[go: up one dir, main page]

JP2518708B2 - 携帯情報機 - Google Patents

携帯情報機

Info

Publication number
JP2518708B2
JP2518708B2 JP1331811A JP33181189A JP2518708B2 JP 2518708 B2 JP2518708 B2 JP 2518708B2 JP 1331811 A JP1331811 A JP 1331811A JP 33181189 A JP33181189 A JP 33181189A JP 2518708 B2 JP2518708 B2 JP 2518708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
data
coil
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1331811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03190435A (ja
Inventor
孝一 柴田
俊隆 福嶋
洋幸 渡辺
慎一郎 宮原
修 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1331811A priority Critical patent/JP2518708B2/ja
Priority to US07/628,585 priority patent/US5187720A/en
Publication of JPH03190435A publication Critical patent/JPH03190435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518708B2 publication Critical patent/JP2518708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、携帯情報機の電磁誘導方式による、無接点
データ転送の、同期式シリアル通信回路に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、コイルの同調周波数の半分の転送速度で、
一対の巻方向不定のコイルを利用して無接点通信をする
シリアル通信回路である。
コイルの巻方向不定でのデータ反転を認識するための
フラグ認識回路と、転送速度の2倍のクロックで動作す
る変復調回路で構成される。
〔従来の技術〕
従来、電磁誘導方式によるデータ転送は、調歩同期式
による非同期通信か、複数のコイルを用意し、クロック
とデータを別々に転送する同期式通信がある。
〔発明が解決しようとする課題〕 調歩同期式による通信の場合、少なくとも、転送速度
の8、16倍の制御クロックが必要となる。
複数のコイルを利用した同期式通信の場合、コイルが
複数、必要となり、又、コイルの巻方向を、同じ向きに
する必要がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、一対のコイルで、同期式通信を行なうた
め、バイフェーズ方式を利用した。
バイフェーズ信号でコイルを駆動すると、コイルの同調
周波数を転送速度の2倍とする事で、極めてコンパレー
トし易くなる事を利用する。
コイルの巻方向不定によるデータの反転は、データブ
ロックの最初と最後に、フラグを付加して、そのフラグ
のデータを認識して、コイルの巻方向を判定する事で解
決している。
〔作用〕
上記のように、転送速度の2倍のクロックで制御し、
バイフェーズ方式での通信をすることで、一対のコイル
で同期式通信を可能とした。
又、フラグ認識回路によりコイルの巻方向にかかわら
ずに、通信する事を可能とした。
〔実施例〕
本発明によるシリアルデータ通信は、バイフェーズ変
調により行なわれ、以下3点の規制にもとづく事とす
る。
1.データは、転送データブロックの最初に2回以上、
最後に1回のフラグを付加する。フラグは、「0111111
0」とする。
2.フラグ以外のデータにおいて、連続した5つの
「1」の後に「0」を付加する。
3.コイルの同調周波数の半分の転送速度とする。
以下に、この発明の実施例を図面にもとづいて説明す
る。第1図は、本発明の実施例のブロック図である。変
調回路1、復調回路2、フラグチェック回路3、送受信
回路4、タイマ5から構成されるシリアル通信回路7
は、コイルを介して、シリアル通信回路7と同じ構成の
シリアル通信回路6と通信する。シリアル通信回路6は
シリアル通信回路7と同じ構成であるので、以下、シリ
アル通信回路7について説明する。
まず、送信側は、フラグと0挿入の施された送信デー
タTXDが送信クロックTXCと、TXCの2倍の同調クロックC
LKと伴に、変調回路1に供給される。変調回路1で、TX
CとTXDとCLKにより生成されるバイフェーズ信号TXPは、
送受信回路4に供給される。送受信回路4では、TXP信
号に応じてコイルを駆動する。
一方、受信側は、送受信回路4内で、コイルにより受
信した信号を、コンパレータによりRXPとRXNに分割す
る。RXPとRXNは、復調回路2に供給され、受信データRX
