JP2517358Y2 - オゾン脱臭装置 - Google Patents
オゾン脱臭装置Info
- Publication number
- JP2517358Y2 JP2517358Y2 JP1989146106U JP14610689U JP2517358Y2 JP 2517358 Y2 JP2517358 Y2 JP 2517358Y2 JP 1989146106 U JP1989146106 U JP 1989146106U JP 14610689 U JP14610689 U JP 14610689U JP 2517358 Y2 JP2517358 Y2 JP 2517358Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- flow path
- deodorizing
- discharge port
- toilet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
- Toilet Supplies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、オゾン脱臭装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来、オゾン脱臭装置付便器の一実施例として、特開
平1-227727号公報に記載されたものがある。
平1-227727号公報に記載されたものがある。
すなわち、同オゾン脱臭装置付便器は、便座本体の一
側部にオゾン脱臭装置を取付けており、便座本体には、
内部に通気路を設けると共に底面部に吸気口を設けて、
便器本体内の悪臭を吸気口より通気路を通してオゾン脱
臭装置内に吸入し、同装置内で脱臭した後、脱臭空気を
便器本体の外部で直下方向に排出するようにしているも
のである。
側部にオゾン脱臭装置を取付けており、便座本体には、
内部に通気路を設けると共に底面部に吸気口を設けて、
便器本体内の悪臭を吸気口より通気路を通してオゾン脱
臭装置内に吸入し、同装置内で脱臭した後、脱臭空気を
便器本体の外部で直下方向に排出するようにしているも
のである。
(ハ)考案が解決しようとする課題 ところが、上記オゾン脱臭装置付便器では、オゾン脱
臭装置が便座本体の一側部にあって、脱臭空気が直下方
向に排出されるために、脱臭空気と共にオゾンが排出さ
れた場合、排出直後のオゾン臭又は、床面で跳返された
オゾン臭を、便座本体上に着座して用便している使用者
が身近で嗅ぐことになり、このオゾン臭のために使用者
が不快感を感じることがあるという問題がある。
臭装置が便座本体の一側部にあって、脱臭空気が直下方
向に排出されるために、脱臭空気と共にオゾンが排出さ
れた場合、排出直後のオゾン臭又は、床面で跳返された
オゾン臭を、便座本体上に着座して用便している使用者
が身近で嗅ぐことになり、このオゾン臭のために使用者
が不快感を感じることがあるという問題がある。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案は、便器本体のボール部内に向けて開口した吸
入口と、便器本体外に開口した排出口との間に脱臭流路
を介設すると共に、該脱臭流路の中途に配設したオゾン
発生部より発生させたオゾンにより便器内悪臭を脱臭し
て前記排出口より排出可能としたオゾン脱臭装置におい
て、上記排出口を、座した使用者の後方に向けて開口す
ると共に、上記排出口に至るオゾン処理流路を、全長に
わたって後斜め下方向に傾斜したことを特徴とするオゾ
ン脱臭装置に係るものである。
入口と、便器本体外に開口した排出口との間に脱臭流路
を介設すると共に、該脱臭流路の中途に配設したオゾン
発生部より発生させたオゾンにより便器内悪臭を脱臭し
て前記排出口より排出可能としたオゾン脱臭装置におい
て、上記排出口を、座した使用者の後方に向けて開口す
ると共に、上記排出口に至るオゾン処理流路を、全長に
わたって後斜め下方向に傾斜したことを特徴とするオゾ
ン脱臭装置に係るものである。
さらに、上記排出口に至るオゾン処理流路は、上下方
向に調節可能としたことにも特徴を有する。
向に調節可能としたことにも特徴を有する。
(ホ)作用効果 本考案によれば、以下のような作用効果が生起され
る。
る。
