JP2515948B2 - 宇宙飛行電子技術用のllccc素子の電気接続方法 - Google Patents
宇宙飛行電子技術用のllccc素子の電気接続方法Info
- Publication number
- JP2515948B2 JP2515948B2 JP4153890A JP15389092A JP2515948B2 JP 2515948 B2 JP2515948 B2 JP 2515948B2 JP 4153890 A JP4153890 A JP 4153890A JP 15389092 A JP15389092 A JP 15389092A JP 2515948 B2 JP2515948 B2 JP 2515948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting member
- llccc
- printed circuit
- circuit board
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 title description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 9
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49861—Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/046—Surface mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
- H05K3/3426—Leaded components characterised by the leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10727—Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10742—Details of leads
- H05K2201/1075—Shape details
- H05K2201/10757—Bent leads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10742—Details of leads
- H05K2201/10886—Other details
- H05K2201/10924—Leads formed from a punched metal foil
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10742—Details of leads
- H05K2201/10886—Other details
- H05K2201/10946—Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49121—Beam lead frame or beam lead device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49144—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、接続部材を介して印
刷回路基板にハンダ付けして、気密封止されたセラミッ
クスケース中の表面実装可能な集積回路、所謂LLCC
C素子(Lead Les Ceramic Chip
Carrier)を接続する電気接続方法に関する。
刷回路基板にハンダ付けして、気密封止されたセラミッ
クスケース中の表面実装可能な集積回路、所謂LLCC
C素子(Lead Les Ceramic Chip
Carrier)を接続する電気接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】宇宙飛行電子技術にLLCCC素子(L
ead Les Ceramic Chip Carr
ier;導線を用いないセラミクス・チップ担体)を採
用することは、部品と印刷回路基板の物理特性が著しく
相違するため、今まで膨張係数の合ったセラミッスク基
板か、あるいは特殊な基板の上でしか不可能であった。
表面実装可能な集積回路は気密封止されたセラミックス
ケースの中にあり、これ等の集積回路には可撓性のある
接続端子がない。そして、セラミックス基板への多数の
接触部(68個の接続端子までになる)をハンダ面の上
に作製する必要がある。図1には、従来技術でのLLC
CC素子用の標準接続部が示してある。しかし、このよ
うな部品を宇宙飛行電子技術の印刷回路基板上で使用す
るには、この接続技術に充分な信頼性がない。何故な
ら、交番熱負荷が加わると膨張による大きな問題が生じ
るからである。
ead Les Ceramic Chip Carr
ier;導線を用いないセラミクス・チップ担体)を採
用することは、部品と印刷回路基板の物理特性が著しく
相違するため、今まで膨張係数の合ったセラミッスク基
板か、あるいは特殊な基板の上でしか不可能であった。
表面実装可能な集積回路は気密封止されたセラミックス
ケースの中にあり、これ等の集積回路には可撓性のある
接続端子がない。そして、セラミックス基板への多数の
接触部(68個の接続端子までになる)をハンダ面の上
に作製する必要がある。図1には、従来技術でのLLC
CC素子用の標準接続部が示してある。しかし、このよ
うな部品を宇宙飛行電子技術の印刷回路基板上で使用す
るには、この接続技術に充分な信頼性がない。何故な
ら、交番熱負荷が加わると膨張による大きな問題が生じ
るからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、宇
宙飛行電子技術用としてもLLCCC素子を採用でき、
そこで発生する強い交番熱負荷がこれ等の素子に許容で
きる程度に低減されている、冒頭に述べた種類の電気接
続方法を提供することにある。
宙飛行電子技術用としてもLLCCC素子を採用でき、
そこで発生する強い交番熱負荷がこれ等の素子に許容で
きる程度に低減されている、冒頭に述べた種類の電気接
続方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、冒頭に述べた種類の電気接続方法にあって、 a) 両面を電気錫メッキしたニッケル箔100から成
る接続部材10を両側の横ウェブ10aを残して、適当
な長さと幅にしてエッチング除去し、 b) 次いで、長手延長部の中間部分に半円状の曲げ部
分11を設け、 c) それから、両方の横ウェブ10aの一方を切り離
し、 d) 接続部材10の自由端10bをLLCCC素子に
ハンダ付けし、 e) 次いで、他方の横ウェブ10aを接続部材10か
ら切り離し、端面10cを印刷回路基板13の導体パタ
ーン12にハンダ付けして、LLCCC素子を印刷回路
基板に接続する、ことによって解決されている。この発
明による他の有利な構成は、特許請求の範囲の従属請求
項に記載されている。