Dと、受信クロックRCKを生成する。RXDとRCKは、フラグ
チェック回路3に供給される。フラグチェック回路3で
は、5つの連続した「1」のあとの「0」信号の削除
と、フラグパタンの認識を行ない、コイルの巻方向が、
反転している事を表すNEGA信号を復調回路へ供給すると
伴に、5つの連続した「1」のあとの「0」の時のクロ
ックを削除した、受信データクロックRXCを生成する。
タイマ5は、CLKでカウントされRXN信号によってリセッ
トされるタイマで、カウントアップ信号RSTを、フラグ
チェック回路に供給する。
シリアル通信回路6は、変調回路1、復調回路2、フ
ラグチェック回路3、送受信回路4、及びタイマ5から
構成される回路で、通信の相手局を示す。第2図に転送
データで「110100」のパターンでのタイミニング及び波
形を示す。CLKは、コイルの同調周波数に等しいクロッ
クで、TXCは、CLKの半分の転送速度での送信クロック
で、TXDは、送信データを示す。又、TXPは、TXD、TXC、
CLKにより生成されたコイルの駆動信号で、QXは、受信
側のコイル波形で、RXPとRXNは、QX信号をコンパレータ
により整形した信号である。
第3図は、変調回路1の実施回路図である。TXCとTXD
が、EXORゲート8を介して、DF/F9に接続され、CLKの立
ち下がりのタイミングで、バイフェーズ信号TXPを生成
する。
第4図に、受信信号波形の例として、「1100010」の
パターンでのタイミング及び波形を示す。
QXは、受信側のコイル波形で、RXPとRXNは、QX信号を
コンパレータにより整形した波形である。RCLK、RDAT
A、RCK及びBRXDは、RXPとRXNから生成する信号である。
第5図は、復調回路2の実施回路図である。RXPとRXN
は、RSF/F10のセット、リセットに供給され、RDATAを生
成する。又、RXPとRXNは、ORゲート13に供給され、ORゲ
ート13の出力RCLK信号は、TF/F12を介して、分周され、
受信クロックRCKを生成する。RDATAは、DF/F11を介し
て、RCKの立ち上がりでサンプリングされ、BRXD信号を
生成する。BRXDとNEGA信号は、EXORゲート14に供給さ
れ、受信データRXDを生成する。
第6図は、フラグチェック回路3の実施回路図であ
る。
受信データRXDは、DF/F15へ供給され、RCKでサンプリ
ングされる。DF/F15の出力は、4段シフトレジスタ17へ
供給され、RCKでサンプリングされて、HP信号を生成す
る。又、4段シフトレジスタ17は、DF/F15の反転出力で
リセットされる。HP信号は、5つの連続した「1」を示
す信号で、RXDと供にゲート19、20を介してDLT27、DF/F
28、29にて、RCKでサンプリングされる。DLT27、DF/F28
の出力と、RCKは、ゲート22を介して受信データクロッ
クRXCを生成する。DF/F29の出力はDF/F15のリセットへ
供給され、又RXDと伴にゲート21を介して、DF/F30へ供
給されRCKでサンプリングされる。DF/F30の出力は、RSF
/F33のセット側へ接続される。
受信デタRXDは又、ゲート23を介して、DF/F16へ供給
され、RCKでサンプリングされる。DF/F16の出力は、4
段シフトレジスタ18へ供給され、RCKでサンプリングさ
れて、HN信号を生成する。又、4段シフトレジスタ18
は、DF/F16の反転出力でリセットされる。
HN信号は、5つの連続した「0」を示す信号で、RXD
の反転信号、ゲート23の出力と伴に、ゲート25を介して
DF/F31へ供給され、RCKでサンプリングされる。DF/F31
の出力も、ゲート23の出力と伴にゲート26を介して、DF
/F32へ供給され、RCKでサンプリングされる。DF/F32の
出力は、RSF/F34のセット側に接続され、巻方向反転信
号NEGA信号を生成する。RSF/F33、34のリセットは、タ
イマ5からのカウントアップ信号RSTが接続される。RSF
/F33の出力と、DF/F31の出力がゲート24を介して、DF/F
16リセットへ接続される。
ここで、フラグの認識について、説明する。5つの連
続した「1」は、DF/F15、シフトレジスタ17で認識され
る、RCKと同期して供給されるデータRXDは、1つの
「0」が供給されると、4段シフトレジスタ17はリセッ
トされるため、5つの連続した「1」列を受付けたタイ
ミングの時だけHP信号が「1」となる。5つの連続した
「1」の次のデータ信号が「1」の時、ゲート20の出力
が「1」となり、この時のRCKの立ち下がりで、DF/F29
の出力が「1」となり、DF/F15及びシフトレジスタ17を
リセットする。次のデータ信号が「0」の時、ゲート21
の出力が「1」となり、この時のRCKの立ち下がりでDF/
F30の出力が「1」となり、フラグを認識した示しとし
てRSF/F33をセットする。
コイルの巻方向が反転してる場合、RXDが反転して入
力されるので、フラグの認識は、「10000001」について
行なえば良い。DF/F16、シフトレジスタ18、ゲート24、
25、26、DF/F32、及びRSF/F34で、形成している回路
で、前述と同様の事を行なっている。コイル巻方向反転
を示すNEGA信号は、復調回路2のEXORゲート14へ接続さ
