を走材通路6としている。また駆動送材ロール2は
駆動モータMにより回動するものであって、前記駆動モ
ータMの出力軸には、例えば周面に溝が形成されたスリ
ット板を支持し、該スリット板に付装されたセンサーに
より出力軸の回動量を検出する等の構成が付与され、加
工材の送材位置を検知し得る様にしている。
前記走材装置5の上部位置で、本体フレーム1にはサ
ンディングフレーム7が設けられている。前記サンディ
ングフレーム7の上端には、舵取ローラ8が、またその
下端には、大径の駆動ロール9と、従動ロール10とが配
設されて、駆動機構を構成し、該ロール群にサンディン
グベルト11が掛け渡されている。さらにロール9,10間の
サンディングフレーム7には本考案の踏圧装置12が配設
されている。
ンディングフレーム7が設けられている。前記サンディ
ングフレーム7の上端には、舵取ローラ8が、またその
下端には、大径の駆動ロール9と、従動ロール10とが配
設されて、駆動機構を構成し、該ロール群にサンディン
グベルト11が掛け渡されている。さらにロール9,10間の
サンディングフレーム7には本考案の踏圧装置12が配設
されている。
第3,4図は前記踏圧装置12の構成を示す。
ここで13は前記サンディングフレーム7に固定されて
ロール9,10間に配置される取付フレームであって、該取
付フレーム13には踏圧フレーム14が垂持される。前記踏
圧フレーム14には、幅方向に渡って多数のシリンダロッ
ド23が昇降可能に保持され、その周囲の摺動溝16に付装
された発条17が該シリンダロッド23を上方付勢してい
る。
ロール9,10間に配置される取付フレームであって、該取
付フレーム13には踏圧フレーム14が垂持される。前記踏
圧フレーム14には、幅方向に渡って多数のシリンダロッ
ド23が昇降可能に保持され、その周囲の摺動溝16に付装
された発条17が該シリンダロッド23を上方付勢してい
る。
さらに各シリンダロッド23の下端には押圧片18が支軸
24で枢支されている。この多数の押圧片18は、夫々隣接
する押圧片18と分離独立して押圧片群を構成し、該押圧
片群をスポンジ製等の踏圧パッド19に内接させている。
この踏圧パッド19は踏圧フレーム14の下部両面に固定し
た耐摩布20で被覆されている。
24で枢支されている。この多数の押圧片18は、夫々隣接
する押圧片18と分離独立して押圧片群を構成し、該押圧
片群をスポンジ製等の踏圧パッド19に内接させている。
この踏圧パッド19は踏圧フレーム14の下部両面に固定し
た耐摩布20で被覆されている。
前記シリンダロッド23の上端は、取付フレーム13に固
定したエアーシリンダ22のピストン21と連結し、該エア
ーシリンダ22への圧力空気の導入により、ピストン21を
エアーシリンダ22内で発条17に抗して下降させ、シリン
ダロッド23の追従により、前記押圧片18の下面を踏圧パ
ッド19の内面に圧接するようにしている。
定したエアーシリンダ22のピストン21と連結し、該エア
ーシリンダ22への圧力空気の導入により、ピストン21を
エアーシリンダ22内で発条17に抗して下降させ、シリン
ダロッド23の追従により、前記押圧片18の下面を踏圧パ
ッド19の内面に圧接するようにしている。
前記エアーシリンダ22は、低圧空気源と、高圧空気源
とに電磁弁を介して接続され、該エアーシリンダ22内へ
の圧力空気の流入を遮断して外気側と連通する非踏圧位
置と、エアーシリンダ22を低圧空気源に連通する低踏圧
位置と、エアーシリンダ22を高圧空気源に連通する高踏
圧位置とに変換制御するようにしている。
とに電磁弁を介して接続され、該エアーシリンダ22内へ
の圧力空気の流入を遮断して外気側と連通する非踏圧位
置と、エアーシリンダ22を低圧空気源に連通する低踏圧
位置と、エアーシリンダ22を高圧空気源に連通する高踏
圧位置とに変換制御するようにしている。
前記サンディングフレーム7の前後の走材通路6上部
には弾機により走材装置5側に押圧される押圧ロール26
が設けられている。また、加工材wの幅に対応してエア
ーシリンダ22を制御するために、走材通路6の幅方向に
沿って、多数の検出ロール27が配設されている。
には弾機により走材装置5側に押圧される押圧ロール26
が設けられている。また、加工材wの幅に対応してエア
ーシリンダ22を制御するために、走材通路6の幅方向に
沿って、多数の検出ロール27が配設されている。
そして、該検知ロール27により、加工材wがあると判
定された位置の押圧片18に対応するエアーシリンダ22内
に、高圧空気源からエアーが供給され、該加工材の端縁
e上の押圧片18に対応するエアーシリンダ22内に、低圧
空気源からエアーが供給され、その外方の加工材wが無
い位置の押圧片18に対応するエアーシリンダ22には圧力
空気は流入しない。この圧力制御は、検知ロール27から