即ち、本考案では、排出口を後方に開口したため、脱
臭された空気は使用者から離れた後方向へ排出されるた
め、万一脱臭された空気にオゾンが含まれていても、使
用者がオゾン臭を直接嗅ぐことはない。
臭された空気は使用者から離れた後方向へ排出されるた
め、万一脱臭された空気にオゾンが含まれていても、使
用者がオゾン臭を直接嗅ぐことはない。
また、排出口に至るオゾン脱臭流路を全長にわたって
後斜め下方向に傾斜したため、脱臭空気中にオゾンが残
留していても、オゾンは空気より重いために下方に向っ
て排出されやすく、流路中に滞溜して装置に支障をきた
すおそれがない。更には流路中途に結露等が生じたり、
洗浄水が浸入した場合でも、下り傾斜方向の流路を介し
て排気口より容易に外部に排出しうるので、同流路内で
の湿度の低下を促し、オゾン発生部による適正な脱臭オ
ゾン発生を確保できることになる。
後斜め下方向に傾斜したため、脱臭空気中にオゾンが残
留していても、オゾンは空気より重いために下方に向っ
て排出されやすく、流路中に滞溜して装置に支障をきた
すおそれがない。更には流路中途に結露等が生じたり、
洗浄水が浸入した場合でも、下り傾斜方向の流路を介し
て排気口より容易に外部に排出しうるので、同流路内で
の湿度の低下を促し、オゾン発生部による適正な脱臭オ
ゾン発生を確保できることになる。
また、トイレ室内における便器の設置位置に応じて、
排出口の排出方向を上下調節することにより、脱臭空気
の排出方向を使用者に不快感を与えない最適方向とする
ことができる。
排出口の排出方向を上下調節することにより、脱臭空気
の排出方向を使用者に不快感を与えない最適方向とする
ことができる。
従って、使用者はトイレ使用を快適に行なうことがで
きる。
きる。
(ヘ)実施例 本考案の実施例を図面にもとづき詳説すれば、第1図
は本考案のオゾン脱臭装置を具備する便器を示す全体斜
視図であり、腰掛式の便器本体(A)の後部側の上面を
跨いで局部洗浄用の衛生洗浄装置(B)が配置されてお
り、かかる装置(B)の機能部ケーシング(1)は、便
座(2)及び開閉自在の便蓋(3)を備えている。
は本考案のオゾン脱臭装置を具備する便器を示す全体斜
視図であり、腰掛式の便器本体(A)の後部側の上面を
跨いで局部洗浄用の衛生洗浄装置(B)が配置されてお
り、かかる装置(B)の機能部ケーシング(1)は、便
座(2)及び開閉自在の便蓋(3)を備えている。
機能部ケーシング(1)内には、局部洗浄用の温水を
供給するための温水タンクやバルブユニット等が配置さ
れており、また便器本体(A)のボール部(a)に向け
て進退動作する局部洗浄用のノズル(4)が配設されて
いる。
供給するための温水タンクやバルブユニット等が配置さ
れており、また便器本体(A)のボール部(a)に向け
て進退動作する局部洗浄用のノズル(4)が配設されて
いる。
また、かかる局部洗浄機能に加えて後述する通り乾燥
用の温風ファン(5)及び温風ダクト(6)を備えてい
る。
用の温風ファン(5)及び温風ダクト(6)を備えてい
る。
更には、同温風ファン(5)の温風ダクト(6)とは
別に、同ダクト(6)の近傍には、脱臭ダクト(7)が
設けられており、同脱臭ダクト(7)は、第2図に示す
ように、左側端の機能部ケーシング(1)内に伸延して
オゾン脱臭装置(M)と連通せしめている。
別に、同ダクト(6)の近傍には、脱臭ダクト(7)が
設けられており、同脱臭ダクト(7)は、第2図に示す
ように、左側端の機能部ケーシング(1)内に伸延して
オゾン脱臭装置(M)と連通せしめている。
すなわち、まず、第4図にもとづき、温風ファン
(5)と温風ダクト(6)について述べれば、同温風フ
ァン(5)は、機能部ケーシング(1)の左側袖部(1-
1)の上部に配設され、同ファン(5)からは温風ダク
ト(6)が同ケーシング(1)の中間部(1-3)上部を
這って、ケーシング(1)の中間部(1-3)のほぼ中央
部左寄り部分に温風吹出し口(8)を開口している。
(5)と温風ダクト(6)について述べれば、同温風フ
ァン(5)は、機能部ケーシング(1)の左側袖部(1-
1)の上部に配設され、同ファン(5)からは温風ダク
ト(6)が同ケーシング(1)の中間部(1-3)上部を
這って、ケーシング(1)の中間部(1-3)のほぼ中央
部左寄り部分に温風吹出し口(8)を開口している。
