[go: up one dir, main page]

JP2516947Y2 - 車両用ステアリングホイール - Google Patents

車両用ステアリングホイール

Info

Publication number
JP2516947Y2
JP2516947Y2 JP9981890U JP9981890U JP2516947Y2 JP 2516947 Y2 JP2516947 Y2 JP 2516947Y2 JP 9981890 U JP9981890 U JP 9981890U JP 9981890 U JP9981890 U JP 9981890U JP 2516947 Y2 JP2516947 Y2 JP 2516947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
boss
rim
fragile
spoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9981890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456577U (ja
Inventor
勝 真野
勉 大谷木
Original Assignee
泉自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泉自動車株式会社 filed Critical 泉自動車株式会社
Priority to JP9981890U priority Critical patent/JP2516947Y2/ja
Publication of JPH0456577U publication Critical patent/JPH0456577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516947Y2 publication Critical patent/JP2516947Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、車両用のステアリングホイールにおい
て、ボス取付部とスポーク取付部との間にあって均等に
分配された数個所の脆弱部を有する連結体がリム・スポ
ーク組立体とボスとの間に配され、リムに衝撃力が作用
した時、脆弱部の塑性変形によりリム面が傾動して作用
線に略直交するようにされた構成の、いわゆるセルフア
ライニングタイプの車両用ステアリングホイールに関す
るものである。
(従来技術) 従来、この種のセルフアライニングタイプのステアリ
ングホイールにおける連結体1は、第7図〜第9図に示
すように、ボス取付部2とスポーク取付部3との間に偶
数本(図では4本)の脆弱腕部4が配されていた。こゝ
で、ボス取付部2及びスポーク取付部3は、スポーク6
と略同一の強度を有し、脆弱腕部4はそれらより低い曲
げ抵抗を有するよう湾曲している。
この連結体1は第8図に示すようにリム・スポーク組
立体のスポーク6とボス7との間に配されてステアリン
グホイールを構成している。このステアリングホイール
のリム5に矢印A方向に衝撃力が作用すると、第9図に
示すように、脆弱腕部4が塑性変形する。このとき、第
7図の如く連結体1に対して荷重作用線がa線上にある
場合は、a線上の2本の脆弱腕部4に曲げ応力が、他の
2本に捩り応力がそれぞれ発生する。そして又、b線上
にある場合は、4本全ての脆弱腕部4に曲げ捩り複合応
力が発生する。このため、前者と後者とでは脆弱腕部4
の変形に要する荷重に差(バラツキ)が生じ望ましくな
い。
このような問題を解決するものとして実公昭64-5647
号公報が知られている。
この考案はセルフアライニングタイプのステアリング
ホイールにおいて、リム面傾動に要する荷重に差(バラ
ツキ)を余り生じさせないよう改良したものである。さ
らには、脆弱腕部が変形したとき、スポーク取付部上面
含有平面より上方へ突出しないようにしたものである。
即ち、第10図と第11図に示す如く、連結体におけるボス
取付け部8の上面をスポーク取付け部9の上部平面と略
一致するようにし、脆弱腕部10をスポーク取付け部の上
部平面より下方へU字形に湾曲して形成し、さらに、脆
弱腕部10の合計本数を奇数本とし、連結体の1つの直径
上には脆弱腕部10が一本のみ存在している。
(考案が解決しようとする課題) 本考案はこれをさらに改良し、衝突時等において、運
転者がリムから受ける反力をより分散し易いようにし
て、運転者の安全をより得られるようにすることを目的
とするものである。
(課題を解決するための手段) リム・スポーク組立体とボスとの間に脆弱部を備えた
連結体が配され、リムに衝撃力が作用した時、該脆弱部
の塑性変形によりリム面が傾動する構成のステアリング
ホイールにおいて、前記連結体はボス取付部とスポーク
取付部と、これらの間の脆弱部とからなり、該脆弱部は
ボス上面より上下方向に環状凸条部と環状凹条部が連続
して波形に屈曲形成されており、前記環状凸条部に左右
対称的に複数個の放射状長孔を穿設した。そしてこの長
孔をステアリングホイールの正面中央の衝撃力作用線上
と、該作用線から両側に45°ずつ隔てられた位置に設け
た。
(実施例) 第1図〜第6図に基いて説明する。11はボス、12はス
ポークである。13はボス11とスポーク12を連結する連結
体である。連結体13は環状のボス取付部14とスポーク取
付部15と、これらの間に脆弱部16を形成したもので、一
枚の鋼板から略円形にプレス打抜き、絞り加工を行った
一体物である。
連結体13はボス取付部14と略剛体である環状のスポー
ク取付部15との間にあって、スポーク12とボス11との間
に配されている。この連結体13のボス取付部14とスポー
ク取付部15との間の脆弱部16はリム18に衝撃力が作用し
た時、この脆弱部16の塑性変形によりリム面が傾動して
衝撃力の作用線aに略直交するようにされている。
連結体13はボス取付部14の上面14′がスポーク取付部
15の上面15′より下部に位置している。
脆弱部16は前記スポーク取付部15の上面15′より下方
へ断面U字形に屈曲して形成された環状凹条部16aとさ
らにこれと連続し上方にもう1つ逆U字形に屈曲して形
成された環状凸条部16bを有している。又この脆弱部16
の環状凸条部16b上にはボス11を中心として放射状に設
けた長孔17が45°の間隔で対称的に、図の例では6個穿
設されている。
このような構成であるから、a線上に衝撃力が作用し
たとき、脆弱部16がまず塑性変形を起す。この場合、長
孔17がa線上に存在するのでこの部分が脆弱部となり変
形すると共に、これと45°ずつ隔った左右の長孔17の部
分も同様に脆弱部分となっているので変形する。このよ
うに長孔17の部分で中央部及び左右が均等に変形し、衝
撃力は左右に均しく分散され、運転者に対する衝撃を緩
和することができる。
(効果) ボス取付部とスポーク取付部が一体で、これらの間に
ボス上面より上下方向に環状凸状部と環状凹状部が連続
して波形に屈曲形成されており、環状凸条部に左右対称
的に複数個の放射状長孔を穿設した。
特にステアリングホイールの正面中央の衝撃力作用線
上と、該作用線から両側に45°ずつ隔てられた位置に長
孔を設けたので、衝突等で運転者に前後方向の衝撃力が
作用したとき、脆弱部に設けた長孔の存在によって、衝
撃力は具合よく分散され、運転者を守ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るステアリングホイールの正面図。 第2図は第1図のII-II断面図。 第3図は第1図の中央部の裏面図。 第4図は第1図のIV-IV断面図。 第5図は第1図のV−V断面図。 第6図は第1図のVI-VI断面図。 第7図は公知ステアリングホイールの連結体の正面図。 第8図は衝撃力が作用する前の状態。 第9図は衝撃力が作用したあとの状態。 第10図は別の公知連結体の正面図。 第11図は第10図の縦断面図。 図において; a……作用線 1……連結体、2……ボス取付部 3……スポーク取付部、4……脆弱腕部 5……リム、6……スポーク 7……ボス、8……ボス取付部 9……スポーク取付部、10……脆弱腕部 11……ボス、12……スポーク 13……連結体、14……ボス取付部 15……スポーク取付部、16……脆弱部 16a……環状凹条部、16b……環状凸条部 17……長孔、18……リム

