[go: up one dir, main page]

JP2517587B2 - 白金測温素子の製造方法 - Google Patents

白金測温素子の製造方法

Info

Publication number
JP2517587B2
JP2517587B2 JP62081115A JP8111587A JP2517587B2 JP 2517587 B2 JP2517587 B2 JP 2517587B2 JP 62081115 A JP62081115 A JP 62081115A JP 8111587 A JP8111587 A JP 8111587A JP 2517587 B2 JP2517587 B2 JP 2517587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature measuring
platinum
measuring element
resistance wire
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62081115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63247630A (ja
Inventor
郁 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NETSUSHIN KK
Original Assignee
NETSUSHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NETSUSHIN KK filed Critical NETSUSHIN KK
Priority to JP62081115A priority Critical patent/JP2517587B2/ja
Publication of JPS63247630A publication Critical patent/JPS63247630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517587B2 publication Critical patent/JP2517587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高精度で安定性がよく生産性の優れた白
金測温素子の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図(a),(b)は従来の白金測温素子の一例を
示すもので、第2図(a)は白金抵抗線の側面図、第2
図(b)は白金測温素子の側断面図である。これらの図
において、1は白金抵抗線で、例えば0.025mm程度の線
径で所定の抵抗値を有する長さに設定されている。2A,2
Bは前記白金抵抗線1を巻回したコイル部、3A,3Bは前記
白金抵抗線1の端部に接続した口出線、4はセラミック
等の絶縁材により形成された円柱状の保持体、5A,5Bは
前記保持体4の軸方向に互いに平行に形成した断面形状
が円形の透孔、6は金属酸化物の無機絶縁物からなる粉
体で、白金抵抗線1に対してガスや外力を与えず、電気
的に絶縁性と耐熱性と耐寒性を有するものが使用され
る。7は釉薬である。
次に、製造方法について説明する。
まず、第2図(a)の白金抵抗線1を中央の直線部を
U字形に折り曲げ、第2図(b)のように口出線3A,3B
を保持体4の透孔5A,5Bに挿通して口出線3A,3Bを引き出
し、コイル部2A,2Bを透孔5A,5B内に保持する。
次に、保持体4の一端面4aに釉薬7を塗り、口出し線
3A,3Bを仮止めし、次いで各透孔5A,5Bに粉体6を充填し
た後、保持体4の他端面4bに釉薬7を塗り、加熱して封
止することにより白金測温素子を完成する。
第3図は従来の白金測温素子の他の例を示す側断面図
で、第2図と同一符号は同一部分を示し、8はガラス等
などからなる直径1.6mm程度の円柱状の巻芯で、白金抵
抗線1を巻芯8の一端から他端に向けて無誘導巻きとす
るため2本一緒に巻回し他端に口出線3A,3Bを接続した
後、所定の抵抗値になるように長さを調節して端末同士
を接続して溶着部9とする。次いで、白金抵抗線1を巻
回した巻芯8の外周に釉薬7を塗布し硬化させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第2図(b)に示す白金測温素子は、保持
体4の透孔5A,5Bにコイル部2A,2Bを形成した白金抵抗線
1を挿通しているが、これはきわめて困難な作業で、特
に、近年は微小素子へと移行しているので、さらに生産
性が低下し、歩留りが悪くなるという問題点があった。
また、透孔5A,5Bに挿通されたコイル部2A,2Bを固定す
るための粉体6を入れるときにコイル部2A,2Bが変形し
てつぶれたり、粉体6の充填が完全でないときは使用中
の振動によりコイル部2A,2Bが変形してつぶれたりして
抵抗値が変化し、あるいは、釉薬7を塗布するのには製
造技術に熟練を有するため製造工程における不良率が高
いという問題点があった。
また、第3図に示すように巻芯8に白金抵抗線1を巻
回する方法は、白金抵抗線1を巻回するために巻芯8を
加工したりすることに手数がかかり生産性が上がらない
という問題点があった。
さらに、白金抵抗線1と基板となる絶縁物の巻芯8と
のなじみが悪いために所定(JIS規格)の抵抗比が得ら
れず、使用温度範囲を狭くするか、あるいは専用の計測
器を用意しなければならない等不都合が多い。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされた
もので、製造工程において、コイル部と口出線を保持体
に装着する工程と絶縁性の粉体の充填を行う工程を目視
しながら容易に製作できるようにした白金測温素子の製
造方法を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる白金測温素子の製造方法は、白金抵
抗線でコイル部を形成し、このコイル部の両端にそれぞ
れ口出線を接続し、次いで、絶縁材からなる長尺状の保
持体に形成した開溝部にコイル部と口出線の一部を収容
し、次いで、開溝部に絶縁性の粉体をコイル部全体を覆
うように充填し、さらに絶縁性の接着剤で開溝部の上部
ならびに両端面を覆った後、硬化せしめるものである。
〔作用〕
この発明においては、保持体に形成した開溝部に白金
抵抗線のコイル部と口出線の一部を収容した後、絶縁性
の粉体を充填し、その後、絶縁性の接着剤で開溝部とを
覆うため製造工程中のコイル部の変形が生じない。そし
て、接着剤と白金抵抗線とが直接接触しておらず、充填
した粉体を介在しているため、外部ストレスが白金抵抗
線に直接かからないため白金抵抗線の外力による歪に起
因する抵抗値変化が少なくなる。
〔実施例〕
第1図(a)〜(c)はこの発明の一実施例を示すも
ので、第1図(a)は上面の一部を除去した平面図、第
1図(b)は第1図(a)のI−I線による断面図、第
1図(c)は保持体の形状を示す斜視図である。これら
の図において、第2図と同一符号は同一部分を示し、11
はセラミックス等の絶縁材からなる長尺状の保持体、12
A,12Bは前記保持体11の長手方向に互いに平行に形じた
開溝部で、白金抵抗線1のコイル部2A,2Bと口出線3A,3B
の外径よりも大きい幅と深さを有し、コイル部2A,2Bと
口出線3A,3Bの一部を収容するものである。13は絶縁性
の接着剤である。
次に、製造方法について説明する。
先ず、白金抵抗線1の両端に口出し線3A,3Bをそれぞ
れ接続し、そのコイル部2A,2Bと口出線3A,3Bの一部を開
溝部12A,12Bに収容する。
次いで、開溝部12A,12Bに収容された部分の口出線3A,
3Bを接着剤13で保持体11に固着した後、粉体6を開溝部
12A,12Bに充填してコイル部2A,2B全体と口出線3A,3Bの
一部とを覆い、次いで、接着剤13で開溝部12A,12Bの上
とその両端面を覆った後、硬化させて第1図(a)に示
す白金測温素子を得る。
なお、粉体6としては、ガラス等(ケイ素を主成分と