かかる温風ダクト(6)の下方位置には第5図及び第
6図に示すように、脱臭ダクト(7)が配設されてお
り、同ダクト(7)は、その先端の吸入口(9)を便器
本体(A)のボール部(a)内に向けてやや下向きに開
口しており、その吸入口(9)からケーシングの中間部
(1-3)に沿って左側袖部(1-1)中央部にまで伸延し、
終端はオゾン脱臭装置(M)に連通されている。
6図に示すように、脱臭ダクト(7)が配設されてお
り、同ダクト(7)は、その先端の吸入口(9)を便器
本体(A)のボール部(a)内に向けてやや下向きに開
口しており、その吸入口(9)からケーシングの中間部
(1-3)に沿って左側袖部(1-1)中央部にまで伸延し、
終端はオゾン脱臭装置(M)に連通されている。
そして、オゾン脱臭装置(M)の最終流路には排出口
(10)が開口しており、同排出口(10)は、ケーシング
の左側袖部(1-1)に形成された垂下状のチャンバケー
ス(11)後側面に開口している。
(10)が開口しており、同排出口(10)は、ケーシング
の左側袖部(1-1)に形成された垂下状のチャンバケー
ス(11)後側面に開口している。
このように、脱臭のための流路は、吸入口(9)から
排出口(10)に至る全流路となり、その間にオゾン脱臭
装置(M)が介設されていることになり、かかるオゾン
脱臭装置(M)は、チャンバケース(11)に内蔵されて
いる。
排出口(10)に至る全流路となり、その間にオゾン脱臭
装置(M)が介設されていることになり、かかるオゾン
脱臭装置(M)は、チャンバケース(11)に内蔵されて
いる。
ここで、オゾン脱臭装置(M)について述べると、同
装置(M)は、流路上手側に吸入ファン(12)を収納し
たファン流路ケース(13)を配し、同ケース(13)の右
側壁には脱臭ダクト(7)の終端が連通しており、同ケ
ース(13)の下側壁には、筒状に形成されたオゾン流路
ケース(14)の始端上側壁が連通しており、オゾン流路
ケース(14)の終端開口部が排出口(10)を形成してい
る。
装置(M)は、流路上手側に吸入ファン(12)を収納し
たファン流路ケース(13)を配し、同ケース(13)の右
側壁には脱臭ダクト(7)の終端が連通しており、同ケ
ース(13)の下側壁には、筒状に形成されたオゾン流路
ケース(14)の始端上側壁が連通しており、オゾン流路
ケース(14)の終端開口部が排出口(10)を形成してい
る。
そして、このような脱臭ダクト(7)からファン流路
ケース(13)、オゾン流路ケース(14)に至るダクト内
及びケース内が、臭気及び脱臭気の流路を形成している
ことになる。
ケース(13)、オゾン流路ケース(14)に至るダクト内
及びケース内が、臭気及び脱臭気の流路を形成している
ことになる。
また、オゾン流路ケース(14)中には、ファン流路ケ
ース(13)の下側方近傍にオゾン発生部(15)が配設さ
れ、その流路の下流側にはラシヒリング等の混合素子
(22)と触媒(16)が配設されている。
ース(13)の下側方近傍にオゾン発生部(15)が配設さ
れ、その流路の下流側にはラシヒリング等の混合素子
(22)と触媒(16)が配設されている。
かかるオゾン発生部(15)は、オゾナイザー(17)と
ヒーター(18)とより構成されており、オゾナイザー
(17)は、オゾン流路ケース(14)の外側面に設けた高
電圧発生器(19)に接続されており、同発生器(19)
は、制御部(D)(第2図参照)に接続されて、制御部
(D)からの駆動出力に基づいて高電圧発生器(19)か
らオゾナイザー(17)に高電圧を印加してオゾンを発生
させるものであり、またヒーター(18)は、オゾナイザ
ー(17)を加熱し、オゾン発生の促進をはかるものであ
る。
ヒーター(18)とより構成されており、オゾナイザー
(17)は、オゾン流路ケース(14)の外側面に設けた高
電圧発生器(19)に接続されており、同発生器(19)
は、制御部(D)(第2図参照)に接続されて、制御部
(D)からの駆動出力に基づいて高電圧発生器(19)か
らオゾナイザー(17)に高電圧を印加してオゾンを発生
させるものであり、またヒーター(18)は、オゾナイザ
ー(17)を加熱し、オゾン発生の促進をはかるものであ
る。
上記したオゾン発生部(15)は、各種形態が考えられ
るが、その好適例を第7A図、第7B図、第7C図、第7D図に