の情報を、中央制御装置CPU等を用いて判定することに
より施され得る。
定された位置の押圧片18に対応するエアーシリンダ22内
に、高圧空気源からエアーが供給され、該加工材の端縁
e上の押圧片18に対応するエアーシリンダ22内に、低圧
空気源からエアーが供給され、その外方の加工材wが無
い位置の押圧片18に対応するエアーシリンダ22には圧力
空気は流入しない。この圧力制御は、検知ロール27から
の情報を、中央制御装置CPU等を用いて判定することに
より施され得る。
この押圧作動にあって、押圧片18は、隣接する押圧片
18と分離独立しているから、隣接する押圧片18とは機械
的に拘束されず、踏圧パッド19の上面に倣って傾斜す
る。このため、加工材端縁e上の低圧作動側のエアーシ
リンダ22に設けられた押圧片18は、その隣接する外方の
押圧片18は非作動となって上昇位置にあり、さらには内
方の押圧片18は高圧作動となって加工位置にあるから、
踏圧パッド19上面の内部の加圧位置と、外部の非加工位
置とに無理なく従うように他端側への傾斜を生ずる。そ
してこの傾斜角に対応して、緩い勾配の押圧力解除がな
されるため、該端縁eに研削むらを生じない。
18と分離独立しているから、隣接する押圧片18とは機械
的に拘束されず、踏圧パッド19の上面に倣って傾斜す
る。このため、加工材端縁e上の低圧作動側のエアーシ
リンダ22に設けられた押圧片18は、その隣接する外方の
押圧片18は非作動となって上昇位置にあり、さらには内
方の押圧片18は高圧作動となって加工位置にあるから、
踏圧パッド19上面の内部の加圧位置と、外部の非加工位
置とに無理なく従うように他端側への傾斜を生ずる。そ
してこの傾斜角に対応して、緩い勾配の押圧力解除がな
されるため、該端縁eに研削むらを生じない。
尚、エアーシリンダ22に作動と、非作動の二態様の圧
力制御のみを施す様にすることもでき、この場合にも同
様に端縁e上での押圧片18は傾斜し、踏圧パッド19はこ
の傾斜に伴う緩徐な圧力開放を生じることができる。こ
のため、加工材wの端縁部にあっても、急激な圧力解除
がなく、所要の踏圧力を付与され、研削が施されること
となる。
力制御のみを施す様にすることもでき、この場合にも同
様に端縁e上での押圧片18は傾斜し、踏圧パッド19はこ
の傾斜に伴う緩徐な圧力開放を生じることができる。こ
のため、加工材wの端縁部にあっても、急激な圧力解除
がなく、所要の踏圧力を付与され、研削が施されること
となる。
[考案の効果] 本考案は、上述のように、加工材wの端縁e上におい
て、非作動または低圧作動側のエアーシリンダに連結さ
れた押圧片18は、支軸24によりシリンダロッド23に傾斜
可能に支持され、かつ加圧作動している押圧片18と分離
独立しているため、夫々が隣接する押圧片に拘束される
ことなく踏圧する。このため、加工時の上面の状態に倣
って押圧パッドに接触し、各押圧片間での隙間が可及的
に除去されると共に、加工材wの端縁e上にあっても、
押圧片18の傾斜により押圧パッド19の押圧力は、緩徐に
外方へ開放されることとなって、該端縁eで研削むらを
生じない等の優れた効果がある。
て、非作動または低圧作動側のエアーシリンダに連結さ
れた押圧片18は、支軸24によりシリンダロッド23に傾斜
可能に支持され、かつ加圧作動している押圧片18と分離
独立しているため、夫々が隣接する押圧片に拘束される
ことなく踏圧する。このため、加工時の上面の状態に倣
って押圧パッドに接触し、各押圧片間での隙間が可及的
に除去されると共に、加工材wの端縁e上にあっても、
押圧片18の傾斜により押圧パッド19の押圧力は、緩徐に
外方へ開放されることとなって、該端縁eで研削むらを
生じない等の優れた効果がある。
第1〜5図は本考案の一実施例を示し、第1図は押圧片
18の作動を示す側面図、第2図はワイドベルトサンダー
機の概要正面図、第3図は踏圧装置12の縦断正面図、第
4図は同縦断側面図、第5図は押圧片18の平面図であ
る。また第6〜8図は、従来の問題点を示す側面図であ
る。 11…サンディングベルト 12…踏圧装置 18…押圧片 19…踏圧パッド 22…エアーシリンダ 23…シリンダロッド 24…支軸
18の作動を示す側面図、第2図はワイドベルトサンダー
機の概要正面図、第3図は踏圧装置12の縦断正面図、第
4図は同縦断側面図、第5図は押圧片18の平面図であ
る。また第6〜8図は、従来の問題点を示す側面図であ
る。 11…サンディングベルト 12…踏圧装置 18…押圧片 19…踏圧パッド 22…エアーシリンダ 23…シリンダロッド 24…支軸
Claims (1)
- 【請求項1】サンディングフレームに設けたベルト駆動
機構に無端サンディングベルトを掛渡し、走材通路側に
踏圧パッドを備える踏圧装置を配置して、踏圧パッドの
踏圧面を前記ベルトの内面に接触させてなるワイドベル