により、冒頭に述べた種類の電気接続方法にあって、 a) 両面を電気錫メッキしたニッケル箔100から成
る接続部材10を両側の横ウェブ10aを残して、適当
な長さと幅にしてエッチング除去し、 b) 次いで、長手延長部の中間部分に半円状の曲げ部
分11を設け、 c) それから、両方の横ウェブ10aの一方を切り離
し、 d) 接続部材10の自由端10bをLLCCC素子に
ハンダ付けし、 e) 次いで、他方の横ウェブ10aを接続部材10か
ら切り離し、端面10cを印刷回路基板13の導体パタ
ーン12にハンダ付けして、LLCCC素子を印刷回路
基板に接続する、ことによって解決されている。この発
明による他の有利な構成は、特許請求の範囲の従属請求
項に記載されている。
【0005】
【実施例】以下、この発明を図面に基づき実施例に関し
てより詳しく説明する。宇宙飛行技術では、最近、印刷
回路基板用の基礎材料としてエポキシガラス繊維織物板
が使用されている。このような印刷回路基板にLLCC
C素子もハンダ付けでき、電気接続を行うために、両側
を10〜15μのSn60Pb40で厚く電気錫メッキ
されたニッケル箔100から接続素子10をエッチング
除去して作製する。図4から理解できるように、箔10
0の縁部分101は、有効錫メッキ厚さを測定し、ロー
ル方向を確認するため、錫メッキしないままにしてあ
る。
てより詳しく説明する。宇宙飛行技術では、最近、印刷
回路基板用の基礎材料としてエポキシガラス繊維織物板
が使用されている。このような印刷回路基板にLLCC
C素子もハンダ付けでき、電気接続を行うために、両側
を10〜15μのSn60Pb40で厚く電気錫メッキ
されたニッケル箔100から接続素子10をエッチング
除去して作製する。図4から理解できるように、箔10
0の縁部分101は、有効錫メッキ厚さを測定し、ロー
ル方向を確認するため、錫メッキしないままにしてあ
る。
【0006】次いで、図2に示すように、中心部分で接
続部品に半円形のうねり、ないしは曲げ部分11を付け
る。図示する実施例では、この曲げ部分11は、図面中
の全ての寸法のように、拡大して示してある。実際に
は、この半径は、例えば0.5mmになる。この曲げ部
分を付けた後、一方の側でこれ等の接続部品を縦に切断
する。即ち、横ウェブ10aの一方を、図示のように、
所望の部品長さにより決まる位置で切断する。
続部品に半円形のうねり、ないしは曲げ部分11を付け
る。図示する実施例では、この曲げ部分11は、図面中
の全ての寸法のように、拡大して示してある。実際に
は、この半径は、例えば0.5mmになる。この曲げ部
分を付けた後、一方の側でこれ等の接続部品を縦に切断
する。即ち、横ウェブ10aの一方を、図示のように、
所望の部品長さにより決まる位置で切断する。
【0007】他方の横ウェブ10aにより一方の側で未
だ互いに連結している接続部品10をLLCCC素子に
個々にハンダ付する。このハンダ付け後に、他方の横ウ
ェブ10aを必要な長さにして分離し、前に行ったハン
ダ付でLLCCC素子に固定された接続部品10の自由
端を印刷回路基板13の導体パターン12にハンダ付け
し、素子と印刷回路基板の電気接続が形成される。
だ互いに連結している接続部品10をLLCCC素子に
個々にハンダ付する。このハンダ付け後に、他方の横ウ
ェブ10aを必要な長さにして分離し、前に行ったハン
ダ付でLLCCC素子に固定された接続部品10の自由
端を印刷回路基板13の導体パターン12にハンダ付け
し、素子と印刷回路基板の電気接続が形成される。
【0008】この方法により宇宙飛行での大きな交番温
度負荷による膨張に関する今までの問題が除去され、宇
宙飛行技術でLLCCC素子を使用することが可能にな
る。ここに提唱する方法は、更に他の利点も与える。即
ち、ハンダ個所を光でうまく管理でき、その上、ハンダ
付けした部品を簡単に、全く問題なく交換できる。振動
や、温度の交番負荷が加わっても、ハンダ位置が実際上
特別な負荷を受けず、結局のところ、この方法によって
高実装回路の使用範囲が大幅に拡大する。
度負荷による膨張に関する今までの問題が除去され、宇
宙飛行技術でLLCCC素子を使用することが可能にな
る。ここに提唱する方法は、更に他の利点も与える。即
ち、ハンダ個所を光でうまく管理でき、その上、ハンダ
付けした部品を簡単に、全く問題なく交換できる。振動
や、温度の交番負荷が加わっても、ハンダ位置が実際上
特別な負荷を受けず、結局のところ、この方法によって
高実装回路の使用範囲が大幅に拡大する。
【0009】
【発明の効果】上で説明したように、この発明の方法に
より宇宙飛行電子技術用としてもLLCCC素子を採用
でき、そこで発生する強い交番熱負荷がこれ等の素子に
許容できる程度に低減されている。
より宇宙飛行電子技術用としてもLLCCC素子を採用
でき、そこで発生する強い交番熱負荷がこれ等の素子に
許容できる程度に低減されている。
【図1】 従来技術によるLLCCC素子用の標準接続
部の模式図である。
部の模式図である。
【図2】 この発明による製造方法でエッチングされた
接続部材の一部品を示す斜視図である。
接続部材の一部品を示す斜視図である。
【図3】 LLCCC素子を宇宙飛行に使用するための
この発明による接続技術を示す模式図(断面図)であ
る。
この発明による接続技術を示す模式図(断面図)であ
る。
【図4】 電気錫メッキによって作製される接続部品を
有するニッケル箔の平面図である。
有するニッケル箔の平面図である。
10 接続部材 10a 横ウェブ 10b 自由端 10c 端面 11 曲げ部分 12 導体パターン 13 印刷回路基板 100 ニッケル箔 101 ニッケルのない部分
Claims (3)
- 【請求項1】 接続部材を介して印刷回路基板にハンダ
付けして、気密封止されたセラミックスケース中の表面
実装可能な集積回路、所謂LLCCC素子(Lead
Les Ceramic Chip Carrier)
を電気接続する方法において、 a) 両面を電気錫メッキしたニッケル箔(100)か
ら成る接続部材(10)を両側にある横ウェブ(10
a)を残して、適当な長さと幅にしてエッチング除去
し、 b) 次いで、長手方向の延長部の中間部分に半円状の
曲げ部分(11)を設け、 c) それから、両方の横ウェブ(10a)の一方を切
り離し、 d) 接続部材(10)の自由端(10b)をLLCC
C素子にハンダ付けし、 e) 次いで、他方の横ウェブ(10a)を接続部材
(10)から切り離し、端面(10c)を印刷回路基板
(13)の導体パターン(12)にハンダ付けして、L
LCCC素子を印刷回路基板に接続する、ことを特徴と
する方法。 - 【請求項2】 ニッケル箔(100)は接続部材(1
0)を作製するため、10〜15μの厚さに両面をSn
60Pb40で錫メッキされ、再溶融されることを特徴
とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 ニッケル箔には錫メッキの除去されてい
る帯状縁部分(101)があることを特徴とする請求項