示す。
るが、その好適例を第7A図、第7B図、第7C図、第7D図に
示す。
すなわち、オゾナイザー(17)は、セラミック基板
(17a)の表面に網状のオゾン発生電極(17b)を設ける
と共に、裏面に板状のオゾン発生電極(17c)を設ける
ことによって形成されている。
(17a)の表面に網状のオゾン発生電極(17b)を設ける
と共に、裏面に板状のオゾン発生電極(17c)を設ける
ことによって形成されている。
一方、ヒーター(18)は、ヒーター電極(18a)を埋
設したセラミックプレート(18b)として形成されてお
り、同プレート(18b)は、接着剤によってオゾナイザ
ー(17)のセラミック基板(17a)に一体的に連結され
ている。
設したセラミックプレート(18b)として形成されてお
り、同プレート(18b)は、接着剤によってオゾナイザ
ー(17)のセラミック基板(17a)に一体的に連結され
ている。
なお、ヒーター電極(18a)は、オゾナイザー(17)
のセラミック基板(17a)に直接埋設するようにしても
よく、この場合、ヒーター付のオゾン発生部(15)の構
成をコンパクトなものとすることができる。
のセラミック基板(17a)に直接埋設するようにしても
よく、この場合、ヒーター付のオゾン発生部(15)の構
成をコンパクトなものとすることができる。
また、上記オゾン発生部(15)の下流側には、混合素
子収容ケース(21)を配設し、同ケース(21)内に多数
の混合素子(22)を充填しており、同混合素子(22)
は、第8図及び第9図に示すように、短い管を管方向に
二つ割りした半管形状とし、これを二個互いに背中合わ
せに直角方向に接着した透明な硬質プラスチックス素材
で形成している。
子収容ケース(21)を配設し、同ケース(21)内に多数
の混合素子(22)を充填しており、同混合素子(22)
は、第8図及び第9図に示すように、短い管を管方向に
二つ割りした半管形状とし、これを二個互いに背中合わ
せに直角方向に接着した透明な硬質プラスチックス素材
で形成している。
かかる混合素子(22)を多数不規則に充填しておくこ
とにより、半管形状の部分が互いに任意の形で組合わさ
れて、その間に複雑な間隙が形成され、オゾン発生部
(15)で発生したオゾンと、送気されてくる悪臭空気と
が、この混合素子(22)の間隙中を流通する際に複雑な
流路間隙でよく混合され、臭気がオゾンの酸化作用を充
分に受けて臭気の分解を促進できることになる。
とにより、半管形状の部分が互いに任意の形で組合わさ
れて、その間に複雑な間隙が形成され、オゾン発生部
(15)で発生したオゾンと、送気されてくる悪臭空気と
が、この混合素子(22)の間隙中を流通する際に複雑な
流路間隙でよく混合され、臭気がオゾンの酸化作用を充
分に受けて臭気の分解を促進できることになる。
また、第9図中、(22a)は、混合素子(22)に設け
た小孔であり、更に混合、攪拌機能を促進できる。
た小孔であり、更に混合、攪拌機能を促進できる。
また、更に、その下流側に配設された触媒(16)は、
オゾンが酸素と活性酸素に分解されるのを助長するもの
であり、これによってオゾンと悪臭との混合による脱臭
作用を促進することができる。
オゾンが酸素と活性酸素に分解されるのを助長するもの
であり、これによってオゾンと悪臭との混合による脱臭
作用を促進することができる。
触媒(16)としては、各種組成及び形態のものが考え
られ、好ましくは、所定の金属若しくは金属酸化物を担
体に担持させたものである。この金属若しくは金属酸化
物としては、マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、銀、
白金、パラジウム、ロジウム、クロム、モリブデン、
鉛、タングステン、銅、バナジウム等が挙げられ、単独
若しくは混合して用いられる。
られ、好ましくは、所定の金属若しくは金属酸化物を担
体に担持させたものである。この金属若しくは金属酸化
物としては、マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、銀、
白金、パラジウム、ロジウム、クロム、モリブデン、
鉛、タングステン、銅、バナジウム等が挙げられ、単独
若しくは混合して用いられる。
担体としては、アルミナ、シリカ、アルミナ−シリ