れておりコイルの巻方向反転の状態の場合、一度、フラ
グを認識すると、受信データRXDそのものを反転し、反
転でのフラグ認識回路は使用しなくなる。
次に、5つの連続した「1」のあとの「0」データの
削除について説明する。
5つの連続した「1」の次の信号が「0」の時ゲート
19が「1」となり、この時のRCKの立ち下がりでDF/F28
の出力は「1」となり、DLT27の出力はラッチされる。
これらのDLT27、DF/F28の出力信号によりRCKはゲート22
において、ネゲートされ、RXCが1クロック分延びた信
号となる。
第7図は、タイマ5の実施回路図である。クロックCL
Kによりカウントされるカウンタ35は、RXN信号によりリ
セットされるカウンタであり、カウントアップするとRS
Tが「1」となる。すなわち受信信号が暫く途切れる事
でこのタイマは動作するものとする。
〔発明の効果〕
本発明により、コイルの巻方向に無関係に、一対のコ
イルで、同期式通信が可能となった。
又、最大周波数が、転送速度の2倍で、通信が可能と
なり、低消費電流での高速通信が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の携帯情報機に用いる同期式シリアル
通信回路の一実施例を示すブロック図、第2図、第4図
は、本発明での転送を示すタイミングチャート図、第3
図は、第1図の変調回路の一実施例を示す回路図、第5
図は、第1図の復調回路の一実施例を示す回路図、第6
図は第1図のフラグチェック回路の一実施例を示す回路
図、第7図は、第1図のタイマ回路の一実施例を示す回
路図である。 1……変調回路 2……復調回路 3……フラグチェック回路 4……送受信回路 5……タイマ 6……シリアル通信回路 8……EXORゲート 9……DF/F 10……RSF/F 11……DF/F 12……TF/F 13……ORゲート 14……EXORゲート 15、16……DF/F 17、18……4段シフトレジスタ 19〜26……ゲート 27……DLT 28〜32……DF/F 33、34……RSF/F 35……カウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮原 慎一郎 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイ コー電子工業株式会社内 (72)発明者 今川 修 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイ コー電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−69151(JP,A) 特開 昭63−229593(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のコイルを用いた電磁誘導方式による
    バイフェーズ方式の同期通信でデータ転送を行なう携帯
    情報機において、 送信データからバイフェーズ信号を形成する返変調回路
    と、前記バイフェーズ信号に応じてコイルを駆動してデ
    ータを送信するとともに、前記コイルによりデータを送
    信する送受信回路と、前記送受信回路により受信したデ
    ータを復調する復調回路と、前記復調回路の出力から前
    記一対のコイルの巻方向の反転を判定する判定回路とを
    有する同期式シリアル通信回路を具備したことを特徴と
    する携帯情報機。
  2. 【請求項2】前記コイルの同調周波数をデータの転送速
    度の2倍とした請求項1記載の暫帯情報機。
JP1331811A 1989-12-20 1989-12-20 携帯情報機 Expired - Lifetime JP2518708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331811A JP2518708B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 携帯情報機
US07/628,585 US5187720A (en) 1989-12-20 1990-12-17 Synchronous serial communication circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331811A JP2518708B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 携帯情報機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03190435A JPH03190435A (ja) 1991-08-20
JP2518708B2 true JP2518708B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=18247912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331811A Expired - Lifetime JP2518708B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 携帯情報機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5187720A (ja)