1または2に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4119741A DE4119741C1 (ja) | 1991-06-15 | 1991-06-15 | |
DE4119741:0 | 1991-06-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05183252A JPH05183252A (ja) | 1993-07-23 |
JP2515948B2 true JP2515948B2 (ja) | 1996-07-10 |
Family
ID=6433997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4153890A Expired - Fee Related JP2515948B2 (ja) | 1991-06-15 | 1992-06-12 | 宇宙飛行電子技術用のllccc素子の電気接続方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5198391A (ja) |
EP (1) | EP0519200B1 (ja) |
JP (1) | JP2515948B2 (ja) |
DE (2) | DE4119741C1 (ja) |
ES (1) | ES2067978T3 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2643074B2 (ja) * | 1993-03-17 | 1997-08-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 電気的接続構造 |
US5336639A (en) * | 1993-06-28 | 1994-08-09 | Motorola, Inc. | Method for securing a semiconductor chip to a leadframe |
US5631192A (en) * | 1995-10-02 | 1997-05-20 | Motorola, Inc. | Semiconductor device on an opposed leadframe and method for making |
DE19543765B4 (de) * | 1995-11-24 | 2004-09-30 | Loewe Opta Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Kontaktzungen und deren Verbindung in an der Unterseite eines elektrischen Bauelements vergesehenen Anschlußstiften |
DE19637626A1 (de) | 1996-09-16 | 1998-03-26 | Bosch Gmbh Robert | Flexible Leiterbahnverbindung |
GB9814317D0 (en) * | 1997-07-23 | 1998-09-02 | Murata Manufacturing Co | Ceramic electronic part and method for producing the same |
US5849613A (en) * | 1997-10-23 | 1998-12-15 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method and mask structure for self-aligning ion implanting to form various device structures |
JP2924898B1 (ja) * | 1998-06-19 | 1999-07-26 | 住友電気工業株式会社 | リード用部材 |
EP0982978B1 (de) * | 1998-08-25 | 2005-05-25 | Kiekert Aktiengesellschaft | Gehäuse, insbesondere Schlossgehäuse mit elektrischen Anschlusseinrichtungen |
DE102004045948A1 (de) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Epcos Ag | Oberflächenmontierbares Bauelement |
DE102005014413A1 (de) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Anordnung zur Wärmeableitung |
US7663529B2 (en) | 2006-08-15 | 2010-02-16 | General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. | Methods for two-dimensional autofocus in high resolution radar systems |
US8196291B2 (en) * | 2006-11-06 | 2012-06-12 | General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. | Method for manufacturing leads |
DE102007030793A1 (de) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Robert Bosch Gmbh | Elektronisches Bauteil mit wenigstens einem Anschlusskontakt |
JP2009176947A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Olympus Corp | 3次元モジュール |
DE102009013866A1 (de) | 2009-03-18 | 2009-11-19 | U2T Photonics Ag | Anordnung mit einem elektrischen Leiterbahnträger und einem optoelektronischen Bauelement sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Anordnung |
CN103633530B (zh) * | 2013-12-02 | 2015-10-28 | 中国电子科技集团公司第四十一研究所 | 一种用于同轴转接器与印制板传输线的互连方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2259133C3 (de) * | 1972-12-02 | 1982-03-11 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zum Kontaktieren einer Halbleiteranordnung und Anwendung des Verfahrens |