する絶縁物質)を用いる。また、接着剤13としては、封
着用ガラス,エポキシ樹脂,シール用セラミック等を用
いる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、白金抵抗線でコイル
部を形成し、このコイル部の両端にそれぞれ口出線を接
続し、次いで、絶縁材からなる長尺状の保持体に形成し
た開溝部にコイル部と口出線の一部を収容し、次いで、
開溝部に絶縁性の粉体をコイル部全体を覆うように充填
し、さらに絶縁性の接着剤で開溝部の上部ならびに両端
面を覆った後、硬化せしめるようにしたので、白金抵抗
線の収容と粉体の充填が簡易化され製造工程の自動化が
図れる。また、製造工程中の目視ができるため不良品の
発見が容易となる。また、充填した粉体がクッション材
となるため外部のストレスが直接白金抵抗線に加わらな
いため応力歪による抵抗値変化が少なくなり高精度で安
定性が良く生産性に優れ、かつ使用に際し衝撃と振動に
耐え得る白金測温素子が得られる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)はこの発明の一実施例を示すもの
で、第1図(a)は上面の一部を除去した平面図、第1
図(b)は第1図(a)のI−I線による断面図、第1
図(c)は保持体の形状を示す斜視図、第2図(a),
(b)は従来の白金測温素子の一例を示すもので、第2
図(a)は白金抵抗線の側面図、第2図(b)は白金測
温素子を示す側断面図、第3図は従来の白金測温素子の
他の例を示す側面図である。 図中、1は白金抵抗線、2A,2Bはコイル部、3A,3Bは口出
線、6は粉体、11は保持体、12A,12Bは開溝部、13は接
着剤である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白金抵抗線でコイル部を形成し、このコイ
    ル部の両端にそれぞれ口出線を接続し、次いで、絶縁材
    からなる長尺状の保持体に形成した開溝部に前記コイル
    部と前記口出線の一部を収容し、次いで、前記開溝部に
    絶縁性の粉体を前記コイル部全体を覆うように充填し、
    さらに絶縁性の接着剤で前記開溝部の上部ならびに両端
    面を覆った後、硬化せしめることを特徴とする白金測温
    素子の製造方法。
JP62081115A 1987-04-03 1987-04-03 白金測温素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2517587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081115A JP2517587B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 白金測温素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081115A JP2517587B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 白金測温素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247630A JPS63247630A (ja) 1988-10-14
JP2517587B2 true JP2517587B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=13737377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081115A Expired - Lifetime JP2517587B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 白金測温素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247040B2 (en) 2007-05-18 2012-08-21 Azbil Corporation Process for manufacturing platinum temperature-measuring resistance element
JP6327389B1 (ja) * 2017-06-19 2018-05-23 山里産業株式会社 測温抵抗体および該測温抵抗体を備える温度センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626235B1 (ja) * 2019-08-30 2019-12-25 Koa株式会社 抵抗器及び抵抗器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247040B2 (en) 2007-05-18 2012-08-21 Azbil Corporation Process for manufacturing platinum temperature-measuring resistance element
JP6327389B1 (ja) * 2017-06-19 2018-05-23 山里産業株式会社 測温抵抗体および該測温抵抗体を備える温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63247630A (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080102510A (ko) 박막형 온도센서를 이용한 온도측정소자 및 그의 제조방법
US8305181B2 (en) Chip inductor and manufacturing method thereof
DE19853668A1 (de) Temperaturmeßfühler und Verfahren zu dessen Herstellung
US3939557A (en) Method of making resistance thermometer sensors
US4277886A (en) Method for manufacturing an encapsulated probe on sheathed thermocouples
JPS5938527B2 (ja) 使い棄て浸漬式熱電対組み立てのための改良された構造
JP2517587B2 (ja) 白金測温素子の製造方法
US2569714A (en) Strain gauge
JP7528195B2 (ja) センサセンブリ及びセンサセンブリを製造する方法
US3105139A (en) Strain gages and installation of the same
US3245018A (en) Strain gages
US4596132A (en) Gas component detecting plug
US2973495A (en) Temperature measuring device
CA1040456A (en) Mounting of an rtd element
CN106461440B (zh) 对流体流动的物理参数敏感的元件的制造方法以及相应的敏感元件
JPH0797049B2 (ja) 温度センサの製造方法
JP3969683B2 (ja) パイプヒータ
US3499217A (en) Method of making a temperature probe
US3237139A (en) Hollow temperature sensor
US3141232A (en) Method for producing strain gages
JPH075648Y2 (ja) シ−ス型熱電対
JPH04123402A (ja) 白金薄膜抵抗体
JP3028906U (ja) サーミスタ温度センサ
JPS59115501A (ja) 固定抵抗器
US3694789A (en) Electrical resistance element

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term