JP (1) JP2518708B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340888B2 (ja) * 1995-07-31 2002-11-05 富士通株式会社 位相同期装置、デコーダ及び半導体集積回路装置
JP4879846B2 (ja) * 2007-08-31 2012-02-22 富士通株式会社 フレーム同期データ転送方法、その送信側装置及び受信側装置
US20120203620A1 (en) 2010-11-08 2012-08-09 Douglas Howard Dobyns Techniques For Wireless Communication Of Proximity Based Marketing
US8929809B2 (en) 2011-03-22 2015-01-06 Radeum, Inc. Techniques for wireless communication of proximity based content
US8880100B2 (en) 2011-03-23 2014-11-04 Radium, Inc. Proximity based social networking
US9621228B2 (en) 2014-08-29 2017-04-11 Freelinc Technologies Spatially aware communications using radio frequency (RF) communications standards
US10164685B2 (en) 2014-12-31 2018-12-25 Freelinc Technologies Inc. Spatially aware wireless network
JP6498827B1 (ja) * 2018-08-28 2019-04-10 帝人株式会社 通信システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921255A (en) * 1954-10-11 1960-01-12 Mc Graw Edison Co Apparatus for indicating the number of turns of an electrical coil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03190435A (ja) 1991-08-20
US5187720A (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967061A (en) Method and apparatus for recovering data and clock information in a self-clocking data stream
US4471481A (en) Autonomous terminal data communications system
JP2518708B2 (ja) 携帯情報機
US20130016762A1 (en) Data communication system, method of optimizing preamble length, and communication apparatus
JP3599603B2 (ja) 同期式電磁誘導通信のデータ復調方法及び復調回路
JPS6234425A (ja) 電力線キヤリア通信装置
JPH04220040A (ja) 同期式シリアル通信回路
JPH098671A (ja) バス伝送システム
JPH05143792A (ja) 非接触形情報媒体に対するデータ伝送システム
JP2005020308A (ja) シリアル通信方法、およびシリアル通信装置
JP3620273B2 (ja) 識別システム及びヘッド装置
EP0070828B1 (en) Improved autonomous terminal data communications system
JP3329001B2 (ja) 識別システム
JP2000332741A (ja) 通信装置
JP3487004B2 (ja) 移動体識別装置
SU1381568A1 (ru) Устройство дл передачи и приема цифровой информации
JPH044786B2 (ja)
JP2874368B2 (ja) データ伝送カップラ
JP2558119B2 (ja) 送受信回路
JP3381370B2 (ja) 非接触通信装置及びこれに用いられるデータキャリア
JPS5863253A (ja) デコ−ド・ロジツクを有するデイジタル直列インタフエ−ス
JPH04349732A (ja) 通信装置
JPS62104250A (ja) 周波数復調回路
JPH0561819B2 (ja)
JPH0683216B2 (ja) 衝突検出機能付受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14