US4189085A (en) * | 1978-04-12 | 1980-02-19 | Allen-Bradley Company | Method of assembling a microcircuit with face-mounted leads |
US4751199A (en) * | 1983-12-06 | 1988-06-14 | Fairchild Semiconductor Corporation | Process of forming a compliant lead frame for array-type semiconductor packages |
JPS6273650A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Hitachi Ltd | 電気部品 |
US4764848A (en) * | 1986-11-24 | 1988-08-16 | International Business Machines Corporation | Surface mounted array strain relief device |
DE3834147A1 (de) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Systec Digital Analog Tech | Loetverfahren zur verbindung elektronischer und/oder mechanischer bauteile mit einer leiterplatte, zusatzstoff sowie laserloetvorrichtung |
-
1991
- 1991-06-15 DE DE4119741A patent/DE4119741C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-12 EP EP92107918A patent/EP0519200B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-12 DE DE59200897T patent/DE59200897D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-12 ES ES92107918T patent/ES2067978T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-12 JP JP4153890A patent/JP2515948B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-15 US US07/897,933 patent/US5198391A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05183252A (ja) | 1993-07-23 |
EP0519200B1 (de) | 1994-12-07 |
ES2067978T3 (es) | 1995-04-01 |
US5198391A (en) | 1993-03-30 |
EP0519200A1 (de) | 1992-12-23 |
DE59200897D1 (de) | 1995-01-19 |
DE4119741C1 (ja) | 1992-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2515948B2 (ja) | 宇宙飛行電子技術用のllccc素子の電気接続方法 | |
EP0343400B1 (en) | Electronic package assembly with flexible carrier and method of making it | |
KR860000188B1 (ko) | 혼성집적회로 부품 및 그 부착 방법 | |
EP0490530A2 (en) | Flexible circuit board | |
US4894022A (en) | Solderless surface mount card edge connector | |
US4697204A (en) | Leadless chip carrier and process for fabrication of same | |
US5177326A (en) | Lead wire array for a leadless chip carrier | |
EP0804059A1 (en) | Structure for mounting an electrical module on a board | |
US5083237A (en) | Electronic parts and electronic device incorporating the same | |
US4417297A (en) | Printed circuit board | |
US5262745A (en) | Surface mounted multi-section bobbin | |
JPH02111085A (ja) | 強磁性磁気抵抗素子 | |
JPS62296495A (ja) | 部品を制御回路上の表面のはんだパツドに取付ける方法 | |
EP0040379A1 (en) | Improved printed wire board sub-assembly for a hybrid thick film circuit | |
JP2001156416A (ja) | フレキシブル配線基板の接続構造 | |
JP2720819B2 (ja) | リードフレーム及びこれを用いた配線構造 | |
JP2624395B2 (ja) | 高周波回路モジュールの金属基台構造 | |
JPH02250388A (ja) | 混成集積回路 | |
JP2000077796A (ja) | フレキシブル両面プリント回路板および接続方法およびコンデンサ形成方法およびコンデンサを備えたフレキシブル両面プリント回路板 | |
JPH0220860Y2 (ja) | ||
JP2813576B2 (ja) | 回路基板 | |
JP2541149B2 (ja) | プリント配線基板 | |
JPH0735413Y2 (ja) | 混成集積回路におけるチツプ電子部品の取付構造 | |
JPS60201692A (ja) | 配線回路装置 | |
JPH081977B2 (ja) | 基板の接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960227 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |