JP2517653Y2 - 可撓性配線基板の接続端子部補強構造 - Google Patents
可撓性配線基板の接続端子部補強構造Info
- Publication number
- JP2517653Y2 JP2517653Y2 JP6694791U JP6694791U JP2517653Y2 JP 2517653 Y2 JP2517653 Y2 JP 2517653Y2 JP 6694791 U JP6694791 U JP 6694791U JP 6694791 U JP6694791 U JP 6694791U JP 2517653 Y2 JP2517653 Y2 JP 2517653Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- reinforcing
- flexible wiring
- terminal portion
- flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、可撓性配線基板に於け
る接続端子部の補強構造に関し、更に具体的に云えば、
本考案はこの種の可撓性配線基板の接続端子部をコネク
タに挿入接続する際にその接続端子部の折曲がりを防止
して断線などの不具合を好適に解消するようにした可撓
性配線基板の接続端子部補強構造に関する。
る接続端子部の補強構造に関し、更に具体的に云えば、
本考案はこの種の可撓性配線基板の接続端子部をコネク
タに挿入接続する際にその接続端子部の折曲がりを防止
して断線などの不具合を好適に解消するようにした可撓
性配線基板の接続端子部補強構造に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】各種の電気・電子機器に於い
て、可撓性配線基板と硬質回路基板とを電気的に接続す
る一般的な手段としては、それら両基板の相互の接続端
子部を半田付けする方法、それら相互の接続端子部を対
向配置して適当な圧接具を用いて圧接接続する方法、硬
質回路基板に実装されたコネクタに可撓性配線基板の接
続端子部を挿入接続する方法、或いは両基板の相互の接
続端子部を重ねてスル−ホ−ル接続する方法などがあ
る。
て、可撓性配線基板と硬質回路基板とを電気的に接続す
る一般的な手段としては、それら両基板の相互の接続端
子部を半田付けする方法、それら相互の接続端子部を対
向配置して適当な圧接具を用いて圧接接続する方法、硬
質回路基板に実装されたコネクタに可撓性配線基板の接
続端子部を挿入接続する方法、或いは両基板の相互の接
続端子部を重ねてスル−ホ−ル接続する方法などがあ
る。
【0003】特に、コネクタを介して可撓性配線基板と
硬質回路基板とを電気的に接続する手法は、上記の如き
半田付け法や圧接接続法などと比較した場合、その脱着
自在な構造によって接続部の保守・点検等を簡便に処理
することができるので、各種の電子機器に多用されてい
る。
硬質回路基板とを電気的に接続する手法は、上記の如き
半田付け法や圧接接続法などと比較した場合、その脱着
自在な構造によって接続部の保守・点検等を簡便に処理
することができるので、各種の電子機器に多用されてい
る。
【0004】ところで、可撓性配線基板と硬質回路基板
とをコネクタで電気的に接続する為に使用する可撓性配
線基板の接続端子部の従来構造としては、図6に示すよ
うにコネクタ挿入部位を可撓性絶縁べ−ス部材1の背面
から所要の厚みの補強板7で補強し、更に、コネクタに
挿入されない接続端子部の部分には所要の検査用端子を
設けて短絡による電気チェックに耐えられるように耐熱
性の高い厚みを有する補強板6を上記補強板7とそれら
の端部6A 、7Aを直線状に隣接させた状態で設けた
ものがある。
とをコネクタで電気的に接続する為に使用する可撓性配
線基板の接続端子部の従来構造としては、図6に示すよ
うにコネクタ挿入部位を可撓性絶縁べ−ス部材1の背面
から所要の厚みの補強板7で補強し、更に、コネクタに
挿入されない接続端子部の部分には所要の検査用端子を
設けて短絡による電気チェックに耐えられるように耐熱
性の高い厚みを有する補強板6を上記補強板7とそれら
の端部6A 、7Aを直線状に隣接させた状態で設けた
ものがある。
【0005】しかし、上記両補強板6、7の直線状の隣
接境界部には図7の如く屈曲による曲げ応力や剪断力が
加わる為、回路配線パタ−ン2の破断や断線などを生ず
るという不具合があった。なお、3は回路配線パタ−ン
2の表面保護層を示す。
接境界部には図7の如く屈曲による曲げ応力や剪断力が
加わる為、回路配線パタ−ン2の破断や断線などを生ず
るという不具合があった。なお、3は回路配線パタ−ン
2の表面保護層を示す。
【0006】
【考案の目的及び構成】そこで、本考案は、可撓性配線
基板の接続端子部裏面に複数の補強板を設けるような構
造の場合、それら補強板の隣接境界部に於いて屈曲や剪
断による回路配線パタ−ンの破断又は断線などの生ずる
虞を確実に防止できるようにした可撓性配線基板の接続
端子部補強構造を提供するものである。
基板の接続端子部裏面に複数の補強板を設けるような構
造の場合、それら補強板の隣接境界部に於いて屈曲や剪
断による回路配線パタ−ンの破断又は断線などの生ずる
虞を確実に防止できるようにした可撓性配線基板の接続
端子部補強構造を提供するものである。
【0007】その為に本考案に係る可撓性配線基板の接
続端子部補強構造では、可撓性絶縁べ−ス部材の一方面
に所要の回路配線パタ−ンを形成した可撓性配線基板に
於いて、上記回路配線パタ−ンの端子部に該当する位置
に於ける上記可撓性絶縁べ−ス部材の背面部位に複数の
補強板を設け、これらの補強板の隣接境界部分を互いに
入り組むように凹凸状に構成したものである。
続端子部補強構造では、可撓性絶縁べ−ス部材の一方面
に所要の回路配線パタ−ンを形成した可撓性配線基板に
於いて、上記回路配線パタ−ンの端子部に該当する位置
に於ける上記可撓性絶縁べ−ス部材の背面部位に複数の
補強板を設け、これらの補強板の隣接境界部分を互いに
入り組むように凹凸状に構成したものである。
【0008】このような可撓性配線基板の接続端子部補
強構造に於いては、上記の各補強板の凹凸部が同一線上
に配列されないようにその凹凸の高さを異ならせるか或
いは補強板相互の隣接境界部を斜めに形成するように構
成することも好適である。
強構造に於いては、上記の各補強板の凹凸部が同一線上
に配列されないようにその凹凸の高さを異ならせるか或
いは補強板相互の隣接境界部を斜めに形成するように構
成することも好適である。
【0009】
【実施例】図1に於いて、可撓性配線基板の接続端子部
に該当する可撓性絶縁べ−ス部材1の背面には例えば
1.0mm程度の厚さのポリエ−テルイミド樹脂等から
なる補強板4と0.2mm前後の厚さのエポキシ樹脂含
浸ガラス繊維又はポリエチレン等からなる補強板5とを
その相互の隣接境界部4A、5Aが互いに入り組むよう
に凹凸状に形成されて接着剤を介してプレスラミネ−ト
手段等により貼着されている。そして、この接続端子部
は薄い補強板5の先端部からコネクタに対して挿入され
る。
に該当する可撓性絶縁べ−ス部材1の背面には例えば
1.0mm程度の厚さのポリエ−テルイミド樹脂等から
なる補強板4と0.2mm前後の厚さのエポキシ樹脂含
浸ガラス繊維又はポリエチレン等からなる補強板5とを
その相互の隣接境界部4A、5Aが互いに入り組むよう
に凹凸状に形成されて接着剤を介してプレスラミネ−ト
手段等により貼着されている。そして、この接続端子部
は薄い補強板5の先端部からコネクタに対して挿入され
る。
【0010】補強板4、5の隣接境界部4A,5Aは上
記のように凹凸部が互いに適宜な間隔を保持してこの補
強板の幅方向に同一線上に配列されないように互いに入
り込むように形成されているので、図1のA−A線断面
をみると図2の如く補強板4、5の部分が交互に位置
し、従ってこの隣接境界部4A,5Aには曲げ応力或い
は剪断応力が集中せず、これにより回路配線パターン2
の破断又は断線等を好適に防止することが可能となる。
図2に於いて、3は端子部以外の配線パターン2に被覆
した表面保護層を示す。
記のように凹凸部が互いに適宜な間隔を保持してこの補
強板の幅方向に同一線上に配列されないように互いに入
り込むように形成されているので、図1のA−A線断面
をみると図2の如く補強板4、5の部分が交互に位置
し、従ってこの隣接境界部4A,5Aには曲げ応力或い
は剪断応力が集中せず、これにより回路配線パターン2
の破断又は断線等を好適に防止することが可能となる。
図2に於いて、3は端子部以外の配線パターン2に被覆
した表面保護層を示す。
【0011】上記の可撓性配線基板は図3の如く厚い補
強板4の位置する反対面の適宜箇所に電気チェックの為
の検査用端子2Aを備え、また配線パタ−ン2の先端部