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】リム・スポーク組立体とボスとの間に脆弱
    部を備えた連結体が配され、リムに衝撃力が作用した
    時、該脆弱部の塑性変形によりリム面が傾動する構成の
    ステアリングホイールにおいて、前記連結体はボス取付
    部(14)とスポーク取付部(15)と、これらの間の脆弱
    部とからなり、該脆弱部はボス上面より上下方向に環状
    凸条部(16b)と環状凹条部(16a)が連続して波形に屈
    曲形成されており、前記環状凸条部(16b)に左右対称
    的に複数個の放射状長孔(17)を穿設したことを特徴と
    する車両用ステアリングホイール。
  2. 【請求項2】ステアリングホイールの正面中央の衝撃力
    作用線(a)上と、該作用線(a)から両側に45°ずつ
    隔てられた位置に長孔(17)が放射方向に設けられてい
    る請求項第1項記載の車両用ステアリングホイール。
JP9981890U 1990-09-26 1990-09-26 車両用ステアリングホイール Expired - Lifetime JP2516947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9981890U JP2516947Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 車両用ステアリングホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9981890U JP2516947Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 車両用ステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456577U JPH0456577U (ja) 1992-05-14
JP2516947Y2 true JP2516947Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=31842018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9981890U Expired - Lifetime JP2516947Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 車両用ステアリングホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516947Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456577U (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4061054A (en) Steering wheel
EP0794075B1 (en) Deformable suspension arm for automotive vehicle
JP2628861B2 (ja) 自動車用センタメンバ構造
US4702722A (en) Universal joint yoke
JP4325530B2 (ja) サスペンションメンバ
JPH03197273A (ja) ステアリングホイール
JP3041475B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2516947Y2 (ja) 車両用ステアリングホイール
US6073514A (en) Steering wheel
US4939951A (en) Impact absorbing structure for use in steering wheels and the like
JPH046587B2 (ja)
JPH06211091A (ja) 車両のバンパー支持構造
JP2717860B2 (ja) 車体サイドメンバの連結部構造
US3800604A (en) Steering wheel for motor vehicle
US3507165A (en) Safety steering device for motor vehicles
JPS645647Y2 (ja)
JPH10114270A (ja) 自動車両のステアリングホイール用骨組み
US20150175215A1 (en) Vehicle front structure
JP3841121B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
US4953423A (en) Steering wheel with shock absorber
JP3509831B2 (ja) 自動車のステアリングホイール構造
US4736650A (en) Steering wheel construction
JPS6030129Y2 (ja) 衝撃エネルギ−吸収ステアリングホイ−ル
JPH0125751Y2 (ja)
JPH0442215Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term