カ、ベントナイト、珪藻土、シリコン−カーバイド、チ
タニア、ジルコニア、マグネシア、コディライト、ムラ
イト、活性炭等が挙げられ、より好ましくは、チタン−
珪素からなる二元系複合酸化物、チタン−ジルコニアか
らなる二元系複合酸化物及びチタン−珪素−ジルコニア
からなる三元系複合酸化物が挙げられる。また、触媒形
状としては特に限定されるものではなく、ハニカム状、
粒状、円柱状、その他各種の形状のものが適用できる。
カ、ベントナイト、珪藻土、シリコン−カーバイド、チ
タニア、ジルコニア、マグネシア、コディライト、ムラ
イト、活性炭等が挙げられ、より好ましくは、チタン−
珪素からなる二元系複合酸化物、チタン−ジルコニアか
らなる二元系複合酸化物及びチタン−珪素−ジルコニア
からなる三元系複合酸化物が挙げられる。また、触媒形
状としては特に限定されるものではなく、ハニカム状、
粒状、円柱状、その他各種の形状のものが適用できる。
しかも、かかる触媒(16)は、第10図に示すように方
形状に形成し、前後に多数の細穴が挿貫されるように縦
横の仕切板(16-1)で方眼紙状の目を形成したものや、
第11図に示すように、横板の間に波状に仕切板(16-2)
を介在させて細穴を多数形成したもの等がある。
形状に形成し、前後に多数の細穴が挿貫されるように縦
横の仕切板(16-1)で方眼紙状の目を形成したものや、
第11図に示すように、横板の間に波状に仕切板(16-2)
を介在させて細穴を多数形成したもの等がある。
第3図中、(20)は吸入ファン(12)のモーターを示
す。
す。
また、ファン流路ケース(13)に連通したオゾン流路
ケース(14)は、オゾン発生部(15)及び触媒(16)を
内蔵したまま、カセット式に取り変え自在に構成されて
いる。
ケース(14)は、オゾン発生部(15)及び触媒(16)を
内蔵したまま、カセット式に取り変え自在に構成されて
いる。
上記のような構成において、本考案の要旨は、オゾン
流路ケース(14)の終端開口部を形成する排出口(10)
を、後斜め下方向に向けて開口したことにあり、以下第
3図を参照して説明する。
流路ケース(14)の終端開口部を形成する排出口(10)
を、後斜め下方向に向けて開口したことにあり、以下第
3図を参照して説明する。
すなわち、排出口(10)は、上記したようにオゾン流
路ケース(14)の終端開口部を形成しており、同ケース
(14)内には、オゾン発生部(15)より排出口(10)に
至るオゾン処理流路(50)を形成し、同流路(50)に、
オゾン発生部(15)側よりも排出口(10)側を下方に位
置させた下り勾配(θ)を、全長にわたって設けてい
る。
路ケース(14)の終端開口部を形成しており、同ケース
(14)内には、オゾン発生部(15)より排出口(10)に
至るオゾン処理流路(50)を形成し、同流路(50)に、
オゾン発生部(15)側よりも排出口(10)側を下方に位
置させた下り勾配(θ)を、全長にわたって設けてい
る。
また、オゾン処理流路(50)に勾配(θ)を設けるこ
となく、排出口(10)を上記後方に開口することもでき
る。
となく、排出口(10)を上記後方に開口することもでき
る。
従って、オゾン処理流路(50)を通って脱臭処理され
た脱臭空気は、排出口(10)より後斜め下方向に向けて
排出され、万一、同脱臭空気中にオゾンが含まれていた
場合にも、同オゾンは脱臭空気とともに便座(2)に着
座した使用者から離れる後方向へ排出されるために、使
用者がオゾン臭を直接嗅ぐことはなく、たとえ後方の壁
等に当って跳返ってきたとしても、脱臭空気中に拡散さ
れて、使用者に不快感を与えることがない。
た脱臭空気は、排出口(10)より後斜め下方向に向けて
排出され、万一、同脱臭空気中にオゾンが含まれていた
場合にも、同オゾンは脱臭空気とともに便座(2)に着
座した使用者から離れる後方向へ排出されるために、使
用者がオゾン臭を直接嗅ぐことはなく、たとえ後方の壁
等に当って跳返ってきたとしても、脱臭空気中に拡散さ
れて、使用者に不快感を与えることがない。
そのために、使用者はトイレ使用を快適に行なうこと
ができる。
ができる。
また、第7図は、他の実施例としてのオゾン流路ケー
ス(14)を示している。
ス(14)を示している。
かかるオゾン流路ケース(14)は、ファン流路ケース