分は図の如く表面保護層3を備えず露出して接続端子部
を形成している。
強板4の位置する反対面の適宜箇所に電気チェックの為
の検査用端子2Aを備え、また配線パタ−ン2の先端部
分は図の如く表面保護層3を備えず露出して接続端子部
を形成している。
【0012】両補強板4、5の隣接境界部の凹凸形状は
図1に示すものの他、図4の如く、その凹凸の高さを異
なるように形成してそれらの凹部又は凸部が同一線に並
ばない隣接境界部4B、5Bの構造でもよく、また、図
5のように凹凸の高さを相違させ且つその境界部を斜め
に形成するような隣接境界部4C、5Cの形状を採用す
ることにより、その境界部に関する曲げ応力又は剪断応
力を好適に分散させてその部分に於ける破断や断線に対
する強度を更に高めることができる。
図1に示すものの他、図4の如く、その凹凸の高さを異
なるように形成してそれらの凹部又は凸部が同一線に並
ばない隣接境界部4B、5Bの構造でもよく、また、図
5のように凹凸の高さを相違させ且つその境界部を斜め
に形成するような隣接境界部4C、5Cの形状を採用す
ることにより、その境界部に関する曲げ応力又は剪断応
力を好適に分散させてその部分に於ける破断や断線に対
する強度を更に高めることができる。
【0013】
【考案の効果】本考案に係る可撓性配線基板に於ける接
続端子部補強構造によれば、接続端子部の背面に複数の
補強板を設ける場合に、これらの補強板の隣接境界部分
を互いに入り組むように凹凸状に構成してあるので、各
補強板の隣接境界部分に於いて屈曲に伴う曲げ応力や剪
断応力によってその部分が破断したり或いは断線すると
いう不具合を好適に解消し、他の部品や工程を要するこ
となく信頼性の高い接続端子部の補強構造を実現でき
る。
続端子部補強構造によれば、接続端子部の背面に複数の
補強板を設ける場合に、これらの補強板の隣接境界部分
を互いに入り組むように凹凸状に構成してあるので、各
補強板の隣接境界部分に於いて屈曲に伴う曲げ応力や剪
断応力によってその部分が破断したり或いは断線すると
いう不具合を好適に解消し、他の部品や工程を要するこ
となく信頼性の高い接続端子部の補強構造を実現でき
る。
【0014】また、各補強板の凹凸部が同一線上に配列
されないように構成することによって、それら補強板の
隣接境界部に於ける曲げ応力又は剪断応力を好適に分散
させてその部分の破断や断線に対する強度を更に高める
ことができる。
されないように構成することによって、それら補強板の
隣接境界部に於ける曲げ応力又は剪断応力を好適に分散
させてその部分の破断や断線に対する強度を更に高める
ことができる。
【図1】 本考案の可撓性配線基板の接続端子部補強構
造の平面構成図。
造の平面構成図。
【図2】 図1のA−A線断面構成図。
【図3】 本考案に従った接続端子部側の平面構成図。
【図4】 本考案の他の接続端子部補強構造の平面構成
図。
図。
【図5】 本考案の更に他の接続端子部補強構造の平面
構成図。
構成図。
【図6】 従来例による接続端子部補強構造の平面構成
図。
図。
【図7】 従来の接続端子部補強構造の問題を説明する
為の図。
為の図。
1 可撓性絶縁べ−ス部材 2 回路配線パタ−ン 2A 検査用端子 3 表面保護層 4 補強板 4A 隣接境界部 5 補強板 5A 隣接境界部
Claims (2)
- 【請求項1】 可撓性絶縁べ−ス部材の一方面に所要の
回路配線パタ−ンを形成した可撓性配線基板に於いて、
上記回路配線パタ−ンの端子部に該当する位置に於ける
上記可撓性べ−ス部材の背面部位に複数の補強板を設
け、これらの補強板の隣接境界部分を互いに入り組むよ
うに凹凸状に構成した可撓性配線基板の接続端子部補強
構造。 - 【請求項2】前記補強板の凹凸部が互いに適宜な間隔を
保持してこの補強板の幅方向に同一線上に配列されない
ように構成した請求項1の可撓性配線基板の接続端子部
補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6694791U JP2517653Y2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | 可撓性配線基板の接続端子部補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6694791U JP2517653Y2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | 可撓性配線基板の接続端子部補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0513082U JPH0513082U (ja) | 1993-02-19 |