トサンダー機において、 踏圧パッドの内側で、走材通路の幅方向に沿って、夫々
別異に圧力制御される多数の加圧シリンダを列設し、そ
のシリンダロッドの下端に、押圧片を傾動可能に枢支
し、かつ隣接する押圧片の端部相互と分離独立させて、
この押圧片群を踏圧パッドの内面に沿って配設したこと
を特徴とするワイドベルトサンダー機の踏圧装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990109421U JP2521382Y2 (ja) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | ワイドベルトサンダー機の踏圧装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990109421U JP2521382Y2 (ja) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | ワイドベルトサンダー機の踏圧装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0467962U JPH0467962U (ja) | 1992-06-16 |
JP2521382Y2 true JP2521382Y2 (ja) | 1996-12-25 |
Family
ID=31856622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990109421U Expired - Lifetime JP2521382Y2 (ja) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | ワイドベルトサンダー機の踏圧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2521382Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59115154A (ja) * | 1982-12-23 | 1984-07-03 | Toshio Takegawa | ベルトサンダ−の踏圧装置 |
JPH0811357B2 (ja) * | 1987-09-01 | 1996-02-07 | アミテック株式会社 | ワイドベルトサンダー機 |
-
1990
- 1990-10-18 JP JP1990109421U patent/JP2521382Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0467962U (ja) | 1992-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2521382Y2 (ja) | ワイドベルトサンダー機の踏圧装置 | |
JPH0623411Y2 (ja) | ワイドベルトサンダー機の踏圧装置 | |
JPH0871905A (ja) | 倣い両側面ベルトサンダー | |
JP2794264B2 (ja) | ワイドベルトサンダー機 | |
JPH0811357B2 (ja) | ワイドベルトサンダー機 | |
JP2676477B2 (ja) | クロスベルトサンダー機 | |
JP2676476B2 (ja) | クロスベルトサンダー機 | |
JPH03117555A (ja) | ワイドベルトサンダー機 | |
JPH08141905A (ja) | ベルトサンダー機 | |
JPH0623662A (ja) | ワイドベルトサンダー及びワイドベルトサンダーの研削方法 | |
JP2538347B2 (ja) | ワイドベルトサンダ―機 | |
JPS6128682Y2 (ja) | ||
JP2887570B2 (ja) | ベルトサンダー機 | |
JP3896154B2 (ja) | ベルトサンダー機 | |
JP2521385Y2 (ja) | ワイドベルトサンダー機の踏圧装置 | |
JP2676478B2 (ja) | クロスベルトサンダー機 | |
JP2592371B2 (ja) | ワイドベルトサンダー機 | |
JP2576899Y2 (ja) | ベルトサンダー機の研削装置 | |
JPH0771785B2 (ja) | ワイドベルトサンダー機 | |
JPH0644593Y2 (ja) | ベルトサンダー機の踏圧パッド装置 | |
JP2589615B2 (ja) | ワイドベルトサンダー機 | |
JP2562972B2 (ja) | ワイドベルトサンダー機 | |
JPH03121768A (ja) | ワイドベルトサンダー機 | |
JPS6116054Y2 (ja) | ||
JP2589612B2 (ja) | ワイドベルトサンダー機 |