(13)より下方へ伸延形成した左右一対の枢支片(13
c)(13c)間に、始端部の左右側壁を介在させると共
に、枢支ピン(55)により上下首降り調節自在に取付け
ており、同始端部の上壁(14b)を半球面状に形成し
て、同上壁(14b)をファン流路ケース(13)の下端部
に形成した凹状受部(13d)に気密状態で摺動自在に面
接触させ、同上壁(14b)に開口した連絡口(14a)を、
オゾン流路ケース(14)の首降り調節にかかわりなく、
ファン流路ケース(13)内と連通させている。
(13)より下方へ伸延形成した左右一対の枢支片(13
c)(13c)間に、始端部の左右側壁を介在させると共
に、枢支ピン(55)により上下首降り調節自在に取付け
ており、同始端部の上壁(14b)を半球面状に形成し
て、同上壁(14b)をファン流路ケース(13)の下端部
に形成した凹状受部(13d)に気密状態で摺動自在に面
接触させ、同上壁(14b)に開口した連絡口(14a)を、
オゾン流路ケース(14)の首降り調節にかかわりなく、
ファン流路ケース(13)内と連通させている。
また、オゾン流路ケース(14)の位置決めは、枢支ピ
ン(55)の摩擦力により行なうようにしている。
ン(55)の摩擦力により行なうようにしている。
従って、オゾン流路ケース(14)を上下首降り調節し
て、排出口(10)を上下首降り調節して、排出口(10)
の上下開口位置を調節することができるために、トイレ
室内における便器設置位置に応じて、脱臭空気の排出方
向を使用者に不快感を与えない最適方向とすることがで
きる。
て、排出口(10)を上下首降り調節して、排出口(10)
の上下開口位置を調節することができるために、トイレ
室内における便器設置位置に応じて、脱臭空気の排出方
向を使用者に不快感を与えない最適方向とすることがで
きる。
また、オゾン処理流路(50)の勾配(θ)も適当に調
節できるために、万一、同流路(50)内にオゾンが残存
したり、結露等が生じたり、また、洗浄水が浸入した場
合にも、排出口(10)より容易に外部に排出して、同流
路(50)内にこれらのオゾン等が滞留するのを防止する
ことができる。
節できるために、万一、同流路(50)内にオゾンが残存
したり、結露等が生じたり、また、洗浄水が浸入した場
合にも、排出口(10)より容易に外部に排出して、同流
路(50)内にこれらのオゾン等が滞留するのを防止する
ことができる。
また、オゾン処理流路(50)内への残留オゾンの滞留
を防止することができるために、新たにオゾンを発生さ
せてもオゾン濃度が必要以上に高くなるという不具合は
生じず、オゾンがトイレ内に流出して強いオゾン臭を発
して使用者に不快感を与えたり、人体に悪影響を及ぼす
という問題が生じない。
を防止することができるために、新たにオゾンを発生さ
せてもオゾン濃度が必要以上に高くなるという不具合は
生じず、オゾンがトイレ内に流出して強いオゾン臭を発
して使用者に不快感を与えたり、人体に悪影響を及ぼす
という問題が生じない。
また、オゾン処理流路(50)内に浸入洗浄水や結露等
が滞留するのを防止することができるために、同流路等
が滞留するのを防止することができるために、同流路
(50)内の湿度が高くなるのを防止できて、オゾン発生
部(15)による適正な濃度のオゾン発生を確保し、確実
な脱臭によってトイレ使用を快適にすることができる。
が滞留するのを防止することができるために、同流路等
が滞留するのを防止することができるために、同流路
(50)内の湿度が高くなるのを防止できて、オゾン発生
部(15)による適正な濃度のオゾン発生を確保し、確実
な脱臭によってトイレ使用を快適にすることができる。
また、漏電防止も図れて、安全性に優れる。
また、オゾン脱臭装置(M)は、機能部ケーシング
(1)内に限らず、他の個所、例えば、便器(A)の側
部や前部に設けることもできる。
(1)内に限らず、他の個所、例えば、便器(A)の側
部や前部に設けることもできる。
さらに、本考案に係るオゾン脱臭装置(M)は、適
宜、上記したトイレ以外の居住空間、例えば、台所、洗
面所、浴室、居室等にも適用できるものである。
宜、上記したトイレ以外の居住空間、例えば、台所、洗
面所、浴室、居室等にも適用できるものである。
第1図は、本考案のオゾン脱臭装置付便器の全体斜視