JP2517653Y2 true JP2517653Y2 (ja) | 1996-11-20 |
Family
ID=13330720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6694791U Expired - Lifetime JP2517653Y2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | 可撓性配線基板の接続端子部補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2517653Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101436243B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2014-08-29 | 홍익대학교 산학협력단 | 돌기 삽입형 신축성 기판과 그 제조방법 및 그 신축성 기판을 이용하여 이루어지는 신축성 전자소자 패키지와 그 제조방법 |
-
1991
- 1991-07-29 JP JP6694791U patent/JP2517653Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0513082U (ja) | 1993-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2738498B2 (ja) | 支持された突出した構造の電気相互接続 | |
US6786737B2 (en) | Electrical connecting element and method of producing the same | |
US5041015A (en) | Electrical jumper assembly | |
EP0699354B1 (en) | Planar cable array | |
US4972580A (en) | Method for connecting electronic components with dummy patterns | |
US4550357A (en) | Interconnected printed circuit boards and method of connecting circuit boards | |
JPS61140199A (ja) | 多層プリント回路基板の製造方法とかかる方法によつて製造された多層プリント回路基板 | |
WO2011077228A1 (ja) | オス型コネクタブロック及びメス型コネクタブロック及びコネクタ | |
JP4236367B2 (ja) | 半導体ソケット及びその製造方法 | |
JP2517653Y2 (ja) | 可撓性配線基板の接続端子部補強構造 | |
JP3309551B2 (ja) | フラットケーブルの分岐構造 | |
JP2504185Y2 (ja) | 可撓性配線基板の接続端子部補強構造 | |
EP1845760A1 (en) | Connection component, multilayer substrate | |
JPH1131890A (ja) | 回路基板 | |
JP2920198B2 (ja) | 電気接続用コネクタ | |
JP3661261B2 (ja) | フラットケーブル | |
JPH0142364Y2 (ja) | ||
JP3495524B2 (ja) | バスバーの端子部およびその形成方法 | |
JPS63301587A (ja) | 基板接続構造 | |
JPH0735408Y2 (ja) | プリント基板接続装置 | |
JPH044339Y2 (ja) | ||
JP3381058B2 (ja) | 基板相互接続構造 | |
JPS5939418Y2 (ja) | 回路基板装置 | |
JPH0732297B2 (ja) | 回路部品実装構造 | |
JPH02201880A (ja) | 回路装置 |