図。 第2図は、同平面図。 第3図は、本考案便器における機能部ケーシングの左側
袖部の一部切欠側面図。 第4図は、温風ダクトと脱臭ダクトとを表わした要部の
平面図。 第5図は、同要部の断面正面図。 第6図は、脱臭ダクトを表わした要部の平面図。 第7図は、他の実施例としてのオゾン処理流路を示す一
部切欠側面図。 第7A図は、オゾン発生部の斜視図。 第7B図は、同縦断面図。 第7C図は、第7B図I−I線による断面図。 第7D図は、第7B図II−II線による断面図。 第8図は、混合素子の説明図。 第9図は、同混合素子の変形例を示す説明図。 第10図は、触媒の説明図。 第11図は、同触媒の変形例を示す説明図。 (A):便器本体 (a):ボール部 (M):オゾン脱臭装置 (9):吸入口 (10):排出口 (14):オゾン流路ケース (15):オゾン発生部 (50):オゾン処理流路
図。 第2図は、同平面図。 第3図は、本考案便器における機能部ケーシングの左側
袖部の一部切欠側面図。 第4図は、温風ダクトと脱臭ダクトとを表わした要部の
平面図。 第5図は、同要部の断面正面図。 第6図は、脱臭ダクトを表わした要部の平面図。 第7図は、他の実施例としてのオゾン処理流路を示す一
部切欠側面図。 第7A図は、オゾン発生部の斜視図。 第7B図は、同縦断面図。 第7C図は、第7B図I−I線による断面図。 第7D図は、第7B図II−II線による断面図。 第8図は、混合素子の説明図。 第9図は、同混合素子の変形例を示す説明図。 第10図は、触媒の説明図。 第11図は、同触媒の変形例を示す説明図。 (A):便器本体 (a):ボール部 (M):オゾン脱臭装置 (9):吸入口 (10):排出口 (14):オゾン流路ケース (15):オゾン発生部 (50):オゾン処理流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 平野 綾子 神奈川県茅ケ崎市本村2丁目8番1号 東陶機器株式会社茅ケ崎工場内 (72)考案者 山▲崎▼ 洋式 福岡県北九州市小倉南区朽網東5丁目1 番1号 東陶機器株式会社小倉第二工場 内 (56)参考文献 特開 昭61−49042(JP,A) 特開 平1−268929(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】便器本体(A)のボール部(a)内に向け
て開口した吸入口(9)と、便器本体(A)外に開口し
た排出口(10)との間に脱臭流路を介設すると共に、該
脱臭流路の中途に配設したオゾン発生部(15)より発生
させたオゾンにより便器内悪臭を脱臭して前記排出口
(10)より排出可能としたオゾン脱臭装置において、 上記排出口(10)を、座した使用者の後方に向けて開口
すると共に、上記排出口(10)に至るオゾン処理流路
(50)を、全長にわたって後斜め下方向に傾斜したこと
を特徴とするオゾン脱臭装置。 - 【請求項2】上記排出口(10)に至るオゾン処理流路
(50)は、上下方向に調節可能としたことを特徴とする
請求項1に記載のオゾン脱臭装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989146106U JP2517358Y2 (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | オゾン脱臭装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989146106U JP2517358Y2 (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | オゾン脱臭装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0386175U JPH0386175U (ja) | 1991-08-30 |
JP2517358Y2 true JP2517358Y2 (ja) | 1996-11-20 |
Family
ID=31692712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989146106U Expired - Lifetime JP2517358Y2 (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | オゾン脱臭装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2517358Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6785467B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-11-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 便器装置 |
JP6983503B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2021-12-17 | 株式会社Lixil | 脱臭装置 |
JP6840915B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2021-03-10 | 株式会社Lixil | 脱臭装置 |
JP6745203B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2020-08-26 | 株式会社Lixil | 脱臭装置 |
DE112017006026T5 (de) * | 2016-11-29 | 2019-08-29 | Lixil Corporation | Desodoriervorrichtung |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6149042A (ja) * | 1984-08-18 | 1986-03-10 | 松下電器産業株式会社 | 衛生洗浄装置 |
JPH01268929A (ja) * | 1988-04-16 | 1989-10-26 | Senichi Masuda | 便座付便器 |
-
1989
- 1989-12-19 JP JP1989146106U patent/JP2517358Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0386175U (ja) | 1991-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2517358Y2 (ja) | オゾン脱臭装置 | |
JPH086857Y2 (ja) | オゾン脱臭装置 | |
JPH083494Y2 (ja) | オゾン脱臭装置 | |
JPH083495Y2 (ja) | オゾン脱臭装置 | |
JP2808762B2 (ja) | 便器用脱臭装置 | |
JP2946578B2 (ja) | オゾン脱臭装置 | |
JP2926810B2 (ja) | 便器用脱臭装置 | |
JP3147086B2 (ja) | 室内暖房機能を備えるトイレ装置 | |
JP2794946B2 (ja) | 湿度センサを具備するオゾン脱臭装置 | |
JPH0720229Y2 (ja) | 水洗便器の脱臭装置 | |
JP2921148B2 (ja) | 乾燥・脱臭ファン | |
JP2958999B2 (ja) | オゾン脱臭装置付便器 | |
JP3244230B2 (ja) | 脱臭機能付き局部洗浄装置および脱臭機能付き便器 | |
JPH04210210A (ja) | オゾン脱臭装置 | |
JP2794852B2 (ja) | オゾン脱臭装置付便器 | |
JPH03180633A (ja) | 残オゾン処理部を有するオゾン脱臭装置付便器 | |
JP3151863B2 (ja) | 空気加熱手段を有する水洗便器 | |
JP3074820B2 (ja) | 多機能便座 | |
JP2926809B2 (ja) | 便器用脱臭装置 | |
JP2822241B2 (ja) | 便器用脱臭装置 | |
JPH03188864A (ja) | オゾン脱臭装置 | |
JPH03191129A (ja) | オゾン脱臭装置付便器 | |
JPH03191127A (ja) | オゾン脱臭装置付便器 | |
JPH03188866A (ja) | オゾン脱臭装置 | |
JPH03188863A (ja) | オゾン脱臭装置 |